住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 122 匿名

    いろいろ意見あるみたいですね!例の利息が同じ金額が、おかしい気がします!例の返済例をみると、ローン残高がかなり元金均等返済のほうが少なくなっている状態になってますよ

  2. 123 匿名さん

    >>122
    「例の利息が同じ金額がおかしい気がします!」
    ってどういうこと?
    主語が何かわからない。
    利息が同じ金額になるのは合ってると思いますよ?

    「ローン残高がかなり元金均等返済のほうが少なくなっている状態になってますよ」
    とありますが、その後一切繰り上げ返済しない場合はそうでしょう。

    ただ、同じ額の借金を、
    同じ期間同じ額の元本と同じ額の利息を毎月同じように払い続けていくわけですから、総返済額も同じになりますよね?

  3. 124 匿名さん

    なんとなく気になったので、計算してみました。間違ってたら、つっこみお願いします。

    借入4000万35年当初10年固定1.25%
    保証料+10年間の返済額計
    元利:1494万 10年後の残債3020万-差額143万を繰上=繰上後残債2877万① 
    元金:1637万 10年後の残債2847万②

    10年後残債の差が①-②=30万
    元利は、繰上143万があるので保証料の返金ありますが、数万円程度でしょうか?

    そうすると、10年間で同じ、1637万払っても、元金のほうが20数万多く返済できる

    という認識でOK?

  4. 125 匿名さん

    >>124
    計算は合ってます。
    元利均等で浮いた分(143万円)を10年後に一気に繰り上げ返済するのであれば、10年間の返済額が同じであっても当然元利均等の方が総返済額は多いです。

    何度も言われているけれど、あくまで毎月の返済額を同じ金額にすれば元利も元金も総返済額は変わりませんよ、という話ですから。

  5. 126 匿名

    毎月の返済額を元金均等と同額の繰り上げ返済を最後までするんだったら、最初から元金均等でいいんではないかな?後半は元利均等返済より支払い額が減ってるので将来のリスク軽減できていいですよ。

  6. 127 匿名さん

    >後半は元利均等返済より支払い額が減ってるので

    毎月の返済額が同じなら変わりませんよ。

    >最初から元金均等でいいんではないかな?

    99.9%そうなるだろうけれど、なんらかの原因で支払いが困難になった場合、元利+繰り上げ派はその時点で繰り上げ返済ストップ出来る。元金の場合は無理。

    これも何度も言われているけどね。

  7. 128 匿名

    なんだ、元金均等返済のほうが特じゃないか。

  8. 129 匿名さん

    元利を元金と同じ状況にする事は出来るが、元金を元利と同じ状況にする事は出来ない。
    逆ザヤ期間中繰り上げず1%受け取れるなら、元利の方が得だよ。

  9. 130 匿名

    十年で全額返済出来る人は元利均等返済だな。20年、30年と返済期間の場合考えたら控除の期間終わったあとのローン利息かんがえたら元金均等だな!

  10. 131 匿名さん

    住宅ローン減税期間中は元利が有利、それ以後は元利でも元金と同じに出来る。
    元金が元利より有利になる事は、基本的に無い。
    ただし、この低金利なら誤差の範囲なので、元金でも良いと思う。

  11. 132 匿名さん

    >>130
    月の返済額同じなら、ローン利息は元金も元利も変わりませんよ

  12. 133 匿名さん

    >123>125
    >124の例の元利の繰上げを一括でなく、毎月自動繰上げで計算しなおしてみました。
    ローン減税は今年から少なくなってるので、どちらの返済でも同じ金額享受できそうです。

    借入4000万 35年 当初10年固定1.25% 元利は毎月15000円自動繰上げ返済
    保証料+10年間の返済額計
    元利:1639万 10年後の残債2866万 
    元金:1637万 10年後の残債2848万

    10年後残債の差が元利-元金=18万円

    自動繰上げは保証料の返金が無かったと思うので、保証料の差がそのまま元金がお得な計算になりました

    ただ、>127さん指摘の、繰上げはいつでもやめられるので、
    保証料の差を、返済15000円減額可オプション料相当とみなせそうですね。

  13. 134 匿名さん

    元金も元利も総返済額は変わらない。
    変わるのは保証料の差だけ。
    とずーーーっと言われ続けてきた通りの結果になりましたね。当然ですが。

  14. 135 匿名さん

    >134
    そりゃそうですね。同じ借入同じ金利同じ額を返済したら同じになりますね。

    それなら、保証料安いほうがイイネ

  15. 136 匿名さん

    >>135
    人によるでしょう。

    金があって将来の破産リスクなんてほぼ無いから、保証料分安い方がいい、という方は元金均等。

    金があって保証料分の差額なんてどうでもいいから、将来の万一の破産リスクをわずかでもいいから下げたい、という方は元利均等。

    後は長期優良で控除1.2%満額受け取れる変動さんも元利でいいかもね。


    だからどちらがいいかは人によるとしか言えない。

  16. 137 匿名さん

    スレタイと議論の筋がズレているのはどうしようもないとして(笑)


    私も元金&変動で借入しましたが、決め手は
     ・保証料が安い
     ・残債が計算しやすい(ようなキリよい金額で借りた)
    ということくらいでしょうか。

    もちろん、10年後から繰り上げ返済します。

  17. 138 匿名

    僕も固定の元金均等返済から変動の元金均等返済にかりかえました。元利均等返済で元金均等返済の元金分をひたすら繰り上げ返済するのは現実ではかなりしんどいです!もしもの時に貯蓄した方がいいのでは?ひたすら繰り上げ返済してばかりだと、自由度がせばまります!それなら元金均等返済で出来る時に繰り上げ返済しながらいくとだんだん自由度がひろがってきますよ!

  18. 139 匿名

    元金は元利よりどうやっても自由度は広がらない。

  19. 140 匿名さん

    >133
    保証料の返金がある銀行もあります。


    >138
    >ひたすら繰り上げ返済してばかりだと、自由度がせばまります!
    あの、、、だったら元金均等は、
    繰り上げ返済してないのに自由度を狭めちゃってるじゃないですか!(苦笑)

    元利均等返済+繰上返済=元金均等返済

  20. 141 匿名

    ちょっと上くらいのスレよんでみてよ、、、
    元金均等は先に進めばすすむほど返済額減少して自由度が広がるよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸