マンションなんでも質問「独身でマンション購入した方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 独身でマンション購入した方

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2009-10-27 23:49:40
【一般スレ】独身でマンション購入| 全画像 関連スレ まとめ RSS

部屋の間取りどんな風に使ってますか?

独身のマンションライフ語り合いましょう

・趣味の部屋が有る
・リフォームした
・一人だがダブルベット買った
・ルーバルが有る

 など何でも

[スレ作成日時]2008-12-21 16:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

独身でマンション購入した方

  1. 201 匿名さん

    シーツは基本的には週1目指して換えれば十分かなと思います(病院とかホームステイとかも週1だし)。でも私は2週に1回~2か月に3回ペースかな… でもその代りシーツの上や枕の上にタオル敷いていて、そちらはもっとこまめに換えるし、毎日掛け布団はどかして空気あてて、コロコロで埃はとってます。

    独身独居の若い男の子は結構つわものいますよね。友人でシーツは半年まったくかえないという人がいて、無理やり洗わせたことがあります...

    バスタオルはさすがに3日に1回は洗います。洗いたての香りがしたほうが気持ちいいしね。洗濯は大好きだけどうちのマンションは外干し禁止なのでそれだけがちょっと残念。 いいお天気の日に外に干すという楽しみがないので。

    ところで食洗機使ってる方多いんでしょうか。私は数も出ないし、食洗機にかけられない器も多いのですべて手洗いです。お鍋とかは料理中に片っ端から洗ってしまうので特に時間がかかるとも感じてないです。

  2. 202 匿名さん

    >ところで食洗機使ってる方多いんでしょうか。私は数も出ないし、食洗機にかけられない器も多いので
    >すべて手洗いです。お鍋とかは料理中に片っ端から洗ってしまうので特に時間がかかるとも感じてないです。

    私は一人暮しだと洗うものも多くないので食洗機は付けませんでした。(オプションだったので)
    食洗機って家族の多いご家庭のための物だと思っていました・・・

    皆さん付けてるんでしょうか?

  3. 203 匿名さん

    リンナイの安物が付いていた。一度も使ったことなし。だいたい、料理しないモンね(笑)

  4. 204 匿名さん

    オープンキッチンで汚れたら嫌なんで、シンクは使わないようにしてる。パナの食洗機が付いてて重宝してるよ。

  5. 205 入居済み住民さん

    オプションで食洗機をつけました。必需品です。洗いもの嫌いだもん。

  6. 206 匿名さん

    食洗、使いだす前は必要ないかなと思っていましたが、今は必需品です。
    手洗いとは仕上がりが違います。アツアツほかほか、ピカピカで気持ちいい。

    鍋など、手洗いだとなんとなく匂いが残っていたり、布巾で拭いても完全に乾いていなかったりするのが厭なので、
    ざっと汚れを流して、全て食洗に入れています。

    普段使いの食器、鍋、調理器具などはできるだけ食洗OKのものを選んでいます。
    食洗・レンジも問題なく、和食に合う器もある‌ジノリのベッキオホワイトを少しずつ集めています。

  7. 207 マンション住民さん

    以前テレビで実験していたのを見たのですが、お風呂に入って綺麗になった体を拭いただけでも
    バスタオルにはおそろしいくらい雑菌が繁殖し始めてました。
    あれを見たらバスタオルを翌日も使うなんてできなくなると思います。。。。。
    ちなみに私はバスタオルは使わず、小さいタオル(浴用タオルのサイズ)を毎日交換してます。
    でもシーツは週末の天気が良いときだけなので、かなり雑菌だらけかも。。。。。

  8. 208 入居済み住民さん

    雑菌くらいは多少いた方が免疫力アップになると思います。
    臭うかどうかは体質によるしねぇ。
    もちろん、人に不快感を与えるのはNGですが。
    日本では週一くらいが標準なんでしょうか?
    世界標準は???国によって全然違いそう。

    食洗機、使ってますよー。
    茶渋が付かないのが良い!
    熱いお湯で洗うし、フキンを使わないから衛生的。
    フキンって、パンツや靴下と一緒に洗うの嫌だし、かといってそれだけ洗うのも面倒だし。
    ただ干して使うのは、バスタオルよりも気持ち悪い。
    ってことで、食洗機オススメ。

  9. 209 匿名さん

    私は食器手洗い派です。
    キッチンが狭くなるし、素焼きのものが多いので洗剤が残りそうで。。
    そのかわりふきんは20枚ぐらいあるので毎日洗濯、食器やまな板は時々熱湯につけています。

  10. 210 匿名さん

    バスタオルの雑菌・・・
    次に使う時まで湿ったままだったりしたら確かに心配だけど
    完全に乾かしてしまえば、あまり気にならないな。
    (回数に限度はあるけど)

    雑菌の繁殖ということなら、
    湿ったタオルを洗濯機にため込んだりするほうが問題じゃないかな。

  11. 211 匿名さん

    タオルの「雑菌」がダメな人は、
    菌の数でタオルの比ではない自分の胃や腸は
    どうやって洗っているんだろう…

  12. 212 匿名さん

    それと口の中、細菌だらけです。手もね(^^)

  13. 213 匿名さん

    皆さん食洗械付けてるんですね・・・

    一人暮らしにはいらないオプションだと思い込んでいました。
    マンションの営業さんも、「お一人だと付けない人が多いですよ。」って言ってたし・・・

  14. 214 匿名さん

    この世は雑菌で満ちているわけだし、タオルの雑菌は気にしなくていいでしょ。
    タオルの雑菌で病気になったとか死んだとか聞いた事ないし。


    食洗械はついていなかったです。
    オプションはあったかもですが、完成済みマンションだった為、つけるなら
    後付けですね。

    最初からあれば使うでしょうけど、なければ無いでそんな困るもんでもないかなー。

  15. 215 匿名さん

    精神的なものが理由の大半でしょうから、
    毎日でも月一でも季節によってでも、お好みに次第でしょうね。

    私の場合、週一が基本。
    毎日変えるのは靴下とか下着類ぐらいかと。
    寝巻きは週一でもシーツは一ヶ月かな(季節による)
    裸で寝るタイプなら毎日シーツ洗うのも必要かと思うが...。

    一ヶ月ほど入院した事もありますが、そこは週二のシーツ交換でした。

  16. 216 匿名さん

    バスタオルの雑菌を調べたテレビ番組見つけました。

    http://www.ktv.co.jp/s-concept/080531_01.html

    天日干ししたほうが良さそうですかね。

  17. 217 入居済み住民さん

    雑菌の話しをここで長く続けるのもどうかと思うんですが

  18. 218 匿名さん

    今ローンの頭金をどれだけ確保できそうか計算してるんですけど
    皆さん、家具や家電にどのくらいお金かかりました?

    新居にもっていけそうな家具、家電がほとんどないので全部そろえる事になりそうです。
    一応100万くらいかなぁと思ってるんですけど、皆さんの場合どうだったのか参考にしたいです

  19. 219 匿名さん

    家具は3人がけのソファーとオットマン、オーダーのダイニングテーブル、チェア、食器棚。
    家電は冷蔵庫と46インチの液晶TV、スピーカーラック、照明器具4セット、FAX電話。
    カーテンは全てオーダー。

    これでだいたい150万円くらいでした。
    近々、大型エアコンと電子レンジを買い足すつもりなので、さらに40~50万円プラスになると思います。
    思っていたよりもかかりましたが、気に入ったものを揃えられたので、満足しています。
    こういう時じゃないと、思い切って買えないですしね。

  20. 220 匿名さん

    モデルルームの家具付だったので、何も無かったですね。

    冷蔵庫とかの家電は一通りあったので。

    あ、エアコンだけは買いました。

  21. 221 周辺住民さん

    エアコンが高いよ。LDKが広いと頭痛いくらい高いよ。今、お釜も半端無く高い。冷蔵庫には負けるが。
    カーテン。今、高さの高いのが流行りか?既製品ではない。コレも高い。溜息。
    以上エアコン、カーテンで100万です。あとの電化製品とか、家具、こまごまの物。100万。
    計200万アバウトです。でも、コレくらいは覚悟です。

  22. 222 匿名さん

    新しく買ったのはベッド、ソファー、ダイニングセット、エアコン3つ、カーテン、カーペット、勉強机で200万ぐらい。半分はソファー代です。選ぶのにひと月ぐらいかかりました。
    CADで配置を考えながらの新居作りは大変だけど楽しかったです。

  23. 223 入居済み住民さん

    家具:ベッド、リビングテーブル、スツール×2(キッチンカウンター食事用)、カウチソファ、パソコンデスク、TVボードで約100万円。
    家電:リビングのエアコン、冷蔵庫、照明類で約50万(37型液晶TVはデベからのプレゼント)
    その他:カーテン、ラグ、ゴミ箱、バスグッズ等々で約50万。
    ざっと200万で、2枚のカード限度額いっぱいでした。。。

  24. 224 匿名さん

    カーテンは、本当にお金かかるよね。
    しかも、レースも欲しかったりするから、余計に。
    あと、うちは南西向きなんで西日対策にサッシにUVカットフィルム、
    ワックスがけとか絶対したくないので、フロアコーティング・・オプションは
    高かったので、自分で業者見つけてきて引っ越し前日に全てやってもらったけど、
    それなりに出費したなあ。

    でも、サッシフィルムは西向きなら必須だと思った。

  25. 225 入居済み住民さん

    エアコン30万(1台)、ダイニングテーブルとイス、ソファ、本棚で50万、大型テレビ36万、ブルーレイ10万、カーテン、ベッドとかで50万あとこまごま入れると200万位かな?ほかのはもともと持ってたので大丈夫。でもこれらは約2年間で揃えました。今度の7月末でちょうど2年。あっという間だったような。便利な場所なのでやはりいいです。

  26. 226 入居予定さん

    会社寮暮らし大型家電なしから2LDKマンションへ入居準備しています

    エアコン3台50万、プラズマTV30万、大型冷蔵庫15万、ドラム洗濯機 15万
    照明15万、ダイニングテーブルセット30万、カーテン15万、カーペット15万等 2週間ほどで
    200万円くらい購入しました。
    家電はカード払いでもポイント変わらないといわれてカード一括払いで購入、
    数年間大きな買い物しなかったのに感覚が狂ってしまいました。
    店でデザイナーズチェアとかティーセットとか一つ何十万とかする展示品をみてると
    数万円の家電くらいはささやかな買い物と錯覚してしまう自分が怖いです。
    入居したらこまごましたものは百円ショップで買い揃えて
    身分相応の暮らしに戻るつもりです。

  27. 227 匿名さん

    >>220です。
    エアコンはこの週末で買いに行きます。

    型落ちでも、新製品と比べて基本性能は変わらないので
    お買い得ですよね。
    リビング(13畳 + キッチン3畳 = 16畳)と寝室(6畳)の二つ買います。
    リビングは、中和室4.5畳があるけど、エアコンの季節は襖閉めます。

    私は家具付きだったので、浮いた金で奮発して
    大塚家具の掛け布団25万で買いました。

    会社の先輩が持っていて、オールシーズンこれ一枚ですごせる
    というし、実際に泊まりに行って使わせてもらいましたが
    すごい快適でした。
    高い買い物だったけど、超満足!


    テレビは、6畳ワンルーム時代に調子乗って52インチ買ったので
    それをそのまま使用。
    6畳でも、慣れればなんてことなかったです。

  28. 228 匿名さん

    私はまだまだ買いそろえている途中ですが、だいたい皆さんとかかってる費用は同じくらいですねー

    オプション: エアコン3台、遮光カーテン、レースカーテン(3部屋分)、洗濯機上釣り戸棚、網戸(3部屋分)、ビルトインのオーブンレンジ、フロアコーティング、照明器具(3部屋分)   以上で130万円くらい

    自分で購入: 冷蔵庫、洗濯機、ソファベッド、センターテーブル   以上で80万くらい


    これから買わなくてはいけないもの: デスク、書棚たくさん、たんす

    というわけで現状で210万超、必要な最低限をそろえるのには最終的にはやはり300万くらいいりそうかなと思ってます(炊飯器、ベッドは旧居より持ってきて購入不要)。

  29. 229 匿名さん

    228です。 テレビ忘れてました...普段見ないので後回しですがいずれは一応テレビとHDレコーダーくらいは買わねば...テレビ台まで入れるとプラス3~40万ですよね(溜息)。 貯金をこれ以上減らすと怖いのでゆっくりそろえていくつもりです。

  30. 230 匿名さん

    >>229
    あまりにも小さいけど、ドンキで地デジ対応16インチが
    3万弱で売っている。

    小さすぎるか^^;

    国産メーカーに拘らなければ、安いテレビはあると思うけど。

  31. 231 購入経験者さん

    うちは引越当初に200万、その後1年で買い足し100万使いました。
    ケチくさいことを言う人もなく、好きな物を選べるので独身(私)は幸せだなぁと思いました。
    物は少なくして高級感のある家具、家電を揃え上品な部屋になりました。
    。。実際は高級品じゃないんですけどね。。

  32. 232 匿名さん

    皆さんやはり200-300万くらい使うんですね~、うらやましい。
    お部屋の写真見てみたいです。こだわりポイントがあればそれも聞いてみたい・・・。

  33. 233 購入経験者さん

    物を少なくするだけでモデルルームのようになるよね。
    家具は一点豪華主義または作り付け。

  34. 234 入居済み住民さん

    みんな200万ちょいくらいな感じなんですね。
    同じような経済観念の人達が集まってるのかな?

    良い羽毛ふとんはホント良いですよー。
    かなり奮発してもカーテンより全然安いけど、全然快適さが違う!
    健康にのためには良い睡眠が大事。

    ところで、独身でマンション購入した人に限らないけど、1人暮らしだと何かあったとき心配ですよね。
    病気はもちろん、電球交換しようとして脚立から落ちて頭を打ったり、なーんてコトもあるかもしれないし。
    1人で倒れて誰にも発見されず、愛ちゃんみたいになったら、、、と思うと怖いです。
    会社勤めだったら、同僚が見に来てくれるかもしれないけど、定年後はどうしよう。。。
    いくら仲が良い友達でも、毎日連絡取ったりしないし。
    心配しても仕方がないから、その時はその時!と腹をくくるしかないのかな?

  35. 235 匿名さん

    > 1人で倒れて誰にも発見されず、愛ちゃんみたいになったら、、、と思うと怖いです。

    私もそんな風に思ってた時はあるんですが、よくよく考えたら、死んだ後に焼かれようが腐っちゃおうが、たいして違いはないなぁと思うようになりました。『腐乱もやむ無し』と思うと、ふっきれますよ。

    だったら、生きてる間に望み通りのマンション買って、気の済むまでインテリアに凝って満足したもん勝ち!
    幸せなんて、気の持ちようです。

  36. 236 入居済み住民さん

    皆さん インテリアにお金かけてらっしゃるんですね~^^;(汗)

    ・・私は、購入前に 別物件キャンセルしてるので(=ご想像通り、購入予定だった1割以上が捨て金です)、
    本当に余裕なくって・・・・><; 同じ様な人いるのかな・・・?
    だから、気に入ったインテリアあっても、大抵パスですね。--;予算オーバーだから。><

    でも そういう事情の元、色々家具見てるとほぼ同じ様でも例えばオークションと有名な家具やだと、
    実際店行って見たけど、ほぼ同じ物でもかなり値段違いますよね。 どっか違うんだろうかね・・・・。

    ちなみにTV、 これにしよう!って気持ちで家電や行くんだけど、行く度 違うの薦められて・・
    その都度、自分が考えてもいなかったこと言われるから・・・・。 結局決められず・・・・。

    う・・・・・ん、何を基準にすればいいのだろうかね・・・・
    (自分の基準はあるんだけど、説明されると、それも必要か? と考えてしまうんだよね・・・・・)

  37. 237 匿名さん

    235さん、私も同じ考えです。大学の同期が家族が増えて楽しそうで羨ましい反面、お金をしこたま払って育てた子供が老後の面倒を見てくれる保証はないし、同居をすればいらぬ気を使う。ならば快適な一人暮らしを満喫した方がいい。
    一般的に女の方が長生きするから、旦那に先立たれば後は嫌でも一人暮らしになる。老人になった頃の保険金、年金なんてあてにできない。
    ならば楽しく気楽に生きた方が得です。
    家で倒れてっていう死に方はレアなパターンですし、下手な見つかり方をして不自由な体で生き延びるよりは一層のこと朽ちていった方がマシ。
    この先、価値観が変わることもあるだろうけど今は仕事も彼氏もあるので不満も不安もありません。

  38. 238 朝から何なので下げます

    遺品整理業の方へのインタビュー記事で、孤独死の実際の現場写真を見ましたが、相当えげつないですよ。精神的ブラクラレベルでした。
    家族でも友人でもいいので、Twitterやブログ更新、Mixiログインなどで一日一回「今日も元気だよ」とわかるような連絡を取り合うとよいのでは。メールもいいですね。
    私は念のため家族と友人に、Mixiログインの確認をお願いしてます。

  39. 239 匿名さん

    >>218です
    おはようございます。

    皆さん家具に200万くらい使われてるんですね
    うーん、頭金が減っちゃう><;

    少しづつ買い足していく作戦にしようかしら
    悩むなぁ

  40. 240 匿名さん

    >>239

    独身なんだし、少しずつでいいのでは?
    今一人暮らしなら、一通り生活用品は揃っているかもしれないから
    ほんとうに必要なものだけ買って、実際にすみ始めたら
    足りない部分を買えばいいと思う。

  41. 241 匿名さん

    居間(12畳相当)のエアコンが壊れたので新規に買おうと思っています。

    家電製品って、店にいくたびに担当者がかわるたびに
    おすすめがかわるし、こちらも気がかわりますよね。
    236さんと同感です。

    三菱のムーブアイって
    私がいるところをみつけて冷たい(暖かい)空気を送ってくれるの?
    ほかに、独身者の居間用エアコンのおすすめはありませんか?

  42. 242 匿名さん

    >ほかに、独身者の居間用エアコンのおすすめはありませんか?

    http://www.eakon.jp/model2009/
    ここを参考にされては如何でしょうか。

    私は去年、富士通ゼネラルのZを購入。
    設計構造と温度調整の理屈と音声ガイドが気に入ったので。
    今年のタイプはセンサーがついて自動停止するそうな。
    ほしいけど買えないので、
    温度センサーのついた扇風機購入で我慢...。

  43. 243 入居予定さん

    235さん
    歳を取ってそろそろ一人で生活するのが厳しいかなと思ったら
    マンションを売って貯金とあわせて老人ホームに入ろうかと思ってましたが
    『腐乱もやむ無し』って開き直りは大切ですね。
    どの年齢でどうなるかわかりませんし。

  44. 244 入居済み住民さん

    私も家具は必要最低限+αから始めて徐々に買い足そうとしています。
    でも3ヶ月ほど暮らしましたが当初思ってたほど家具必要なかったりしてます。
    自分のお気に入りの居場所が決まってしまえば他のところはあまり使いませんし。

    エアコンはカタログや店員さんのお勧めどおりに買うと実際はオーバースペックのような気がします。
    真夏の真昼間にキンキンに冷やしたいとかでなければ1サイズ下げていいんじゃないかなあ。
    リビングと寝室以外に高機能は不要だとも思いますし。

  45. 245 匿名さん

    >『腐乱もやむ無し』って開き直りは大切ですね。

    う~ん、確かにそうではあるけれど、真夏なんかに1週間もそのままだったら、
    とんでもないことになっているみたいですよ。
    後始末してくれる方々に申し訳なくて私はちょっと考えてしまいます。

  46. 246 入居済み住民さん

    私は 3LDKに入居したばかりですが、エアコンはリビングのみ の予定です。

    実は今は二人で暮らしてますが(残念ながら恋人ではない、居候がいますーー)
    お互いの寝室も北向き窓(私の寝室は2面採光ですが)なのと、一晩中窓開けて寝れる環境なので、
    夜風で凌ごうかと・・。
    本当ーに寝苦しい真夏の夜って 数えられる位しかないと思うので、昼間は仕事行ってるし、
    寝るまではガンガン冷房のリビング中心で過ごすのを前提に それで今年は乗り切る予定です。
    問題なければ、やっぱりエアコンは一台でいいかな・・ 家は。
    結構 室外機の熱風が暑かったりしますよね。
    リビングは台所一体型で15畳弱なので、1台きりのそれは流石にその15畳以上カバーできるのを購入予定。


    フロアランプとか、憧れてたけど、ダイニング置いたら あら、もうソファで一杯かな、って感じ。--;
    ソファも大型考えてたけど、観葉植物も置くこと考えるけど、ちょっと小ぶりのサイズに変更予定です。

    ところで、照明はみなさん ダイニングのと揃えて買ってますか?
    ダイニング用の候補は漸く絞れたのですが、リビングのが決まらず・・・なので、ダイニングのも、
    リビングとできるだけ合うようにと思うと思い切って買えず・・何と!入居後ひと月以上になりますが、
    台所のダウンライトのみで生活してます。 「突然自分が逝ったら」私、生に執着ないので、いつでもどうぞ!って感ありなのですが(自爆)
    ただ、片付けが得意とは言えず、毎日思うのは、この散らかり様では今日は**ない! です。(笑)
    親戚だか誰かわからないけど、発見されて部屋が汚い(不衛生という意味ではないです)!って思われるのが
    一番嫌かも。 死んでたらそんな言葉も聞こえないはずですが、それだけは避けたいな。
    ・・・というわけで、私の気持ちは、「いつ死んでもいいように部屋を整える」ですね。(情けない自分です)

  47. 247 =246です

    すみません。
    「突然逝ったら」で改行したつもりだったのに、されてなくてリビングの照明からの続きみたいになってます。
    全く違う話題なのに。--
    しかも、**って、勝手に変換されてしまったので、話が変ですよね。「いなくなる」の意味です。

  48. 248 234

    そうですね、”いつ死んでもいいように部屋を整え”て、万一の時にあまり長い間放置されないように”ブログなどである程度生存確認ができる手段を取り”、そして”開き直って楽しむ”ですね!

    (”死んで”は大丈夫かな?”*ねない”は誰かに”*ね”っていうような書き込みがされないように、自動的に変換されたんでしょうか?文脈は読んでないみたいだから。)

    >必要最低限+αから始めて徐々に
    私もそうでしたが、住み慣れるとどうでも良くなってしまう気もするので、最初の勢いもある程度大事かもしれません。
    でも、勢いで買ったフロアランプは滅多に使わないんだなぁ・・・難しいところですね。

    インテリアに2-300万って高い気がするけど、マンションの値段考えたら、安っぽくなってしまうのはかえって勿体ないような気もします。

  49. 249 匿名さん

    私の場合、リビングとダイニングの照明は同じシリーズの天井付けタイプとチェーン吊り下げタイプにして、寝室は別シリーズ(でも雰囲気はリビングに近いもの)にしました。他にリビングにはフロアースタンドが2本、寝室にデスクスタンド2本とフロアースタンド1本があります。
    廊下はまだ手を入れてないので普通のダウンライトですが、お金が溜まったらニッチを作ってスタンド照明と人感センサーをつけるつもりです。

  50. 250 匿名さん

    照明といえば蛍光灯、白熱灯ですね。

    夜、仕事から帰ってきて、外からマンションを眺めると、
    同じ仕様の部屋でも灯りの違いがあり、
    それぞれ個性が現れます。

    ちなみに私はリビングとダイニングと中和室は白熱灯です。
    夜は、ゆっくりくつろげるように、と。
    他の個室とキッチンは蛍光灯にしました。
    寝室は迷ったのですが……蛍光灯にしました。

    リビングとダイニングは、ほぼ真四角で区切りが
    よくなかったので、同じ照明にしました。
    実際に住んでみて、個人的には満足してます。

  51. 251 入居済み住民さん

    タワマン3LDKを2LDKにしてリビングを広くしました。
    ダウンライトやUVカット、建具グレードアップ等のオプションで60万、カーテンで80万、家具で430万、電化製品で100万使いました。

    改めて計算すると、「結構使ったかな」とは思いますが、やっぱり自分の城だからこそ妥協はしたくありません。毎日充実した気持ちで仕事もがんばれます。

  52. 252 匿名さん

    インテリアは買ったら何年も使うものだから気に入った物を揃えたいですね。
    独身だから破壊王(幼児)がいないから選択肢がいろいろあるわけだし。
    子持ちの友人宅は高い家具で揃えたのに子供やわんこにやられ放題でした。
    ま、敵も仕事ですからね。。

  53. 253 入居済み住民さん

    >>239

    少しずつでいいですよ。
    私は買おうと思えば買えたんだけど、Tスターなので少しずつそろえることにしました。
    じっくりゆっくりでいいと思います。でもま、一気に買って部屋を整えるという
    楽しみもあるかも。

  54. 254 匿名さん

    何も物がない/物を置かないのが、実は最高の贅沢。という気がしてきた。すっきりするし、掃除も楽だし。増やすのは簡単だけど、減らすのは大変。いや、うちはモノじゃなくて、ゴミが多いんですがね。

  55. 255 購入検討中さん

    独身でのマンション購入で注意するべき点は特にありますか?
    もちろん、資金計画は独身でなくても大事だと思いますが、それ以外で。
    こういう点で失敗したなーとか、逆にここはチェックして正解だったとか、独身ならではの注意点があれば教えてください。

    子供がいる家庭がほとんどといったマンションは避けたいので、同じ値段なら駅近で狭い物件にしようと思ってます。
    とはいえ、あまりに利便性が良い小さい部屋ばかりだと、セカンドハウスや賃貸が増えて管理が悪くなりそうですよね。

    それから、購入までにどのくらい検討されましたか?
    もう数年間検討中の先輩がいるのですが、どうもコレと言った物件に出会えないらしく、購入にはいたらないようです。
    理想通りの物件に出会えればいいのだけど、結婚と同じでやっぱりある程度の妥協点で”えいやっ”で決めないといつまで経っても買えないのかなー、、と思ってます。

  56. 256 匿名さん

    私は一目惚れの物件があったので即買いでした。駅近ではないですが、そのほかの条件がよく運が良かったなと思います。
    ファミリータイプでも日中は家にいないし休みの日に室内運動会をやられるとイライラしますが、さほど気にならないですね。防犯面はファミリータイプが上でしょう。
    目や口が多いですからね(笑)

  57. 257 匿名さん

    >>255
    妥協は必要かと。
    私の場合は、駅から遠いってのが妥協点でしたね。

    でも、それ以外は満足できる物件に出会えたので、決めました。
    探してから丸2ヶ月でした。
    見た物件は10くらいかな。

    一番重要な予算がきわめて少なかった為、逆に選択肢が少なくて
    絞りやすかったです。

  58. 258 匿名さん

    わたしは賃貸の契約期限があったので、たいして見もせずに選んでしまいました。ローン審査中は否決にならないかなぁなんて思いましたが、住んでから沢山のいい点に気がついて一年経った今ではこの出会いに運命すら感じます。
    家具もいいタイミングでいいものを見つけられて、家を買うバイオリズムの頂点だったんでしょうねぇ。

  59. 259 匿名さん

    >>255 さん

    私がたいせつだと思ったのは
    ・子育て世代があまりいないこと(赤ん坊や幼児、ママ友の屯しが苦手)
    ・専有部分の面積が広いこと(ひとりでも広さは必要)
    ・共有部分で、あまりひとにあわないこと
    (独身だけど、おつきあいしているひとが頻繁に来る
    でも、いっしょにいるところを隣人や管理人とかにみられたくない)
    ・駅近(仕事にいきやすい)

    中古で探しました。
    ちょっと古いけど、とても気に入っています。

  60. 260 購入経験者さん

    私も259さんの考えに同意です!

    あまり大規模だと どうしても3L、4Lと広い間取りが多くなり、それはファミリー層が増えるということです。
    また環境も静か過ぎ?だったり近くに公園や学校も、駅から多少距離ありも同じくファミリー層が多くなります。

    ファミリー(特に就学中 小学生とか)がいる家庭と 独身或いはDINKSだと 生活スタイルが全く違うので、
    自ずと価値観はずれてきて、不毛なストレスになりかねません。
    例えば、ベランダでの布団干しとか よく話題になるママ集団の入り口付近での井戸端会議とかー。

    私自身 そういう事態を避けたかったので、最初候補だった大規模をはずして、できるだけファミリー層のいない
    っていう点にフォーカスして探したら、結構すぐにビンゴ物件に出逢えましたよ。
    大型物件は それなりに共有スペースが充実してたりして、購入直前のそれもキッズルームなるものもあったので、
    マンションとして豪華なイメージがやはりあるのです。
    でも、冷静に考えると、それも管理費・修繕費として積み立てていかなければならないのですものね。

    これは私の個人的な意見ですが、ファミリー層を避けたければ、敢えて少し騒音がある程度の地理の方が
    見つけやすいのでは?と思います。

    というわけで 255さん、購入する!という意思があるのでしたら、あまりその先輩は参考にならないかな??
    何件も 私もモデルルーム行きましたが、何もかも満足!っていうマンション自体がほぼないですよ。
    会社は違うどの営業さんにも同じ様な事言われましたが、マンションの欠点から考えるタイプの人は結局買わない
    と。 それって、でもちょっと人生に通じてる様に思いました。
    同じ環境で、総合的に50点だったとき、プラスの50点に重きをおけるか、マイナスの50点だけに目が行くか。
    マンションは高い買い物なので、50点なら止めた方がいいと思いますけど、自分のプライオリティーを明確にすれば
    きっと満足行く物件に出逢えると思いますよ!
    自分で これだけは譲れない!というリストを作るといいのでは?
    それと同時に"できれば"リスト。でもそれらは、"これだけは”リストを満たしていた時、
    初めて予算からの購入金額と照らし合わせて考えてみたら如何でしょうか?

    258さんの様な出会いがあるかもですよ!

    私自身は購入物件一目ぼれではなく、最初はまぁまぁという気持ちだったのですが、他を見ていて、
    まさに"できれば"リストの視点での自分の中の候補の残り物件でした。で、3度目に行って決めました。

    今は 満足してますよ! 大きいのは やはり私もファミリー物件は避けたかったのです。

    258さん、少しでも参考になればー。

  61. 261 購入経験者さん

    >258さん、少しでも参考になればー。

    ごめんなさい、255さんに参考になれば の間違いでした。

  62. 262 255

    256-261さん、親身なご意見ありがとうございます。

    結構短期間で決断されている方が多いんですね。
    いろいろ見過ぎてしまうと、余計に決められなくなるのかもしれませんね。
    (やっぱり結婚相手と同じ?)

    同じ会社に、即決したけど一年で売ってしまった方もいるので、慎重になった方が良いのかなぁ・・・とも思ったのですが。
    いずれにしても、自分次第。頑張ります!
    自分の妥協できない点をきちんと見極めることですね。

  63. 263 匿名さん

    私はファミリーマンション住まいで管理組合の副理事をやっていますが、お子さんのいるお宅と価値観をすり合わせるような機会なんてないですよ。
    独身だということを話していないし、行動時間帯も違うし。

  64. 264 匿名さん

    259ですが、補足。

    家族持ちが多くいるマンションでもいいんです。
    幼児がいる子育て世代ではなくて、
    もう少し大きくなった子と親が住んでいるという視点から
    中古になった次第。

    単純に、廊下で走りまわる子供や
    エントランスでおしゃべりするママたちに会いたくないだけ。

  65. 265 匿名さん

    私は独身で、二軒目に買い換えしました。

    一軒目は、とにかく都心で眺望が良いところ・・ということで、
    ターミナル駅徒歩15分・最寄り駅徒歩5分の2LDKを、学生時代に住んでいて馴染みがあった立地
    であったこと、眺望と日当たりに一目惚れして、購入しました。
    部屋タイプは1LDKから100平米超えの部屋まで幅広くあったので、一人者、
    DINKS、家族持ち、老夫婦・・色々な人が住んでいましたが、やはり都心物件で
    あったため、ご近所付き合いもドライでいて、それでいて賃貸が無かったため、住民層は保たれて
    いて住みやすかったです。

    でも、これは自分の性分もあるのでしょうが、8年住んでいて、飽きてしまったんですよね。
    それと、もっと広くて最新設備を備えた部屋に住んでみたいなあという欲求が抑えきれずに、
    とうとう、便利な都心を離れて東京近郊の超ファミリーマンションに決めてしまいました。
    どうなることかと最初は不安でしたが、263さんのおっしゃるとおり、ファミリー層と
    価値観をすりあわせる必要もなく、すれ違えば挨拶を交わす程度の付き合いで、特に
    何の問題も感じていませんね。決して、子供好きなわけではないのですが。

    難を言えば、せっかくの共用施設が、やはり子供が多いせいで、汚されたり
    することが多いことでしょうか。

  66. 266 匿名さん

    単身やDINKS向けは賃貸になりやすいので、(そういう計画の方もこのスレには多いと思いますが)管理が甘くなるイメージは否めませんよね。ファミリー向けは目や口が多いのでゴミ出しにしてもある程度のモラルは保たれると考え、私はファミリー向けを買いました。
    それ以前に広さ重視というのがありましたが。
    ファミリー向けを買って失敗したなあと思ったのはモデルルームで家族連れが殆どの中、場違い感ムンムンだったことですね。

  67. 267 匿名さん

    私も思いっきりファミリー向きです。
    建物の質(免震)と施設の充実さで、ほぼ一目で決めてしまいました。

    手続きや説明会では家族連れが確かに多かったですが、そんなの(゚ε゚)キニシナイ!!
    傍目にはおそらく、たまたま1人で来たぐらいにしか思われてないですよ。

  68. 268 入居済み住民さん

    マンション購入時はいっぱいみました。一軒家もね。

    今の立地は結構いいです。ファミリー層なのかな?3LDKと4LDKしかないので
    でも子どもはあんまりいないし、共有の施設は一切ないのでたまにエレベーターで
    すれ違う程度です。なので静かです。まあ道路沿いにあるので車の音はうるさいですが
    それもそんなにまでないです。

    でも間取りだけ不満足、窓のない中部屋は使いにくいです。やはり窓がある物件がいいですね。

  69. 269 匿名さん

    2年前にファミリー向けマンションを購入しました。
    購入時、担当さんが「独りという方はあまりいませんが、老若男女、色々な人が購入されていますよ」と言っていました。

    入居後、エントランスやエレベーターで会うのは本当に老若男女、色々でした。
    ママさんたちはエントランスの外でちょくちょく話しているのをみます。
    擦れ違う時に挨拶。
    皆さん挨拶を交わしてくれます。
    小さな子どもから中学~高校生、大人、老人、みんな挨拶をすれば挨拶を返してくれます。
    (子供でも、エレベーターなどで、「どうぞ」「何階ですか?」「しつれいします」と挨拶してくれます)

    独りだからといって、どうという事はないです。
    ママさんたちは別として、お互い近所づきあいはあまりなく、擦れ違う時の挨拶だけ、といった印象を受けます。

    たまたま、良い物件に出会えただけなのかもしれませんね……。

  70. 270 匿名さん

    私も駅近中古ファミリータイプ購入

    元々人を呼ぶのが好きで
    月一程度で食事会を開きます。
    来客のお泊りも可
    充実した毎日です。

  71. 271 入居済み住民さん

    私は地方都市なのでそもそもファミリー向けしかありませんでした。
    近所付き合いの濃い地方なので一軒家は悩んだ末に断念・・・

  72. 272 匿名さん

    深夜帰宅が多いとか結婚するまでの期間限定とかならコンパクトな駅前物件も便利でいいと思いますが、ある程度の年齢になっていて長く住むつもりなら、資産運用や賃貸に回されやすい物件は避けたいです。

  73. 273 匿名さん

    がんばれば一軒家も建てられたんですが、独り者では管理してく自信がなかったのでマンションを選びました

    ええ、ファミリータイプですよ
    地方都市にはファミリータイプしかありません^^;;;

    でも一緒に重要事項の説明受けたのは自分の両親くらいの歳の夫婦で
    子育てファミリーでない方も結構いるんじゃないかと期待しています

    ああ、早く完成しないかしら・・・

  74. 274 匿名さん

    友人の住んでいる1LDK中心の物件は結構ファミリーが多いようです。中には両親+子供三人やお母さん+子供四人という家庭もあるそうです。絶対数は少なくても単身向け物件にもファミリーが入る確率があるんだなということで、うちはファミリー向け物件の狭めの部屋にしました。

  75. 275 匿名さん

    規則正しい(仕事で夜勤などがない)生活の人はファミリー向けがおすすめです。夜静かだし昼間、いない時の防犯は安全だと思います(ママさん達が目を光らせてるので)

    私の上下両隣に騒ぐ家族がいないこともありますがファミリー向けを選んで正解でした。

  76. 276 入居済み住民さん

    ほんと静かです。他の音が聞こえません。
    リビングにいるからかもしれませんが…。
    寝室にいる時にたまに隣のピアノの音が…。
    一部屋は倉庫だし…。

    3LDK、いいかも~って感じです。
    一人で住んでるのがまあもったいない気もしますが…。

  77. 277 匿名さん

    単身だけど、お料理が好き、とか友人をよく招いて食事するという方、食器棚どうされてますか? 食器棚のスレだと家族用の大きなユニットの話題しかないのでちょっと参考にしづらいです。お勧めのものがあったら教えてください。一応60㎝くらいの家電ボードと同じくらいのカップボードもしくはストッカーを買おうかなと漠然と考えているのですが...でも一体型の120~140㎝くらいのもいいのかなと思ったり迷いまくりです。

  78. 278 匿名さん

    140センチ幅のパモウナが使いやすいです。
    60幅のカップボードと無印のユニットシェルフを持ってきましたが、コーヒーメーカー等の適当な置き場がなくて雑多なイメージになったので買い替えました。
    料理中の皿が置けるし使わない物は引き出しに隠せるのでキッチン全体がスッキリしました。炊飯器も邪魔なので床に置いていたので。

  79. 279 匿名さん

    どこのメーカーかはわからないのですが
    一番近い家具屋の大塚家具で120の食器棚買いました。
    選んだポイントは
    120であること(後から考えたら140でも良かったのだけど)
    電子レンジ・炊飯器・コーヒーメーカー・オーブントースターが置けること
    の2点だけでした。
    すっきり収まっています。
    20センチの空間に、何という名前かはわからないのですが、
    レジ袋を2つセットして分別のゴミ入れとして使える道具を置いています。
    ディスポーザー付きなので、ここにはプラごみとペットボトルだけ入れます。
    ディスポーザーに流せないものは、とりあえず小さいビニール袋に入れておいて、
    まとまったところでゴミ箱に入れます。
    自分のための料理がほとんどですが、キッチンはきれいにしておきたいと思ってます。

  80. 280 入居済み住民さん

    278さん、ビンゴです!
    私も140センチのパモウナです。(ちなみに13万くらい)
    あのツルンと白い感じが良いなと思って。
    猫の遊び場所を兼ねているので(台所に猫?!って言われるかな)高さは低めの物にしました。
    どうせ高くても届かないし、圧迫感がなくて良かったと思います。
    炊飯器は上記が出ないタイプのを下段のスライド棚にのせてます。
    台の上には電子レンジとコーヒーメーカーしか置いてないのでかなりすっきりです。
    どうせキッチンの広さはあるんだし、作業台が広く使えて良いですよ。

  81. 281 OL(もうすぐ36才)

    私は、3LDKですが、収納も、部屋も、何もかもすかすかで
    逆に困っています。贅沢な悩みかもしれませんが。
    入れるものがないんです。
    食器棚買うどころじゃないです。
    買ったら、入れるものがありません。
    ものを増やすのが嫌いなのかもしれません。
    もしかすると、ひそかに、結婚して引っ越すときのことを考えているのかもしれませんが。
    でも、壁に絵とか飾ろうかな、とか思っています。

  82. 282 匿名さん

    私ももうすぐ36です。
    一人だとホント荷物がないですよね。
    リビングもガラーンとしていて友達が見かねてか?グリーンや写真をプレゼントしてくれました。
    物がない状態は掃除しやすいし、その状態を維持したいから無駄な物を買わなくなりました。

  83. 283 匿名さん

    277です。単身の方でもやはりパモウナなのですね! 279さんのように120にして隙間にごみ箱とか
    いろいろ置いてみるのも使いやすそうに思います。もう一度家具屋に現物を見に行ってきたいと思い
    ます。参考意見ありがとうございました。

  84. 284 匿名さん

    私は年金暮らしで皆さんのようにお金をかけられません。(ローンはないけど)
    今回の引っ越しでも、新たに買ったのは、食器棚とエアコン1台と120幅の机だけです。
    来客用に布団一式買わなきゃならないけど・・・

    駅近で周りは風俗店が並んでいて、公園もないので、
    あまりファミリーは入らないだろうと踏んだのですが、結構ファミリーもいます。
    でもラッキーなことに、ほんとに静かに暮らせています。
    歳をとっていくと住まいの立地ってとても大切なポイントですね。
    フットワークが軽くなります。

  85. 285 匿名さん

    食器棚スレでは綾野が人気高いけど、独身スレではパモウナが人気あるのね。
    かくいう、私もブラックガラスタイプのパモウナ。スタイリッシュで凄く
    気に入ってます!

    加熱水蒸気オーブン対応のファンが付いてるやつなんだけど、これまでは、
    普通のチンするレンジ。満を持してヘルシオ購入したんで、料理にも励みます!

  86. 286 匿名さん

    ブラックガラスのかっこいいよね!食器は透けないですか?気にならない?
    PQにするかCPにするか迷ってます。

  87. 287 匿名さん

    >>285
    加熱水蒸気オーブンレンジって便利かなぁ。 うちは3年位前に三菱の買ったけど、ただの使いにくい電子レンジになってます。
    個人的に考える、このタイプのだめなところは、
     ・でかい。普通のオーブンレンジより、奥行きが5~10cmでかい。おき場所に困る。LDと間のカウンターの上にはとても置けない。
     ・余熱に時間がかかる。普通のオーブン使うときだって余熱が10分とか20分かかるのに、過熱水蒸気モードはさらに時間がかかる。独身者だからといって、暇なわけではない。
     ・てんぷらの温めなおしの余熱時間待ってられん。普通のレンジかコンロのグリルの方が手軽。
     ・出来上がる料理がちょっと。。。油料理だって、揚げるのではなく、焼くに近い。ので、こげたてんぷらみたいになる。。食欲そそりません。
     ・油がなんぼのもんじゃ。油減らして調理するか、油ものを控える方が手っ取り早い。
     ・パンのトーストできない。安いトースターレンジの方がよっぽど便利。

  88. 288 匿名さん

    【管理人です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  89. 289 匿名さん

    40平米の2K(6畳+8畳+キッチン)マンションを独身時代に購入しました。
    ファミリー向けもある分譲マンションなので設備は充分整っています。
    ただ1人用のつもりで買ったので、狭いです。(^^;)

    結婚し来春には3人暮らしが始まります。
    買い換えるほど資金の余裕もないし、この狭さでどんな風に暮らそうかと悩んでいましたが
    274さんのカキコミを見て4人暮らしのおうちもあるならどうにかやっていけるかなとも。

    実際にこれくらいの狭さの部屋で親子3人暮らしている人って居ますでしょうか?
    子供用の荷物ってどれくらい嵩張ってますか? 
    ベビー用品で無ければ不便な物、無くてもどうにかなる物はどれかなど教えてください。

    こんなことなら2LDKを買っとけばよかったと後悔してますが、
    公園とスーパーが目の前にあるので子供が幼稚園くらいまでは住みたいと思ってます。

  90. 290 匿名さん

    >286さん

     パモウナのブラックガラスのやつ、透けると言えば透けますが、
     うちはオープンキッチンではないので、LDから食器棚が丸見えでは
     ないので気になりません。まあ、それでも一応、ガラス部分の食器棚には
     あんまり使いもしない、引き出物なんかでもらったウェッジウッドのカップなんかを
     格好付けて並べちゃっていて、普段使いのどんぶりなんかは、引き出し部分にしまって
     いたりしますが・・w

     ヘルシオ、本日届いて、取説読んでいたら、使いこなすには難しそう・・orz
    でも、慣れるまでかな? 早速、トウモロコシを茹でてみたけど、旨みが逃げずに
     とても美味しかった気がするけど、先入観からかな?
     明朝は、モーニングセットでトースト焼いてみます!

  91. 291 287

    >>288
    そういう噂話じゃなくて、実際に使った感想をぜひお願いしたいです。過熱水蒸気オーブンというジャンルの製品は、kakaku.comとか見てれば分かるように、買う前の期待度と、買ってからガッカリ度(?)が、かなり大きいように思われます。手順が面倒、時間がかかるなど。(初代ヘルシオなんて、電子レンジ機能がない、詐欺まがいの商品でしたしね ^^;;)

    パンをトーストできないことを知った後(遅いっつうの)、コンベクションタイプのオーブントースタ(三洋製)を買いました。おなじコンベクションタイプでも、これはグーです。おすすめです。

    で、道具に(だけは!)凝る当方としては、その後さらにダッチオーブン付きのハーマンのガスコンロに取替えました。で、分かったことは、野菜とかをおいしくするのは、周りからの、包み込むようなじっくりした加熱だということでした。というわけで >>290さん、ダッチオーブン(もしくはストウブなど)で加熱した野菜は、さらにおいしいですよ。

  92. 292 匿名さん

    >>291
    価格.comの口コミ見りゃいいじゃん
    いや、あれは噂話だし・・・ってのならここの書込みだって噂話だよ
    違うサイトだけど掲示板という点では同じだからね

  93. 293 契約済みさん

    皆さん、テレビはどれくらいの大きさのものを買われましたか?

    私が今度引っ越すマンションは、縦長LD11.5畳、その隣に両開き引き戸でLDとつながっている7畳の寝室があります。
    LDにテレビを置いて、寝室のベッドに寝転んでもテレビが見えるような配置にしたいのですが、テレビの大きさに悩んでいます。
    今は8畳の1Kで24型のテレビなので、11+7畳なんてどんな感じになるか実感として分かりません・・・
    40型くらいは必要かな?と漠然と思っているのですが

  94. 294 匿名さん

    テレビは、大きいサイズにはすぐ目が馴れます。小さいサイズにはなかなか戻れません。
    私は前のマンションで無駄に大きいサイズを買ってしまったので、小さいタイプを見ると「小さいなぁ」と思ってしまって戻れなくなりました。
    画面と視聴位置までの距離が4m以上あるなら、50インチでも大きすぎるということはないと思いますよ。

  95. 295 匿名さん

    【管理人です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  96. 298 匿名さん

    296,297様

    288です。
    291様への解答のつもりで書きましたが、このスレでは受け入れられない内容の様ですね。申し訳ありません。
    288と295ともに削除依頼を出しますので、お許し下さい。

  97. 299 入居予定さん

    オーブン情報は大変、役に立ちますよ。現在、パンも焼けるオーブンレンジとトースター機能のある簡易オーブンレンジの2種類を使っています。近々1LDKのマンションに引っ越すため、何を持ったらよいか購入したらよいかを検討中です。電子レンジについては、壁につけておけるもので検討中です。どこのものがよいか(オーブン・レンジ・トースター・スチーム機能)迷っています。

    ダイニングセットと食器棚については、奮発して高価なものを購入済みなので、パモウナはよさそうなのですが、今のところ購入予定はありません。

    また、掃除機については、ロボット掃除機を検討中です。

    ベッドについては来客のおり、移動して収納できる折りたたみベッドを検討中です。これについても、1万程度のものから、6万するフランスベッドのものまであり迷っています。1万-2万程度のものは、マットレスがついても薄いので布団をつかわなければなりません。スノコも同様です。折りたたむときに布団だと重いし、それをはずすのも大変です。フランスベッドのようにマットレスがしっかりしていれば、ベッドスプレッドとボックスシーツに掛け布団だけですみます。とにかく、1LDKで1.2畳のウオークインクロゼットしかないほど狭いの、空間をいかせる方法を考慮中です。

    なにか、情報があれば教えていただけますか。

  98. 300 匿名さん

    285&290です。

     ヘルシオの「モーニングセット」メニューを今朝試してみました。
     卵とトーストとソーセージを並べて一度に調理できるのは凄く便利です。
     ただし、トーストは厚切りのものに火が通りすぎて、ちょっとぱりぱりしすぎ
     でした。ただ、これは、今後火加減(?)調整で改善できそうです。
     調理時間はかかりますが、一度にいろんな料理が出来るのは、洗い物も減るので、
     やはり便利だと思います。目玉焼きにも油を使わないのでヘルシーですし。
     驚いたのは、加熱水蒸気機能だと、ゆで卵、カンに入ったものまで、そのまま調理
     できるのですね・・。

     料理が好きなので、実は並行して、リンナイのビルトインガスコンロも入れたのですが、
     こちらで試したトースター機能では、物凄く美味しく食パンが焼けました。
     ガスの火力の強さで外はぱりっと、中はふわふわ・・。トーストだけなら、ガスコンロの
     グリルが一番かもしれません。(多分、普通のトースター専用機以上に)

    >299さん

     宿泊されるお客様にもよるでしょうが、一時期、通販などで流行った、ポンプでふくらます
     ビニール製のベッドもお勧めですよ。見た目と違って寝心地は、薄いマットレスの下手な
     ベッドよりは格段上だと思います。使用しない時は、空気抜いて畳んでしまえばいいし。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸