住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【15】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-01 12:36:22

アベノミクスで面白くなってきたフラットの行方。
さて、今後は上がるのか、もしくは下がるのか。

フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-01-15 13:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【15】

  1. 201 匿名

    将来が不透明な訳ではない
    将来金利が上がると予測するなら償還が25年も長い機構債権は買いたくないからスプレッドが開く
    フラットの借り手と逆の心理

  2. 202 匿名さん

    スプレッドはどう算出されるか明らかになってないので不安ですよね。
    10年国債だけ見れば過去最低更新の勢いなのですが。

  3. 203 りす

    何れにしても、明日わかるのですかね?2%切るようであれば、よしとしましょう!

  4. 204 匿名さん

    2%切らないと死んでしまう
    金利上昇なんかの為に欧州サッカー試聴を打ち切るのは嫌だ
    また深夜まで眠れない日が続いている

    白川総裁には感謝したいが、明日の結果次第で評価が決まる

  5. 205 匿名

    10年国債と20年国債の利回りが1月17日に1%に拡大したが、
    こうした短期ものと長期ものとで、より、短期のものに(10年国債にも)買いがはいっていて、
    長期は将来の財政懸念で売られているという流れは、当分続くらしいし、
    1%以上の開きもあるかもって。

  6. 206 匿名

    万一先月並みのスプレッドでも1.94
    勝ったも同然

  7. 207 匿名さん

    ま、何はともあれ2月金利は参院選あたりまでを占うのに良い材料
    明日に期待しよう。

  8. 208 匿名

    フラットの方々は、団信はどうするの?
    民間の逓減定期保険ですか?

  9. 209 サラリーマンさん

    結局、スプレッドって
    今日発表で今日の使うのかな?

    今月はイレギュラーなのかな。

  10. 210 匿名

    スプレッド0.53で確定しました
    来月は2.0か2.01ですね

  11. 211 匿名さん

    ホント?
    結局2%台?

  12. 212 匿名さん

    204が永遠の眠りにつきました。

  13. 213 匿名

    来月の予想
    0.53はホント

  14. 214 匿名

    いや~2%は切らないと予想( ̄▽ ̄;)
    盛り上がりないのに、、今月より上がる?

    あ~家具、家電買い替えできないやん

  15. 215 匿名

    214です

    間違い
    2%は切ると予想

  16. 216 匿名

    来月もまた上昇?

  17. 217 匿名さん

    >>208
    男30才  借入3100万 35年 (繰上げ返済はまったくしないモノとする)


    団信 3大疾病ナシ 総支払い 216万

    民間保険 非喫煙優良体 総支払い 122万

    なので民間保険にしました。
    デメリットは、手続きが増えるのと繰上げ返済した時に、計算しなおして
    保険内容の変更をしなければ、余分な保障になってしまうことですね。

  18. 218 匿名さん

    これ位の上昇で良かったと考えるのが当然だろ。
    上昇基調なんだから。

  19. 219 174

    [東京 24日 ] SMBC日興証券によると、住宅金融支援機構は、
    貸付債権担保第69回住宅金融支援機構債券(資産担保証券)の発行条
    件を決定した。発行額1849億円。

           利率     1.28%
           発行価格   100円
           スプレッド  第327回国債流通利回り+0.53%


    今度は本当です。
    紛らわしいことしてすいませんでした。

  20. 220 匿名さん

    こういうアホがいるからソース有り以外は無視した方がいいと思う。

  21. 221 りす

    2%位ですかね。確かにこれくらいで良かったかも知れないですね。

  22. 222 建設中

    私もフラット35で団信or民間で迷っています。男性40歳。

    団信だと支払額減っていくしな・・・
    単純に死亡だけ・・・
    総支払いでは安い。

    民間ならガンになったら支払い不能だったり
    手厚い補償が付いていたり・・・
    でも期間中支払額変わらず・・・

    家を新築して、団信にも入らず、生命保険にも入らない方っているのかな~?

  23. 223 匿名さん

    先月と変わらず???
    予想0.74+0.53+0.72=1.99

  24. 224 匿名

    かろうじて2%は切りそうだね

  25. 225 匿名

    盛り上がるとか盛り上がらないとか関係ない
    フラットは発行した債権に費用を載せて機械的に金利決定
    機構債の表面利率が1.28だから過去1年の動き通りなら2.0~2.04になる
    傾向だから外れるかもしれない

  26. 226 匿名さん

    金利2%くらいなら安いのかもね。
    これから消費増税もあるし早めに決断して良かった。

  27. 227 匿名さん

    「住宅金融支援機構、第69回住宅金融支援機構債券の発行条件を決定=利率1.28%」
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK059761720130124

    スプレッドが0.53・・・


  28. 228 匿名さん

    40歳くらいだと民間より団信の方が良いと思います。
    うちも同じくらいで、かつ非喫煙優良体料率が適用でしたが、比較後、団信にしました。

    上の方がおっしゃってるように民間保険の場合後で見直すのが面倒なのと
    うちは繰り上げ返済予定してる事もあり、残高減ったら団信の保険料もどんどん減っていきます。

    30歳だと民間保険の料率はかなり安いようなので、検討する意義は十分あると思いますが。

  29. 229 匿名さん

    228ですが、補足です。
    222さんは団信も民間保険も入らないという選択肢があるのですか??
    独身でいらっしゃらるのでしょうか…
    家族がいるのに入らないということは、私には考えられないのですが。

    話は変わって、私は2月実行組です。
    一時「12月を下回る可能性」も言及されていた程だったので、正直2.0前後で着地しそうなことに
    がっかりしてますが、去年の今頃と比較するとそれでも低金利です。
    これで良かったと前向きに考えた方が良いですね。

  30. 230 匿名

    今年は上がる一方かもしれないね

  31. 232 匿名さん

    スプレッド0.53ですか。。
    仕方が無いとはいえ高いな。

    銀行の10年固定ってこのままの
    国債0.73でいくとどの程度になり
    ますかね。そもそも銀行の10年固定って
    スプレッドも加味するのかな。

    スレと少し違うけど。

  32. 233 匿名さん

    フラット金利2%なんて超低金利だと思うよ。

  33. 234 匿名

    うちも団信入りました。
    主人が入れとうるさいもんで。

    生命保険で毎月3万位掛けてるのを見直ししようと思います。
    入院時の保障メインの掛け捨てだと安いですよね。

  34. 236 匿名さん

    うちも2月末実行予定。
    にわかに期待していたけど3月実行にずらした方が良いのかな。変わらないかな…。

    団信には入らず、民間の保険でまかないます。30代です。

  35. 237 りす

    団信は、加入時のみ入ります。借入が4000万円位あるので、年15万円位の払いです。民間の収入保険とかならば、毎月ローンの支払い分くらいだと年に6万円位の支払いです。あと、団信つけなくとも、8大疾病が年に35000円で入れるので、こちらを検討しようかと考えています。40才です。

  36. 238 匿名さん

    奥様としては、団信入ってもらう方が安心なのではないでしょうか?

    万が一の時の保険ですから。

    うちは1500万のローンなので入ってません。主人がなくなる前にローン完済する確率の方が高いので。

  37. 239 匿名さん

    >>235
    機構債っていう35年債(繰上げで償還されるかも 破綻者でるかも)の需要じゃね?
    そんな債権いらねっって人多いと利率上がって 10年債との差(スプレッド)拡大するっしょ
    今回は、10年債は欲しい(利率さがる)けど、35年債なんていらねーよ(利率あがる)ってことかな

    長期金利 + スプレッド + 銀行利益 = フラット利率
    ↑↑↑↑↑↑↑機構債↑↑↑↑↑↑↑

  38. 240 匿名さん

    ダンシン高いじゃん・・ あまりにも高い。
    ひまわり生命の収入保証保険が安かったです。

  39. 241 匿名

    35年返済ならともかく
    20年返済で考えるなら、
    フラットより、民間のほうが、団信込みで1.95とかだよね
    昨年3月が2.2だったようなので、フラットより審査も早いし

  40. 242 匿名さん

    万一のことがあった時に、一括返済ではなく収入保障…っていうのが
    結果的には同じことなのかもしれないけど何となく不安で結局団信にしました。
    シングルマザーになってローン返済が続くと考えるだけで精神的に重そうだと思って… 

    あと団信は一年ごとに解約の機会があるけど、最初に入らないと途中加入は不可なので
    とりあえずいろいろ悩んだ挙句、初年度は入り、来年度以降民間に乗り換えるかどうか
    ゆっくり考えることにします。

  41. 243 匿名

    最大優遇にしてもらえたら30年固定の団信こみでそのくらいの金利の銀行もあるよ

  42. 244 匿名さん

    スプレッド上昇のせいで1月•2月実行組は
    ひどいハズレくじ引いちゃいましたね…

  43. 245 匿名

    収入保障保険は、月額支払い保険額で
    契約しても、大概は、年払い。

    でも、私が加入しているアリコは、希望だせば、年払いでなく
    一括払いもできます。
    少し前に、年払いだと、相続税がかかった上、毎年所得税までという
    阿漕な税徴収がありましたが、今は改善されたのでしょうかね

    保険も、相続税の税制がかわるので、あれは、改悪です

    銀行の方に聞くと、20代、30代の方が、民間の定期や逓減定期保険に入るようになって
    団信に入る人の数も減っているのと、40歳以上の方の割合が増えているので、
    今後、団信の掛け率は上がる、とうかすでに
    上昇傾向なので、そのうち、途中で団信を解約する人も増えるのではとのこと

    30代くらいの方は、ネットの安い定期保険がいいのかも
    ただ、マンションのローン返済以外に保険金がおりないというのも遺族にはきついですよ

    そういう意味では、フラットより民間の住宅ローンをよく調べて利用するのも悪くない

  44. 246 匿名さん

    金融緩和すれば長期金利は下がるけどスプレッドは上がるのでは。
    ようは今がフラットの底のような。

  45. 247 匿名さん

    確かに。

    スプレッドで調整してるんでは
    ないのかな。開きは確かに発生し
    てるけど。

    2%ぐらいが底で。10年物国債
    明日の15時までに0.6ぐらいに
    ならないとレコードは更新しない
    ですよね。

  46. 248 匿名

    まさか…団信分をケチってフラットにしようとお考えの方がいますとは。 残される家族のこと思うと有り難い保険だと思いますけど。 万が一の事が起こって、奥さん連中や相手家族から「エッ?旦那さん団信入られていなかったの?? ……。」ってな会話、想像するだけで恥ずかしくなる。 車の任意保険と一緒で入るのが当たり前と自分に言い聞かせて納得するのがよろしいかと。 団信込みの民間ローンも再度検討してみてもいいんじゃないでしょうか?

  47. 249 匿名

    持病があって団信に入れないからフラットって人もいますよ。
    まぁ、元々加入してる生命保険があるんだろうけど。

  48. 250 匿名さん

    >持病があって団信に入れないからフラットって人もいますよ。

    まさに私です。
    かなり高いですが民間の生命保険を手厚くしてます。

  49. 251 匿名さん

    スプレッドが上がってしまいましたが、
    2月金利は他要因で奇跡的に最低レコードとか
    可能性ないですかねえ?

  50. 252 契約済みさん

    残念ながらレコードはないでしょう。

    2%の防衛戦といったところだと
    思いますよ。

  51. 253 匿名さん

    10年国債の利回りを毎日チェックしてて、これだけ下がったから安心してたのに。
    スプレッドは全然関係ないんですね……。

  52. 254 匿名

    ここにきてベースよりもスプレッドが潮目かな

  53. 255 匿名

    10年国債と20年以上の長期国債とは
    明らかに、違ってきてるのに
    10年ものまでは、変動も含め、金利横ばいか低下傾向
    20年以上ものは、金利上昇傾向

    このへんは、テレ東の某組でも、日経CNBCでも
    似たようなことを行ってるから、市場は当面そういう見方なのでしょう

  54. 256 匿名

    せめて1.95くらいに。

  55. 257 匿名さん

    2月金利は相当イケると
    期待してたのにガックリです…
    低金利時代もそろそろ
    終了ってことですか?

  56. 258 匿名

    確定出ましたか?

  57. 259 匿名

    1%違うならまだしも、
    0.1%〜0.3%くらいの違いで
    (35年で考えれば、毎月の支払額にどれほどの影響があるっての)
    死ぬだの、ここまでショック受けるくらい
    ローン返済がきついなら家買うのやめたら
    それだと、ローン返済後、老後のための現金を
    どうやってためていくつもり?

    社会保障改革や会社の状況次第では、
    手取り給与が今後、5%、10%下がることも考えた
    ほうがいいよ


  58. 260 匿名

    1月水準とほぼ同等ですかね。
    確定までドキドキ

  59. 261 匿名

    自分の心配だけしましょう。
    余計なお世話は荒れるもとですよ。

  60. 262 匿名さん

    財務省HPから過去の国債利回りcsv持ってきてグラフ化したら、
    スプレッドが上がる理由がなんとなく分かった。
    ほとんどの年限が連動してたのに、徐々に離れ始めてるんだね。
    20年以上の利回りはトレンドと言えるほど有意ではないけど、
    年初の期待あげからは下がってきてるのになぁ

    来月は自分がこのワクテカションボリーヌを味わうのかと思うと
    なんか発狂しそう

  61. 263 匿名さん

    思ったほどは高くなさそうでホッとしました。
    1月の上がり方を見たら、2月は一体どうなってしまうんだろうって、月始めはガクブルしてたので。

    ところで、みなさんは元利均等ですか?元金均等ですか?
    私は元金を早く減らしたかったので元金均等にしました。フラットの優遇期間が終わっても支払い額が増えないのがいいなあ、と。

  62. 264 匿名

    フラットの場合は繰り上げが100万からだから、繰り上げする予定で余裕のある人は元金均等でいいと思う
    手数料も安くなるし
    うちも元金均等。フラットではないけど

  63. 265 匿名さん

    さて、ある程度材料も揃ったところで…
    2月実行金利ズバリ予想お願いします‼

  64. 266 匿名

    264
    フラットだけど繰上返済はいくらからでも可能だけど。

  65. 267 匿名さん

    100万からしか繰上返済できないとこもあるよ。

  66. 268 匿名

    フラットには機構タイプとか何とかいうのと、二種類あって大半が100万からしか繰り上げできない方のタイプだったと思うよ

  67. 269 匿名さん

    米長期金利が上昇してますし明日は5-10日にあたるため為替も円安、株高の流れかな〜1.9〜2%で決着でない?

  68. 270 匿名

    2パーになったらみんな変動にいっちゃうね。
    ダンシンも無料だし。

  69. 271 匿名さん

    1.90でしょ。今日特になければ。

  70. 273 匿名

    2.02%予想

  71. 274 匿名

    2%は切るでしょ

  72. 275 匿名さん

    2%切らないと**人もいるし(笑)

  73. 276 契約済みさん

    いくらからでも繰り上げ返済可能なフラット扱ってるところなんて、見たことないけど。
    よっぽど地方の銀行とか?

  74. 277 契約済みさん

    予想

    国債。売り優勢ではじまりそのまま。
    0.75

    スプレッド。いつのをとるか良くわから
    ないが、0.53でしょう。

    0.75+0.53+0.72=2.00 ジャスト2%を
    予想します。って先月より上がる
    のかよ。

  75. 278 匿名

    スプレッド確定したし、もはや2%は切らないでしょ

  76. 279 匿名さん

    2.0切るか、切らないかで
    受け止め方大きく変わりますよね。
    実際大差ないんですけどね。

  77. 280 匿名さん

    今、利回り0.72になってますけど、やっぱり2%超えるんでしょうか?

  78. 281 匿名さん

    今日も株高・債券高の流れみたいですね。
    スプレッドも上がっているようなので、フラットには
    必ずしも恩恵が回ってきていないような感じもしますが。

  79. 282 匿名さん

    極端すぎる話かもしれないけど、
    今日、長期金利0.6まで下がったとしても、もはや関係ないよ

  80. 283 3月実行

    まだ2月金利報告受けた人いない??
    ドキドキ・・・

  81. 284 匿名さん

    過去半年のフラット金利見れば機構債に0.72か0.73を足した数字で決まってる。
    つまり2月は2.00か2.01。

  82. 285 匿名さん

    1.97〜2.02%の間でしょうか。
    1.99超える可能性も高そうなので、自分は1月実行で意思を固めようかと思います。

  83. 286 契約済みさん

    今日の15時の金利だから、
    万一0.6まで低下したら下がるのでは?

  84. 287 匿名

    最近の流れがひどかったから下がると思ったヤツ多そう
    期待した分反動デカイ

  85. 288 匿名さん

    3月は更に悪化しちゃいますかね?
    落ち着かないです。

  86. 289 匿名さん

    同じく

  87. 290 匿名さん

    3月は2.5とか可能性ありますか?

  88. 291 匿名さん

    >>286
    25日の長期金利で決まるとかいう説?
    それって違うと思う。

    機構債+0.72 ~ 0.76 って感じじゃない? 今月の機構債でてるからもう関係ないかなって感じ

  89. 292 匿名さん

    ないと考える。
    良くも悪くも今月の動向で当面の安定傾向が決まった。

  90. 293 契約済みさん

    >291

    そうでしたか。どうも自分は
    25日の15時の国債、
    スプレッド、
    +0.72程度、 の合計と思って
    おりました。

    ということは2%ぐらいでもう決定
    ですかね。十分安いと思いますが、
    ここまで国債下がってるのにと
    思う気持ちもあります。今後はもう
    スプレッド次第になりそうですね。

    ようやく卒業です。再来月以降の
    人にも幸あれ。

  91. 294 匿名さん

    どうか2.0台には
    のりませんように~…
    せめて1.99で勘弁してください。

  92. 295 匿名

    今月の流れを予想した発言(スプレッドあまり下がらない、長い国債がさがってないなど)してた人は3月は2.1から2.2くらいの予想だった
    2.5はないんじゃないか?

  93. 296 匿名

    3月実行組みです。

    2月実行条件は、
    機構債-5.3=0.75って事は、
    1/18日の国債利回りだったという
    理解で良いのですか?
    (1週間前から要注意って事かな・・・)

    スプレッドは予測不能ですね・・・。
    22日前後に証券会社等が予測を出してますが
    ある程度参考になりますね。

    ttp://www.shinsei-sec.co.jp/pdf/SecuritizationNote81-20130121.pdf

    上記を読むと3月実行の傾向として、
    2月5日の入札日を参考にすれば
    スプレッドも傾向が解る?
    (上がるか下がるか程度)様な
    気がするのですが無理ですよね・・・。
    数値を調べる術も有りませんが・・・。

  94. 297 匿名さん

    3月実行も覚悟が必要なんですね。
    開き直るしかありませんが。

  95. 299 匿名さん

    1.97で確定ですか⁉

  96. 300 匿名さん

    確定したんですね?
    1.97なら安心しました‼
    2.0台いっちゃうかと思ってたので。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸