マンションなんでも質問「東向きマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 東向きマンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-03-28 10:57:44
【一般スレ】バルコニーが東向きのマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

別スレ「東向きマンションの暗さ対策」は話がそれて閉鎖になったので、
新たに立てました。

結婚を機に10階建てマンションの8階東向きを契約しました。
南向きを選ばなかった理由は当然価格です。

平日は仕事で帰ってくるのは日が沈んでからなので、
自分には休みの日しか影響がないんですが洗濯物の乾きなどが多少心配です。

今は実家の一戸建て住まいなのでマンション生活自体も初めてです。
リビング東向きのマンションで暮らしている方、
何でもいいんで話し聞かせてください。

[スレ作成日時]2006-01-17 21:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東向きマンション

  1. 301 匿名さん

    >>300
    違う物件の南向きと比べられてもねぇ。
    同じマンション内で同じ作りなら南向きの方が良いに決まってる。
    負け惜しみにしか聞こえないよ。

  2. 302 匿名はん

    >>301
    300ではないですが、同じ物件でも条件は変わりますよ。
    ウチはあえて東向きを買いました。西、南向きも有りましたが。
    ロケーションというか立地条件次第かと。
    あ、大阪なんで西側は最初からはずしてましたが。西日が暑いので。
    真南は夏場は日が当たらないので東向きを買いましたよ。
    朝はちと暑いけど許容範囲。それより毎日日が差し込むのはうれしい。
    生活パターンにもよるのかとは思うけど。朝日は気持ちよいので。
    今時のLDKは窓がでかいので暗いわけでもないし。

  3. 303 匿名さん

    私も東向きに住んでいます。
    洗濯物は初夏から初秋までは夜干して朝起きたときに取り込んでいますが
    十分乾いています。ですので洗濯物が多いときなど朝もう一回転することもあります。

    残念ながら真冬だけは朝洗濯してベランダ干しし、厚手のものは乾き切らず浴室乾燥機で仕上げています。

    春夏と秋冬で洗濯スタイルが異なりますが、これが東向きで定着したスタイルです。

  4. 304 匿名さん

    私は、南向きと東向きの両方に住んだことがあります。

    比べてみると、
    夏の朝、冬の夜は南向きのほうが快適。
    夏の夜、冬の朝は東向きのほうが快適ですね。

    部屋の明るさは、方角よりも窓の大きさに比例しますね。

    302さんも言ってますが、東向きは”朝日が気持ちよい”です。
    これは東向きに住んでみないと分からないことです。

    東向きも捨てがたいですよ。

  5. 305 入居済み住民さん

    NO.290です。たくさんのご返答ありがとうございました。
    やはり住んでる方の意見は参考になります。
    お洗濯に関しては、ちょっと心配してたけどお蔭様で解決しました。

  6. 306 入居済み住民さん

    現在購入したマンションは東南寄りの東向きです。
    賃貸のころはもっと東北に近い東だったため、お昼には電気をつけていましたが、現在は午後3時までは電気を付けなくても過ごせるようになりました!
    どちらもこだわって選んだのは、〔朝日〕が入る家です。
    朝起きてリビングに行き、カーテンを開けるととてもすがすがしい気分になれます。
    洗濯物は午前に干せばたいがい夕方には乾いています。

  7. 307 入居済み住民さん

    >304

    この人、強がりだな。

  8. 308 匿名さん

    >部屋の明るさは、方角よりも窓の大きさに比例しますね。

    全く同感ですね。

    前住んでいた家は、サッシ高さが低く、窓が小さいため、真南向きだったけど、お昼以降は暗かった。

    今は、東向きだけど、窓がハイサッシでかつ大きいから、昼以降もよく日がはいる。南向きかどうかは、直射日光がくるかどうかで、光が入らないわけではないから。

  9. 309 匿名はん

    >昼以降もよく日がはいる。

    多少明るいかも知れませんが、午後になれば影になるので「よく日が入る」なんてありえないよ(笑)。

  10. 310 匿名さん

    >>309さん

    確かに直射日光は入りませんが、周りの景色が明るいので
    明るく感じます。

  11. 311 匿名さん

    >>309
    普通に文章の流れから308さんは
    ”光が入る”といいたかったと、想像がつくと思うのだけど・・・
    いちいちカッコいいね。

  12. 312 入居済みさん

    南東と北東に面した角部屋15階だけど、全ての部屋に
    朝日が差し込みます。
    午前中は、日が当たるので北東側の部屋も明るいですよ。
    また、夕方は西日が反射して景色が綺麗に見えて窓も大きい
    ので、意外なくらい明るいので夕方まで部屋の照明は使って
    ません。
    風通しもいいので、洗濯は昼過ぎには乾いてます。
    前住んでた西向き物件と比較すると、夏場が大変しのぎやすい
    くいい感じです。

  13. 313 匿名さん

    >>309

    笑ってないで人の話を聞いたほうがいいよ。
    反射光というのがあって、遮蔽物がない高層マンション(うちがそうだけど)だと、直射日光は地獄の様な日差しなので、むしろ危険なくらいで、
    東向きの午後でも、日陰という感じはしないのだよね。

    戸建の感覚とは全然違う。戸建や低層マンションだと、庭木の日陰もあるし、昼間でもくもりだとすごく暗くなることがあるけど、マンションは全然違うのよ。

    一度、うちのマンションのリビングにご招待したいな。
    午後に、リビングの電気つけたりすることはないよ。

  14. 314 匿名さん

    >>309
    窓、ちっちゃいんじゃない?

  15. 315 313

    >>309

    窓、小さいに違いないね。
    午後、影になるなんて感じたことないなあ(笑)

  16. 316 匿名さん

    ちょっと前にも、向きの差なんてグレードによって全然変わってくるっていう意見に
    必死に噛みついてた幼稚なのがいたけど、
    多く(一人?)の南信者って
    実際に住んでる人がいいって言ってるのに、なんでそこに住んでもいないくせに
    かたくなに南信仰を押してけてくるんだろうね?

    南以外考えられないというのは、
    ”あなたの住んでる程度のグレードのマンションでは”ってことに気付いてほしい。

  17. 317 匿名さん

    >>316
    308ですが、同感ですね。

    現実に私は、真南向きの戸建てから、真東向きの高層住宅に引っ越しましたが、午後の日照には全く問題がなかったと実際の体験を書いているのに、全く耳を傾けないからね。
    脳が腐っているのでしょうね。

  18. 318 東向き入居予定さん

    タワー低層東向きに入居予定なのですが、ベランダにウッドデッキを設置したいと考えております。
    ハーブを育てたり、窓を開け放ってベランダまで広く使えたら…と夢見ているのですが。
    風が強くてそんなことは実際できないでしょうか。
    同じような環境にお住まいの方にご教授いただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  19. 319 匿名さん

    ウッドデッキは置けるし、風が強い日は、鉢植えを家の中に取り込めるようにしておけばOK。でっかいプランター類は、管理規約的にもNGだろ?
    鉢植えは小さめにしときな。

  20. 320 匿名さん

    >>318
    マンションのバルコニーにウッドデッキを設置するのはやめたほうがいいと思います。バルコニーの仕上げがどのようなものがわかりませんがはじめのうちの定期点検時に点検できません。いずれ来る大規模修繕時にウッドデッキをばらしてくださいと言われても困るだけです。

    ウッドデッキはやめて簡単に敷き詰められるタイルにしたほうが良いかと思います。ウッドタイプのタイルも出ていますしそちらのほうが現実的

  21. 321 匿名さん

    植物って虫がわいたりしないか心配です。

  22. 322 入居済み住民さん

    >>320

    バルコニーの定期点検て何するのですか?
    防水のメンテですか?

    いずれくる大規模修繕にばらすといっても
    10年先でしょ?
    その頃には取替え時でしょ。

    ウッドデッキでもちゃんとしたところ
    だったら点検口付けてくれますよ。

  23. 323 匿名さん

    >>322
    そもそも論になってしまいそうですが、マンションの管理規約には共有部分には簡単に動かすことが出来ないものをおいたり、構造物を築造したりしてはいけないとなっていることが多いです。当然ウッドデッキも簡単に動かすことが出来ないものであることは明白です。
    通常バルコニーは共用部分になっているので確認をとられてみることをお勧めします。
     また点検口ではなくおそらく非難ハッチの開口部の事を指していると思われますがとっさのときに誰が見てもわかる状態にするのは当たり前の事です。最近の新築物件のプレミア住戸にはウッドデッキが施工してあることもあります。最初から施工してあるのでリビングの床と高さをあわせてあったりしてとても広々としていていいものです。

  24. 324 匿名さん

    実際ウッドデッキが邪魔で助かる命が助からなかったこともないでしょうに、屁理屈持ち出して好みの問題にちゃちゃいれないで。好きなようにさせればいいじゃん。

  25. 325 入居済み住民さん

    >>321

    私もベランダでガーデニングをしたいと考えてます。
    ハーブやプチトマトやししとう等を育てようと考えてますが、マンションでガーデニングして虫が湧かないか心配です。
    一軒家ならお庭で出来ると思うんですが、マンションだとどうでしょう?
    実際している方教えてください。

  26. 326 匿名さん

    >>324
    その考え方は間違っても実際の生活の場では言わないほうがいいですよ。
    良好な生活環境と資産維持及び向上のために規約を守って住んでいるのですよ。それを理解できないようでは、ねぇ。
    スレ趣旨違いになってしまうからこれ以上は書込みは控えたいと思います。

    >>325
    経験から言うと植物があれば虫が寄ってきます。ハーブにしてもプチトマトにしても虫はつきます。ついでに鳥も寄ってきます。
    手間をかければ無農薬栽培も可能でしょうが、私の場合には農薬を使用しています。

    虫がわくイメージが人によってまちまちだと思います。ウッドデッキにしてもタイルタイプにしても隙間があればそこにごみがたまり、掃除をしなければ虫も住み着くと思います。

  27. 327 入居済み住民さん

    >>326

    ご返答ありがとうございます。そうですか。やはり植物があれば虫はつきものなんですね。参考になりました。
    夢のガーデニングいつか出来れば・・・と思ってるんですが....。

  28. 328 契約済みさん

    318です。
    319さんをはじめ、みなさまありがとうございます。

    規約では
    『ウッドデッキ、タイル等を敷く場合は避難ハッチ周囲又は上部には設置してはならない』
    『用意に撤去又は移動できない植木鉢・プランター等を設置してはならない』
    とあります。

    ウッドデッキは業者に固定設置してもらうものはだめなのでしょうか。
    一度営業さんに確認してみようと思います。

  29. 329 入居済み住民さん

    ガーデニングするなら、東向きが一番最適です。
    実や花のつく割合が南や西に比べて多いし
    手間が少なくても丈夫で元気に育ちます。

    毎朝(毎夕)咲き終わった花柄や落ちそうになる葉をとっておけば
    汚れる事もありません。
    鉢受けをしっかりして、水を鉢からこぼさないように入れれば
    土も流れ出しません。
    土も固形型のを選ぶと、こぼれても簡単に掃き掃除でちりとりの中に入ります。
    虫は何階でもやってきますが、一番出会う確立の高い虫はアブラムシです。
    蝶が飛んでくれば、毛虫もひと夏に1匹くらいは見かけるかもしれません。
    でも蝶やトンボが見れるのもいいものです。
    蝶や蜂も飛んでこないと人工授粉させなければなりませんし。
    虫や鳥も案外頭いいので、人が定期的に出入りしていると警戒して近寄ってこないです。
    どうしても虫を避けたい場合タンジーを植えると良いです。
    虫除けの独特な香りがしますが。

    こまめに掃除ができる人ならば、汚れがたまって虫がわく心配は
    殆どありません。
    ガーデニングは結構趣味のようにヒマさえあれば植物見て周って
    切りそろえて、栄養あげて、誘引して、タネをとって
    掃き掃除、排水溝掃除してるような人でないと
    一軒家であっても下水溝をつまらせたり、種が隣の家に乱れ飛びや、
    道路に葉や花柄落ちっぱなしで他人の庭に風で入り込みなんて事やったら
    大迷惑ものです。
    些細なベランダのガーデニングは手間のかかる率がとても少ないです。

    何より庭よりベランダが良いのは、雑草が生える率、蚊の餌食になる率が圧倒的に少ない所です。
    是非チャレンジして下さい。

  30. 330 匿名さん

    南東向きマンションに入居して1年半、昨日初めて窓ガラスに雨が当たりました。
    埼玉県のマンションの10Fです。台風直撃だとベランダが2mあってもだめですね。
    皆様のところでは台風の影響ありましたか?

  31. 331 入居済み住民さん

    >>329

    すごく分かりやすいアドバイスありがとうございます。
    ガーデニングへの希望が持てそうです。早速やってみようかな。
    東向きってこういう利点もあるんですね。

  32. 332 匿名はん

    東向きは薄暗いからガーデニングでもやって気分的に明るくしないといけないってことです。

  33. 333 匿名さん

    >>332
    おまえが薄気味悪いよ(大笑!)

  34. 334 匿名さん

    >>324 のような人とは同じマンションに住みたくないな。
    人に迷惑をかけていることを理解できない人のようだ。

  35. 335 匿名さん

    >>333

    大笑いして明るく行こうぜ!

  36. 336 匿名さん


    ドラッグでもしてるのか?
    しっかりせんかい!

  37. 337 匿名さん

    >バルコニーの定期点検て何するのですか?
    >防水のメンテですか?

    アフターサービス期間中に、住民が協力してバルコニーを点検しないとあとで泣きをみるぞ。

    バルコニーは共用部だけど専有使用部だから、住民自ら協力して点検しないと不具合が放置されるよ。

    クラックが入っていたらどうするの。

    定期的に点検する必要があるが、ウッドデッキもそのときはどけて点検することになる。ふつうは分割できるし、バルコニーに直接固定する奴はばかだよ。スペーサーを使ってバルコニー幅いっぱいにしとけば置くだけで
    OKだろ。分割できるようにしとけば、点検時ははずせるし、問題ないだろ。点検なんか1日でおわるし。

  38. 338 物件比較中さん

    南向き希望でしたが、検討中のマンションは南の前が空き地になっています。将来何か建つのは嫌だなと思い、東を申し込むことにしました。

    こちらのスレひととおり読ませていただき、東向きの生活がイメージできるようになりました。ハイサッシュなので明るさはさほど心配していません。少し前から近所の東向き物件を観察していますが、夏の午後は涼しげでよいですね。冬は逆転しそうですが。

    冬場、床暖房はやはり活躍するのでしょうか。コストが高いという話も聞きますが、皆さん使われていますか?

  39. 339 購入経験者さん

    東北角部屋最上階に住んでいます。
    東向きは良いですよ!朝日で身体が目覚めます。
    共働き子無しなので、日中は猫1匹!南には拘りませんでした。
    布団は、日中北側ルーフバルコニーに日が入るので問題なし!
    問題は、北側です。思いのほか明るく快適ですが、冬は寒いです。
    最上階って事もあると思いますが、それだけが不満です。

  40. 340 入居予定さん

    >339
    私も11月から東北角部屋最上階に入居予定の者です。
    南中住戸より同間取りではむしろ高かったのですが、角住戸に
    こだわったため、あえて東向きを購入しました。

    東向きは初めてなので多少の不安がありましたが、先日の内覧会で
    それも解消されました。
    当日は32度くらいの真夏日でしたが、午後1:30でも涼しく明るかった
    ので安心しました。

    >問題は、北側です。思いのほか明るく快適ですが、冬は寒いです。

    暑さには弱いですが、寒さには強いので大丈夫と思います。
    それより、結露はしないですか?

  41. 341 物件比較中さん

    検討中の物件は東と南の価格が逆転してしまいました。
    東は第一種低層に面していて、南は現在空き地ですが準工なので将来何が建ってもおかしくはないというケース。
    こういうこともあるんですね。

  42. 342 購入検討中さん

    一般的に東向き物件の風通しはどんな感じでしょう?
    今検討しているMSは、ほぼ真東なので・・・。

  43. 343 匿名さん

    風通しは家の向きよりも風の入り口と出口があるかが重要です。
    今は24時間換気が標準ですから昔より風通しの重要性は低いかもしれません。しかし自然の気持ちいい風はやっぱり欲しいものです。

    よく見るマンションの間取りで東・リビング、西・玄関とします。
    リビングのサッシを開けて、西の玄関もしくは寝室の窓を開けることが出来る(開けやすい)のは角部屋の家だと思います。
    マンションで玄関を開けっ放しにするのは細かいことを言えば違法ですし覗かれている気がしてあまりやりたくないです。

    あとは風の入り口側が森だったら最高ですがマンションでその立地を求めてしまうと都市部駅近では超希少ですし、あまり郊外過ぎるとマンションを買うメリットが薄れてしまいますからね。

  44. 344 入居済み住民さん

    東向きで北の角部屋ですが、風はよく通りますよ。
    特に寒くもなく、問題はないです。

  45. 345 匿名さん

    東向き物件は、日焼けサロンに行かなくてはいけないから、不便ですね。

  46. 346 匿名さん

    東向きだと午後は日が当たりません。
    特に日の昇る時間が遅い冬は部屋に日が差す時間も短く、午後は寒くなりがちです。
    日照時間の短いと冬季うつ病の原因と言われますので
    そちらのほうが日焼けサロンなどよりも問題ではないでしょうか?

    http://portal.lighttherapy.jp/sad/post_105.html

  47. 347 匿名さん

    引きこもり?

  48. 348 入居済み住民さん

    東向きリビング、西玄関、南側壁に窓一つのマンションの8階角部屋に住んでいます。

    部屋の明るさは、南向きか東向きかよりも、リビングのサッシの大きさによると思います。
    ワイドサッシであれば明るさにまったく問題はありません。

    朝がた9時頃までバルコニーにおいた花のプランターに太陽があたり、午後からは日陰になって
    バルコニーにおいたリクライニングチェアで、涼風を楽しんでいます。

    今の季節、不思議と南側の窓からも日光が差し込みません。太陽の位置がずいぶん高い位置にある
    ようです。おかげで、窓のカーテンを開け放しにしておいても日光で家具や床が痛まなくて助かって
    います。

    私は日光が入らない方が、家具や床・畳が痛まなくてよいと考えているので、東向きのマンションで
    満足しています。

  49. 349 入居済み住民さん

    東向きマンションに住んでもうすぐ1年になりますが、快適に過ごしています。
    一番良いのは、朝起きたときにリビングがほどよく暖かくなっていることです。
    冬は、床暖房のタイマーとあわせて、冬の朝の起きるつらさから解放されています。

    バルコニーにおいた花も午前中にあたる日光だけで無事に育つか心配でしたが、春、夏、秋と
    花を咲かせ続けてくれました。

    朝起きて、最初にリビングから眺める景色は、天候により毎日変わって見えて飽きることが
    ありません。

    南向きのマンションもきっと住み良いのだと思いますが、東向きのマンションも悪いものでは
    ないと住んでみて思いました。

  50. 350 サラリーマンさん

    部屋の間取り次第だと思います。
    縦長だとリビングが南向きでも玄関側の部屋は北になるので
    真っ暗状態の部屋ができます。
    東だと玄関側の部屋は西なので、西日が入って
    湿度など保てる。

    部屋の間取りで検討すると良いかと。
    ちなみに私は東向きに住んでいます。
    洗濯物も乾燥機があるので、不満はないようです。

    南が一番とは限らないということです。

  51. 351 匿名さん

    風はどうですか?やはりきついのですか?
    今は南向きのマンションで冬でも暑いくらいですが、今度は北東のマンションを購入しました。
    高層階なので日当たりはたぶん心配ないと思うのですが、かぜがきついとききましたが、どうでしょうか?

  52. 352 サラリーマンさん

    東向きは風がきついというより
    風の通りがいいので換気としては
    いい感じです。

  53. 353 匿名さん

    水をさすようですが…

    私は後悔しています
    つい最近までは後悔している自分を認められませんでしたが。
    夏はまだしも、真冬ともなれ正午には陽が射さなくなります
    晴れた日なんて布団をふかふかにしたいし
    植物も可哀想で…

  54. 354 入居済み住民さん

    日本海側は、冬の間北西から強い風が吹いてきます。北東の風はたまに強く吹く時があります。
    夜中に風の音が強く聞こえることがありましたが、そこはマンションですから、一戸建てよりは
    安心していられます。24時間換気のフィルターを閉じると音も少し静かになります。いずれにしても
    隙間風が入ってくるようなことはないので、心配することはありません。

    東向きの光の問題は、350が書かれているように間取りとリビングのガラス部分の高さと幅で大きく
    異なると思います。私はベッドですので、布団を干すことはありませんし、下着は乾燥機で、
    ワイシャツ類は浴室乾燥機で乾かしますので、不便は感じていません。北国は、そもそも冬の間
    晴れた日がそう多くありませんので、日光で洗濯物を乾かすという発想がありません。

    東向きマンションといっても千差万別あるでしょうから、一律に良いとも悪いとも言えないのが
    現実だと思います。要は、各々の生活スタイルや価値観にあっているかどうかだと思います。
    太平洋側に住んでいるか日本海側に住んでいるかでも、事情は相当異なると思います。

  55. 355 匿名さん

    休みの日の朝は、ゆっくり寝ていたいから、東向きは自分は選ばないです。

  56. 356 購入経験者さん

    東向きも階数によって違うよ
    10階以上になるともう、採光面では問題ないと思います。
    私は以前15階でしたが、夕方まで普通に電気点けないでも過ごせます。

    真南にも住みましたが、こちらは夏暑くて堪りませんでした(ちなみに2階)
    現在は15階の南東角で快適。

    >>349さん 私もベランダでガーデニングをしていたんですが
    東向きの時は夏の日差しが強すぎて、焼けたように(うまく表現できませんが)
    すぐに駄目にしてしまってました。現在は問題ないので朝日の関係でしょうか?

  57. 357 匿名さん

    東向き10階建て8階に住んでいます。

    ベランダ側に、日差しをさえぎる建物・樹木等があるかどうかということと、
    風通しがいいかどうかということが、ポイントになると思います。

    東向きだと、直射日光が家の中やベランダに入って来るのは、午前中のみになります。

    日差しをさえぎるものがないなら、夕方まで部屋の中は明るく、採光は問題ないだろうと思われます。

    植物は、朝日を浴びて元気に育ちます。
    ただ、植物の種類によっては、南向きのほうがより適しているのかなと思うこともあります。
    ベランダの中で、ハーブやお花はできるだけ長く日の当たる場所に、観葉植物は日が当たり過ぎない場所に置いてあげるといいと思います。

    洗濯物の乾きは、向きでいうと、南西向きがいちばんよく乾くのではないかと思います。
    東向きは、日照時間の点で、やはり少し劣ります。
    ただ、風通しがよかったら日照の短さはカバーできます。

    うちでは、夜に洗濯物を干して、翌日の昼に取り込むことにしています。
    「夜に洗濯物を干すと死人が出る」といって、本当はしてはいけないことだと聞いていますが、
    迷信よりも、合理性をとっています。
    こうするとよく乾き、乾燥機も不要です。

    350さんがおっしゃるように、東向きは、玄関脇の部屋が西向きになるので、北向きの部屋ができないという点がよいと思います。
    玄関脇は主寝室や子ども部屋になることが多いと思うのですが、冬も西日が射して明るく、暖かいですから。
    夏の西日対策は必要ですけどね。

    東向きリビングは、夏に西日が射さず、涼しくてよいという利点があります。
    冬も、午前中の採光で室温を上げておけば、マンションは気密性が高いため、夜までけっこう暖かいです。冬は太陽が低い位置にあるので、午前中の日差しは暑いくらいですから。

    うちは14回もの転勤を繰り返して、いろんな家に住み、欠点や長所を実体験してきました。
    そして、東向きの物件を買いました。

    東側に日差しをさえぎるものがない、風通しが良い、西側に日差しをさえぎる林がある(落葉樹なので、冬は葉が落ち、冬の西日は射すのです)、ベランダの柵がコンクリートでなくガラスなので午後まで日が長く射す…などなど、経験から得た条件を満たしたところにしました。

    もちろん、すべての条件は満たせませんでしたが、現在の東向きの家の住み心地には満足しています。

    完璧な家はないです。でも、工夫次第で快適に過ごせますよ。

    新婚さんですか、うらやましいです。
    どうぞお幸せに。
    エラそうな文章で、お気にさわったらごめんなさい。

  58. 358 匿名さん

    うちのマンションは南東向きで、私はその南東の角部屋です。南西の角部屋と悩みましたが、夏の冷房費の方が 冬の暖房費より高くなるし(エアコンに頼るので)、家族が暑がりなんで、南東角部屋にしました。

    各部屋に窓はありますが 北東向きなので本当に朝のうちしか明るくありません。今の季節では寒々しいくらいです。

    が、夏のムンとした暑さをあまり感じなくて済みます。

    ベランダの日差しも午前中だけです。が、その分一日ギラギラと照り付けられずに済みますし、蒸れたような暑さを感じずに済みます。
    南西向きマンションに住んでいた時のような 家具やカーテンの日焼けもなくて うちの場合はこれで良かったと思っています。やはり各自のライフスタイルに合うか否かではないでしょうかね。

  59. 359 購入経験者さん

    物件を決めるときって、方角だけでは決められないんですよね。
    その物件ではどの方角に何があるのか、どんな眺めなのか・・・いろんな要素が絡んでくるものです。
    たとえば南がイイ!と思っていたとしても、南に空き地があって将来何が立つか分からない、
    となるとその物件の南は売れなかったり坪単価で東に逆転されちゃったりします。
    なので、その物件では何向きが一番立地上のメリットを享受できるのかを考えて
    方角を決めるのも手だと思います。

  60. 360 サラリーマンさん

    真東向き7階を選びました。東向きなかなかいいですよ。
    南向きも考えましたが、東の方が景色・見晴らしが良かった為に決めました。
    横長リビングで採光は良く、晴れの日なら午後も照明なしで過ごせます。
    まあ多少薄暗くても休日以外日中は家族が皆家にはいないのであまりきになりませんし。
    今の季節の朝は、陽が差し込み暖かいし、早朝に起きて出かける時は朝焼けや朝日がきれいです。
    満月の時は夕方東の空に出てるので、月がきれいだな〜と眺めています。
    夏は風通しも良く、夜はエアコン無しで寝れる日も多いです。
    洗濯物は今の季節でも乾くけど冷たいかな・・・。
    ただ、夏の西日がきつく、西向きの玄関ドアがとても熱くなるし、玄関横の部屋はエアコン無しではきついです。
    マンション選びは方角だけではなく、見晴らしの良さも大事だなと感じています。

  61. 361 匿名さん

    オール電化マンションの南向きに住んでます。
    電気代は、真夏と真冬で2倍も変わるとかはありません。
    せいぜい、2千円から3千円程度高くなるくらいです。
    それは、昼間のエアコンを使うようになった分です。
    南向きは暑いというけど、そんな困るほどでもないし、電気代が高いほどでもないですよ。
    最新のマンションで、ちゃんと断熱材を多く使っていれば、保温効果も高いみたいで
    最近でも暖かい日なら昼間のリビングは暖かくてエアコン不要だし、半袖ですごせます。
    マンションの価格付けは、同じ条件なら南側が高いのが多いけど、もし同じだったら南側にします。

    私のマンションは土地の都合から、東向きの棟と、南向きの棟があります。
    結局は、南向きにしましたが、選ぶポイントは部屋向きだけではないですよね。

    東向きの部屋は、南向きより広く作られていて、価格が南向きと同じくらいでした。
    すでにファミリーの方は、部屋数が多く欲しい(4LDKとか)ので、東を選んだ人が多かった。
    まだ子供が小さいとか、夫婦だけの人は、南向きが多い。
    結局は、値段が同じくらいで、南向きにするか or 広い東向きにするか、という選択になった。


    私は高層階にしたのですが、風が強いときは洗濯物をベランダに干せないので、室内干しが
    多いです。 部屋向きで洗濯物が乾き易い条件はありますが、「干し方」までは分からなかった。
    住んでみると、乾き具合は東向きも南向きも変わらない気がします。


    それよりもポイントは、東向きだと廊下側の部屋が西向きになって、寒くならないのがいいです。
    南向きだと北側廊下の部屋は寒いです。
    リビング生活重視の、南向きの部屋か or 個室重視の東向きの部屋か。 という選択でもありました。

    部屋向きによって変わる条件を整理して、自分に合う部屋向きを間違いなく選べば、満足できますよ。

  62. 362 匿名さん

    5階東向き北の角部屋に住んで1年半です。

    100メートルくらい正面に明るい色ののマンションがあります。

    離れているめ、午前中の日差しには影響はありません。

    午後はマンションが反射するのか、お昼位よりも明るく感じます。

    ワイドスパンハイサッシのため、夕方まで電気をつけることはありません。
    でも、南向きの日当たりの良いお友達の家へいったりすると、いいなあ〜と、とても思います。

    西側の部屋は夏は北角の部屋には日が入るけど、南角の部屋は、南向きの棟の影で直射日光が当たりません。
     
    東向きリビングで窓が広いため、明るく生活には問題ありませんが、直射日光が当たる明るさよりは暗いです。

    値段が安かったため東を買いましたが、日当たり重視の方は本当に、よくよく検討されたほうが良いと思います。

  63. 363 匿名さん

    東でも完全に抜けていれば間接光が期待できますが、先日東向き二階に住んでる友人宅に行きましたが、この季節は午後になると寒々しい印象でした。
    平日はリビングで日光のある朝を迎えられて非常に良いと言ってましたが、やはり絶対的な日照時間が短いので秋冬の土日の午後は日光が恋しくなるそうです。
    次買うときは絶対に南だと言い切ってました。

  64. 364 入居済み住民さん

    今の季節、日本海側は曇りか雨(雪)の日が多く、太平洋側は晴れた日が多いですね。

    日本海側に住んでいると、そもそも晴れた日が少ないでの、東向きでも南向きでも日光
    の量はそんなに変わらない気がします。それでも床暖房やエアコンで寒さを感じることは
    無いので、問題ありません。

    日本人が日当たりの良い部屋を好むのは、エアコンがなかった昔に暖かな南向きの部屋を
    好んだことが民族のDNAとして残っているせいではないでしょうか。

    うたた寝するには南向きの部屋が、勉強したり読書したりするには北向きの部屋がよいと
    思います。東向きのマンションは、朝の淡い光がリビングの中に射し込むのをを感じながら
    朝食を食べられるのが利点です。寝室は西側なので、日曜日の朝、遅くまで布団の中にいる
    時にもカーテンから日差しが入り込むことがなくて好都合です。

    私は、南向きより東向きが良いというつもりはなく、それぞれ自分の好みやライフスタイルに
    応じて選べばよいと思いますが、東向きマンションも間取り(横長リビング、ワイドサッシ等)
    やリビングからの景観がすばらしければ、十分に満足できる生活を送ることができます。

  65. 365 ビギナーさん

    森林がそばにあっていいですね

  66. 366 匿名さん

    やっぱり冬になると南向きがよかったなぁと思います
    南向きは夏暑いといっても、陽が高いしバルコニーが広い(庇が長い)から陽が射し込むことはないでしょう

    東向きは冬少し朝寝坊すると一日終わってしまったような感じになります
    採光はOKでも暖まりは違いますからね

    まだ3年しか住んでないけど、手狭でもありマンション価格値下がりも受けて
    早々と住み替え検討中です

  67. 367 匿名さん

    夕日が美しい、西向きが最高です。

  68. 368 匿名さん

    どうせ陽の当たらない人生を過ごしてきた俺さ・・・
    北向きがお似合いだぜぃ

  69. 369 匿名さん

    どんな向きでもいい、マンションが買えばいいな。
    上向きなんてのは困るけど。

  70. 370 匿名さん

    以前、東南の向きに住んでいました。
    当然、向きだけでなくトータルなバランスで選べばいいので
    一概に東向きはアウトとは言いませんが、ひとつだけ、
    売りに出したとき、検討者が見に来る時間帯が結構午後1時くらいが多いのですが、
    その時、「もう日が当たらないんですか〜?・・・」みたいに言われることが多く
    高層で目の前が開けているにもかかわらず、思ったより暗いという印象を持たれやすかったです。
    売却の際は、是が非でも午前中に来てもらいましょうね。

    何回か買い換えてますが、一般に好まれるのはやはり南向き、
    住んでいて向きの点で一番快適だったのは、やや西に振った南向きです。(南南西)

  71. 371 入居済み住民さん

    同じ東向きマンションでも、中部屋と南もしくは北の角部屋とでは
    かなり条件が違うと思います。南側もしくは北側に小さな窓が一つ
    でもあれば、午後になっても暗くなることはありません。

  72. 372 匿名さん

    東向きに縁があったのか賃貸時代はずっと東向きでした

    向かいにマンションがあり反射で明るい・・・・と感じたこともある
    真夏は涼しい・・・と感じたこともある

    でもでも。。
    いいとこ探してもやっぱり日当たりがいいマンション見ると羨ましかったです
    畳が焼けるくらい日当たりのいいところに住みたい!!!と思ったくらいです

    2年前にマンション買ってやっと日当たり良好な部屋に住むことができてます
    もう一度東向きに住む・・・・値段半額でも倍広くてもムリ
    日当たりはお金じゃ買えないから

  73. 373 匿名さん

    私がマンション買うときに、母親が言ったのは1つだけ。
    「向きは南向きにしなさい」

    いくつかマンションを選んで迷っていたら、「買える範囲内で、一番いいのを買いなさい」と、
    いうのも後からありましたけどね。

    買う前から、いつか買い直すとか引越するかもとか考えは、ありませんでした。
    母親いわく、「赤ちゃんを日光浴させるには、南向きで日当たりいいことが必要」
    というのが理由だそうです。
    東向きでも西向きでも日はあたるけど、それとは違うみたいでした。

    結局、南向きで満足してます。

  74. 374 入居済み住民さん

    畳がこげるほどの日当たりが好きな人は南向きに住めばよいし、
    日光で床や家具が痛むのが気になる人は北向きに住めばよい。
    いずれにしても、北向きでも昔と違って冬でも暖房のせいで寒いということはないし、
    南向きでも夏でもエアコンがあって暑すぎると思うことはないのだから。

    朝陽の指すマンションを求める人は東向きを
    夕陽がきれいなところに住む人は西向きを
    選べば良い。

    人それぞれ、好みは異なるのが当たり前。

  75. 375 匿名さん

    仮住まいの賃貸で仕方なく東向きの部屋に住んだことがあります。西に玄関、南北は壁。
    暗いことは事実でそれは気にならない人はそれでよいと思います。

    問題は風が通らないこと。玄関を開けてもまったく空気が動きません。
    「空気が動かない」というとはこういうことなんだと感心しました。
    湿気でかびやすいという実害はもさることながら、風が通らないことがどれほど
    息苦しい事か。抽象的な表現ですが。また、東向きと言うことは西向きでもあるわけで
    玄関側の部屋は暑いし、西日が差し込むと、電気をつけてもつけなくても落ち着かない。
    勉強しづらい。
    田の字間取りで玄関側を子供部屋にしようとか考える場合は要注意。

    東向き西向きでもいいというのは欧米の話だと思います。
    モンスーン気候ではやっぱり南北に風が抜ける作りでないと。
    風水だって健康を考えればこそ、南北の気の通り道を重視したりするんですから

  76. 376 匿名さん

    >>375
    低層階は風通しが悪そうですが何階ですか?

  77. 377 375

    >>375
    一階でした。でも東西ともわりと開けていて、これなら風通しは大丈夫かと思ったんですけどね

    友人は9階最上階の西向きに住んでいます。間取りはよくある田の字。
    東の玄関脇の子供部屋は子供が学校から帰ってくる2時頃には真っ暗です。
    西のリビングは西日が強すぎて、午後からは遮光カーテンで真っ暗にして、
    電灯をつけないとテレビか見えません。風通しは低層階よりはいいみたいですが

  78. 378 購入経験者さん

    2年前に東向きの新築マンションを購入しました。

    東側にあるLDと和室は、午前中はとても明るく暖かいです。
    関東ですが、暖房をつけなくても部屋の温度は15度位です。
    洗濯は室内干し(和室)ですが、午後に干した物でも次の日には乾いています。
    西側の個室の窓を開けると、風通しも良いです。
    西側の個室は午後はとても明るいです。

    以前は南向きの社宅に住んでいましたが、畳の痛みも激しかったし
    古い建物だったせいか寒く、今の方が快適です。

    本当は南向きマンション希望でしたが、立地条件と間取りでここを選びました。
    日中もほとんど家にいる事が多いですが、今のところ、東向きで不満な事はありません。

    ただ・・・、最上階のせいか、めちゃめちゃ暑い!
    屋上の熱が影響していると思われますが、夏は夜でもクーラーかけっぱなしです。


    赤ちゃんの日光浴・・・、一昔前は母子手帳にも書かれていたようですが
    今は削除されていると思います。
    日常の紫外線だけでも十分浴びていると思いますので、やめた方がいいかも、です。

  79. 379 匿名さん

    向きもさる事ながら、その方角の土地状況を良く分析する事も必要だと思いますよ。
    私も、以前住んでいたマンションは南向きで前が開けていて快適でしたが、
    しばらくすると高層マンションが建って状況が一変してしまいました。
    当時は南向きタイプが割高だったのに、東向きと日当たりが変わらなくなった
    経験があります。

  80. 380 匿名さん

    > あかちゃんの日光浴

    皮膚がんを誘発するだけですからやめたほうがいいかと。
    378さんが書かれているように,通常の屋外の移動だけで十分です。

  81. 381 匿名さん

    2年前購入のマンションで最上階だから暑いと言うのは、今時考えられませんよ。
    よほど安普請なマンションを買ってしまったのか
    それこそ東向きの為午前中の低い日差しが
    ガンガンに部屋に入って来てこもっているからでしょう。
    一度、東向きのマンションに泊りに行って
    その暑さにびっくりしました。

    >以前は南向きの社宅に住んでいましたが
    古い社宅と新築マンションを比べてもね。。。

  82. 382 購入経験者さん

    >381
    屋上の熱のせいではないのでしょうか?
    よく下の階が住居じゃないと寒いといいますが、上は関係ないかな??
    寝室は西側で、西日には気をつけているつもりです。

  83. 383 匿名さん

    東向きがいいと思う人は賃貸で一度経験したほうがいい。
    まったくもって、いいことはないはずだ。

  84. 384 匿名さん

    最上階が暑いだの寒いだの言ってるのは
    賃貸クラスかオンボロ社宅並のマンションでしょ。

  85. 385 購入経験者さん

    382ですが・・・
    そうですか、この暑さは最上階のせいじゃなかったのですね・・・。
    夏に来たお客さんみんなにそう説明してしまった。

  86. 386 購入経験者さん

    連投すいません。
    382ですが、マンション、最上階で検索した結果、色々出てきました。
    どうやら我が家のマンションは、屋上の断熱材に問題があるかもしれないと思います。
    そんな事、購入する時は考えもしなかったです。
    今更どうしようもないですが・・・。
    まあ、冬は暖かいし、それ以外は気に入っているので後悔はありませんが・・・。

    東向きのマンションは、朝起きて、部屋が明るいので気分がいいですよ。

  87. 387 通りすがりさん

    わたし東向きのマンション買いました。正確には南東です。
    日の出が見える東向きの物件を探しました。
    暖房をつけない場合は、午前中は暖かいですが、午後からだんだんと寒くなります。

    東向きの良さって、日の出しかないと思います。
    日の出に興味がない、または、恩恵が得られない立地であれば、東向きを選ぶメリットは、(一般的に)南向きの住戸より低い価格であることくらいではないでしょうか。

    価値観はいろいろですから東向きの問題を意見される方はいると思いますが、日の出は東なので他に選択肢はありません。

    南向き住宅からの買い替えです。家に日中いないものですから南の恩恵はあまりありませんでした。
    将来は朝から夕陽まで浴びれるようなコの字型に窓と廊下がある和式の住宅に住みたいと考えています。

  88. 388 購入経験者さん

    387さん、私も日の出の素晴らしさに感動しました!
    特に昨年の初日の出は忘れられません。

  89. 389 匿名はん

    >No.384

    なにか必死ですね
    悲壮感溢れてるよ

    無理せず、暑いときは暑い、寒いときは寒い
    と素直に言えばいいのに

    建材が多少優れていても、周辺条件等で賃貸や社宅の方が結果的に
    断熱に優れてる場合だってある。

    無理して最上階買ったのにお気の毒ですね!

  90. 390 匿名さん

    ↑??意味わからない

  91. 391 匿名さん

    ↑ 384さん?

  92. 392 購入経験者さん

    私も日の出の素晴らしさに感動しましたよ。

    でも、夕日の素晴らしさにはもっと感動しました。
    平日は見れませんが。。

    早起きではないので、日の出も滅多に見ませんが。

  93. 393 購入経験者さん

    昨日今日と、とても暖かいですね。

    昨日は家にいたのできづきませんでしたが、今日は午前中から外出し、ただいまかえってきたところ、家の中のほうが寒い…。。。

    わかってはいますが、日陰の部屋はせつないですね。

    外で、ひなたぼっこをしていたら、とても幸せを感じました。

    午前中のような快適な時間があるからうれしいけど、
    冬は寂しいですね。
    夏は、家にいると涼しく快適なので、早く暖かい季節にならないかな〜

  94. 394 匿名さん

    東向き分譲マンションに2年住んでいる者です。
    朝は快適だけど 段々寒くなるし 寂しくなってくる。
    太陽のありがたさを感じている
    洗濯物や布団干しは朝早くにすませる必要あり・・・
    お金に余裕があれば買い換えたいです。

  95. 395 匿名さん

    東向き、午後は暗くて寂しいですね。
    でも今の時期、朝6時前に起きると、日が燦々と部屋を照らしていて、東は気持ち良いです。
    東に住んでた時は、早起きして、朝日を浴びながら、さっさと家事を済まし、午後からはお出かけしてました。

    一日を有効に使えるし、早起きするようになって、体調も良くなったし・・。
    デメリットより、西や南にはない朝日のメリットを感じましょう。

  96. 396 匿名さん

    東向き6Fに住んで16年です。
    (南角ですが、別棟があって日はほとんど入らない。)

    朝は、やっぱり気持ちいいですね。

    洗濯は、東向きじゃなくても朝干して昼に
    取り込んだほうが気持ちいいように思います。

  97. 397 入居済み住民さん

    夕日よりも朝日の波長が植物に良いらしいです。
    なので、東向きのベランダにプランター置いてます。
    気のせいかもしれませんが、南向きのマンションの時より元気が良いです。

  98. 399 入居済み住民さん

    東向きのスレとか、1階のスレとか、特定場所についての話になると
    それぞれメリット&デメリットがあるんだから、似たような話の流れになる。
    悪い部分があることを承知で、必死になってカバーするとか、悪い部分がけなされるとか。
    他人からすると、同じ境遇同士で、傷を舐めあっているようにしかみえない。

    自分の生活タイムが、東向きの午前中にピントがあっているなら、いい買物・いい場所だったと言えるでしょう。
    部屋向きを選ぶ前に、よく自分の生活タイムを知ることです。
    買ってから、住んでからでは遅いです。

  99. 400 匿名さん

    買う前に、賃貸で住んで見るのがお勧めです。住んでみないと分からないことも多いから。

    南向き、東向き、と賃貸で住んで、東南角を分譲で買ったけど、西、南西に住めなかったのが心残り。
    たまにお隣の南西角のお宅を見て、夕方まで明るくて、日照時間が長くていいなあとか、冬暖かそうだなあとか思ってしまう。

    住んだら、メリットはすぐ慣れて、デメリットばかり気になり、住んだことのない他の所のメリットばかり良く思えるの。

    買う前に、東、南、西、住んで、実際にその方向のメリット、デミリットを経験してから買えたらベストなんですが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸