マンションなんでも質問「東向きマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 東向きマンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-03-28 10:57:44
【一般スレ】バルコニーが東向きのマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

別スレ「東向きマンションの暗さ対策」は話がそれて閉鎖になったので、
新たに立てました。

結婚を機に10階建てマンションの8階東向きを契約しました。
南向きを選ばなかった理由は当然価格です。

平日は仕事で帰ってくるのは日が沈んでからなので、
自分には休みの日しか影響がないんですが洗濯物の乾きなどが多少心配です。

今は実家の一戸建て住まいなのでマンション生活自体も初めてです。
リビング東向きのマンションで暮らしている方、
何でもいいんで話し聞かせてください。

[スレ作成日時]2006-01-17 21:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東向きマンション

  1. 2 匿名さん

    洗濯物の乾きについては、日当たりよりも風通しの方が重要だと思います。
    8階だったらそこそこ風も強いしパリッパリに乾くと思いますよ。
    洗濯物が飛んでいってしまわないようにだけ気をつけてください。

    いくつかの条件さえクリアしていれば東向きマンション生活は快適ですよ。

  2. 3 匿名さん

    ためいきさんは大丈夫かな?

  3. 4 匿名さん

    1時間でも2時間でも日が当たれば幸せです。
    うちは北東向きです。雑居ビル街だからしょうがないですが。
    小型の人工太陽を開発してほしいです。

  4. 5 匿名さん

    東向きのバルコニーに午後から洗濯物を干した場合、乾きますか?
    やっぱり10時頃から干す必要がありますか?

  5. 6 匿名さん

    もしかして日光にあたらないと
    洗濯物が乾かないとでも思ってらっしゃる??
    日に当たらなくてもちゃんと乾きますから安心してください

  6. 7 匿名さん

    そうですよ、洗濯物は風があれば乾きますよ。
    今日は曇りだったけど、殆んど乾いてましたよ。(分厚いバスタオルは端っこが生乾きでしたが)

  7. 8 匿名さん

    >>07
    ガーーン!!!
    生乾き・・・

  8. 9 匿名さん

    バスタオルだけ生乾きでした。うちのバスタオル普通のより分厚いんで、しょうがないですよー

  9. 10 匿名さん

    最近のハイグレードマンション、ベランダに干し物禁止のところがあります。
    何処に干すのか?
    浴室乾燥機だそうです。だからベランダは半面しかありません。
    もちろん布団も禁止ですから、布団乾燥機を個人で用意するそうです。

  10. 11 匿名さん

    冬はどうしても生乾きになってしまいますが、その他の季節は分厚いバスタオルでも、端っこまできちんと乾きますよ。(念の為)

  11. 12 匿名さん

    >>10
    ベランダに干すのは危険だからでしょう。
    うちのマンションもベランダの外壁部分に干すのは禁止。手摺部分にものを置くのも禁止。
    ベランダの内側に物干しがあり、それに干すのはOK。
    浴室乾燥機だけだと、凄いコストがかかるんじゃない?

    日に当てなくとも洗濯は乾くけど、日光消毒が必要な場合は、少し問題あるな。
    あと、厚地のタオルが生乾きは、干し方に問題がある。
    角ハンガーなら、W字形になるように干せば、曇っていても半日程度で乾きます。
    方位も多少は関係しますが、漫然と選択干しをしているんではないですか。

  12. 13 匿名さん

    南向き、西向きでも生乾きですか?それとも

  13. 14 匿名さん

    >>12
    専門用語が多くてあまりわかりません。

  14. 15 12

    >>14
    >専門用語が多くてあまりわかりません。
    何が?

  15. 16 匿名さん

    >>15
    日光消毒が必要な場合、角ハンガー、W字形
    です。

  16. 17 匿名さん

    12番さん、当たり!
    角ハンガーは小物を干すのに精一杯で、バスタオルを干すスペースまでないんですよ。
    だからいつも普通のハンガーに、引っ掛けるようにして干してました。
    そうすると、どうしても端が重なってしまうので、端っこが乾きにくくなるんですよね。

  17. 18 匿名さん

    東向きに引っ越してきました。
    その前は南向きで、日当たりが良過ぎたので
    布団以外はほとんど部屋干し。布団は色あせまくり。
    今は何でも外に干せます。風があれば乾く。でも布団はちょっと悲しいかな・・・

  18. 19 匿名さん

    私も去年から東向き住戸のみの(若干だけど南東向き)マンションの9階に住んでます。
    うちは共働きなので、朝、家にいる時間に日が入るのはうれしいし、
    朝日が入るリビングで朝食やくつろいだりなども楽しめるので、東でよかったと思ってます。
    朝に明るい部屋というのは頭もスッキリしてやる気も出て快適ですよ。

    洗濯物については、逆梁のバルコニーのせいか、あまり飛ばされたり風が来るという感じではありませんが、
    朝出勤前に干しても、夜のうちに干しておいても、ちゃんと乾いてます。
    休みの日など、日光が当たらないお昼過ぎに干すことがあっても、一応乾いてますよ。
    タオル類は仕上がりの気持ちよさと最近は寒さと天気のこともあり、つい洗濯機の乾燥機を使うことが多いのですが・・・
    参考になればいいのですが・・・

  19. 20 匿名さん

    朝からお勤めに出る人は東向きが良いと思います。
    朝日を浴びて幸せいっぱいで出かけられる。
    昼からの人は南向き、夕方から出る人は西向き。

  20. 21 匿名さん

    >>20
    朝日を浴びて幸せ一杯で出かけられるのは南向きも同じです。
    今の時期が一番日の出が遅い時間ですが、春までは太陽が南寄りに出てくる時期ですから、太陽は充分に日の出から拝めます。

  21. 22 匿名さん

    南向きでも最近は美観の問題で外壁より低い位置に物干し竿が設置してある場合が多いので
    直射日光が洗濯物全面に当たることはありませんよ。
    日光消毒する必要性が生じることなんてごく稀なケース。
    そんな時は乾燥機を使えばよいでしょう。

    せっかくの東向きのスレなので荒れないように仲良くやっていきましょう。
    東向きならではのメリットや工夫点を出し合って、南向きや西向きを批判するような発言は控えましょう。

  22. 23 匿名さん

    満月が奇麗に見えますよ。

  23. 24 匿名さん

    うちは南向き日当たり良好ですが、今の季節洗濯物は快晴でも薄手以外は生乾きです。
    バスタオルなんてもってのほか。
    原因はバルコーがコンクリ壁で風が抜けないのと気温が低すぎる(今の季節最高気温でも7℃程度)ためのようです。
    バルコニーの上側に干せば良いのでしょうが、規約でバルコニーに干す場合は、手摺より下となっていますのでしょうがないです。
    そかわり素麺干しにはもってこいですね。

  24. 25 ためいき

    どうも。ためいきです。
    閉鎖されてしまいましたが、暗さ対策のスレッドでは、色々なご意見をいただき、
    ありがとうございました。
    その後の報告ですが、夫とも話し合って、不安な気持ちがだいぶ和らぎました。
    人気物件だったこと、環境が良いことなど、良い点もいろいろあって決めた部屋
    なので、日当たりはなくてもきっと住み心地は良いのではと思えるようになりました。
    2階でコの字マンションということは、風はあまり通らないかしら・・・と
    新たな問題出現でドキドキしています。

  25. 26 匿名さん

    ネガティブだなぁ。
    >日当たりはなくてもきっと
    日あたりがないわけないじゃん。これから日が長くなるんだから
    どんどん日があたる環境になるし、どんなに日の短い冬至だって
    数十分は日があたる時間はあったはず。ポジティブに生きた方が
    楽だよ。
    >風はあまり通らないかしら
    環境がいいのでしたら、問題ないですよ。

  26. 27 匿名さん

    そうそう。自ら不幸を創り出しちゃう性格って損ですよ。

  27. 28 匿名さん

    >>25
    コの字だと片面採光?
    値段も安く、そういう意味で人気化したんですかね。

    最近、隣と御対面で騒いでいる、東京都練馬区の千川上水近くの某マンション。
    値段は安いがコの字の真ん中がかなり狭く、中庭ではなくボイド(吹抜け)程度の間隔です。

  28. 29 匿名さん

    ためいきさんやっぱり洗脳されてる・・・・。

  29. 30 匿名さん

    「案ずるより産むが易し」

    この時期、色々不安があろうかと思いますが・・・

  30. 31 匿名さん

    >>25
    通風はコの字形マンションの場合、東向き側と西向き側の距離が問題になります。
    28投稿のマンションはまさしくボイド。(距離が数メートル)

    いかがでしょうか?

  31. 32 匿名さん

    東向きと南向き、値下がり率はどうなんでしょう?

    例えば、「東向き3000万」「南向き3500万」の物件があったとして、
    将来東向きが売り値1800万(60%)になった場合、南向きも2100万(60%)ぐらいでしょうか?
    それとも値下がり率が低く2275万(65%)ぐらいでしょうか?

    東向き(60%):3000-1800=1200
    南向き(60%):3500-2100=1400
    南向き(65%):3500-2275=1225

    南向きの値下がり率が65%の場合、東向きも南向きもかかった費用はほぼ同じになります。
    これを考えると多少高くても南向きした方がいいのかなとも思います。
    ローンの利息は考えず、おおよその傾向でいいので教えてください。

  32. 33 匿名さん

    むしろ安い部屋のほうが、中古になったときの値下がり「率」は低いですよ。

    なぜなら、中古物件の最低価格と言うのは立地でほとんど決まっていて、
    駅近のファミリー仕様のマンションなら、
    どんなのでも東京近郊の場合1000万切る事はありません。
    年が経てば、みなそこへ向かって収束していくのですから、
    一般的には元値が安いほうが経済的ではあります。もちろん例外はありますけどね。

  33. 34 匿名さん

    中古マンションの売却条件は、立地とその地区の相場が全てというのは当たっていると思います。
    分譲価格は=土地仕入れ価格+建築コスト+経費+利益である程度決まります。
    分譲価格無視といっても過言ではないと思います。
    中古のチラシに分譲価格なんて書いてありません。
    中古のチラシはあくまでも希望価格、実売価格とは開きがあるのは普通です。
    希望価格が高すぎると、1年でも売れ残ります、少しずつ下げるのもありますよ。

    分譲時のように、一度に販売されることはまずないので、人気があるマンションは
    あまり方位に関係なく買い手がつきます。その反対もたくさんあります。
    相場は、そのマンション、その地区での売買実績がある程度の目安になります。
    誰かが資金に困り、安く叩き売れば、それが基準になるでしょうね。

    中古価格に関係ありそうなのは、方位よりも上層階、
    角部屋ということぐらいですね。売り主は少しでも高く、
    買い主は少しでも安くと思うでしょう。
    値下がり額(率ではない)だけを考えれば元値が安い方が被害は少ないの確かでしょうね。

    プロや、よく知った人で中古ばかり探して住み替えている人がたくさんいます。
    値下がりだけ考えると、新築分譲は新しいこと以外にメリットは少ないでしょうね。
    厳しいけど現実のことです。

  34. 35 匿名さん

    ためいきさん
    よかった。向かう方向は決まったのですね。しばらくは大変な思いをされたでしょうけど、後で振り返れば
    きっと良い思い出になりますよ。マンションはまずは立地ですからね。内覧会では良い意味での意外な誤算
    があるのではないかな・・・なんて思っています。また状況を聞かせてくださいね。

  35. 36 匿名さん

    中古マンションの相場は、東京でも大阪でもあまり変わらないんだね。
    大阪でも中古は最終的に1000万に収束していくみたい。

  36. 37 匿名さん

    ためいきさんご愁傷様です。35さんのおっしゃるように立地は大事ですが・・・。

  37. 38 匿名さん

    ためいきさん
    >なので、日当たりはなくてもきっと住み心地は良いのではと思えるようになりました。
    近隣の建物が該当建物のバルコニー面にどういう影を落とすかのシュミレーション図って
    (逆日影図)見せてもらいましたか?
    たぶんデベロッパーは冬至、春分、夏至の時期の資料を持っていると思います。
    意外と陽が当っているかも?確認してみてはどうでしょうか?
    >2階でコの字マンションということは、風はあまり通らないかしら・・・と
    >新たな問題出現でドキドキしています。
    うちは南東向きの2階のコの字型マンションですが、風通しは良過ぎるぐらい
    通りますよ。

  38. 39 匿名さん

    >>38
    コの字の中間部分はどのくらいの距離空いていますか?
    狭いと片面採光になってしまいます。まさしく中庭ではなくてボイド(吹抜け)。
    風通しは中間部分の間隔が広い方が有利。風が自然の流れに近くなります。

    ボイドでも風は通ることは通るんだけど、そうとう不自然な流れになります。
    中庭になるべき部分がボイド状態だと、建物の外周部だけに駐車場を作ることになり、周囲から色々と苦情が多くなること請け合いです。
    騒音対策を兼ねて立体駐車場という選択肢もありますが、コストと運営費用はかかります。

  39. 40 匿名さん

    コの字マンションの東向きに この春入居します。
    コの字の中間部分は12メートルくらい空いてますが
    採光には十分な距離でしょうか?

  40. 41 匿名さん

    >>40
    真ん中が南向きで東と西の棟間距離が12mで建物高さが30mくらいあると、2階では殆ど片側採光状態になってしまうんではないですか。
    高さが12mくらいなら、反対側の太陽は拝めなくとも明るさはまずまずでしょう。
    コの字の曲がる部分に風が水平方向に抜けるような配慮があれば、風はあまり問題ないとは思います。

  41. 42 匿名さん

    >>39
    >コの字の中間部分はどのくらいの距離空いていますか?
    >狭いと片面採光になってしまいます。まさしく中庭ではなくてボイド(吹抜け)。
    ちなみにその距離は何メートル必要なのでしょう。

    38に建物の高さと、コの字のどの位置に面しているのかを確認せずに聞いて明確な
    返事が出来るのだろうか。

  42. 43 匿名さん

    確かに南向きにはかなわないけど、西向きか東向きかと言われたら東を選ぶな。
    南>東>西>北
    だと思う(個人的意見)

  43. 44 匿名さん

    築三年のコの字マンションで,東西南向きです。
    ちょっと高台なのですが東向きが一番眺望が開けています。価格の下落という観点から見ると
    眺望のいい東向きが一番値下がりが少ないようです。

  44. 45 匿名さん

    >>44
    個別の事情ですね。地域性もあります。
    東京の山手線西側だと、南西方向に富士山が見えるので、「眺望がとれるなら南と西がいい。」という人の方が多いな。
    「東向きだと、新宿や池袋あたりの高層ビルが見えるのが好きだ。」という意見もあるけど。

  45. 46 匿名さん

    今日はまた一段と冷え込んでますねぇ。
    洗濯物の乾き具合はどうですか〜
    うちは厚手のものはまだ乾いてませんでした。
    薄手のものは乾いてたので、さっき取り込みましたけど。

  46. 47 匿名さん

    今日は雪のせいか東向き住戸でも
    昼過ぎでもかなり明るい!
    といっても普段も夜になるまで電気つけなくても十分明るいですが・・・

  47. 48 匿名さん

    >>47
    積もったままで雪が止み、日が差し込んでくると雪焼けするからご注意を。
    特に今日みたいに夕方まで降った後に止むと、東向きだと解け始める前に日が差してくるからね。

  48. 49 匿名さん

    雪焼けですか?建物がですか?
    確かに溶け始める前に日がさしそうですね。

  49. 50 匿名さん

    私は南向きですがコの字で角部屋横です。
    東棟があるので北側の眺望は抜けませんが、明るさも期待できないでしょうか?
    風通しも気になりますが、10階なので大丈夫かな・・・
    東棟との棟間は斜めになっており、角端部で3m、私の部屋の前で7mです。

  50. 51 48

    >>49
    建物はどうでもいいけど、住人が雪焼けするんだよ。

  51. 52 匿名さん

    今まで東向きって全然気にしてませんでした。このスレ見て気にするようになりました。
    本日マンションを何件か見ましたが(昼過ぎ)、東向きの部屋は全く日が当たってませんでした。
    南向きはがんがん日が差して暖かそうでした。特に今日は寒いですからね。
    この違いを見たらやはり南向きのマンションに住みたいなって思いました。

  52. 53 匿名さん

    東向きだけど別に寒いとか感じないけど。
    洗濯物も、陰干しした方がいいもの多いよ。

  53. 54 匿名さん

    南向きがいいのは当然だけど、その分高い。
    東向き最大の長所は少ないローンで済むってこと。

  54. 55 匿名さん

    >>54
    東向きよりも、南向きでも半地下の方がもっとメリットがあると思うが。
    安くて、ワイドスパンで南側に色々と物が置ける物件も多いぞ。
    値段も東向きよりも安いぞ。

  55. 56 匿名さん

    >東向き最大の長所は少ないローンで済むってこと。

    同じ階ならせいぜい5%位でしょう、
    日当たりを犠牲にして5%を高いと思うか、安いと思うかですね。

  56. 57 匿名さん

    結局は金に問題なければ南向きですね。
    南向きの日当りのよさを実感したら、東向きを買う考えはなくなりました。
    寒くないって言っても、南向きに比べたら寒いでしょう。

  57. 58 匿名さん

    最近のマンションは浴室乾燥くらい付いてるでしょ。

  58. 59 匿名さん

    以前、東向きマンションの7階に住んでいましたが、やはり午前11時以降は日が当たらなくなり洗濯物が乾きにくくなりました。
    現在は南向きマンションの1階ですが、今の時期でも午後4時頃まで日が当たるので部屋が温かく、暖房代も節約できます。
    日当たりの重要性を感じています。

  59. 60 匿名さん

    賃貸物件の南向きと東向きだと冷暖房費にも向きが影響するけど
    最近のバルコニーの奥行きが2m以上あるような分譲物件だと
    南向きも東向きも西向きもほとんど変わらないですね。

  60. 61 匿名さん

    >60
    そうですか?夏は日が入らないけど、冬は入りますよ。

  61. 62 匿名さん

    >61
    だからなに?

  62. 63 匿名さん

    >62
    だからなに?議論したいなら意見を述べなさいね。
    >60の最近のバルコニーの奥行きが2m以上あるような分譲物件だと
    南向きも東向きも西向きもほとんど変わらないですね。
    に対して、季節によって太陽の高さが違うから変わらないってことはないですよって意味でレスしたんですが。
    何か問題ありますか?

  63. 64 匿名さん

    >63
    季節によって太陽の高さが違うとなにが変わるんですか?

    >60の主旨は
    最近のバルコニーの奥行きが2m以上あるような分譲物件だと
    冬の暖房費が南向きも東向きもほとんど変わらない
    夏の冷房費が南向きも東向きもほとんど変わらない
    という意味なんですが。

    >61
    賃貸物件の陽の差し込み方とはかなり違いますが
    最近のバルコニーの奥行きが2m以上あるような分譲物件
    でも冬なら、南向きも東向きも西向きも陽は入ります。
    そんな当たり前のことを主張する意味がわかりません。

  64. 65 匿名さん

    あなた荒らしですか?
    日が入れば暖かいから暖房費は少なくてすむ、日が入らなければ寒いから暖房費が余計にかかる。
    だから奥行きが2mだろうと日の入り方で違うんだよ。だから南向きの方が奥行き2mでも冬は日が
    入るから暖房費は西東よりかからないのよ。

  65. 66 匿名さん

    60さん否定されたからってムキにならずに落ち着いていきましょう。

  66. 67 匿名さん

    まったく変わらないなんていってませんよ。ほとんど変わらないといっただけで。
    でも月々いくら変わると言うんですか?

    奥行き2m以上のバルコニーがあった場合、この時期窓から何センチのところまで陽が差し込むというんですか?
    東や西向きの人が南向きの人より暖房費を使っていると思い込んでいるのは南向き住人だけ。
    東向きも西向きも陽がまったく差し込まないとでも思ってるんですか?

    分譲マンションは断熱性が高いので陽が入らなくてもそうそう寒いと感じることはありませんよ。
    人や家電も熱を放出しているし料理をするかしないかの差の方がよっぽど室温に影響するのではないですか。
    毎日が晴天で雨天や曇天の日がないというなら話は別ですが。

  67. 68 匿名さん

    うちは南向きだけど窓から3mくらいまで陽が差し込みますよ。西向きは知らないけど、東向きは午後陽が当たらない
    からとっても寒そうね。

  68. 69 匿名さん

    >67
    だから変わるんだよ。日光ってとっても重要なんよ。実際に住んでみればわかるって。

  69. 70 匿名さん

    奥行き2m以上のバルコニーで南向き窓から3mくらいまで陽が差し込むって日本ではありえない。

  70. 71 匿名さん

    >70
    それがありえるんですよね〜。断言すると恥かくよ。世の中には色んな物件があるんですよ。でも3mは大げさかな。
    それでも2mは入りますね。

  71. 72 匿名さん

    >69
    実際に住んでいたからこそ言ってるんですけど。
    南向きも快適だけど東向きも遜色なく快適です。

  72. 73 匿名さん

    >71
    2mを3mなんて誇大表現するから話がおかしくなるんだろ。

  73. 74 匿名さん

    入りますよ。
    太陽の位置が西に傾くとそれくらいになりますよ。
    ハイサッシュだとね。
    東も南も西も陽は入りますよ。
    でも日照時間の長さが全然違うということだと思いますよ。

  74. 75 匿名さん

    >72
    東向きも条件によっては快適でしょうが、南向きにはとうていかないません。
    比較すること自体が間違っているのですよ。

  75. 76 匿名さん

    東向き住民は必死だね。なんか哀れになってきたからいじめるのやめなさい。
    どうあがいても南向きのほうがいいのは間違いないんだから。比べちゃかわいそうだよ。

  76. 77 匿名さん

    >73
    ごめんなさい。2〜3mって言いたかったのよ。怖いから怒らないでね。

  77. 78 匿名さん
  78. 79 匿名さん

    >76
    >>01を読め

  79. 80 匿名さん

    >76
    必死になってるのは南向き住民だよ。
    高い金出したのに東向きとほとんど変わらないなんて言われることが我慢できないんだよ。

  80. 81 匿名さん

    賃貸でも東向きに住むことは考えたことがない。
    最初に西向きに住んで少し西日は辛かったけど
    その後、南向きに住んだらやっぱり南が気持ちよくて
    その後もずっと南向きです。購入したマンションも南向きです。
    最初南向きに住んでその後東向きというのは
    かなり辛いかもしれないですね。

  81. 82 匿名さん

    ためいきさんはためいきさんのスレに出てこられました。

  82. 83 50坪戸建住人

    ローンで生活が苦しい南向き住人はやっぱり心がすさんでるね。

  83. 84 匿名さん

    >81
    最初南向きに住んでその後東向きというのは
    かなり辛い
    と東向きの人が思ってくれていないと南向き住人は辛いんですよね。

  84. 85 匿名さん

    東向きもなかなか快適なんだけどなぁ。
    うちは購入した物件、南面が隣すぐ数メートルのところに同等の高さの建物があるので、
    南向きの部屋は検討外だったし、そんな条件だからその物件は東向きが価格も高く、人気でした。
    今のところ寒いとか暗いとか一度も感じたことないですよ。
    眺望も日当たりも確保できるなら、私も南が欲しいところではあるけど、
    朝日を気持ちよく浴びれる東もなかなかいいですよ^^

  85. 86 匿名

    85さんへ。
    私も最近契約した物件が真東向きの低層階なんです。
    デメリットばかりの意見が多い中不安でしたが、85さんの意見に少し救われました^^
    うちも南と南西の前には建物が建つ予定ですので、迷わず東向きにしたのですが...
    気になるのが14階建ての二階というとこですが、低層階でも朝日はあたりますか?

  86. 87 匿名さん

    東向きは南向きに比べ、価格以外のメリットはない。
    効果対費用の話しであって、議論するべきことでもない気がする。
    ちなみに私は南向きマンション以外、考えられないけどね。

  87. 88 匿名さん

    南向きに住む人は嫌な性格ばかりですか?

  88. 89 匿名さん

    11階建てマンションの真東の一階ってどうなんでしょうか? 冬でも日が当たるのでしょうか?

  89. 90 匿名さん

    >89
    デベに日影図をみせてもらってください。

  90. 91 匿名さん

    1階なら西ですね。
    経験者より。

  91. 92 匿名さん

    >88
    意味不明?
    意見があるならハッキリと!

  92. 93 匿名さん

    万が一売却する時の話ですが、東向きマンションの売却は大変です。
    夏場の午前中に購入希望者を内見させないと売れません。

  93. 94 88

    >>92
    >>87のような発言を聞いて気分のいい人がいるかい?
    高い金出して買ったマンションをたかだか南と東で数百万違うだけでけなされてるんやで。
    もっと言い方あるんちゃうんかいと言いたいわけや。
    これ以上言ったらココがまた荒れてまうからスレはいらんで。

  94. 95 匿名さん

    間違えた、レスやった。

  95. 96 匿名さん

    >94
    気分の話ではなく、実際の住みごこちの話じゃないの?
    けなしてる訳ではなく、住んだ感想ですけど。

  96. 97 匿名さん

    >89
    東側に高い建物がなければ午前中は陽が当たります。
    午後も建物の反射光などでそこそこ明るいです。
    公園の木陰を想像してみてください。

    ガーデニングに興味があるとか小さい子どもがいるとかで
    積極的に1階を探しているならいいけれど・・・
    個人的には3階〜5階建てくらいのマンションの1階ならオススメですが
    高層マンションの1階はあまり好きではありません。
    東向きは植物を育てるのには一番適していると思います。
    夏の直射日光が苦手な植物が多いので。

  97. 98 94

    うん、そう思って発言してるんやろうから
    >南向きに住む人は嫌な性格ばかりですか?
    と言ったんやけどな。

  98. 99 96

    >98
    気分を悪くしたなら申し訳ない。謝る。
    しかし、うちは日当たりが最需要であったことから南向きを選んだというだけ。

  99. 100 匿名さん

    家は南向き10階から東向き3階に住み替えた。
    偶然どっちも同じ会社で、築年数も一緒でグレードも
    大体一緒だったけど、やっぱり今の東向きのが安かった。

    住み替えの理由は、元々ちょっと神経質な嫁さんが(ちなみに古い戸建育ち)
    1年ちょっとくらいで北向きの玄関周りの結露と暗さに
    耐えられない、風の音が怖いと言い出したから。
    実際、24時間換気とペアガラス、嫁さんがマメに除湿も
    していたんだけど、冬の日にLDで暖房を掛けて
    鍋したり風呂から上がったりすると、玄関のドアに水滴があった。
    そして北側の部屋はいつも本当に暗かったし、結構風もきつかった。
    どれも俺はどうでも良かったけど。

    今のところは住んで2年目になるけど、嫁さんは特に不満は言わない。
    このスレ読んで気になったんで聞いてみたら、洗濯物が乾き難い、
    LDが昼から暗くなる、寒いというのは頷いてたけど、
    通路や玄関側の窓に少しでも日が当たって湿気が篭らなくて明るいのや
    (真冬は通路までしか光は入ってないが、一応ささやかに照り返しで窓が明るい)、
    冬に換気で窓を少し開けていても、嫌な音がしない
    (これは階層の問題)のが凄く好きとの事だ。
    それに、97も書いてるけど、前の部屋では鉢を入れたり出したりしてたけど
    今は出したままで上手にガーデニングを楽しんでるようだし。

    向き不向きはあると思うけど、東向きのメリットを挙げてみた。
    南向きで、一日中日が当たってて明るいのが一番良いという人も居れば
    家の嫁さんみたいに、少しずつでもベランダと玄関の両方に
    日が差すのが良いと思う人も居ると思う(角部屋や田の字間取り以外はまた違うと思うが)。
    だからさ、そろそろ、南向きの方が日差しの面では勝ってますよって話は
    控えるようにしないか?
    1からして「東向きの話を聞きたい」なんだし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸