住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【15】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-01 12:36:22

アベノミクスで面白くなってきたフラットの行方。
さて、今後は上がるのか、もしくは下がるのか。

フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-01-15 13:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【15】

  1. 601 匿名

    598さん
    同じくロイター見てますが
    分かりませんよね(^_^;)ニュアンスは
    感じられるんですけど。

  2. 602 匿名さん

    三月はやはり金利上昇は避けられそうもないですね(涙)

  3. 603 匿名さん

    >>600
    そうそう、そんなの。金融工学的な語句は素養がないのでだけど。
    他に、弱含んだ、小反落、同意薄、中心限月3月限、
    海外勢がショートカバー前引け水準でもみあい・・・揉み合い・・

  4. 604 匿名

    避けられないんでしょうか…

  5. 605 購入検討中さん

    599さんの質問に対して
    銀行窓口でフラット35s仮審査を受けたところ、銀行での審査では、承認と否認の間の間の留保との結果をいただきました。収入合算で返済比率は大丈夫なんですが、私に車などのローンがあり、その分の返済が条件となり、さらに物件の評価価値など加味して、住宅支援機構での本審査に委ねることになったようです。

  6. 606 匿名さん

    >>605
    ご返答ありがとうございます。
    窓口金融機関の独自審査で申し込み条件が付された
    ということですか。

  7. 607 匿名さん

    仮審査は多くの人が留保だから心配することないよ。

  8. 608 匿名さん

    >602

    心配するふりして、煽ってるね~
    あふぉくさ

  9. 609 匿名さん

    594です。

    >595さん
    提携ローンでの申込だったためなのか、そこまで露骨に嫌がられませんでした。

    >592さん
    もともと固定と変動の併用を考えていました。変動の方が多いですが。

    浜銀は優遇金利が一番良かったので選んだのですが、超長期ローンの金利が都銀やネット銀に比べて高くて諦め、金利の低い方のフラットとの併用にしました。
    実行月にはどうなっているか…(^_^;)

  10. 610 購入検討中さん

    606さんの質問に対して
    独自審査では、否決とまでは至らなかったものの、私の借り入れの「全額返済をする」とした上で、他の信用情報に事故などがないか、購入物件の評価価値などの総合判断を本審査にて、行うようです。
    私のせいで、留保になってしまったようで、複雑ですが、事故と呼ばれるような事はないので、受ける事にしました。
    607さんのコメント、励みになります。ありがとう。

  11. 611 匿名さん

    >>602
    やはり今月も上がっちゃうのか
    フラットは辞める方向で検討するか・・・

  12. 612 匿名さん

    >611

    心配するふりして、煽ってるね~
    あふぉくさ
    自作自演までして。

  13. 613 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  14. 614 匿名さん

    ヘッジファンドは再建売りを何度も仕掛けてる
    今は国内の潤沢な資金が引き受けているが
    彼らが売りに呼応し始めた時
    長期金利が急上昇し
    日本の終わりが始まる

    それが1年後なのか明日なのかは
    誰にもわからない

  15. 615 匿名

    暴落ねらいの売り浴びせはたぶん10年は成功しない
    消費税上げでプライマリーバランスが改善するしまだ上げ余地もある
    5年は間違いなく持つ

    だらだらとした金利上昇はあるが南欧みたいにいきなり7%とかは明日とか1年では考えられない

  16. 616 匿名さん

    待てば待つ程物価が上がり金利も上がる。
    待ち望んでいたのはこの相場。

    住宅金利みたいなものは相場ではないがジリジリ上がっていくよ。
    円安による資材高もあるからさっさっとマンション買っといた方が良いと思うよ。

  17. 617 匿名さん

    3月の予想
    2.04

  18. 618 匿名さん

    三月の予想は2.68%ぐらいだと思う。

  19. 619 匿名さん

    >618
    ふざけてんじゃねえよ

  20. 620 匿名さん

    3月分の起債は2/21くらいでしょうかね?

  21. 621 匿名さん

    >>616さん
    そうですね
    米国も住宅事情が改善し、コンクリート不足
    日本国内も、復興需要もあいまって、コンクリート原料が不足し、
    高騰。太平洋セメントなんて、業績すごいですもんね
    鉄鋼も高くなってるし、
    そのうえ、人手不足で、建設業界は人件費が上がってるし

    輸入ものは円安で高くなるし
    国内は原料も人手も不足

    これから家を建てる人は、手抜き工事に注意って、特に戸建ては

  22. 622 購入検討中さん

    ここ2年ほど動向を見てきたが、
    ついに上がり始める動きになってきたな。
    これで一旦山なりに上下し、5、6月頃の金利が
    2月の金利を上回れば、完全に上昇するだろう・・・

    あぁ、今、設計段階なのがもどかしい・・・
    メーカー選びに時間を費やしすぎた・・・

  23. 623 匿名さん

    1年先のフラット金利なんてまるで見通したたない。
    最悪、3%くらいを覚悟しといた方がいいのだろうか。

  24. 624 匿名

    〉611
    心配するほど上がらないと思うよ、4月まではね、様子見モード。5月からは企業の決算発表がはじまり、7月は参院選があるから、影響をもろに受ける可能性があるけどね。あくまで私見ですが、今の長期金利は明らかに他の指標と乖離している様に見える。借りるなら今のうちだと思うよ。

  25. 625 匿名さん

    参院選は自民過半数織り込んだ上での今だと思うんで
    あんまり影響ない気もする。

  26. 626 匿名さん

    円高がここまで急激にトレンド変換するとは思わなかった。
    住宅買うなら金利が安くデフレ価格の今しかないだろうな。

  27. 627 匿名さん

    現状建売ならいいけどな
    これからHM巡りやる人はキッツイわな

  28. 628 匿名

    数年後、あのとき買ってよかった
    と思えたらいいなぁ。

  29. 629 匿名

    〉625
    参院選は、まだ6ヵ月もあるから織り込んでいると見るのは少し早いと思うけど、態勢からそうなると予想している人が大半だからね。
    大半織り込まれたものは、補正予算と次年度予算かな、これの影響が出始めるのは8月以降かな
    何はともあれ、決断は早いほうがよさそうだ。

  30. 630 匿名さん

    >>629
    そうだね。
    5・6・7月実行に影響しそうなのは日銀新総裁発言あたりだろうか

  31. 631 フラットマン

    金利の心配ばっかりすんな

    男やったら堂々飲み込まんかー

    男に女々しいってその通りやなー

    しっかり自分見据えて腹くくらんかい

  32. 632 とくめい

    施工側の工期が遅れているせいで余計な金利上昇リスクを施主が背負いかねなくなっている状況をフラットマンはどう思いますか。

  33. 633 匿名さん

    >>632さん
    販売価格に上乗せ
    フラットだろうが変動だろうが、
    消費税前に、物件価格相場は全体に上がるかも
    人件費、材料費の高騰をがぶりたい業者はいない

  34. 634 匿名さん

    今年の施工棟数はムリゲーって棟梁が言ってたな

  35. 635 匿名さん

    円安で、輸入材料は上がるし(よほど大手で一括大量仕入れなら
    為替予約もしてうだろうが)、原油があがって、トラック運転手もきついし
    何より、国内でとにかく、加工メーカーも建設現場も人手不足がひどい。
    でもって、人件費の高騰が半端じゃない。
    経験の浅いのが、クロスとかじゃんじゃんやってるから、
    手抜きではないけど、仕上がりが汚いマンションが大手でも目立ってきてる。

    バブル直前からそのちょっと前の中古を見るとよくわかるけど、
    床材(木)の質が今とは全然違ってしっかりしてる。実は昔のもののほうが
    防音に優れていたりする。(この点は、家電でもそう。持ちが違う)

    まあ、若い人は、幸いお高い質の良いものを見る機会が少ないまま育ってきたから
    気にしないかもしれないが、買ったマンションを親にみせれば、たぶん、
    床や扉などで、なんかちょっとねって言われるかもね。

    年内以降の物件は、ますますコストを押さえて、見た目ごまかしが増えるかも。

  36. 636 匿名

    633

    既に約束した工期を施工側の都合で大幅に遅れている場合に施主だけが金利リスクを被るのをフラットマンはどう思われますかとお聞きしています。

  37. 637 匿名

    施主と施行者間で話し合いをしてください。
    としか、言いようがないぞ。

  38. 638 匿名

    〉636
    請負契約に期日の記載があればその日を基準日にして
    金利上昇分を
    その分をなにかしらのサービスに
    してもらうことはできないかな
    契約と異なるのですから

  39. 639 匿名さん

    そうだね。逆に金利下がったら、値上げもしくはサービスカットだね。契約と異なるんだし(笑)

  40. 640 匿名さん

    契約条項になければ、金利上昇リスクみたいな
    リスクというあいまいな数値化されないものは無理
    具体的、契約時確定金利に対して、具体的に数値がこう変化(確定)して
    その分を金額に修正するとといったことを弁護士(司法書士?)に
    公的書類で作ってもらって、施工会社に提示してみれば

    どっちにしても、工期遅れによる違約金に関して、書面化されていれば
    違約金は請求できるでしょうけど

  41. 641 匿名さん

    マンションの場合は、一契約者が言ったところでどうにもならないし、
    むしろ無理矢理引き渡しをあわせて来て、下手な部分はアフターで対応みたいな
    いい加減なところもある。
    去年末入居と今年では減税幅が違うから、年末引き渡し物件には
    クロスとか汚い仕上がりのところとかあるみたいだし

    戸建ての場合、工期をあまり厳しく指摘すると
    やっつけ仕事ならまだしも、途中に降りるなんて言われたら、面倒だよ

  42. 642 匿名さん

    約定してないものは甲乙協議だね、まあ大概門前払いだが。
    工期が遅れたのは遅滞金取れるでしょ。
    手配がつかないとか、やむをえない事由じゃないので。

  43. 643 匿名さん

    少し盛り下がってるので、
    ズバリ3月のフラット金利予想
    お願いします‼

  44. 644 フラットマスター

    私の感覚でいくと1.95~2.10の間でしょうね。

  45. 645 匿名さん

    2.3%は越えそうですね(泣)

  46. 647 匿名さん

    変動にしました。
    フラットはもう終わり。

  47. 649 3月実行組

    変動と迷いましたが…
    今日フラットに決めます。

  48. 650 匿名さん

    いよいよ長期金利0.8台
    乗りそうですね…

  49. 651 匿名さん

    う~ん、来月は2.50位は見ておいたほうがいいかもしれませんね…

  50. 653 匿名

    上がり続けるとは限らない。

  51. 654 匿名さん

    2.5はさすがにないですね。
    米経済信頼度が評価されるなど上昇要因は多いですが
    3月までに上がるとしてもせいぜい+0.1前後ではないでしょうか?

  52. 655 匿名Z

    いやいや、3月か4月までは微減するね。年度明けの4月、5月に一気に0.15~0.20上昇。
    6月あたりの金利は2.3くらいまでいってるかもね。

  53. 656 匿名さん

    「国債先物は大幅続落、長期金利0.8%に迫る」
    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK060503120130204

  54. 657 匿名

    まあ、年初の0.825から見ればマシだよ。
    明日新発入札あるし。

  55. 658 匿名

    人気がないのに30年債を増発するから
    超長期の上昇傾向が食い止められない

    こんだけ、株高なら、債券価格が下がるのは仕方ないが
    生保や銀行が売りに回ると、やってられないよ

  56. 659 匿名さん

    デフレが当たり前の世の中が一変する年になるな。
    デフレは病気。物買ってもすぐ価値が下がる。
    投資しても損するから微々たる金利で貯金。

    しかし今後は円安で物価が上がり円の価値が下がる。
    先月より今月の方が物の値段が高い。
    必要な物は早く買った方がいい。

    今のフラット金利は超低金利。
    しかし1年後はもうお宝金利では借りられないだろうね、

  57. 660 匿名

    >>659さん

    そうとも限らない
    株高は、年内は上げ下げあっても上昇傾向でも
    今年で、売却益への減税措置が切れるし、
    来年まで、上昇傾向が続くとは思わない
    円安による企業の収益改善は4Qと来期前半までは大きく寄与しても
    それ以降は、ヨコヨコでしょ
    なので、消費税増税後は、金利もまた下がってくると思う

    今年がお宝かどうかわかりません
    来年も同水準かも

    ただ、今年契約の人は、4月以降、年後半は
    当面超長期金利は上昇だと思う
    それに、
    フラット審査が甘いという指摘、批判が昨年から金融庁から度々出てて
    フラットの審査の厳格化という方向にきている

  58. 661 匿名さん

    どこぞのアナリストさんによると0.8超えたらかなりの買いが入るんだろ?
    明日は金利低下か?

  59. 662 匿名さん

    長期金利大きく上昇しちゃったら
    銀行もたないから政府が抑え入るよ。
    3月以降もそんな心配しなくて大丈夫と思うけどね。
    2月もなんだかんだ微増で助かったし。

  60. 663 匿名さん

    今回は甘いな

  61. 664 匿名さん

    とりあえず今0.805に乗った10年国債は
    第327回のやつだから気にしなくて良い?

  62. 665 匿名さん

    みんなー、強運の持ち主である私が3月実行だから大丈夫だよ!
    過程で危うい局面があった時は必ず好転して最高の結末になるから!
    いままで散々ハラハラしたから3月は良い予感がする〜

  63. 666 3月実行組

    すごいポジティブ!w


    いい方向に行くように祈ってる(´人`)

  64. 667 匿名さん

    >>665
    お・・俺たちのネ申

  65. 668 匿名さん

    2.3%は確実に越えそうだな(泣)

  66. 669 匿名

    さぁ~がぁ~れえぇぇぇ~(>_<)

  67. 670 匿名

    もう無駄なあがきはやめなはれや。今日をもってお宝金利は終わりやで。こんな時にこそみんなでカツ丼食おうやないか?トンカツに卵やで~サイコーやで

  68. 671 匿名

    最後まであがいてやるぅ

  69. 672 契約済みさん

    >>662
    もちろんそれはおさえに入る。
    でも、もうちょい上がらんとおさえないでしょう。
    さらに、押さえに入ったとしても、その後おさえきれなくなったらどうする?
    政府って強そうな気がするけど、イギリス政府がヘッジファンドに負けたって前例もあるぞw

  70. 673 匿名さん

    インタゲ政策維持でイケイケ↓
    参院選自民大勝↓
    金利上昇で公債費大幅増↓
    インタゲ政策修正↓
    市場の期待を裏切る↓
    円高株安へ↓
    麻生氏の不適切発言↓
    政局混迷へ↓
    自民支持率低下↓
    民主党復権または第三極台頭↓
    あとめんどいので以降ループ

  71. 674 匿名さん

    >668
    ずいぶん控え目な煽りだな。もっとガツンと煽れやw

  72. 675 契約済みさん

    5月には2.3%超え。
    これはほぼ確実かと。
    ここ10年の傾向から推察。

    5月にフラット開始の私が言うのだから
    煽りではない。

  73. 676 匿名さん

    ここ10年の傾向から推察

    根拠が薄いな

  74. 677 匿名

    さよならフラット
    今月の金利で計算したらかなりの損失。

    10年固定にします。

  75. 678 匿名さん

    >677

    いちいち宣言しないでよろしい。
    何時まで粘着してんだ?

  76. 679 匿名さん

    678の粘着の方が気持ち悪いw

  77. 680 匿名

    大丈夫 0.8を挟んだボックス相場さ
    急に上がることはない

  78. 681 匿名さん

    来年には4%台かなぁ
    3%までは計算してるから大丈夫だけど
    それ以上は勘弁してー

  79. 683 契約済みさん

    あげる時は一気に、下がる時はジワジワだなぁ。

  80. 684 匿名

    新発入札もう直ぐ締め切りますね。
    今月の流れって読めるのかな・・・?

    13日に40年債、19日に5年債。
    22日から日米首脳会談ですね。
    (サプライズ次第で変動が大きそう)

    勝手に20日の相場が3月実行金利の相場に
    なると予想してますがどうですか?

    最近は25日の相場とは乖離してますよね。

  81. 685 匿名

    なんで1月も2月も第327回なんですかね?

  82. 686 匿名

    >>684
    起債日に月曜がないことから、
    前日の終値を参考にはしてそうですね。
    20か21日でしょうか。

  83. 687 匿名

    スプレッドはどうでしょうか

  84. 688 匿名

    >>687
    過去実績でも、長期と超長期の値開きだけでは
    説明つかない数字なので、わかりません。

  85. 689 匿名さん

    意外に3月1.8台とかも考えられますね。
    長期金利よりスプレッド次第でしょう。

  86. 690 匿名さん

    >>689
    君みたいな人がいるから2月ガックリ軍ができのよねー

    おい3月
    2.05くらいだから安心して糞して寝ろ!!
    家建ててる最中に体壊したら元も子もないで!!

  87. 691 匿名さん

    日銀総裁の交代が前倒しになりましたが
    この影響はフラット金利にでますかね?

  88. 692 匿名さん

    2%インフレ目指すなら
    長期金利は2.5%以上じゃないと
    正常じゃない

    よって、
    公約通りインフレ率2%を達成した場合
    フラット金利は4%を超えるでしょう

  89. 693 匿名さん

    独立行政法人住宅金融支援機構は、2月4日、住宅ローン「フラット35」・「フラット35(保証型)」・「フラット50」の借入金利の案内を発表した。

    借入金利は、申込時ではなく、資金の受取時点での借入金利が適用される。また、借入金利と融資手数料は、各金融機関ごとに異なる。

    ■「フラット35」
    返済期間が21年以上35年以下の場合の金利幅は2.010%~2.960%となる。(取扱金融機関が提供する金利で最も多いのは2.010%)
    また、返済期間が20年以下の場合の金利幅は1.650%~2.600%(取扱金融機関が提供する金利で最も多いのは1.650%)

    ■「フラット35(保証型)」
    フラット35保証型(取扱金融機関5)の金利は2.230%~2.695%となる。

    ■「フラット50」
    返済期間が36年以上50年以下の場合の金利幅は2.770%~3.520%となる。(取扱金融機関が提供する金利で最も多いのは3.020%)

  90. 694 匿名

    >>685
    リオープン方式って言うやつだと思う。
    たまに有る。

  91. 695 購入検討中さん

    今、HMより、金利の適用は、申し込み時でなく、最終実行日だと連絡ありました。
    となると、うちは7月です。
    ヤバイ

  92. 696 匿名さん

    三月は2.3%を少し切る程度で推移するようですね。
    昨年末と比較するとかなり上がってしまいました…

  93. 697 匿名さん

    >>691
    3月の機構債条件決定前で嫌な感じですが、元々与野党合意の
    人事案がその前に出るので結局は同じです。
    「どういう持論の人か」で4月金利への影響は決まるだろうと。

  94. 698 匿名さん

    債券投資家はなぜアベノミクスに踊らないか
    市場動向を読む(債券・金利)
    2013年02月05日

    安倍晋三政権の看板政策である「アベノミクス」の実効性をめぐり、株式市場と債券市場の評価は真っ二つに割れている。

    株式市場では衆議院解散が決まった昨年11月半ば以降、デフレ脱却と景気回復への期待感がますます高まっている。日経平均株価は先週、連日で昨年来高値を更新して1万1000円台に乗せ、週間ベースでは12週連続で上昇した。これは「岩戸景気」と言われた1958年12月~59年4月の17週連続以来、実に54年ぶりの快挙という。

    一方で債券市場は熱を帯びる株高を横目に冷めている。新年1月の長期金利は米債安もあって0.840%に上振れして幕を開けたが、その後は一時0.70%台前半まで急低下し、昨年12月の衆院選時のレベルに戻ってしまった。

    株高の原動力は外国人投資家

    正しいのは株式市場なのか、それとも債券市場なのか?  答えはいずれ判明する。

    このように持続的な株高の原動力は、もとより外国人投資家が手掛ける「安倍トレード」だ。外国人は、日本経済がいよいよデフレから脱却して企業業績も上振れするというシナリオを想定し、株式を11週連続で、累計3兆円近くも買い越している。株式市場の業態別売買代金シェアは外国人が7割近くを占めているだけに、その影響力はたいへん大きい。

    そんな外国人の強気に感化されたのか、ここにきて個人も上昇相場に乗り遅れまいと、“参戦”し始めたという。アベノミクス期待は楽観的な外国人から悲観的な日本人にも少しずつ伝播してきたようである。

    もっとも、国内の機関投資家は慎重姿勢を崩していない。株式市場では外国人とは裏腹に、累計3兆円ほど売り越している。

    債券市場参加者も予想以上の円安・株高基調に対しさすがに警戒感を覚え始めたようだが、巷で指摘されるような「債券を売って株式に乗り換える」という投資行動には至っていない。債券投資家は、はなからアベノミクスの実現性と実効性に懐疑的である。だからその目には、アベノミクスの奏功を先取りしている外国人主導による株高もまゆつば物と映っているのだろう。

  95. 699 匿名さん

    債券市場参加者はアベノミクスの行方を次のように見透かしているのではないか。

    財政は乗数効果が低下、金融は異次元に踏み込めず

    まずアベノミクスの第1の矢とされる「機動的な財政拡張」について。期待される政策効果とその波及経路は、(1)公的需要の追加→(2)需要不足の緩和→(3)景気の底割れ回避――」である。実際、「真水」が約10兆円とされる緊急経済対策の裏付けである今年度補正予算は、翌4~6月期の景気を確実に底上げするだろう。

    しかし、「生産・所得・支出の好循環メカニズム」の起爆剤にはなりそうにない。対策の中身は旧来型の公共事業<人からコンクリートへ>が中心だからだ。“老朽インフラの更新投資”という触れ込みには多少新味が感じられるものの、実態が公共事業であることに変わりはない。とすると乗数効果も波及効果も低下しているはず。結局、今次対策も需要不足(デフレギャップ)の一時的、局所的な穴埋めにとどまり、財政収支赤字だけが拡大して終わるだろう。

    第2の矢である「異次元の大胆な金融緩和」について。現実的な具体策が“国債の買い入れ増額と対象の年限長期化”が中心になるとすると、期待される政策効果とその波及経路は、(1)日本銀行バランスシートのいっそうの拡大、すなわちマネタリーベースの供給加速→(2)デフレ期待の払拭、インフレ期待の喚起→(3)投資・消費の活性化(=いわゆるトービン効果)である。

    しかし、いくら安倍首相と考えを共有する「ポスト白川」日銀総裁でも、人々のデフレ期待をインフレ期待に塗り替えるような社会実験的な政策には踏み込めないだろう。それは一歩間違えると、財政ファイナンス懸念や財政インフレ期待を喚起し、「悪い円安」や「悪い金利上昇」のリスクを高めかねないからだ。結局、無期限・無制限緩和とはいっても“異次元”にまでは踏み込めず、デフレ期待の払拭にも至らない。

  96. 700 匿名さん

    第3の矢の「成長戦略」について。具体策が決まるのは6月の予定なので、今はまだ評価できない。ただ、それがどのようなメニューであっても、期待される政策効果およびその波及経路は、(1)大胆な税制・規制・制度改革など→(2)企業のアニマル・スピリットの喚起→(3)生産・所得・支出の好循環メカニズム→(4)潜在成長率の引き上げ――で変わりはない。

    成長戦略は新味なく、またも既得権益に阻まれる

    その改革案の多くは歴代政権も掲げてきた積年の課題の焼き直しにとどまるだろう。しかも、改革は今次チャンスも残念ながら初期段階(1)で足踏みして、結局、掛け声倒れに終わってしまうのではないか。

    焦点の実行力は、自民党政権の公共事業のバラまきによる利益誘導型政治の復活を見るに、はびこる既得権益や抵抗勢力、縦割り行政などの分厚い壁に阻まれそうだ。最終目標である“潜在成長率の引き上げ”には遠く及びそうにない。

    ところで、長期金利の理論値は「期待潜在成長率」「期待インフレ率」「リスクプレミアム」という3要素で構成されている。

    株式市場ではアベノミクス“期待”を背景に、文字どおり「期待成長率」と「期待インフレ率」が高まり、株価水準を大きく押し上げた。対照的に債券市場の期待は動かざること山の如し。安倍首相がアベノミクスという笛を吹き、株式市場はそれに乗って踊っているが、債券市場は踊っていない。大幅な株高にもかかわらず、長期金利がほとんど上がらないワケである。

    今後を展望すると、アベノミクスが所期の効果を発揮するならば、それを織り込んでいる株高が裏付けられる一方、長期金利は水準訂正を迫られ、株高を追いかける格好で上昇するだろう。

    逆に、アベノミクスの竜頭蛇尾が明らかになってくると、株式相場が失望感から急反落を強いられるだろう。ただし、それは債券市場にとっては読みどおりの結末だから、長期金利はそのとき、株安にもかかわらずさほど下がらないと予想される。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸