住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その3)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-10-05 07:48:00

いよいよ、全国区の銀行中では8月は貴重な超長期2%台でした(ギリギリ)
今後も頑張ってくれるのでしょうか?
ここは実行の比較的少ない時期に低金利で客寄せ、実行の多い時にメガバンクとの差を少なく
というパターンなので、季節によってお得感がかなり違うと思います

[スレ作成日時]2006-08-25 01:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その3)

  1. 551 匿名さん

    544です。手数料、住信は5250円でしたか。(でも550さんのお話とは矛盾しますよね?!)返還手数料が有料でも、保証料を内枠にすれば、手数料絡みのロスはないですよね。少しずつ返済したい場合は、内枠のほうが安くなるかもしれない・・・、なんて思うのですが、どうでしょうか。ケースバイケースだとは思いますが。

  2. 552 550です

    繰上げ返済後に郵送で送付される『ローンお取引計算書』『返戻保証料のお知らせ』を確認しました
    が、手数料はいずれも『0円』になっています。通帳も確認しましたが5250円引かれている形跡もありません。毎月繰上げしていましたのが・・・
    住信ダイレクトには加入しています。

  3. 553 545です

    546さんが指摘されている通り、しおりには保証会社への一部繰上げ返済手数料は5250円とあります。でもこの保証会社への手数料がネット返済の場合も適用なのか明確には記載されていないですね。
    550さんの例やこのスレの224にもインターネットで返済する場合、保証会社、銀行両方への手数料が無料になるという記述もありますし、ネット返済の場合は無料になるんでしょうか??

  4. 554 匿名さん

    返戻保証料から手数料が引かれて戻ってくるので、
    新たに5250円引かれたようには見えないと思います。
    返戻保証料の計算式が分からないので、実際に手数料が
    引かれているかそうでないかよく分からないです。

  5. 555 匿名さん

    私も返戻手数料について、虎ノ門住宅ローンセンターで問い合わせたことがありますが、
    インターネットで手続きすれば無料だと聞いています。

  6. 556 匿名さん

    551です。少額の返済でも、(額はわずかとは思いますが)保証料が返還されているなら、手数料はないのではないでしょうか。もし手数料が発生しているなら、相殺で返還ゼロになると思うので。

  7. 557 契約済みさん

    本当に1万円でも帰って来るのですか?
    昨年8月に2330万円借りて11月に20万繰上返済し7162円の戻り、12月に10万で3574円の戻り、1月に17万で6493円の戻りでした。30年固定2.98%で借りていますので戻り率が3.5%程度あるのである程度貯めてから返済した方が良いのか毎月こまめに(1万〜2万程度)返済したほうが良いのか悩んでいます。

  8. 558 匿名

    四月金利、ぜんぜん変わらなかったね。

  9. 559 匿名さん

    >558さん
    住信の戦略ですかねぇ。
    ↓ここにも書いてありますが、他社の固定は2ヶ月連続で下がってます。
    http://jphome.exblog.jp/5047248

  10. 560 匿名さん

    542です。
    なんかすごいことになってるね!
    ここにいる人は自由返済していないか、自動返済のために保証料上乗せしてる
    から分からないのかな?

    去年借りて、最近何度か1万だけネットで自由返済を試したけど、住信保証から
    返還保証料は190円前後、解約手数料は0円という通知が届いて、振り込まれた。
    他の額でもいろいろ返してみたけど、返還保証料の率は、後になれば減るけど、
    同じ時期ではほとんど同じだった。
    保証料は借りる額の2%くらいだったから、ほとんど返ってきてることになるよね?
    (返済期間・返済時期等によって保証料・返還保証料は違うようだから参考だよ。
    それから電話での自由返済ではどうなるのかは分からないよ。)

    住信保証の保証解約手数料が全額の場合10,500円、一部の場合5,250円掛かる
    ことは確かに書かれている。
    もしその通りだったら、たった1万の繰り上げ返済に対して何も返ってこない
    はず。他の金額に対しても差し引かれているはずだよね?

    これから契約する人は、他にも保証解約手数料が0円になる条件があるかも
    しれないので、住信の方にどうすればそうなるのかよく聞いてみるといいと
    思います。

  11. 561 匿名さん

    そして気持は5月へ・・・5月はどうかしら〜
    ソニーが良いらしいと言われても、店舗のない顔の見えない銀行はなんだか敬遠してしまう。
    出来ればここくらいの銀行に託したいです。

  12. 562 匿名さん

    共有名義にした場合、共有者が連帯保証人になると言われたのですが…。
    連帯保証人であろうがなんだろうが、主契約者が払えなくなれば物件に
    住めなくなる気もするのですが、どうなんでしょう?
    (連帯保証人でなければ、共有名義の方に「払え!」とはいかないでし
    ょうが、ローンが滞ることには変わりないですよね?)
    連帯保証人かどうかについて、住友信託のローンをご検討されている方
    はどのように考えているのでしょうか?
    ど素人の質問ですみません。

  13. 563 匿名さん

    うーん 連帯保証人であろうとなかろうと確かに住めなくなるかな?
    でも、共有名義は元々そういった問題に関係ないのでは。
     共有名義を検討するってことは、自分の収入などから
    頭金なり返済なりを何割か負担しているってことですよね?
    それを主人だけにするってことは自分の出した分は主人に対する贈与になるのでは・・

  14. 564 匿名さん

    住信の長期とSBIのフラットを迷っている方って少ないですよね?
    どちらも使える住宅として住信のどこら辺が優位でしょう?

  15. 565 匿名さん

    ↑もちろん返済のしやすさでしょうね。金利的に見ればSBIのほうが有利に見えますが、その後の繰上げ返済時の手間は住信のほうが有利と考えます。

  16. 566 NKS

    そうですね〜
    住信サイコ〜
    SBIだと100万円以上ためないと繰上返済できませんが、
    住信だと1万円単位で、ネットで無料で繰上返済できます。
    溜まるまでまってから返済するのと、マメに返済するのとでは、
    マメに返済するほうが利息が軽減できますし、
    ややこしい手続き無くネットでお手軽に出来るのもよいです。

  17. 567 ビギナーさん

    教えて下さい
    30年固定で35年ローンってできるんですか?

  18. 568 匿名さん

    約年間20万繰上げ返済していく予定なので住信を検討してるんですが
    (4月の場合)30年固定金利2.94%で35年でローンを組めるのでしょうか?
    上記繰上げが予定通りいけば30年で完済出来るので良いかなーと思いました。
    他行で30年固定金利で35年は組めるところはソニーぐらいでしょうか?

  19. 569 匿名さん

    >566
    1万円以上1円単位でっす。

  20. 570 1.5%優遇って・・・

    「創建」という会社の物件のチラシに、
    提携銀行との信用が強いので、
    35年間ずっと、1.5%優遇、
    場合によっては1.7%優遇可能、と
    書かれていました。

    35年1.7%優遇なんて、ありえるんだろうか?

  21. 571 匿名さん

    >35年1.7%優遇なんて、ありえるんだろうか?
    店頭金利から優遇後35年1.7%じゃなくて、35年店頭金利から1.7%優遇でしょ。
    店頭金利が5%位だったら、優遇後3.3%になる訳だから普通だね。
    「X%優遇」に惑わされず、「優遇後Y%」を調べないとね。

    ちなみに住信は30年間ずっと2.07%優遇ですよ。
    優遇後金利は2.94%ですけどね。

  22. 572 匿名さん

    >571
    ちなみに住信は30年間ずっと2.07%優遇ですよ。
    優遇後金利は2.94%ですけどね。

    ↑優遇であって、全期間固定金利じゃないですから
    銀行の都合で優遇が変わる可能性も有りますから
    リスクも有りますよね…

  23. 573 匿名さん

    いや それはない。

  24. 574 匿名さん

    >>572
    期間内、優遇は一定なのではないんですか?

  25. 575 契約済みさん

    >567さん、568さん
    30年固定で返済期間が35年可能ですよ。
    うちも4月実行です。

  26. 576 1.5%優遇って・・・

    それがね、変動2.835から1.5優遇なんだって・・・

  27. 577 匿名さん

    >575さん
    ありがとうございます。
    なぜ575さんは住信にしたのですか?
    良かったら教えて下さい。
    住宅ローン勉強中なので…

    by568

  28. 578 匿名さん

    >>574
    どこの銀行も逃げ道の言葉を
    書面に付け加えてますよね。

  29. 579 574

    >>578
    どういうことなのか具体的におっしゃっていただけませんか?
    銀行にも確認しましたが、固定期間内は優遇幅は変わらないという答えだったので
    そう信じきっておりました。
    ローンに関してもまだまだ勉強不足です。教えてください。

  30. 580 申込予定さん

    住友信託の優遇金利は実行してしまえば30年間は固定ということでしょ?
    つまり、現状では2.94%で30年間は金利が固定されるということだと理解
    してますが。
    ま、他の銀行より安いですが30年後の金利は分からないし、35年固定金利
    も3.0台もありますから、めちゃくちゃ安いというわけではないと思います。

  31. 581 申込予定さん

    我が家も住信で検討しているのですが、火災保険の紹介がないみたいなのですが・・・。
    火災保険って自分で探すといくらぐらいかかるのですか?
    ちなみに、我が家は、3500万円の新築マンションを購入予定です。

  32. 582 悩み中

    住信の繰上げ返済で、自動返済で返済額低減を選択し、途中でお金がたまった時に自由返済、期間短縮を実施することは可能なのでしょうか。
    ご存知の方、教えてください。

  33. 583 匿名さん

    >582さんへ
    もちろん可能です。

  34. 584 匿名さん

    581さんへ

    住信では三井住友海上とニッセイ**の代理店となっています。
    団体割引で15% OFFです。
    問い合わせれば紹介してくれると思います。

  35. 585 匿名さん

    >>578さんへ
    http://www.sumitomotrust.co.jp/

    その他注意事項

    本金利優遇期間中に、金融情勢によっては内容を変更する場合がございます
    って書いて有りますよね。変更することは絶対無いとは言ってませんよね。

  36. 586 匿名さん

    >>585
    その文章の「本金利優遇期間中」ってのはその優遇条件が適用される借入開始の期間、
    つまり『期間:平成19年9月30日までに当社にローン仮審査をお申込みいただき、
    平成19年12月28日までにローンをお借入れいただいた方』
    って部分の「期間」にかかるのであって、実際借り入れてから条件が変わる可能性があるってわけ
    ではないのでは?
    契約書の写しを見せてもらいましたが、そういった注意事項はなかったし、例えば30年固定なら
    店頭表示金利より2.07優遇で2.94と書いてあるのではなく、もろ2.94で30年間って書き方がして
    ありましたよ。変動だとまた違うのかもしれませんがね。

  37. 587 申込予定さん

    585さんの認識ミスです。586さんのいうとおり。「本金利優遇期間中に、金融情勢によっては内容を変更する場合」とは、契約実行前の話。例えば5月末に契約実行する予定だったが、5月中旬に突然金利が大幅に変動した場合に、優遇幅を見直す可能性があるということ。

  38. 588 557です。

    4月3日に3万円だけ繰り上げ返済しましたが、なんと1,114円も保証金が帰ってきました。

  39. 589 銀行関係者さん

    住宅ローンの金銭消費貸借契約書には、固定期間中でも大幅な金利変動(ハイパーインフレ等)になった場合金利をあげれるようにどこの銀行の契約書にも明記されています。まずありえないですが・
    ・・・・

  40. 590 匿名さん

    え、まじですか?ハイパーインフレ心配して、固定にしたのに。

  41. 591 匿名さん

    住宅ローンの金銭消費貸借契約書に、固定期間中でも大幅な金利変動(ハイパーインフレ等)になった場合金利をあげれるようにって、書いてなかったですよ。全期間固定だからかな。

  42. 592 匿名さん

    >>589
    私も全期間固定ですが、散々そういう話は耳にしてたんで、契約前に担当者にも確認
    したけどはっきり「そんな覚書はない」と言われたし、実際契約書も隅々まで確認した
    けど書いてなかったなぁ。

  43. 593 ビギナーさん

    教えて下さい。
    変動金利と固定特約型のミックスって可能ですか?

  44. 594 匿名さん

    ソニーと住信で検討中ですが、ホームページに書いてある特別金利優遇の条件の
    1.期間2年以上の定期預金・・・・
    2.住信VISAゴールドカード会員の方
    とありますが、現状住信とは取引が無いし、住信VISAゴールドカード入んなくちゃならないのでしょうか?
    クレジットカードに入るのは(それもゴールド!)なんかやぼったいな〜
    皆様はどうしていますか?

  45. 595 匿名はん

    >594
    >クレジットカードに入るのは(それもゴールド!)なんかやぼったいな〜

    やっぼたい??
    意味が良く分かりません。
    クレジットカードを持ちたくないor増やしたくないという意味でしょうか。

    もし持ちたくないのであればソニーにすればよいだけです。
    また、これ以上カードを増やしたくないというのであれば、
    これを機会に今お持ちのクレジットカードを整理するというのも良いかも知れませんよ。

    それか、プラチナ以上のステータスのカードをお持ちでしょうか?

  46. 596 匿名さん

    先週本審査に申し込みました。
    うちも住信さんとはもともと全くお取引がなかったのですが、不動産仲介業者が住友系だったせいか、優遇OKでした。カードも何も作ってません。
    なので、どうにでもなりそうな雰囲気を感じています。

    ところで、本審査の結果連絡までどのくらいかかるのでしょうか?

  47. 597 契約済みさん

    >>594さん
    デベ経由でもなく、ゴールドカードに入らなくても優遇受けられましたよ。
    確かに、今のゴールドカード(住信VISA含む)に何のメリットも無いね。

  48. 598 594です。

    ゴールドカード入会の件は支店等によっても違うのですかね?
    クレジットカードも今やゴールドカードのステータスなんかより自分の
    ライフスタイルにより選んで利を得る物(ポイント等)になってきたと思いますので、
    わざわざ年会費を払って持つのもちょっと腰が引けます。
    (ちなみに私はクレジットカードは2枚所持→年会費無料のもの)
    住宅ローンの話とちょっとかけ離れてしまい、スミマセン。

  49. 599 匿名さん

    あっそうですか。

    私はクレジットカードのメリットあるけど。
    ステータスって別に見栄じゃなくて実利もありますよ。
    空港ラウンジや海外傷害保険、旅行手配・割引などなど。
    ただこういった物を利用しない人にはいらないかも。

    >わざわざ年会費を払って持つのもちょっと腰が引けます。
    >ちなみに私はクレジットカードは2枚所持→年会費無料のもの
    腰が引ける年会費っていっても一万円程ですけど・・・
    ちょっと失礼ですけど、「貧乏臭いな」と。

  50. 600 申込予定さん

    >ちょっと失礼ですけど、「貧乏臭いな」と。
    それをいっちゃー・・・
    住宅ローン板ですからね。
    年間1万をでかいと感じて節約する人もたくさんいるでしょう。

  51. 601 購入経験者さん

    >>599
    年会費2700円程度なんだけどな。ま、すでに年会費無料のゴールド2枚持ってるから
    来年解約するつもりだが。

  52. 602 599です

    >>600さん
    >それをいっちゃー・・・
    >住宅ローン板ですからね。
    >年間1万をでかいと感じて節約する人もたくさんいるでしょう。

    その通りですね。
    不快に思われた皆さん申し訳ありませんでした。

    「ちょっとでも節約して、セゾンカードかなんかでポイントをためて」と
    考える人には不要でしょうね。
    家族で年に1・2回程度でも海外へ行かれる方は、保険+ラウンジで十分元取れますが。
    後、住信のゴールドはいろいろな形で年会費がお安くなるところもありますし。
    ゴールドのメリットがあるかどうかは人それぞれですね。

    クレジットカードの話は本題から外れるのでもうやめておきます。
    失礼いたしました。

    個人的には、住信さんはガツガツしていなくて堅実で非常に好感を持っております。
    7月実行だけどたぶんココにすると思います。

  53. 603 匿名さん

    >593さん

    ミックスは無いんじゃないでしょうか
    殆どここは皆1本だと思いますよ

  54. 604 匿名さん

    >593さん
    ミックス可能です

  55. 605 申込予定さん

    >594さんへ

    私も住信と取引がないですが、融資実行までに定期口座を30万作れば大丈夫です、と言われました。

  56. 606 匿名さん

    デベと提携してれば特別金利優遇の条件はいらないけどね。

  57. 607 匿名さん

    5月実行です。

    3000万をミックスにして借りようと思います。30年固定を使うのは確定、残りをどうしようかと思っています(比率も迷っています)。10年固定が本命だったんですが、とりあえず一旦変動にしておいて、少し様子を見て固定に移行するのもありかなあと考えています。これっていつでも変更できるんですよね。

    ホームページによると変動の切替時期は、毎月約定返済日となっています。うちは確か26日だったと思うんですが、26日までに申し込めば、その月の金利で移行できるってことですよね。

    この金利上昇局面においては、そんなことしても意味ないかなあ・・・。でも、本当にトントンッとこのまま順調に(?)金利が上がり続けるとも限らないような気もするし、10年固定って中途半端に金利高いような気がして、迷ってしまいます。

    短期決戦でない方、どんなプランお立てでしょうか? (うちは今から10年が一番お金が掛かるため、短期は無理です)

  58. 608 匿名さん

    すみませんが4月の30年固定金利をご存知の方、教えていただけますか。
    宜しくお願いします。

  59. 609 匿名さん

    2.94でした。

  60. 610 匿名さん

    609さん、ありがとうございました

  61. 611 匿名さん

    5月、35年固定2.97のところがあるから
    5月、30年固定2.99じゃ魅力ないね

  62. 612 全期1.1%優遇

    住信のHPに全期1.1%優遇と書かれていますが、
    これは、変動金利だけの適用でしょうか?
    短期終了後は、1.1%優遇の対応はないんでしょうか?
    属性によっては、ありえるんでしょうか?

  63. 613 匿名さん

    >>612
    全期1.1%は固定期間30年まで対応してます。
    ただし実質的には20や30年固定でこの優遇を適用する意味は皆無でしょうね。
    固定期間終了後も優遇はそのままです。
    ちなみにここは3月は一般的な優遇でも1.2%だったから優遇幅は縮小傾向なのかな。

  64. 614 匿名さん

  65. 615 契約済みさん

    3400万のローンを35年で組むんだけど、
    30年固定にしようと思ったら
    10年固定を勧められた・・・
    こわいな、個々の会社の人はw

  66. 616 匿名さん

    うちは金利の組み方などに関して、何かを勧められるということは一切ありませんでした。そもそも銀行の人が、そういうことに、アドバイス(悪く言えば口出し?)するって? うちの担当は「意見聞かせてよ〜」と内心思ってしまうぐらい、何も言いません。ちなみに30年+何かのミックスです。「何か」の部分は迷っています。(引越が終わるまでは多目に現金を置いておきたいので、余った分は「何か」の部分から繰り上げます)最初「何か」の部分を10年にしようと思ったのですが、あまり35年と金利が変わらず、ミックスにするメリットが小さいので、思いきって変動にして、その差額繰り上げたほうがいいかも、と思案中です。

    それで615さんは、結局どちらにされたんですか?

  67. 617 匿名さん

    30年固定にしてしまうのもある意味ではリスキーということではないのでしょうか??
    10年固定で、その後優遇を使って、短期や変動でいくのも悪くはないんじゃないのかな?
    ローン担当者も考え方いろいろだし(その人の主観だってあるだろうし)、10年固定の金利ならある程度元金減るから、その後多少金利上がっても多少は耐えられるだろうし。
    結局終わってみれば、どっちをとっても変わんないじゃないのかな??

  68. 618 匿名さん

    35年契約の場合、10年固定終了後でも繰り上げ返済をしないと
    それほど元金は減らないので、金利上昇で痛い目を見ますよ。

  69. 619 615

    30年固定にしようと思ってます。
    金利なんて誰にも読めないものですから。
    日本がデフォルトしてハイパーインフレ・デノミのスペシャルコンボなんてことも
    あるかもw
    まぁ、確かに原則的には金利が上昇すれば、賃金も上昇するのが一般的でしょうが
    私の職場はかなりの良く言えば安定的?な給与体系なので、あまり変動は見込めないんです。
    よって、リスクを回避したいので30年固定。
    なんつってもチキンですから。

  70. 620 匿名さん

    616です。

    >30年固定にしてしまうのもある意味ではリスキーということではないのでしょうか??
    >結局終わってみれば、どっちをとっても変わんないじゃないのかな??

    この2点、私も同じことを感じていました。30年てあまりに長いので、結局どの道をとっても、結果は一緒だったりしてね、とか思っていました。その間に数回、高金利と低金利の波を経験しても不思議ではありませんものね。

    618さんのおっしゃることも然りです。計算してみてあまり元金が減らないことを知って、「10年もあまり魅力ないなあ」と思ってしまいました。金利の上がらないうちに元金を減らしたいなら、やっぱり変動とか2年とかにして、がんがん繰り上げないと駄目ですね。でもこの数年にはあまり繰り上げの期待ができないわが家・・・。

  71. 621 契約済みさん

    30年+3年にしました。私も10年にあまり魅力を感じなかったので。

    うちの場合は、住信さん頑張ってくれて、無理やり4月に契約が終わるようにしてくれました。
    「金利下がったらいいんでしょうけど、上がったらアレですもんね」だそうです。

    契約の時も、「金利上昇期ですから3年の方を返していくといいですね。」とか、
    「30年終わったら優遇がないから5年間分早めに期間短縮した方がいいですよ。」とか
    アドバイスをくれました。

    3年間頑張って繰り上げないと・・・

  72. 622 申込予定さん

    >結局終わってみれば、どっちをとっても変わんないじゃないのかな??

    リスク回避という言葉の意味を全然分かってないですね・・・

  73. 623 匿名はん

    >>622が言葉の意味をわかってるとは思えない・・・

    リスクとは不確定要素。
    リスク回避とは、不確定要素を引き起こす要素を回避すること。

    住宅ローンを組む上でのリスクとは、将来の金利動向。
    変動金利にすれば、将来的に金利が上がった場合に、固定にしておけばよかったと
    悔やむことになる。
    一方、長期固定にすれば、長期的に低金利が続いた場合にそのメリットが享受できずに
    結局は変動金利を組んだ場合に比べて損失が発生する。

    将来の金利動向を「完全に予測」することは誰もできないので、
    ローンを組んだ時点でリスク(=不確定要素)を完全に排除することはできない。
    (金利変動のリスクを回避するためにはそもそもローンを組まないという選択しかない。)

    そして固定金利という選択肢は、「リスク回避」ではなく、「リスクの損失制御」です。

  74. 624 匿名さん

    住信は保証料外枠でも返済額軽減
    繰上げ可能?

  75. 625 匿名さん

    繰上げ手数料を払えば、可能だそうです。
    ネットで手数料無料の自由返済だと、返済額低減はできません。

  76. 626 匿名さん

    手数料は幾らぐらいでしょうか?

  77. 627 匿名さん

    一部繰上手数料(変動):5,250円 または(固定/上限):21,000円
    と、これ以外に、
    保証会社手数料:5,250円
    が必要とのこと。
    返済額の設定は20万円以上1万円単位から。
    手続きは書類郵送のみで、ネットでは無理みたい。

  78. 628 匿名さん

    最近の書き込みを見て、繰上げ返済することにしました。
    ボーナス入ったら、まとめて100万くらいいっちゃおうかな。
    保証料いくら返ってくるか楽しみ!ぐふふ

  79. 629 匿名さん

    自動返済に必要不可欠な「ゆうゆうパック」はなくなってしまったのですか?
    (新規に申込めない?)

    先日、金額変更しようと書類を請求したら、「変更・解約」の選択しかなく、
    「新規」の項目がありませんでした。

    何かと便利な「ゆうゆうパック」、もう新規申し込みはできないのでしょうか?

  80. 630 匿名さん

    >>629さん
    ゆうゆうパックって何ですか??
    住信ですよね??

  81. 631 匿名さん

    >>629さんではないのですが、
    ゆうゆうパックとは郵便局にいれておいたお金(指定金額)を
    自動で住信に振替えてくれるサービスです

  82. 632 匿名さん

    ここの繰上げ返済って自動的に期間短縮になるんでしたっけ?
    支払軽減したいなぁ・・・

  83. 633 匿名さん

    >>632

    保証料の0.2%を金利に乗せて借りると
    自動返済ができるようになります。
    自動返済にすると毎月一万円以上から自動で
    繰上げ返済ができて支払額が軽減されていきます。

  84. 634 630

    630です。
    >>631さんありがとうございます。
    住信って店舗・ATMが少ないから、郵便局から振り替えると便利ってことですね。

    自動返済便利ですけど、保証料が高くなりますよね。
    毎回手数料払って返済した方が安くなりそうですよね。
    でも不便だし・・・

  85. 635 周辺住民さん

    >>634

    >自動返済便利ですけど、保証料が高くなりますよね。
    >毎回手数料払って返済した方が安くなりそうですよね。
    >でも不便だし・・・

    本気で言ってる?
    もっと勉強したほうがいいんじゃないか

  86. 636 入居済み住民さん

    >>634

    >毎回手数料払って返済した方が安くなりそうですよね。

    手数料って、ATMの手数料(\105)のことを言っているんじゃないの?
    住信は、自動返済にしろ自由返済にしろ繰上手数料は無料ですから(ダイレクト利用時)

    いずれにしても勉強不足だな。

  87. 637 匿名さん

    >>636さん

    多分>>633さんが言ってるのは>>627さんが書いている
    手数料のことだと思いますよ。

  88. 638 周辺住民さん

    635ですが
    言葉足らずで・・・

    >>634
    >自動返済便利ですけど、保証料が高くなりますよね。

    なんで??

    しかし、たかだか3行でこれだけ突っ込まれるレスも貴重だね。
    住信で不便だって事は、ネットバンク・新生とか使ってないだろうし、
    悪いことは言わないから、多少高い金利払ってでもメガバンクか、
    田舎なら地元の地銀にしておきなさい。

    間違えても、変動や短期固定で借りちゃだめだよ。

  89. 639 匿名さん

    >>634
    自動返済使う  =保証料内枠(保証料を払わない&金利0.2%UP)
    自動返済使わない=保証料外枠(保証料を払う&金利そのまま)

    どちらが得かは、繰り上げの頻度に依存し、
    保証料は貴方の借入金額と借入期間に依存します。
    多分、一度も繰上げしないなら保証料外枠が誤差の範囲で総返済額が少ないと思います。

    この手の話は、過去スレに大量に書き込みされてます。
    あとは、下記の良スレを参照すればいいかと思います。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

  90. 640 634

    634です。

    言葉が足らずでお分かり頂けなかったようで失礼しました。
    話の流れが返済額軽減だと思っていたので、
    特に返済額軽減についての話であることを書いていませんでした。

    >>637さんフォローしてくださってありがとうございます。
    仰るとおり、>>627さん記述の手数料のことを指していました。

    返済額軽減の方法は2通りですよね?
    ①自動返済で繰上返済を行う
    ②書面による申し込み(ダイレクトは利用不可)で繰上返済を行う
    ※②は手数料が必要

    保証料内枠の場合は①・②ともに選べます。
    (②を選ぶメリットは思い当たらないですが。)
    保証料外枠の場合は②のみ可能です。

    1度も繰上返済を行わずに返済した場合、
    借入3000万、借入期間30年、全期間固定、年利3%で試算すると、
    保証料内枠:総返済額 \46,706,068-
    保証料外枠:総返済額 \45,533,001-
          保証料  \ 598,800-
          合計   \46,131,801-
    となります。(住信ローン試算表利用)
    その差、\574,267-となります。

    >>639さんの仰るとおり、
    自動返済の頻度、繰上金額、借入額、借入期間等により、
    保証料の支払額は変わります。

    上記例で言うと、\574,267を誤差と捉えられず、
    不便かつ手数料のかかる②の方法の方が総支払額が
    少なくなる場合が多いのではないかと思っていました。

    そこまでの細かいシュミレーションが出来なかったことと、
    書面での繰上は面倒なことを勘案した結果、
    保証料内枠にしているのですが、
    もし、保証料外枠で自動返済ができるなら、
    そちらを選んでいたと思います。

    長文失礼いたしました。

  91. 641 640

    補足です。

    >不便かつ手数料のかかる②の方法
    保証料外枠を選択した上で、手数料を払って繰上返済する方法を指します。

    当然ながら、保証料内枠で自動返済が利用できるのに、
    手数料を払って繰上返済するわけではありません。

  92. 642 周辺住民さん

    >>641

    勉強不足の君の自己満足掲示板ではないので、
    何度も他の人に無益な書き込みはしないように。

    退場!

  93. 643 匿名さん

    ↑悔しかったんだろうね。641がいじめるから。かわいそうに!ご愁傷サマ

  94. 644 ご近所さん

    >>643
    >641がいじめるから。

    あぁ。住友信託は6大金融グループのトップを切って、
    法人税納税を再開するほど優秀なのに、どうしてここのスレの住人には、
    641や643のようにアンポンタンがいるんだ。

    641がいじめる??? 630くらいからちゃんと通して読め。
    こいつは無知でいじめられてるんだよ。

  95. 646 匿名さん

    昔のレスを読むと、MIXしてる場合の自動返済は1つしか出来ないと書いてあったんですが、
    銀行から「両方申し込みますよね?」って2枚用紙をもらいました。
    確かに2本とも自動返済しようと思っても、用紙の記入方法が分からないですね。
    何のために2枚くれたんだろう?

  96. 647 匿名はん

    住信検討中のものです。

    住信の場合はミックスではなくてローン2本立てですよね?
    契約書が2通(抵当権設定その他も2本分)要るので、
    自動返済の申し込みもそれぞれ必要になるのではないでしょうか。

    それと、私がローンセンターで聞いたところ、ローン2本立てでも
    2つとも自動返済はできるとのことでした。

    ローンを2本組んで1つの決済口座で両方とも自動返済する場合は
    自動返済の優先順位が設定されるそうです。
    口座に余剰金がある場合、優先順位が上のローンの自動返済に充てられ、
    優先順位上位の自動返済額に上限を設定しておけば
    余った分がもう一方の自動返済に回される、という仕組みだそうです。

    説明資料はない、と言われました。
    ちょっとややこしいですが、この仕組みが使えるのならば
    住信にしようかなと思っています。

  97. 648 入居済み住民さん

    >>646
    ありがとうございます。
    ローン2本立てですね。すみません。
    2つともに自動返済の設定が出来るんですね。
    安心しました。ありがとうございました。

  98. 649 申込予定さん

    30年固定の6月の金利、3%台に突入してしまのでしょうか。
    ドキドキです。

  99. 650 購入検討中さん

    ここより東日本BKの方が長期固定金利低いね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸