住宅ローン・保険板「2006年9月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年9月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-26 16:51:00

まだまだ期間があるように思っていたのですが、3月に金消会をすると言われました
ローン決定から実行まで半年もあるなんて、正直どこを選んでいいか悩みます。
じわじわと金利も上がってきていますし・・・。
一応、公庫3.02%をおさえてあります。

[スレ作成日時]2006-01-30 23:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年9月実行の方

  1. 2 匿名さん

    3月に金消会って、めちゃめちゃ悩みますね
    でも公庫3.02をおさえているのはすばらしい
    私は8月実行で公庫は12月の3.26ですから
    私だったら3.02でいいかなって思えちゃうけど

  2. 3 匿名さん

    どうしてそんなに早く金消会をするの?
    うちなんて 5or6月実行予定なのに
    まだなんにも言ってこないよ?

  3. 4

    ごめんなさい!
    再度確認したところ、金消会ではなくてローンの「申し込み」でした。
    でも申し込みとしても、どこで借りるかを1つに決めて欲しいと言われました。
    例えば、公庫と銀行の本審査を申し込んで、金消会前にどちらかを断るっていうのはダメなんでしょうか。
    やっぱり半年前に決めるっていうのは難しいです。

  4. 5 匿名さん

    公庫が申し込めるなら、公庫を申し込んで金利の上限を確定しておくとよいのでは。
    金消会の前に金利を見て公庫のままか他の金融機関に切り替えるかを検討するで。

  5. 6 匿名さん

    >>04
    デベがダメと言うかもしれませんが、できます。
    本審査承認の際に、「金消前に他のローンを辞退する」って付帯条件がついてきますので、
    「金消会前にどちらかを断る」は有りです。
    まずは、金融機関に相談ね。

  6. 7 匿名さん

    2つの銀行で本審査までやっておき、金消の際にどちらかを選択する というのは ありなんですね?

  7. 8 07

    三菱と住信で迷ってるもんで

  8. 9 匿名さん

    私も悩んでます。長期+低金利の短期固定を考えています。
    同じく6月頃に結論ですから、そろそろ本気で考えないと・・・

  9. 10 匿名さん

    >07
    1つは仮審査くらいにしといたら?

  10. 11 匿名さん

    >>07
    2つ目の銀行が了承すればOK。デベに遠慮する事はありませんが、他行でも本審査を
    受けている事を隠すのは良くありません。

  11. 12 匿名さん

    正直に、堂々と権利を主張しましょう☆

  12. 13

    ありがとうございます。
    どこの銀行にするかでもまだ悩んでいますので、まずは最低2行くらいに絞ります。
    9月実行までに、銀行の金利が公庫の3.02まで追いついてきそうなので、
    もう少し銀行のほうの勉強をします。
    デベの言われるがままにならないように頑張ります。

  13. 14 1

    今日別件でMRに行ったので、もう一度ちゃんと確認しました。
    すると、3月までに公庫かフラットどちらにするかをまず決めて欲しいとのことでした。
    銀行ローンにするか公庫などにするかは、5,6月くらいまでに決めて欲しいと言われました。
    で、最終の金消会は6,7月くらいに行う予定みたいです。
    銀行は、りそなと住信と三菱で考えています。
    ただでさえ優柔不断の私には、辛いです・・・。

  14. 15 匿名さん

    公庫かフラットか、だったら迷わず公庫ですよ
    金利確定だし、手数料も安いですから
    あとは、銀行の超長期と最終的に比較すればいいと思います。
    私の予想では、9月だとまだ銀行の超長期の方が有利だと思いますが。

  15. 16 匿名さん

    初心者的質問ですみません.
    もちろんネット等で言葉の意味は調べましたが,
    金消会の位置づけがピンときません.

    私のところは6月に金消会だと言われたのですが,
    それまでにローンを確定しなければならないのでしょうか?
    勉強不足がいけないのですが,
    9月実行時の金利をみないままに決めないといけないなんて
    ちょっとびっくりしています.

  16. 17 匿名さん

    全部審査も終わって最終的なローンの契約が「金消」です。
    契約ですから、当然それまでどれにするかを確定しなくてはなりません。
    9月実行の人でも、9月実行金利を見てから決めるというのは
    業者への支払いや不動産引渡しのからみもあるのであまりないのではないでしょうか。
    マンションなどは手続きの時間の関係で結構早く金消会やるみたいですから
    6月でもそんなに早いという印象はないですけど。

  17. 18 匿名さん

    デベの姿勢や、デベや銀行と自分の関係によるのでは。
    うちは、デベも銀行も融通が利きました。
    今年の1月末実行で、1月金利発表まで待ってもらいました。
    銀行は、住信、三菱、みずほ、三井住友。
    このなかには、12月半ばに仮審査から初めて本申し込みを行い12月中にOKを取った銀行も2行あり、
    案外融通利かせてくれるな、という印象です。
    金消は、事務手続きの都合上、基本的には2週間前までには、と言われました。
    自分は、1月金利発表直後に1行に決めて、他行にはお断りの連絡をいれましたけれど。
    ちなみに、上記4行のなかには、金消1週間前まで待ちますといってくれたところもありました。

  18. 19 匿名さん

    俺12月なんだけど、もう駄目だと思う。
    金利って上がると一気に上がるしね。
    さすがにキャンセルはしないけど、ずっしり重荷です。

  19. 20 16

    >>17 さん
    >>18 さん
    親切にご説明ありがとうございました.
    300戸超のマンションなので6月の金消会も致し方ないものなのですね.
    18さんのように軽いフットワークで自分で動ければいいのですが,
    共働きで2人とも「お金<時間」という人種なので,
    素直に金消会で財形+デベ提携,確定になりそうです.
    3ヶ月で0.5%以上の金利上昇が無ければ個人的にはOKと腹括ります(笑

  20. 21 匿名さん

    >>19
    そう思ってれば大丈夫。
    実際ふたを開けてみれば、そんなに上がってなくて
    俺ってラッキー♪って思えるはず。
    (希望的観測)

  21. 22 匿名さん

    8月実行になりそうなのですが、本申し込みはひとつにしてくださいと
    言われました。デベとの関係を悪くしたくないのでそうするつもり
    ですが、金利がどうなるのか、ドキドキです・・・

  22. 23 匿名さん

    昨年融資を受けた立場から一言。
    デベに気を使ってる方が多いけど、遠慮はいらないよ。金額がでかいんだから本命を選ぶべき。
    大事なのは、引渡しの日までに代金支払を完了するためにどうすればいいか、
    常に逆算で考えること。本命の金融機関担当者とデベ担当者をしっかり結び付けられれば
    金消間際でも決定は可能だよ。2〜3つに絞って、仮審査まで受けておけばいい。
    融資実行日や代理受領の必要条件・日数については、もちろん借りる方(皆様のことね)の
    知識を上げておくことは必要だけど。
    ただ、経験からは、この場合、一番頼りになるのはキレル(いい意味で)デベ担当者かな。
    正確な知識とレスポンスが命だから。
    頑張って!

  23. 24 22です

    >23さん
    ありがとうございます。他の仮審査も受ける方向で話をしてみます。
    頑張ります(^^)

  24. 25 匿名さん

    3.5%

  25. 26 匿名さん

    そんなにあがらないでしょ。
    量的緩和が解除されても、長短金利の上昇抑制策を打ち出す方向で
    検討されているみたいだし。

    と希望を書いてみました。

  26. 27 匿名さん

    9月実行予定なのですが、超長期固定(フラット35)が3〜3.3%、短期固定3年固定で1.75%位(キャンペーン優遇)で色々とシュミレーションしています。
    まあ、どうなるか判りませんが、これ位以上高くならないで欲しいなぁ

  27. 28 匿名さん

    とりあえず公庫おさえとけば
    問題ないんじゃない?
    9月はゼロ金利解除が微妙な時期だよね
    運がよければ、景気失速で金利下がるかも!?

  28. 29 匿名さん

    >>27
    シミュレーションな

  29. 30 匿名さん

    私は8月実行組みですが、フラットは3%以下とふんでいます。
    ちなみに優良住宅ローン(現在2.641%)を利用予定です。
    予想は2.9前半。
    予想ね。予想。

  30. 31 匿名さん

    レス主さん、迷わず公庫を選択ですね。
    うちも来年3月なので公庫を選択します。
    昨年7月に申し込んどいて良かった。
    3.02%

  31. 32 匿名さん

    いいですね〜、3.02%。うらやましくて気が狂いそうです。
    電車の中を走るくらい意味の無いことをしてしまいそうな程、焦っています。
    あ〜、早く9月になって最終的な金利を知りたい。なんだか痛みを先延ばし
    にされているようで辛いです。。。

  32. 33 匿名さん

    公庫3.02%は団信を入れると、実質3.3%ってことを
    加味して考えたほうがよいですね。

  33. 34 匿名さん

    そうですね。
    フラットが9月の金利3.2%だとした場合、団信入れると
    実質3.5%ってことですか?

  34. 35 匿名さん

    公庫は保証料が無いことも加味してね。

  35. 36 匿名さん

    >>フラットが9月の金利3.2%だとした場合

    3.2ということはありえないのでは。
    9月だったら3.8くらいを見ておいたほうがいいと思いますよ。
    たぶん3.6前後だと思いますが。

  36. 37 匿名さん

    長期固定3.8%まであがると厳しいな〜。

  37. 38 匿名さん

    もしかして財形1.72%で抑えた自分は勝ち組?(笑

  38. 39 匿名さん

    お見事!勝ち組です。
    財形金額が借入れ金額に達していない私にとって
    1%台で抑えた38さんがとってもうらやますぃー
    もしかして会社の利子補給もあったりする?

  39. 40 匿名さん

    すみません。
    どこか9月実行でもキャンペーンしているところありますか?

  40. 41 匿名さん

    >>40
    例えば・・・
    平成18年6月30日までに受付、平成18年9月29日までに実行
    当初10年間 年1.965% / 11年目以降 年3.265%
    http://www.jarokko.or.jp/jigyou/kinyuu/kariru/index.html

  41. 42 匿名さん

    そうそう、申し込み時金利でいけるチームでは公庫よりJAのほうが安いと思うけどなー

  42. 43 匿名さん

    JA兵庫六甲地区の方は、うらやましいです。
    横浜地区は、それほど美味しくないです。

    新生銀行で長期固定始まりましたね。
    20年 2.75%
    25年 2.88%
    30年 2.99%
    35年 3.10%
    このまま、9月まで維持してくれればうれしいのですが。

  43. 44 匿名さん

    9月に超長期で実行予定です。
    東海地方に住んでいるので一応東海ろうきんの35年固定2.5%を押さえておきました。
    ろうきんは申し込み時と実行時の安い方の金利を適用できるそうです。
    まぁこの先半年で金利が下がることは無いと思うのですが・・・

  44. 45 匿名さん

    金利が上がった金利が上がったぐっと上がった〜orz
    9月までにどこまで行くんだろ・・・

  45. 46 匿名さん

    35年固定では、3.5%は覚悟しておかないと駄目ですね。

    5月は3%越えは必死、6月で3.2の攻防、夏はあんまり動きが無くて、9月にゼロ金利解除の
    思惑で3.5%って感じで

  46. 47 匿名さん

    >46
    いや、違うから・・・
    0金利解除の思惑はもう織り込んでいるんだってば・・・

  47. 48 匿名さん

    >金利解除の思惑はもう織り込んでいるんだってば・・・(47さん)
    ここでは、冷静にかつ客観的に話しませんか?希望は私も同じですが・・・
    短期金利は、日銀のコントロールが利きますが、長期は今後の日本経済の「将来性」が反映されます。
    だれがどう見たって、日本の国債がやばいのはわかるし、長期的には
    国債がつみあがり⇒国債価格は下落し⇒金利は上昇ってことは避けられません。
    だから、常識的な判断として、少なくとも日本より国債残高の少ない、米やEU程度の長期金利にすりついていく。
    (何年?何ヶ月?かは??です)
    まず、この数ヶ月は、日本と海外の金利差が大きい状態なので、長期金利は下がることはまずないし、据え置きだったら「超ラッキー」だと思います。

  48. 49 匿名さん

    >>47
    0金利解除されたら、次の金利アップの思惑が織り込まれる・・・

  49. 50 匿名さん

    JAで考えています。
    大阪だと10年固定 2.05%があります。
    銀行の方にも聞きましたが、その条件は良すぎる?との意見も。

    申し込み時に確定できるのはメリットが大きいですよね!

  50. 51 匿名さん

    関西地方ですと、京都中央信用金庫が申し込み時確定で
    15年〜35年全期間2.75%がありますよ。
    JAよりも営業範囲が狭いので適用できるかどうか難しいですが。。。

  51. 52 匿名さん

    >>0金利解除の思惑はもう織り込んでいる
    これはたしかにそうでしょうが、
    思惑の織り込まれ方は、「徐々に金利を上げる」という仕方で
    織り込まれているのでは。

  52. 53 50

    JAで申し込み時確定と聞いていたのに、だまされた〜
    ほかを探そう・・・

  53. 54 匿名さん

    >>53
    本当ですか??
    うちもやばいかも。

  54. 55 匿名さん

    JAって支店ていうか支所によって色々違うみたいですよ。
    その辺もご確認済みだったらおせっかいですみません。
    うちもJA考えたいんですけど、土日閉まってるし
    HPにはろくに情報ないしで困ってます。共働きなので。

  55. 56 匿名さん

    >>55
    うちのJAは窓口は土日閉まっているけど、ローンの担当者の人は
    「どうしても土日ということであれば、土日でもお話することはOKです」
    って言ってました。
    平日に電話して「どうしても土日に住宅ローンの相談をしたい」と
    聞いてみては?
    あとJAによって週末に住宅ローン相談会をしているところもあります。

  56. 57 匿名さん

    基本的にJA職員ってのは、少数のマンパワーで必死に業務こなしている。
    銀行のように土日相談会できるほど交代要員なんていないし。
    土日でるって人も、サービス出勤強いられるのは間違いない。

  57. 58 匿名さん

    >>56
    ありがとうございます。だめもとでお願いしてみます!
    57コメントの事情も考慮しつつ。

  58. 59 匿名さん

    9月は超長期団信込みで3.3%だったら御の字。
    3.1〜3.5ぐらいで考えているけど甘いでしょうか?

  59. 60 匿名さん

    GW明けぐらいにキャンペーンしないかな?

  60. 61 匿名さん

    5月、9月,11月が今年の山場になる予感。

  61. 62 匿名さん

    山場って?9月以降下がるってこと?

  62. 63 匿名さん

    >>61
    そうだねぇ、小泉政権が終わる9月が一番微妙な局面でしょうね。
    安倍・麻生あたりならタカ派路線継続、谷垣・福田ならハト派ですし。
    対小沢で強い人+財界の強力な政権支援がないと
    また景気が失速しそう。

  63. 64 匿名さん

    9月には超長期は3.5%前後では?
    最悪の場合は 4%に限りなく近づくのだろうか・・・

  64. 65 匿名さん

    いくらなんでも4%はないでしょう。3.5%は妥当だろうけど・・・・

  65. 66 匿名さん

    3.5%なら御の字。夏に解除されたら4%、年内5%ぐらいかな?

  66. 67 匿名さん

    5%の攻防
    すでにレールはひかれているね

  67. 68 匿名さん

    超長期金利で年内に5%はないと思う、4%は超えると思うけど・・・今が3%なのに年内に2%もあがったらバブル崩壊がやってくるし政府もさすがに黙ってはいないと思うけどな?日銀総裁がどう思うかが分からないけど(にやけずらの顔が嫌い)・・でもやっぱりそれは無いようなきがするな、せっかく景気が向上し続けているのにそんなに上げたら住宅は売れなくなるし→企業の景気悪化→銀行は貯蓄が貯まるけど貸し出しができなくなる分利益が無くなる→金利下降で使ってください・・・・なんて事になったら振り出しに戻ってしまう(以前失敗してるし)のが目に見えてるし、あり得ないと思ってます・・・素人考えです!!


  68. 69 匿名さん

    甘いナ
    すでにレールは引かれているって。
    まぁ、このシナリオに一般人が気がつく頃には
    すでに手遅れなのだが。
    ちなみに
    5%を越えることは無いから安心していいよ。
    これもすでに既定路線だから。

  69. 70 匿名さん

    今の金利が異常な状態だって事わかってるの?
    正常値に向かっているだけだよ。
    それも迷わず一直線に。
    5%で覚悟するんだな。

  70. 71 匿名さん

    金利が上がる上がるって戦々恐々とするのはわかるが
    そろそろ認識を改めてもいいのでは?
    金利が上がっているのではなく、あるべき適正値に
    戻っているだけのこと。
    一部には金利が上がれば借金財政の政府が一番困るから
    金利は上がらないなどという意見もあるが
    そんなことは、素人が語る以前に当然織り込み済み。
    すでに5%を挟んでの金利を前提に準備はされている。
    まぁ、今年一杯とはいわず夏の終わり頃までを
    楽しみにしておいで。
    それを楽しみになんて怖くて言えない人たちは
    さっさととれる手段をとるべきだ。
    もはや国は銀行を救済しても、国民は救ってはくれないからね。

  71. 72 匿名さん

    >>71さん
    9月実行の者ですが、当初5年固定1.9%もしくは7年固定2.2%で迷っています。
    どちらも固定終了後1.1%優遇がありますが完済は8年で予定しています。
    5年固定終了時の固定3年の標準金利が4.5%くらいなら1.1%引いて
    3.4%でこちらの方が良いのですが、4.5%以上いくと思われますか?
    ご教示頂きますようお願い致します。

  72. 73 匿名さん

    >>72さん

    すみません、9月実行で5年固定1.9%ってすごいですね。
    どこの銀行か教えて頂けないでしょうか?

  73. 74 匿名さん

    ↑たぶん今現在の金利じゃないの?その頃には当初5年固定2.7%もしくは7年固定3.2%くらいじゃねぇのw

  74. 75 匿名さん

    今現在だったら5年固定1.6前後ぐらいからあるでしょ。

  75. 76 匿名さん

    >>73,74さん
    72です。すいません。間違えました。9月実行でなく来年3月
    実行でした。金利確定です。銀行は北海道銀行です。

  76. 77 匿名さん

    5月になったし、申し込み時で金利が確定できるキャンペーン出ませんかね?

  77. 78 匿名さん

    どうやら5パーセントっていうのも根拠の無い話しでもないみたいですね。
    仕事の関係でちょっと気になる噂を小耳に挟んでいます。
    正直この先のローン実行が恐ろしくなってきました。

  78. 79 匿名さん

    >>78さん
    5%って長期金利ですか?いつ頃の話ですか?
    もっと詳しく教えて下さい。

  79. 80 匿名さん

    27歳、2700万。3月事前審査にて、3年1%、5年1.9%、10年2.5%の金利で9月実行OKの審査が通っています。もし選ぶなら、10年のほうがいいでしょうか?これからどのくらいまで金利は上がっていくのかすごく心配です。

  80. 81 匿名さん

    たとえば三菱の店頭金利はすでに
    20年間固定 5.050%
    となっているのです

    キャンペーンが縮小そして終了したら
    それだけで5%になりますよ

  81. 82 匿名さん

    景気が上がった実感もなく、金利だけが上がっていく・・・

  82. 83 匿名さん

    公庫と民間の短期併用でと考えていたんですけど、短期もジリジリ上がっていますねぇ。
    提携ローンなので、全期間マイナス1%とはいえ......
    給料がさほど上がらないのに、ひと月ごとに0.1とか上がっていったらたまりませんよね。

  83. 84 匿名さん

    >>83さん
    金利上がるのあっというまですよ。
    これからは優遇1%とか意味なくなってしまうのでは。
    5%年後に変動5%、固定3年6%でもやっていけますか?

  84. 85 匿名さん

    景気が良くなり潤っているのは、ほんの一部の人だけなんだろう。
    給料上がったわけでもなく、実感できない・・・・・

    でも金利だけは・・・・どこまで行くのだろう・・・・9月までにorz

  85. 86 匿名さん

    5パーセントか…
    たった4月と5月と
    月をまたいだだけで、現実味を帯びて見えるよ
    この調子でいったら5パーセントなんてアッという間じゃん

  86. 87 匿名さん

    そろそろ
    軒並み都銀の優遇も無くなるようだね。
    業界内でも、どこもかしこもうちはどのタイミングでやめようかという
    判断に頭を悩めているよ。
    一斉に止めたいのが本音だが、どこが口火を切るかで
    見極めている感じ。
    おかげでこっちは余計な仕事が増えてたまったもんじゃない!
    先頭切って止めてしまえば、みんな堰を切ってついてくるのに。
    どこもヒールにはなりたくないのが本音。
    どっちにしろ
    とうとう5パーセントが目前に見えてきたのは事実だよ。

  87. 88 83です。

    みなさん、アドバイスありがとうございます。
    公庫でおさえてあるのは、決して高くないということですよね。
    確かに現時点でも銀行の20年とかキャンペーンなしでは4%超えなんて普通ですし、
    そのうち短期もえーーーーっていう金利になることも予想されます。
    いろいろ考えて納得してローンを組みたいと思います。

  88. 89 匿名さん

    これから5%に向かって一直線。短期も・・・

    ただ上昇し続ける事はないので、案外ちょっとしたタイミング
    、瞬間的に、期間明け時、今と同じ位になってる可能性もゼロではない。

  89. 90 匿名さん

    だったらいいですね

  90. 91 匿名さん

    87さんが言うように、銀行のキャンペーン商品がなくなった時点で
    5%なんだから、9月〜翌3月まで継続されるか否かがポイント。

    所得税の特別減税と同様、キャンペーン幅が半減、1/4減の後なくなるのが既定路線か。
    再来年の物件購入者は申し込み確定の商品を選択するのが良いのは言うまでもない。

  91. 92 匿名さん

    5%には近いうちにはなるだろう。
    でもずーっと5%以上キープは絶対にないので・・・

    今レベルの低金利はもうこないにしろ、必ずまた下がる
    ただそれが、10年先か、20年先か・・・
    短期でも長期でも計算して生活していけば、必要以上にビビル事はない。(短期組)

  92. 93 大阪人

    金利なんて上がり続ける事なんてありえない。
    金利5%なんてだれも家なんて買わないよっ。
    でも短期的には金利は上がるだろうから、私はとりあえず9月から10年固定2.5%の保証金なし。

  93. 94 匿名さん

    >>93さん
    10年固定2.5%の保証金無しってJAですか?

  94. 95 匿名さん

    昔の人は5%でも買ってたよね

  95. 96 匿名さん

    ちょっと前まで10年固定5%なんて当たり前でした。みんな買ってたぞ?良く過去を学んでちょーだい。5%は一時的にでも行くだろう。別に不思議でもなんでもないよ。ここ10年の低金利政策に感覚が麻痺してるだけ。あくまでも今までの低金利は市場主義で決定したものではなく「政策」で有る事を忘れないように。世界的にGDP上位の国がこんなに金利低いわけが無いのよ。笑

  96. 97 大阪人

    94さんへ尼信です。尼崎信用金庫。大阪市内とか尼崎市内近辺に地域は限られるみたい。
    ローンの話を聞きに行くと、えらい丁重に扱われました。
    10年後0.3%優遇なんですが、JAの話を持ち出して、それももうちょっと勉強してって行ったら上司と相談しますだって。0.5%ぐらいにはなるんじゃない??
    何かと言って見るもんだ。

  97. 98 匿名さん

    >97さん
    有難うございました。

  98. 99 匿名さん

    >96
    ちょっと前と現在は、いろんな意味(細かく話すと長くなるので)で比較になりません
    (目安にはなるだろうけど)

    >世界的にGDP上位の国がこんなに金利低いわけが無いのよ
    日本ですよ(笑)他国と比較にならないでしょ(笑)

  99. 100 匿名さん

    8%の時代があったことも忘れずに。

  100. 101 匿名さん

    過去は右肩上がりの活気ある時代だったからなぁ
    これからインフレになるといっても、地味〜なインフレだろう
    そして給料が連動して上がるとは限らない

  101. 102 匿名さん

    9月実行です。超長期が先行き期待しすぎの上がり過ぎ過払いリスクがあるので
    変動35年(全期1%優遇)で行きます。
    常に金利心配がつきまといますが。
    金利が2倍になっても何とかやっていけるし、
    将来の金利は誰にも分からないので、今一番得なのを選ぶことにしました。

  102. 103 匿名さん

    やな世の中だね

  103. 104 匿名さん

    >>102
    今はそうしようと思ってるつうことだよね。
    9月実行だもんね!

  104. 105 匿名さん

    >>102
    現時点では一番ファジーかも。

    こんな事書いたら長期派に叩かれそうw

  105. 106 匿名さん

    どうだ〜い、そろそろ本契約の時期でないかい?デベにそろそろお願いしますって言われたよ。

  106. 107 匿名さん

    ろうきんに申し込みました。
    9月には下がらないかな〜
    ちなみに20年 2.9%です。

  107. 108 匿名さん

    ちょっと待った。
    20年ローンで全期間やるほど馬鹿な事はないよ。

    当初10年優遇でやって、10年後の10年固定が何%以下
    だと全期間よりお得になるか計算してみて。

  108. 109 匿名さん

    >>106
    どんぴしゃ。まさに「そろそろ」のお声が掛かったところ。
    なんか同期みたいだねぇ
    うちもろうきんだよ

  109. 110 匿名さん

    >106,107,109さん
    どこのろうきんですか?

  110. 111 匿名さん

    ちゅうおうですよ

  111. 112 匿名さん

    >>97
    尼崎信用金庫って保証料無料なの?HPにそのようなことかいてないけど。

  112. 113 匿名さん

    東海ろうきん 最強!!!!!!!!!

  113. 114 匿名さん

    財形(5年変動)とフラットのミックス検討だけど、そういう人いないのかな?

  114. 115 匿名さん

    6月下がったね。

  115. 116 匿名さん

    ちょっと一息でしょうか。
    しばらくこのままでいて欲しい。

  116. 117 匿名さん

    欲を言えば、もうちょっと下がってほしい

  117. 118 匿名さん

    9月だけ下がれ〜

  118. 119 匿名さん

    <住宅金融公庫>6月からフラット35の金利引下げ

     住宅金融公庫は2日、同公庫と民間金融機関が提携している35年金利固定型の住宅ローン「フラット35」の金利が今月から引き下げられたと発表した。フラット35を販売している全国304の金融機関の平均金利は3.194%。最低金利は同0.030ポイント減の2.840%、最高金利は3.950%だった。

  119. 120 匿名さん

    おー
    なんの裏付けもないけど
    なんか、なんとかなるんじゃないのって気になってきた!

  120. 121 匿名さん

    同感同感
    このままこのまま

  121. 122 匿名さん

    >>114
    うちは、借入れ予定の3000万のうち財形を1/3、残りを中央ろうきんの全期間固定で考えてます。既に財形も労金も本審査済み。
    フラット35Sも考えてはいるのですが、繰上げ返済が100万単位よりこまめに出来るろうきんの方がいいかなぁ〜って感じで

  122. 123 匿名さん

    上げるときは一気に上げるのに下げるときはみみちい。

  123. 124 匿名さん

    まったくだ

  124. 125 匿名さん

    ゼロ金利解除が8月か9月では大きい差になるのでしょうか?

  125. 126 匿名さん

    ゼロ金利がちょうど9月ごろに解除されそうと聞きました。
    9月実行時に金利はあがってしまうのでしょうか…

  126. 127 匿名さん

    >122
    繰り上げ返済は100万単位でやらないと
    10万単位じゃ効果薄いよ。

  127. 128 匿名さん

    >>126
    9月ころに解除されそうだと私たちにも聞こえてくるくらいなら
    市場はすでにそれを織り込んでいるんじゃないでしょうか
    今やメルクマーク的存在のソニーバンクは7月金利を大きく下げましたからね
    もうちょっと楽観的になってもいいかも

  128. 129 匿名さん

    日銀は数カ月のうちにゼロ金利政策を解除するだろうとの見解を示した。同紙とのインタビューで述べた。
     与謝野担当相は、ゼロ金利政策は他の国々の状況と比べ、特異なものだと指摘。「日銀はいつかは解除しなければならないことを知っている。6月や7月ではないかもしれないが、数カ月(a few months' to several months' time)のうちに解除するだろう」と述べた

  129. 130 匿名さん

    >>128
    折込済みですよ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060622-00000326-reu-bus_all
    今日午前の発表があったにも関わらず為替はほとんど値動き無し。
    この手の話題に一番敏感なのは為替相場ですから。

  130. 131 匿名さん

    なるほど。皆さん冷静ですね。勉強になります。

    相談してもいいですか?
    37歳で年収は額面800万。
    妻は体が弱いので今も将来も専業、子なし。
    借入額は3000万です。(無謀なのは承知です。叱らないでください)

    安全パイでフラットか、短期で勝負するか。
    どう思いますか、ご意見お聞かせください。

  131. 132 匿名さん

    >131
    年収がそれだけあれば、何でもよし!

  132. 133 匿名さん

    デベから、「7月中旬にはローンについて提携か非提携(自分の場合、財住金&ろうきんのミックスを検討しているので)、頭金の金額と決めてくださいね」と言われました。まだまだ先と思っていましたが、そろそろ決める時期になってしまいました。
    来月の金利状況を見て決めないと。みなさんは決めましたか?

  133. 134 匿名さん

    とりあえずそこそこの頭金にしておいて残りをローンで申し込みました。
    ローン増額は再申し込み・審査が必要ですが、減額は減額申請書の提出で
    良いようなので、8月の金利をみて、貯金減らして頭金増額・ローン減額
    するかどうか決めようと思ってます。

  134. 135 あと3ヶ月足らず・・・。

    9月の金利も今後のゼロ金利解除政策次第ですが、来月14日、15日の日銀政策決定会合でどういった案が出されるのか、注視したいですね。
    9月の金利確定までに、決定会合が開かれるのが、残り2回か??
    おそらく来月の金利は、チビットだけ上がるだけにとどまるんじゃない?
    5月の金利程度ぐらいか??

  135. 136 匿名さん

    6月とあまり変わらない気がする・・・。って言うか上がらないで欲しい。

  136. 137 匿名さん

    8月実行組みです。
    今、7月と8月実行組は戦々恐々としてますよ

  137. 138 匿名さん

    9月実行です。
    公庫とみずほフラット35で悩んでいます。
    公庫は昨年4月申し込みで最初10年3.1%それ以降3.3%
    フラットは7月が3.12%
    単純加重平均(公庫3.24%)で見ればまだみずほに軍配が上がりますが2ヵ月後は…?
    早く決めないとそろそろデベに怒られそうなので…
    皆さんならどちらを選びますか?

  138. 139 私は優良住宅ローン組。

    9月実行組です。
    労金と優良と両方審査OK貰ってます。
    SBIが事務手数料下げてきました。
    でも今のところは、優良が一番安い!!

  139. 140 匿名さん

    >138
    公庫とフラットなら、完了検査まで決めなくても大丈夫でしょ
    実行日だけ注意してれば

    私は8月実行ですが、
    公庫と優良住宅ローン同時進行中です
    8月の金利見てから決めます

  140. 141 匿名さん

    >140
    大規模マンションのためどちらも提携ローン扱いで
    今月の金消会前に答えを出さなければなりません。
    非提携だと可能だと思いますが、既に提携扱いで
    審査を通っているもので…

  141. 142 匿名さん

    JAで本審査通りました!!
    借用期間は35年で、当初10年2.0%、
    11年目以後、その時の金利もしくは3.2%でした。
    なんとか間に合ったようです。しかし、銀行に較べて保証料が少し高いですね。。

  142. 143 匿名さん

    142さん
    わたしもJAで申し込み検討中なのですが、保証料、その他諸費用がどのくらいかかったか教えていただけませんか?

  143. 144 匿名さん

    私も保険として、公庫に申し込んで確定金利をもらっていますが、この状態だと公庫はフラット申込みを拒絶すると聞いています。つまり、公庫申込みをキャンセルして公庫内の手続きが終了しないと、フラット申込みが入らない。このキャンセル手続きが公庫内で終わるのに2−3月掛かる場合があるとの説明受けました。フラットの金利がこれだけ動いている時ですから、公庫の確定金利を放棄するのは大変なリスクですよね。つまり、公庫の確定金利をもらっている人間は、銀行の各種ローンとの併せ技しか使えないということですね。
    この理解間違っていますか?

  144. 145 匿名さん

    138、141です。
    結局フラットに辞退届けだして公庫と
    銀行キャンペーンとの合わせ技にしました。

  145. 146 匿名さん

    >>144
    初めて聞きました。
    でも私は公庫もフラットも本審査でOK出ていますよ。
    フラットの申込書類には、公庫と同時進行中ですという申立書もありますし、
    そんなことないんじゃないかなぁ

  146. 147 匿名さん

    144です。公庫の金利通知書が届いた時に、デベから「フラットに移行する時には、公庫登録抹消に2−3月掛かることあるので、気をつけて」と念押しがありました。
    両方の融資承認通知が届いていても、片方(前日付のもの)が公庫内でキャンセルされていないかどうか念のため確認なさった方が良いですよ。老婆心ですが、今となっては大切な保険である公庫金利が辞退扱いにでもなっていたら大変ですよ。公庫融資は一度辞退したら同じ物件では再申込みできませんから。

  147. 148 匿名さん

    ↑そーなんですか?

  148. 149 146

    もしそれが本当だとすれば、結構影響ある人がいるでしょうね
    果たして本当でしょうか??

    実は私は、すでに公庫を選択肢から除外したので影響ありませんが、
    ちょっと信じがたいですね。

    ちなみに6月初旬に公庫から融資額変更の承認通知が届き、
    6月下旬にはフラットの融資決定通知がきました。

    現在も、公庫とフラット両方の設計検査・中間検査が同時進行中です。

  149. 150 匿名さん

    >>144
    公庫に確認されましたか?
    フラットと公庫は、同時申込みは可能ですよ。
    金消契約時にどちらを使うか選択すればよいことです。

  150. 151 匿名さん

    誰か公庫に確認しました?

  151. 152 匿名さん
  152. 153 匿名さん
  153. 154 匿名さん

    要は、公庫とフラット両方を登録できるが、両方が登録されている状態では融資実行が出来ない。使わない方の辞退手続きが完了しないと融資手続きが開始されない。その手続きに2−3ケ月掛かる場合もある。
    公庫とフラット両方を申込みしていて、フラットを使う場合は、
    1.公庫の辞退手続きに要する公庫内手続きの時間
    2.公庫の辞退手続き終了後の、フラット融資実行に要する公庫内続きの時間
    上記1.+2.で2−3ケ月を見込む必要あると、フラット金消契約予定日の2−3ケ月前に公庫を辞退する必要がある。
    そうなると、フラット金消契約までの2−3月間はフラット金利が大幅に上昇するリスクもある。
    つまりは、戸建の場合は金消契約日を遅らせれば良いが、大規模マンションなどの場合はその融通が利かないので繋ぎ融資が必要になるかも知れないということですね。
    勉強になりました。

  154. 155 匿名さん

    >>154
    辞退の手続きは、公庫取扱の銀行に書類を出すだけなので、当日受理ですよ。
    辞退は、審査等もないので受理されればOK!
    2−3ケ月を見込む必要なんてありません。
    フラットの金消契約前日までに、銀行に出向いて済ませればいいのです。

  155. 156 匿名さん

    >>154
    その公庫「内」の手続きについて、
    どこから納得したのかちょっと教えて。
    もちろん147さんのレス以外でしょ?

  156. 157 156

    152、153を見る限り、金消契約前で全然オッケーってことでしょ?

  157. 158 匿名さん

    >>157
    正解です!
    問題ありません。

  158. 159 匿名さん

    デベから引渡し予定日が9/28になると通知がありました。
    9月はどうなるんでしょうかね。8月は長期が下がる上がるの話が交錯してますが・・・
    財形+フラット35で行くことにしました

  159. 160 匿名さん

    8月で0.2〜.0.3%上げ、9月は据え置きか微増と読んでます。
    うちは10年固定で行きます。がんばりましょう!

  160. 161 匿名さん

    9月組みさんは静かですね。
    10年固定で行きますが、8月実行か9月実行か悩んでます。
    9月が8月と変わらずならゆっくり9月実行にしたいのですが・・・

  161. 162 匿名さん

    実行って選べるの?
    ウチは申し込み時で決定してますが、実行時が
    低いとそちらの金利となるので、下がってほしいな。

  162. 163 161

    <162
    建築条件付土地購入なので、今、家の詳細を決めてます。
    通常のペースで決めれば、9月に土地のローン実行。
    急いで決めれば8月に土地のローン実行ができそうなのです。
    でも、8月は子供も家にいて忙しいのでできたらのんびり9月実行にしたい。
    しかし、金利が気になる〜。

  163. 164 匿名さん

    うちもフラット35で9月の実行予定です。
    金利の動向が全く読めなくなりましたね。
    再び長期金利が上昇してきて、本日の10年債利回りは1.9%を越えました。
    8月のフラットは据え置きか微増ではないかと思います。
    8月の長期金利がどのように推移するか全くもって予想できません。
    長期ローンは金利の急上昇はなさそうですが、0.1%でも低くなれば嬉しいですよね。

  164. 165 匿名さん

    8月の実行金利がちらほら出始めてるので
    だいたいの予想はできるんじゃないでしょうか

  165. 166 匿名さん

    みずほですが、
    8月実行のフラットは金利は3.15みたいですよ。(先月が3.12)
    10年固定は8月は7月と変わらずです。

  166. 167 匿名さん

    うちも9月実行です!9月まで大幅な金利Upはしないでほしいですね!
    とりあえず今は神に祈るのみ!

  167. 168 匿名さん

    もしも9月実行と8月実行迷われてる方がいらっしゃれば
    8月実行がよいのではと思います。
    9月は決算期であり申し込みが多く過去の例からいくと
    上がる方向だそうです。あくまで統計ですが・・・
    ちなみに私は昨年9月実行0.15あがりました!!

  168. 169 匿名さん

    うちの場合はデベが気を利かせて、提携ローンを8月契約にしてくれました。八月はあがらないとのことです。皆さんも相談してみては??

  169. 170 匿名さん

    >>169
    あの、9月実行で8月金利適用ですか?
    仮にそうであれば、スゴイですね。
    提携ローンですから、民間銀行等ですよね。
    実行日前に金利確定は、ホントにスゴイ。

    万一、9月金利が低下した場合が怖いので
    普通は出来ないことなのに。

  170. 171 匿名さん

    さあ9月実行の番だ!
    語り合いましょう〜

  171. 172 匿名さん

    10月からは各行一斉引き上げが予想されます。
    はたして、9月はギリギリセーフでありますように(祈

  172. 173 匿名さん

    9月実行のスレは今ひとつ盛り上がりませんね。
    一戸建てだと、梅雨頃の着工なので少ないのかな。
    私の当たらない予想では、フラット35の9月の金利は、8月と同じかやや高。
    10月以降は、日銀の年内の追加利上げが無さそうなら、そこそこ下げ。
    有りそうならそこそこ上げ。
    9月実行のフラット35は今月くらいと思っておきます。
    内心は、下がって欲しいのだが・・・

  173. 174 匿名さん

    8月金利、日本住宅ローン微妙に上がりましたね。0.03!9月は下がるといいな〜

  174. 175 匿名さん

    10月までに0.25上げとか書いてる人がいたからね。
    じゃあ9月は?といっても全然わからない。
    いきなり0.1以上だったら泣きたいけど。

  175. 176 匿名さん

    日銀の福井が、今の長期金利の水準は低すぎると言ってるのが気になる。
    今のところは、市場では反応していないけど、この8月の金利動向が気になるなあ

  176. 177 匿名さん

    春に長期が上がり、夏に短期が上がり、
    秋には両方上がるのか? 怖い

  177. 178 よっしゃっ!

    今日の日経マーケットニュースでこんな記事がありました。
    9月のローン金利が下がることを期待してます。

    「米景気の減速感が強まっているうえ、日本では9月の国債の大量償還に伴う債券投資が意識されるため、今後、債券相場はじりじりと上昇する場面が想定される」(BNPパリバ証券の島本幸治チーフストラテジスト)との声があった。

  178. 179 匿名さん

    シュミレーションしたら、確か2,000万・35年返済の場合、
    レートが0.15%上がれば、利息が80万円増える計算になった。
    こんなもんですか?
    (あるいは、計算違い?)

  179. 180 匿名さん

    今のところ10年債の利回りは切り下がってきています。
    長期の方はこのまま下がってほしいでしょうね。

  180. 181 匿名さん

    >>180
    25日以降が1.7%台で推移すれば、
    民間の5年以上の固定と超長期は下げると思います。
    ただ、日銀も牽制してますし、株式市場も相当に底堅い
    ですからそう簡単には下がってくれそうには無いですね。

    まあ、内外の経済指標的にサプライズが出なければ、
    1.85%前後で安定し、8月とほぼ同水準の金利と
    いう読みが妥当でしょうか。

  181. 182 匿名さん

    本日の長期債の状況と直近の見通しです。
    これなら9月は期待出来る!?

     米連邦準備理事会(FRB)は米国時間8日、FOMCで利上げ見送りを決定、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を現行の年5.25%に据え置いた。FRBが約2年間にわたって続けた金融引き締めを休止したことに加えて、国内では9月に国債大量償還を控え、当面は国債の入札もない。東京の株式相場も軟調に推移しているだけに「このタイミングで売る材料が見あたらない」(三菱UFJ証券の熊田充男・金融市場部長)との声が多い。

     現物債も長期・超長期債を中心に堅調。業者間取引で新発10年物国債の280回8月債の利回りは前日終値比0.025%低い1.820%、新発20年物国債である88回債は同0.020%低い2.195%で取引された。海外の機関投資家からの買いも入っているという。

  182. 183 匿名さん

    長期金利(国債10年債)がまた上昇しましたね。
    大きく下がることは無さそうですね。
    1.8〜2.0のボックスでの利回りでしょうか。
    9月の長期(私はフラット35)は、せめて8月と同じ水準であってほしいです。

  183. 184 匿名さん

    あくまで予想ですが、長期国債の2%越えは無いと踏んでいます。
    金融機関のさじ加減次第ですが、9月はキャンペーン最終月の銀行さんが多く、
    極力成績を伸ばしたいということも考慮すれば、35年超長期でせいぜい
    0.15%の上昇が上値でしょう。この程度であれば皆さんの許容範囲では無いですか?

  184. 185 匿名さん

    とりあえず うちは変動にしました。様子見ることにします

  185. 186 匿名さん

    185さん、10月以降は長期も短期も上がりますよ・・・。短プラは0.25%
    そのまま短期固定に跳ね返るわけではないけど、上昇は確実。
    様子見とは如何なる根拠に基づいて・・・???

  186. 187 匿名さん

    うちはミックスにしようと思うけど、一部変動を選択するのもアリだなと思ってます。
    というのは、2年もの3年ものが最近上がってきています。
    このまま上がり続けるか?といったらそうでもなさそうな。。。。
    0.25%上げただけで、景気に多少ブレーキが掛かりますし
    中小企業なんかは、相当影響大きいですからね。
    景気が本当に右肩上がりかっていうと、そうでもないような気がします。
    だから暫くは変動で回すというのも良いと思います。
    それに固定にはいつでも切り替えられるので。

  187. 188 匿名さん

    変動あがって固定に切り替えるというが、そのときは固定のほうが上昇してますよ。

  188. 189 匿名さん

    ソニーの9月の実行金利出てましたね。
    変動は微減で
    短期・中期・長期固定ともに微増です。

  189. 190 185です

    9月の金利が決定していないまま 固定を決めるのに 少々の、ためらいがあったからです。
    上がっているにしても 金利の%を知った上での実行にしたかったというか・・
    ミックスの件でも、色々と組み合わせを考えてはいたのですが、10年に決定する決断ができていなかったのもありまして。固定に決めたら どうあがいても変更できないので そういう状態は今 避けたいなと思ったわけです。うまく言えませんけど、187さんの意見に 似たような感じですね。 

  190. 191 匿名さん

    >>179
    間違いでもあり正解でもある。
    何%で計算した?5%と5.15%を比べるとそのくらいの差になるけど、現実的な金利じゃないぞ

  191. 192 匿名さん

    早いもので、あと10日ほどで9月実行の金利が確定します。
    私はフラット35でいきますが、さてさてどうなるでしょうか。
    最近長期金利は切り下がってきていますが、フラットの金利も8月実行より下がってくれるありがたいのですが。

  192. 193 匿名さん

    ここに来て、ソニー銀行0.9%優遇キャンペーン始まったので、慌てて仮審査申し込み中です。
    9月実行金利も既に決まっているし、優遇後で、変動金利1.295%、全期間固定が3.147%。
    「保証料無し=保証料金利上乗せ」として見ると、いい感じの金利です。

  193. 194 匿名さん

    秒読み段階にきましたな。
    がんば!!9月!

  194. 195 匿名さん

    現在、10年国債の利回りは1.8%を下回っています。(7月末時点での利回りは1.925%だった)
    このまま8月が終われば、長期のローン金利も前月より0.1%くらい下がってくれないものでしょうか?

  195. 196 匿名さん

    毎日、10年国債の利回りを見ながら、それを祈ってます。
    7月と8月の違いとして、1.9%を上回っている期間の長さが違いますよね。
    7月は前半ずっと1.9%超えていて、1.95%を超えている期間もあった。
    おまけに金利の下がった後半でも1.8%を切ることはなかった。
    8月は月初のみ1.9%越えていて、それ以降はずっと1.8%台で推移、ここにきて1.7%台に。
    このまま8月いっぱい1.7%台で行ってくれれば、長期の金利は下がってくれるのではないか?と淡い期待を抱いています。
    でも、銀行が何を元に金利を決めるのか知らないので、期待はしないようにと自分に言い聞かせてます。

  196. 197 匿名さん

    私は、変動で様子を見ようと思いますが、賛同される方いらっしゃいますか?
    9月はあがりそうですが、しばらくは上がらなさそうなので。

  197. 198 匿名さん

    >>197
    全額変動?いくらくらいですか?

  198. 199 匿名さん

    変動金利の場合にはいつ頃にどの程度の利率になるかは神のみぞ知るですから、たとえどの時期に利率が高騰(たとえば6%とか)しても資金ショートしないという余裕がある方のみお勧めします。

    >197さん、

    しばらく様子見ということは、ソニー銀行でしょうか?

  199. 200 匿名さん

    >199さん
    しばらく様子見の場合はなぜソニー銀行になるのですか?
    すいません基本的な質問ですが教えてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸