住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【15】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-01 12:36:22

アベノミクスで面白くなってきたフラットの行方。
さて、今後は上がるのか、もしくは下がるのか。

フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-01-15 13:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【15】

  1. 301 匿名

    スレが違いますが、他できける
    ところが無かったので。

    銀行の10年固定はフラットと
    同じような決定方法ですか?

    それとも銀行各行独自でしょうか?

    ようは来月は1月に比べて10年固定が
    上がるか、下がるか。

    詳しい人、ご教唆お願いします。

    10年固定は半端とかは言わないでね。

  2. 302 匿名さん

    3月フラット金利が
    2月より上がってくる傾向みえますか?

  3. 303 匿名さん

    二月は0.72+0.52+0.74=1.98だな。

  4. 304 匿名さん

    1.97? 1.98?? この辺りですか?

  5. 305 購入検討中さん

    素人ですみません。

    皆さんが話している金利は、どこのフラットの金利なのでしょうか。

    お教えください。

  6. 306 匿名

    十年固定は12→1月で上がってない銀行もあるから銀行次第だと思う
    長期固定にしても、12→1月でフラットほど上がってない銀行もあるから、これからの人はフラットだけに縛られずにいろんな銀行に当たって、優遇とかも確認してみるといいと思う

  7. 307 匿名さん

    いわゆる最低金利のことですね。
    2月は「機構債+0.73理論」だと2.01で、
    2日のフラット基準理論だと1.98〜2.00あたりでしょうか。
    (1月は足し算の最後の項目が0.75だった)

  8. 308 匿名さん

    2日じゃなくて25日だった。

  9. 309 匿名

    >306

    ありがとう。10年固定ってあんまり
    はやんないのかな。銀行力入れてる
    けど。

    2月金利は国債は下がったけど、
    スプレッドは上がったので銀行の
    10年固定はどうなるかな?と思って。

  10. 310 匿名

    フラットの変動が大きくてリスクがあるから、まだ決済が先なら心配だよね
    12→1月の金利動向を各銀行で調べたらいいと思う
    そしたら各銀行の住宅ローンに力を入れているか何となく分かるかも

  11. 311 <222ゾロ目の建設中

    皆さん、団信のご意見有難うございます。m(__)m
    ほぼ、住公の団信に入り、保険を見直し入院が手厚い安い掛け捨ての保険に入ろうと思います。

    念願のマイホームが手にはいりますが、
    住宅ローンの他、団信代、火災保険代、固定資産税…支払いが色々ありますね
    (・・;)))

  12. 312 匿名さん

    米国債利回り結構上がってるし、日経先物も11050までいってる。月曜は長期金利上昇しそうですね。今日の0.72は奇跡的かも。

  13. 313 匿名

    結局どうなりますかね。

    0.72+0.53+0.74=1.99

    1月と同じですかね。

  14. 314 匿名さん

    直近何ヶ月かみても25日の引値や終値と連動してる感はないなあ
    元々小さな値だから近似値にはなるけど、機構債ースプレッドが
    10年国債の実績と合致しない月もあるし、総平均や区間平均を
    どれだけやってみても合致しないのがほとんど。

    昔はそういう算定方法の時もあったのかもしれないけど、最近は
    簡単に算出できない何かを使ってるのかもね。

    自分も機構債利回り+0.72説を支持する。

  15. 315 匿名さん

    >>314
    ここ半年しか見てないけど12月は+0,72、それ以外の月は+0.73。

  16. 316 匿名

    >314

    本当だ。

    1.スプレッド+25日の国債+0.73程度
    2.機構債利回り+0.737程度

    2のほうが最近は相関関係ありますね。
    ということは25日の国債はあまり関係
    ないのですかね。

    銀行の固定はどういう算出してるん
    だろう?

  17. 317 匿名さん

    機構債券利回り=毎月25日頃?の国債10年金利+スプレッドで成り立ってるということでは?
    違うのかしら???

    それにしても皆さん1日でも早く翌月フラット金利を知りたいということですよね。。。
    私も2月実行なので、もやもやします。

  18. 318 匿名さん

    >>317
    機構債の発売条件(価格と利回り)は毎月第四週の
    木曜日あたり、概ね20日~24日に発表される。
    その前に理事会に諮ったりすることも考えたら、
    前月末から当月15日くらいしか見てないってことか。

  19. 319 匿名さん

    毎月、正しい金利情報をいち早く載せるのは、
    大洋の営業さんのブログ とか クレディセゾン ですね
    週明けには分かるかもしれません。わたしも1月金利でもやもやしてました。

    ちなみにですが、1月の金利情報は、12月26日に分かりましたよ。
    1月は、1.98か1.99だろうなー例外で下がらないかなーなんて思ってましたが、やっぱり1.99でした。無念

  20. 320 匿名さん

    私が仮承認頂いた金融機関とプランでは既に2.1%を超えているので
    あまり2%の攻防は気にしてませんが、安いに越した事ないですよね

  21. 321 匿名

    >319

    本当ですね、早めに出ていますね。
    参考にさせて頂きます。

  22. 322 匿名さん

    1月に実行した奴が何時までも未練たらしく書き込んでるのはなんでだ?www

  23. 323 匿名さん

    319さんが教えてくれた「大洋の営業のブログ」がどうしても見つけられません(>_<)
    アドレス貼っていただけないでしょうか・・・

  24. 324 匿名さん

    >>322
    1月実行にするか2月実行にするか悩んでいたためです。すいません

    >>323
    ここです。大洋さん↓
    http://ameblo.jp/taiyouh/

  25. 325 匿名

    その金利情報の情報源がここのスレだったりして。

  26. 326 匿名さん

    過疎ってますね

  27. 327 匿名

    2月確定しましたら速報お願いします!!

  28. 328 匿名さん

    2. 01。

  29. 329 匿名

    2月はほぼ2.01だな
    3月もじりじり上げそうな感じはある
    1月が逃げ切り組は真実味を帯びてきた

  30. 330 匿名さん

    >329
    アフォか。煽ってんじゃねえよ。

  31. 331 匿名さん

    2.01確定のソースは
    どちらでしょうか?

  32. 332 匿名さん

    もう第二営業日までネタが無い

  33. 333 匿名

    322
    関係ねぇーだろ。
    何様…?

  34. 334 匿名

    煽りはそっちだろ
    少し前も上がる発言を煽りとか言ってたが2月は実際に横ばいかむしろ上がりそう
    最初から2%位と思ってたら十分低金利で納得の数値だったのに、中途半端に安心させる発言信じたせいでガッカリしてるヤツ多いだろ

  35. 335 匿名さん

    で、予想じゃくて確定教えてよ

  36. 336 匿名さん

    林家さんたちへ

    お前らみたいな下衆な運子やろうには虫唾がはしるよ。
    自分が実行した金利より低いか高いか何時までも粘着して、
    上がりそうな局面だと、上がる上がると煽りに煽って、
    低くなりそうだと途端に沈黙。
    そういう種類の人間にはきっと不幸が訪れると思いますよ。
    会社の倒産とかリストラとか身内の不幸とかね。
    世の中そういうもんです。

  37. 337 契約済みさん

    3月実行ですが、何とか2.1%ぐらいで何とかならないか、不安です。

  38. 338 匿名さん

    私も3月実行です。
    2月はもっと下がると思ってただけに、ビックリです。
    3月はもっと上がるのかなぁ。。

  39. 339 匿名さん

    長期金利はむしろ下がり続けているから、問題はスプレッドだろうね。
    ちょっと前でもスプレッドが1%近い時もあったから。

    http://farm7.static.flickr.com/6225/6381234741_190eb42024_o.png

  40. 340 匿名さん

    来月は2.5%越えそうで怖いです。

  41. 341 匿名さん

    >340
    人生楽しいですか?w

  42. 342 匿名さん

    株高、円安でも長期金利は上がらないのかね?
    まあ、金利が即連動してバンバン上がるようじゃ政策の意味が無くなるからな・・・

  43. 343 りす

    2.5なんてないと思います。1.95-2.1位の間位じゃないですか。上がっても下がっても時の運。このタイミングで購入出来たのは、良かったです。残り1日ハラハラ楽しみましょう!

  44. 344 匿名さん

    金利以外の話ですいません。
    外構が後手にまわり、竣工後の工事になるのですが、フラットの
    金銭消費貸借契約の際には所要資金確認書類として契約書だけで
    大丈夫でしょうか?
    無理にでも請求書を先に取り寄せないといけないでしょうか?

  45. 345 匿名

    国債がここまで下がっても
    金利上がりそうですね。

    残念ながらスプレッド次第と
    いうことですか。

    まあそれでも十分安い。

    来月実行ですが、3月以降の
    人も同水準が続くように。

  46. 346 匿名さん

    >>339
    ・12年度補正予算では超長期の増発をやめた
    ・13年度予算案では国債発行を税収以下にする
    ・付利撤廃する気はない等の白川発言を市場は完スルー
    ・でも日銀新総裁候補は(たぶん)国会を通るまで何も言わない
    ・米は5/19まで債務上限を引き上げた
    ・どうやら歳出削減も延長しそう

    短期的にはスプリットも若干下げそうな気がするんだけど

  47. 347 匿名さん

    すまん、スプレッドだったw

  48. 348 1月実行組

    複雑ですが、2月は1月よりは下がるんじゃないの?
    1.90。
    明日にはわかるかな。

  49. 349 匿名さん

    1.90はない!

  50. 350 匿名さん

    機構の既発債一覧をみて、思い立って計算してみたら
    債務者一人あたりの借金て約2,000万円なんだね

  51. 351 1月実行組

    じゃあ1.91!

  52. 352 匿名さん

    2.00だな
    どう考えても

  53. 353 匿名さん

    私は1月実行なので、久々覗いてみたら結局1月・2月はあまり変わらずの展開ですかー
    3月実行のみなさん、ここの予想などあてになりませんので、家のその他のこと考える方がずっと楽しいし、
    建設的ですよ。 自分の努力じゃどうにもならないですしね。

  54. 354 2月実行

    ほんまですね。 2月のスプレッドは下がるなんて言ってた方とりあえず謝ってほしいです。
    私は知識が乏しいので信じちゃいました。 

  55. 355 匿名さん

    それもこれも全て含めて家作りだよ
    全部自己責任

  56. 356 匿名さん

    正直昨年の方がはるかに参加者のクオリティは
    高かった。最近は聞いて答えても返事なし、
    ニュースソースをまめにあげても何も反応なし、
    他月実行者を挑発する、2年程やってきたけど
    もうレスするの辞めた。

  57. 357 匿名

    自分は素人だからって低くなる予想を勝手に信じて、外れたから謝れって…。それじゃ世間のモンペを批判できないよ。

    このスレは金利発表前後の速報が主な情報源で、予想はヨタ話として聞き流すもんなんだから。

    と、私はそう思って見ている。

    まぁ訳知り顔で確定の如く予想している人はどうかと思うけど…予想してくれって言われてみんな予想してるんだから。

  58. 358 サラリーマンさん

    2月の金利は1.8%でした。
    先程金融機関に確認しました。

  59. 359 匿名さん

    1.8台ってことですか??
    さすがにレコードの1.80ってことはないでしょうから…

  60. 360 匿名

    虚言もここまでいくと酷いですね。

    2%の攻防戦でしょう。たぶん少し超える
    とおもいますが。1.8%なんてありえません。

  61. 361 匿名さん

    >>354
    うましか

  62. 362 匿名さん

    ローン審査に落ちて家を買えなかったのかな。

  63. 363 入居予定さん

    2.07%とのことです。

  64. 364 匿名

    確定かな?
    ついに2%越えたのね…

  65. 365 匿名さん

    確定なの!?

  66. 366 りす

    何処にも載ってないですよ。何処ですか?

  67. 367 匿名さん

    逆転レコードの可能性も
    なくはないですね‼
    希望を持っていきましょう‼

  68. 368 匿名さん

    反応しすぎやって 363がうれしそうやでぇ

  69. 369 匿名

    今までの計算だと、2.01%で決定だと
    思います。

    でも計算方法予想が今月から劇的に
    かわり、国債しか見ないとかなれば
    レコードも夢ではない。可能性はほぼ
    ゼロですけど。

  70. 370 匿名さん

    予想と前置きするならともかく、確定的断定的にここ最近得意げに書いてる人がいますが、留意したほうがよいですよ。風説の流布は刑事罰です。

  71. 371 ビギナーさん

    このままスプレッドが高い数値を維持または上昇すると、
    長期金利が少し上がっただけでも2.5%ぐらいいきますか?
    それとも長期金利があがれば、スプレッドは下がるなどの傾向はあるのでしょうか??
    6月実行なんで、このところのスプレッド上昇はかなり気になります。

  72. 372 匿名

    そうですよね。
    長期金利よりスプレッドの方が
    動きが大きくて…。ダブルパンチ
    だけは勘弁ですねぇ

  73. 373 匿名さん

    しかし、未だに何の数字で計算されてるか憶測でしかわからないのも
    どうしようもないな

  74. 374 匿名

    明日発表の国債発行計画内容によっては、
    スプレッドは更に広がる。3月金利の最初の山場

  75. 375 匿名さん

    発表はいつなんでしょう?

    憶測であまり数字出さないでほしい。気が気でないので・・・

  76. 376 匿名

    369さんのいう通りで
    2.01%が濃厚なのかな~。
    しかし 確定までは望みを持ってしまう
    自分が悲しい

  77. 377 銀行関係者さん

    おめでとうございます、今月は1.70%です ^^

  78. 378 購入検討中さん

    >377

    んなアホな。

  79. 379 ビギナーさん

    そうなんですかー
    結局のところ、スプレッドの数値には、明確な理由が発表されていないんですね。
    ではみなさん「今後スプレッドは上がるとか下がるとか」どういう理由でおっしゃっているんですかね?
    どなたかスプレッドについてわかりやすく解説していただけませんか?
    よろしくお願いします。

  80. 380 匿名さん

    377
    通報した

  81. 381 匿名

    >377

    2.01と予想したものです。
    まあ予想というより前から予想
    してたわけでなく、25日の金利
    見てからですけど。

    1.7はあり得ないでしょう。
    あんまり出鱈目言わないで。

  82. 382 匿名さん

    >>379

    住宅金融支援機構債券(35年) と 国債流通利回り(長期金利(10年)) との 差 = スプレッド

  83. 383 匿名さん

    続き

    〔金利マーケットアイ〕

      <13:40> 超長期ゾーン利回りに再度上昇圧力、需給不安で


     超長期ゾーン利回りに再度上昇圧力。午前の取引で保険会社などからの押し目買いが見られたが、午後中盤の取引から長期金利が一段と上昇すると、超長期ゾーンにも再び売り圧力が強まっている。市場では「2013年度予算にともなう超長期ゾーンの増発に関しては、かなり織り込んでいるが、需給不安は消えていない。20年債利回りは1月11日に1.8%台を付けているので、積極的な押し目買いが入り難く、30年債は増発の可能性が高まっているだけに、2%でも手掛けにくいようだ」(外資系証券)。足元の20年141回債利回りは前営業日比1bp上昇の1.780%、30年37回債利回りは同0.5bp上昇の2%ちょうどで推移。

    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK059937320130128

  84. 384 匿名

    379
    機構債と国債10年が同じ金利だと機構債買う人はいない
    おまけ付けるから買ってというのがスプレッド
    機構債が国債10年と勝負にならない理由は
    1.デフォルトリスクが国債より高い
    2.期間が35年

    1はいつ買ってもそんなに変わらないが金利は毎月違う
    そして、金利はよほどのことがなければ期間が長い方が高い

    だから、国債10年と20~30年の金利差が大きくなればスプレッドは開くし、金利差が小さくなればスプレッドは狭まる可能性が高い

    今月は10年はかなり下がったけど20年も30年もたいして下がっていない
    だからスプレッドがあんまり縮小しないのは分かりきっていた
    ただ、まさか拡大するとは私は予想出来なかった

  85. 386 匿名

    もう超長期は下がる要素が見つからないよなあ
    13年度の増発がなかったら少しは落ち着くのか

  86. 387 ビギナーさん

    No.384 さん
    ありがとうございます。 
    「国債10年と20~30年の金利差が大きくなればスプレッドは開くし」
    とありますが、何が原因で金利差が大きくなったり、小さくなったりするんでしょうか?? 

  87. 388 匿名

    アベノミクスは足下(短期)で見ると、
    国内外ともに、どちらかというかプラス評価ないし、総じてプラス評価、景気浮揚期待

    でも、長期で見ると、財務懸念が大きくのしかかる
    国債暴落までいかなくても、財務危機で、利回り上げなければ
    なかなか買い手がつかない事態もおきるかもってことで
    短期10年までの国債は、この一月も、買い傾向、利回りより価格の上がりを期待となっている
    一方で、超長期、長期の国債は敬遠されがち、国債の価格があがってこない、利回りよくせいというのが
    市場の声

    この傾向が改善しなければ、スプレッドは大きくなるよね


  88. 389 匿名

    387
    将来金利が上がりそうな時に35年固定預金に預けるの嫌じゃない?
    とりあえず1年固定や変動に預金して金利上がってから長期預金に預けかえたくない?
    同じ理由で国債のディーラーも金利上がると予想したら期間がより長い国債ほど不人気になって金利差が大きくなる

  89. 390 匿名さん

    私は全く逆です。
    金利が上がりそうだからこそ固定金利だと思っていたし、そうします。

    色々な考え方があるのですね。

  90. 391 匿名さん

    390です。

    すみません、金利の話ではなくて預金の話でしたね。失礼しました。

  91. 392 匿名

    明日の発表概要を政府筋が流したようだ。
    5 10 30年債を増発
    3月はベースも上がり、スプレッドは維持という悪夢か

  92. 393 契約済みさん

    2.01って言われました。
    うーん…って感じだけどやっていけるから良いや。

  93. 394 匿名さん

    もうでたのですか?どこですか?

  94. 395 契約済みさん

    まだ詳しく聞いてないんだ、ごめんね。
    でも数字は確定。愛知の住宅購入契約で言われました。

  95. 396 匿名さん

    二パーセントきってほしかったなー。。。

  96. 397 匿名さん

    あと1年半

    私が立てる頃には3%台かなぁ・・・
    終わった・・・

  97. 398 匿名さん

    待てば待つほど金利が上がる。
    物価も上がる。
    ジワジワとね。

    良いことだ。

  98. 399 匿名さん

    ま、頭金多めに投入するだけだけどね

  99. 400 匿名さん

    レコード更新出来なくて残念でしたね。
    でも2.01%なら上出来じゃないですか。
    2.3は越えると思ったのになぁ。。。w

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸