住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その3)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-10-05 07:48:00

いよいよ、全国区の銀行中では8月は貴重な超長期2%台でした(ギリギリ)
今後も頑張ってくれるのでしょうか?
ここは実行の比較的少ない時期に低金利で客寄せ、実行の多い時にメガバンクとの差を少なく
というパターンなので、季節によってお得感がかなり違うと思います

[スレ作成日時]2006-08-25 01:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その3)

  1. 62 匿名さん

    だから家賃とか月々の返済とか、いくらできるんだって話じゃないの? それは住信でなくてもどこの銀行も見てる話ではないので?

  2. 63 匿名さん

    住信のローン部に友人がいましたが、いろいろチェックしていましたよー。
    私はそれを聞いていたので、住信だけはやめました。
    全部のぞかれて恥ずかしいですもん。

  3. 64 匿名さん

    なるほど、金利が安く設定する道理か?

  4. 65 匿名さん

    恥ずかしいことってどんな…?

  5. 66 匿名さん

    【訂正】
    HPから自由返済の手数料無料期間の記述が消えてますけど、
    無期限無料になったのでしょうか?


    これもっと情報知りたい

  6. 67 匿名さん

    >>「自由返済」は「期間短縮方式」での一部繰上げ返済手続きです。
      月2回までは一部繰り上げ返済手数料が無料です。(平成20年5月末まで)

    HPに載ってましたよ!

  7. 68 匿名さん

    >63
    住信のローン部に友人がいましたが、いろいろチェックしていましたよー。

    ということですが、これは、住信の友人にわかるのが嫌だ、と言う意味ですよね?
    あとは、ローン審査の常識的?!調べですよね? 「いろいろチェック」の響きが
    ひっかかります。。。住信のローンに申し込もうとしていたので、なんとなく気に
    なる。なる。 例えばどんなことですか? 教えてくださ〜い。

  8. 69 匿名さん

    >67
    平成20年6月以降は手数料いくらかかるのだろう?

  9. 70 匿名さん

    確かもうすぐネットでの繰り上げ返済サービスが始まり、
    その際、手数料は無料になると住信の担当者が言って
    いました。

  10. 71 匿名さん

    自由返済、はじめは平成19年5月までだったし、
    平成20年6月までになったのは良いですね。

    すみしんでローン組むとき、
    ちょうどSBIとのこととかあって
    たぶん、ネットでの繰り上げとかはじまるだろうから
    きっとずーっと無料なんじゃないか?(予想)という感じをうけましたよ

  11. 72 匿名さん

    確かもうすぐネットでの繰り上げ返済サービスが始まり、
    その際、手数料は無料になると住信の担当者が言って

    これは私も聞きました。神奈川県内の支店です。
    期待しています。


  12. 73 匿名さん

    住信カードを作ると金利が更に−0.05%優遇になりました。

  13. 74 匿名さん

    >73さん
    >住信カードを作ると金利が更に−0.05%優遇になりました。

    どの金利から−0.05%優遇なのでしょうか?
    また、年会費はかからないのですか?

  14. 75 匿名さん

    >月2回までは一部繰り上げ返済手数料が無料です。(平成20年5月末まで)

    掲載のあるページと消えているページが混在していますね。
    また、消えていたのが復活しているのもありました。
    過渡期なのでしょうか?

  15. 76 匿名さん

    すみしん、ネットで繰上返済無料にしてほしいですね。
    それから繰上返済はボーナス分から充てていくというのも
    何とかしてほしい…

  16. 77 匿名さん

    10月実行、金利0.2%アップして自動返済しました。
    期間限定の繰上げ手数料無料が気になり自動返済にしましたが
    損したかも・・・・

  17. 78 匿名さん

    審査おりたお!
    あとは実行日をどうすべきか...。

  18. 79 匿名さん

    >75さん
    こないだローン相談窓口で直接聞いたら、平成20年以降はネットのDirectでの自由返済が継続的に手数料無料になる予定と言ってました。まぁ予定なんでわかりませんが、とりあえずはそのつもりのようです。

  19. 80 匿名さん


    これだけあちこちの支店で、同じ話が出ているようなら間違いなさそうですね>20年からの無料化。

    これでひっくり返したら、ワシは怒る!

  20. 81 匿名さん

    73です。金利優遇は融資実行金利より更に−0.05%になります。 説明不足でしたが住信ビジネスアドバンテージ会員になると優遇されます。 その会員条件として、住信カードの加入や財形貯蓄などいくつかの条件があります。    

  21. 82 匿名さん

    >77さん
    私も10月実行金利+0.2%自動返済組です。
    繰上返済で短期決戦を目指すなら、絶対お得なサービスだと思います。
    ちなみに、私は10年固定&3年固定1500万35年ローン→10年完済予定です。

    >期間限定の繰上げ手数料無料
    手数料無料は大歓迎!
    基本は自動返済での繰上げですが、臨時収入があった場合などは適宜自由返済を
    使う予定です。

  22. 83 匿名さん

    住信ビジネスアドバンテージ会員
    「財形信託」+「住友信託ダイレクト」+「提携企業従業員」で以下の優遇があるようですね。
     ■他行・郵貯ATM利用手数料キャッシュバック
     ■住信VISA・ゴールドカード年会費無料
     ■住宅ローン・カードローン金利優遇

  23. 84 匿名さん

    ここでローンを組む場合、提携の火災保険じゃないとだめとか、割引とかありますか?

  24. 85 匿名さん

    どこでもいいよ。
    質権もいらない。

  25. 86 匿名さん

    ありがとうございました。質権なしなら自由に入れますね。

  26. 87 匿名さん

    先日融資の実行を受けた者です。
    住信は火災保険の制約はかなり緩いです。会社の選択や保険金額や期間も全く自由です。(保険証券の提示を求められることもありません)。
    ちなみに、一応提携の保険会社は何社かあり、希望すれば紹介してもらえます。
    割引もありますが、まあ一般的な割引率なので、自分で探せばもっと有利な保険商品は見つかると思いますよ。ちなみに私は日新火災にしました。

  27. 88 匿名さん

    住友系を薦められました。でも一時、不払いだとかで業務停止になっていたので、イメージ悪いので断りました。

  28. 89 匿名さん

    ソニー銀行が下がったし住友信託も下がらないかな。

  29. 90 匿名さん

    住友信託の金利発表っていつですか?その月の1日でしょうか?

  30. 91 匿名さん

    毎月月末の4時くらいにかけると教えてくれると思います。
    ホームページへの反映は少し遅れるかも?
    まずは、ローンの相談をしておいて、名刺でももらっておけば、ピンポイントで聞けますよ。

  31. 92 匿名さん

    11月実行で手続きをすすめていますが・・・ソニーの利下げを見て悩んでいます。
    住信の12月は11月と比較して下がるのか? 上がるのか? 横ばいか?
    何か有益な情報や、コメントなどございませんでしょうか?

  32. 93 匿名さん

    三菱UFJ信託の方が、がぜん魅力的に見えてきましたね

  33. 94 匿名さん

    どこが?

  34. 95 93

    http://www.tr.mufg.jp/ippan/campain/loan.html
    http://www.sumitomotrust.co.jp/
            三菱UFJ  住友信託
    当初固定10年 2.25%  2.35%
        20年 2.75%  3.05%

    固定期間終了後の金利優遇が違いますが。。。

  35. 96 匿名さん

    そんなん月初から判ってたことじゃないの?
    この局面で特に動ごきがあった訳じゃないでしょ。
    自分は2行比らべた上で20年返済10年固定で住信に
    しちゃったんだけどさ。

  36. 97 匿名さん

    12月実行なもので

  37. 98 匿名さん

    ???
    12月実行だけど...。

  38. 99 匿名さん

    >93
    ×繰上手数料有料
    ×ネットバンキングなし
    ×継続優遇小さい
    ○三菱東京UFJのATMが使える

  39. 100 匿名さん

    住信の繰上手数料無料は、返済期間短縮には使えないんですよね?
    だったら利率0.1%でも安い方がいいかなと思って。
    秋口までは住信が一番と思っていたのですが。

  40. 101 匿名さん

    >住信の繰上手数料無料は、返済期間短縮には使えないんですよね?
    平成20年5月末までは無料ですよ。
    無料期間延期やネット(住信ダイレクト)での無料扱いの噂もあります。

  41. 102 匿名さん

    住信の方針として、店頭金利を高めに設定しているので大きな優遇幅
    (当初▲1.5〜▲2.07、その後▲0.8)で他行とバランスさせていたが、
    10月に方針変換し、店頭金利を他行並に下げるが、その分優遇幅(当初
    ▲1.3〜▲2.07、その後▲0.6)も下げることにした。

    したがって、9月末までのキャンペーン優遇を確保し10月に実行するという
    パターンが最強となった。
    11月12月で店頭金利が上昇するかもしてないが、9月末キャンペーン優遇を
    GETしている人にはまだまだおいしいのではないか。

  42. 103 匿名さん

    私は、9月末までのキャンペーン優遇ゲットしているので、
    第一候補です!
    近くに店舗がないのがネックだけど・・

  43. 104 匿名さん

    手数料無料で郵便局&ファミマATMで出し入れ自由ですよ。

    通帳記入は出来ませんが、無通帳口座(ユアパートナ)にすれば、
    毎月の入出金明細書が無料で送付されてきますよ。
    また、他行当て振込み手数料も月5回まで無料ですよ。

    何かと便利な銀行さんです。

  44. 105 匿名さん

    >104
    ユアパートナーの手数料5回まで無料って預け入れ金額1000万を超えなければ対象にはならなかった様な気がしますが詳細を教えて下さい。

  45. 106 匿名さん

    >101
    今日、住信にローンの手続きに行きました。
    担当者が平成20年以降もネットで、繰り上げ返済の無料を実施すると断言していました。
    そりゃそうでしょう・・・時代の流れですから。
    そういう意味では、金利上乗せの「自動返済」は全く魅力はありません。

  46. 107 匿名さん

    あの〜
    12月の金利が上がるのか、下がるのか・・・
    材料教えてください

  47. 108 匿名さん

    >105
    ただ今「ユア パートナー」手数料優遇キャンペーン実施中!
    お預かり資産の残高にかかわらず、振込手数料優遇!

  48. 109 匿名さん

    >106
    自由返済(短縮型)がネットで手数料無料になるのは大歓迎!
    毎月自動で繰上返済してくれる自動返済(軽減型)も便利!

    どっちが魅力的というより、自由返済と自動返済(+ゆうゆうパック)
    とを組合せて、しかも手数料無料で実行できることが最大の魅力なのです。

    給与振込みを郵便局にして「ゆうゆうパック」で毎月一定額を住信のローン返済口座に
    自動振替(手数料無料)して自動返済(軽減型)を申込むと、
    郵便局から引落とされる毎月のローン返済額は一定だが、住信ローン口座から引落とされる
    約定返済額は確実に軽減される。

    また、多少の余剰金が発生した場合は、住信のローン返済口座に入金(郵便局&コンビニ可)
    すれば、勝手に自動返済される。
    100万円以上の余剰金が発生した場合は、自由返済で繰上げすればいい。

    返済期間中、何事もなければ、最後は自動返済が勝手に完済繰上手数料なして完済してくれる。
    (自由返済は一部返済手数料は無料だが、完済手数料は有料になるはずである。)
    ゆうゆうパックの振替額を調整することにより、もしもの場合、自分でローン返済額を調整
    できるのが自動返済の大きなポイントである。

    金利上乗せでも自動返済により元金が確実に減っているので、最終的には一括で支払うのと
    ほとんど差はない。

  49. 110 匿名さん

    >>100
    >住信の繰上手数料無料は、返済期間短縮には使えないんですよね?

    期間短縮型の繰上返済と返済額低減型の繰上返済で、返済額に差が出るのは、繰上返済後の返済額に差があるからで、本質的には変わらない。自動返済なら、定額で返済し続けることも可能なんで、期間短縮の繰上返済をするメリットはないと思うけど。

    エクセルなどを使って計算してみると分かると思います。
    109さんの説明も参考になると思います。

  50. 111 匿名さん

    >108情報ありがとうございます。以前調べた時は「無理だー」と思っていたので何だか得した気分です。早速手続きしたいと思います。

  51. 112 匿名さん

    >金利上乗せの「自動返済」は全く魅力はありません。

    繰上げ返済を意識しているなら、金利上乗せの方が高額な保証料を支払うよりお得な場合があります。

    保証料は、一回払ってしまえば手元に帰ってきませんが、金利上乗せならば、繰上げすればするほどお得になります。

  52. 113 匿名さん

    あれ、繰上げしたら保証料は一部返還されるのではありませんでしたか?

  53. 114 匿名さん

    >113
    繰上げしたら、その都度保証料が一部返還されるのですか?

  54. 115 匿名さん

    されないんですか?

  55. 116 匿名さん

    されるけど、その都度手数料も必要なのではないですか?

  56. 117 匿名さん

    保証料一括払いで、自由返済(短縮)の繰上げをしたら保証料は一部返還されます。
    ただし、保証料の手数料(通常¥10,500)が差引かれます。

    保証料上乗払いであれば、繰上げすることにより元金が減るので支払保証料は自動的に軽減されます。
    また、手数料は必要ありません。

    したがって、繰上げの回数によっては、上乗せが有利になります。
    (10回繰上したら手数料¥105,000ですよ!)

  57. 118 匿名さん

    まとまった金額が用意できたとき、期間短縮か返済額減額のどちらも選べますか?

  58. 119 匿名さん

    12月金利はいつわかるかな?

  59. 120 匿名さん

    証料の手数料(通常¥10,500)が差引かれます。

    ↑差し引かれたかなあ???

  60. 121 匿名さん

    住信って、固定2種類のミックスできます?

  61. 122 匿名さん

    >118
    「自由返済」は返済期間短縮。「自動返済」は返済額軽減。お好きな方で。
    ただし、自動返済はローン契約時に特約付けておかないと、利用できない。
    >121
    ミックス可能。11月時点では10年固定

  62. 123 122

    No.122のレスですが、
    最後の文、「11月時点では10年固定」は関係ありません。
    失礼。

  63. 124 匿名さん

    >106
    住信のまわし者のようなことを書きますが、
    繰り上げ返済を返済額軽減で行い、月々の軽減額分をまた毎月繰り上げに回すという、
    最強パターン(「おりこうな繰り上げ返済とは?」スレ参照)を目指すなら、
    ここの「自動返済」は最強だと思いますよ。私はその手でやってます。
    保証料分0.2%の上乗せ金利相当額くらい、
    ・保証料一括先払いでお金が当初かからない分ローン借入額を減らせる
    ・繰り上げ返済のたび保証料返金手数料を払わなくて良い
    の2点で、ほぼ元がとれますよ。

  64. 125 匿名さん

    124が上手にまとめてくれました。

  65. 126 匿名さん

    そろそろ12月金利出ますかな?

  66. 127 匿名さん

    金利誰かわかったら教えてください。フラットとまだ迷ってるので。下がるとうわさなんでどちらがいいのやら。

  67. 128 匿名さん

    12月の金利は出ましたか?

  68. 129 匿名さん

    12月金利が分かるのは、11月29日か30日では?
    私は金消の際、住信の担当者から11月末に電話で連絡入れますって
    言われました。

  69. 130 匿名さん

    では明日あたり?

  70. 131 匿名さん

    ダイレクトやカード、通帳は送られてくるのに本審査の結果が三週間以上出ない。なぜだ。

  71. 132 匿名さん

    0.05ほど10年固定が下がったようだが、30年固定はどうなんだろう?フラット35は?

  72. 133 匿名さん

    フラット−0.09

  73. 134 匿名さん

    30年固定2.99%でした。やった。

  74. 135 匿名さん
  75. 136 匿名さん

    10年固定、あんまり下がりませんでしたね。中央三井とか三菱東京UFJとかは
    −0.15とか下げたのに。固定終了後の優遇幅が一番高いからかな…

    もともと10年固定後に借り換え予定で検討していたので、他行に乗り換えます。

  76. 137 匿名さん

    今月の10年固定は、期待を裏切られました。
    三菱信託と15bpも違うなんて〜

  77. 138 匿名さん

    みなさんは、保証料上乗せ方式(+0.2%)で契約しました?
    自動返済おいしいけど、+0.2%なので迷っています。

  78. 139 匿名さん

    長い目でみて保証料は一括式がお得。

  79. 140 匿名さん

    139さんのいうとおりですが補足です。

    超長期で繰上返済をほとんどしないのであれば、保証料は一括式がお得。
    (例:30〜35年長期で、数年に1回100〜300万円の繰上返済で20年程度で完済)

    中長期で繰上返済をバンバンするのであれば、保証料は上乗せ式がお得。
    (例:15〜20年長期で、年に数回50〜100万円の繰上返済し、10年以内で完済)

  80. 141 匿名さん

    他社と比較して、住信を利用する最大のメリットは繰上の自動返済だと思うのだが。
    自動返済を利用するなら、必然的に0.2%保証料金利上乗せになるのでは。
    住信の担当者いわく、住宅ローン利用者の大多数は上乗せとのこと。

  81. 142 匿名さん

    この表、長期金利との関係がまとめてあって判りやすい。
    http://jphome.exblog.jp/3969246

  82. 143 匿名さん

    自動でも自由でも、繰上げは繰り上げるほど、利息は軽減される。期間短縮の場合はとくに。
    繰上げできるお金を捻出するほうに、時間と頭を裂いたほうが賢い。

    しかし、インフレ期待で、借金背負うほうがトクという考え方もできる。

  83. 144 匿名さん

    今、住信で2500万の借り入れを考えています。
    ミックスで、長期固定30年と10年固定を考えています。(3大疾病0.3%+自動返済0.2%あり)
    実行は3月でまだ先ですが、2500万円の振り分けに悩んでいます。

    助言お願いします。

  84. 145 匿名さん

    御指南下さい。
    月々の返済額を15万円程にして返済をするのと、ボーナス払い併用を設定して、月々を12万円程にするのと
    どちらか宜しいでしょうか?
    期間は35年。
    借入額は3200万円ほどです。
    長期30年
    固定3年のmixを検討しています。

    宜しく御願いします。

  85. 146 匿名さん

    ボーナス払いのデメリットは・・。ボーナスの支給額がゼロになったときでも、返済しないといけない点でしょう。

  86. 147 匿名さん

    >145さん
    146さんと同じ意見です。
    ボーナス払は組まないほうが懸命です。逆に言えば、ボーナス払をつけないと無理なローンは
    そもそも借入額に無理があるということですから。

  87. 148 匿名さん

    ボーナス払いにするともう一つデメリットがあったと思います。
    ボーナス払いは繰り上げ返済時はボーナス分から繰り上げ返済を
    していく事になります。
    なので、年に20万をボーナス分を組んで30年ローンであれば
    600万分は繰り上げ返済をしても、ボーナス分の繰上げが
    終わるまでは期間短縮が出来ないと聞いたことがあります。

    なので、繰上げ返済を考えている方はその部分を考慮した方が
    よいかと思います。知らないと結構な痛手になると思いますので。

  88. 149 匿名さん

    >142
    うーん、このブログ記事を見てたら、来年の3月くらいまで
    住信は今の水準維持しそうかな?と思うのですが、甘いかな?

  89. 150 匿名さん

    今日金消契約にいってきました。12月25日からインターネットでの期間短縮型繰上げ返済は、無期限で無料だそうです。固定で30年くんでますので助かります。一万円からできるみたいです。

  90. 151 匿名さん

    今日、住信さんから聞いた情報ですが、12月の近々にインターネットからの
    自由返済が出来るようになり、もちろん手数料0円だそうです。

  91. 152 匿名さん

    繰上げ返済はボーナス分からということで固定10年を月払いのみでローンをもう1本組むか
    悩んでいます。額面1000万円のローンなら印紙代1万200円ですみますが他の手数料がね。
    長期との金利差で我慢できるかな・・。

  92. 153 匿名さん

    151へ、本当かそれは、ということは年内か

  93. 154 匿名さん

    保証料返戻の手数料はどうなるか聞かれましたか?

  94. 155 匿名さん

    152さんの言ってることが理解できません。
    多分みんなわかってないのでは?だからレスがつかないのでは?

  95. 156 匿名さん

    保証解約手数料は本申し込み時にもらった資料に
    よると、全額繰越返済の場合、10500円で一部
    繰上げ返済の場合、5250円と書いてあります。

  96. 157 154

    >>156
    本申し込みのときの担当の行員の話によると、
    インターネットで繰上返済ができるようになれば、保証料返戻手数料もおそらく無料になると
    思います、と言われていたので。こちらの手数料は変わらなかったのでしょうか?

  97. 158 匿名さん

    他の銀行がどうか分からないけど、住信で実行して唯一の不満は、
    実行から初回引落しまでの時間が長いので、その分初回引落しの金利が
    多くなること。

    実行日から初回引落し日が1ヶ月以上あることが条件なので、
    例えば、月末実行の場合、翌月26日ではなく、翌々月の26日となります。
    したがって、初回引落しの金利は約2か月分の計算になります。

    私の場合、10/31実行で、12/27初回引落しです。
    毎月の返済額は\85,404なのですが、初回引落しは\126,968です!

  98. 159 匿名さん

    私も、3月末実行で5月27日初回引落し予定だといわれました。
    ということは、そんなに金利分を多く払わないといけないのですね^^;

  99. 160 匿名さん

    セコイ儲け方してるのね、住信。さすが関西系

  100. 161 匿名さん

    1ヶ月据置き返済という形になりますから、金利が上乗せされるのは仕方がありません。
    ただし、1ヶ月目の返済がない訳ですから、その分を2回目の返済時に自動返済して
    しまえば、結果大差なくなります。

    自動返済の使い方も同様ですが、返済が先に延びたり、返済額が軽減されたら、その分
    金利が多くなるのは当たり前です。
    そこを自己管理して、上手く自動返済/自由返済を使えば、効率的なローン返済が可能です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸