住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 142 匿名

    >141
    この人いつになったら理解できるんだろう?

  2. 143 匿名さん

    マンションは売却する可能性があるので
    30年ローンを組んで10年後、15年後のローン残高が元金均等返済の方が
    大きく減っているのが良い点です。元利金等で返済が少ない分を預金できる人は
    どちらでもいいです。

  3. 144 匿名さん

    >>141
    そういう意味での「自由度」は元利も同じですよ。総返済額が同じなのですから。
    何度も言われているけれど。

    今言われている「自由度」というのは、毎月の返済額を自分である程度調整出来るか出来ないかを指しています。
    元利を選べば元金と同じ返済にも出来ますし、元利の返済に戻すことも「自由」にできます。

    違いは保証料の差であって、総返済額は元金と同じにも出来るし、余裕を持った返済にすることも可能。

    >>143
    繰り上げ返済しない方はそうでしょうね。
    繰り上げ返済する場合は元利でもローン残高は変わりませんよ。

  4. 145 匿名さん

    >>142
    ここまで説明して理解出来ない方も珍しいですよね。

  5. 146 匿名さん

    >>137
    結構スレタイの主旨に沿ってると思うよ。

  6. 147 匿名さん

    例えば、繰上手数料と保証料返却手数料が掛からず好きな金額を軽減繰上できる三井住友のローンで、将来の金利変動リスクをヘッジするため毎月3%でローンを借りた場合の返済額との差額を軽減で繰上げた場合、元利でも元金でもほぼ同じ返済額や保証料になる。
    元金で金利変動リスクに対するヘッジは十分と言う人は元金でも良いが、管理の手間なんてエクセルの償還表を作るだけで済む話。

    長期優良住宅を建て、今年10月実行で3000万円を0.875%35年ローン借りたと仮定する。
    このまま0金利が続いた場合、H35年1月時点での元金と元利の違いは、

     返済:元金10,038,728・元利 9,207,373(差額831,355)
     元本:元金22,071,429・元利22,941,529(差額870,101)
     減税:元金 2,599,996・元利 2,648,276(差額 48,280)
     ∴元利は元金より9,534得。

    今の金利だと所詮誤差の範囲だから、元金でも元利でも好きなほうを選べばよいが、元金の方が自由度が高いと言うのは嘘。
    元利は元金と同じに出来るが、元金を元利と同じにすることは出来ない。

  7. 148 匿名

    金利があがれば?

  8. 149 匿名さん

    10年以内に金利が上がり逆ザヤが無くなった時点で、3%固定と同額の返済額になるよう繰上げ続けた場合と同額の元本になるよう繰上げるなら、元利の利益が圧縮されるだけで金利上昇以降は元金も元利も同じ。
    決して元金が悪いとは言わない、元金の方が得だとか元利より自由度が高いと言う間違いに反論しているだけ。

  9. 150 匿名

    金利上がったら、五年ルールの加減で繰り上げ返済額を上げないといけないんと違いますか?

  10. 151 匿名さん

    金利、借入額が関係ないのは、>133
    計算例の通りで、

    結局、保証料と減税の関係だけだけど
    >147では、減税の考慮はあるが、
    保証料の差13万が漏れてる気がします。

    10年後の83万繰上による、保証料返金は
    1万も無いと思うので、
    減税を考慮しても、8万ぐらいは元金が
    お得感ある気がします。

    ※変動0.725%でないから?と思ったら、信託じゃ無いほうなんですね。高い!

  11. 152 匿名さん

    だから・・・、元金の方が保証料が安いのは、元金の方が利息の多い元本がまだ大きい時期により多く返済するから総支払額が減り総支払額に対する保証料が安くなるが、元利でも元金と同じ総支払額になるよう返済すれば、それだけ保証料は多く返金されるので、総支払額も保証料も同じになる。
    ~な気がするではなく、ローンとはそう言うもの。

    例えば元金でも固定3%で借りた場合と同じ返済額になるよう月々繰上げていけば、元々安い保証料から更に返金がある。
    元利でも固定3%で借りた場合と同じ返済額になるよう月々繰上げていけば、元金より更に多く保証料の返金がある。
    結果的に同じ総支払額になるよう返済すれば、元金でも元利でも最終的な保証料は同じ。
    ローン金利が1%より安い場合は繰上げずに原資を貯蓄しておくことで住宅ローン減税を最大に活用するとき、支払額の多い元金より支払額の少ない元利の方がより多く返金される。
    その間の利払いは元利の方が大きくなるが、金利が1%未満なので利払い増より変金額の方が大きくなるだけ。

    この低金利の元金の支払だけで、将来の金利上昇リスクに対応できると考えているなら元金でも良い。
    この低金利を利用して元本の多い時期に積極的に繰上げ、将来の金利上昇リスクをヘッジすると考えるなら、元利の方が自由度が高い。
    ただしこの低金利なら、どちらを選んでも誤差の範疇。

  12. 153 匿名

    この低金利を利用して元金均等返済で積極的に繰り上げ、将来の金利上昇リスクをヘッジすると考えたら、元金均等も自由度もたかい。

  13. 154 匿名さん

    元金均等が元利金等より損得、リスクで優れている点は何一つ無いんだが。

    それを理解した上で元金均等を選んでるのならばいいが、おそらく元金均等に拘っている人は元金均等が優れていると勘違いして借りてしまったことを認めたくないだけでしょう。

    実際返済額の差は微々たるものなのだから間違った選択をしたとしても殆ど差は無い。しかし、間違いを認めたくないだけで必死に書き込んでいるようなら今後取り返しの付かない大きなミスを起こしかねないよ。

  14. 155 匿名

    もう少し上のスレみたら、、、
    繰り上げ返済前提での話だろ。
    金利が上がり、最後まで繰り上げ返済しなかった場合は?

  15. 156 匿名さん

    繰り上げ返済しなかった場合、手元に資金が残るから、その分は繰上げに回そうが貯蓄しようが借り手が自由に決められる。金利が上がろうが上がらなかろうが、繰上げをしなければその分手元に資金が残るだけ。元金均等は強制的に繰上げしてるだけ。

    元金均等と元利金等を比較する場合、条件を同じにしなければ意味が無い。ということは、月々の負担を同じ、元利金等で返済額が少なくなった余剰資金を繰上げに回す前提にしないと比較にならない。

    要するに強制的に繰上げるのが元金均等、繰上げの選択権が借り手にあるのが元利金等。違いはそこだけ。

  16. 157 匿名

    結局上記の人は繰り上げ返済前提での話だよな!
    上のスレタイみてよ、、、元金均等返済と変動金利にちいての話なんだから。

  17. 158 匿名さん

    うん、まぁ、絶対繰上げしないと言う前提なら元金の方が総支払額が安くなると言う結論で良いよ。
    でも本当に元金にするか元利にするか迷っている人に対しては、全くアドバイスにならないけど・・・

  18. 159 匿名さん

    スレタイには

    >元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
    >あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

    と書いてあるため、元利と比較するとこうなるからじゃないの?
    ってことが議論になってるだけかと。

  19. 160 匿名さん

    元金均等返済だと元利金等より支払いが多いのに
    元利金等は元金との「差額」を繰り上げしない。ってのは無理があるんじゃない?

    その考え方だと、ゆくゆくは元金均等のほうが元利金等より月の支払いが少なくなるでしょ。
    それが得になる。とか言いだしそうじゃないかな?

  20. 161 匿名さん

    なぜ元金均等が一般的ではないかと言うと
    (※あくまでE戸建での変動金利の扱い方の基本的な考え方)

    変動金利の場合、借入残高が多い初期では
    金利上昇がリスクの中では大きなウェイトを占めます。

    変動金利で組む以上は、金利上昇というワードは避けては通れない為
    金利上昇に備えるリスクヘッジは重要になります。

    金利が上がらず、繰り上げもしなければ
    総支払額は元金均等の方が少なくなるメリットはありますが
    金利が上昇した場合は
    元々毎月の支払いが少ない元利金等より、初期の支払いの多い元金均等の方がリスクが高くなります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸