住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 901 匿名さん

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

    一言言わせてもらいたいが、努力して高額所得となっている層と不労所得がたくさんある資産家とでは訳が違う。

    それを区別もせず、これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。高額所得ということは、それだけ多くの税金を納めてるんだよ?将来もし生活に困るようなことになっても、その払った税金の一部でも戻してもらえる訳でもないし。

    高額所得ってそれだけ維持するのが大変(責任が重く、往々にして成績いかんで所得が減るリスクも高い)だったりするから、不動産とかたくさん持ってて不労所得だけで暮らせる人達とは全然違う。

  2. 902 匿名さん

    現行の住宅ローン控除は辞めたほうがいいのでは・・・

    頭金比率や年収などリスクに応じて金利を減額する利子補給に変えたほうがいいように思う(頭金5割なら、0.5%補給など)

    頭金をたくさん入れている人と80%借入の人が同じ金利というのは変だよ。もちろん、銀行の問題なのは承知しているが・・・

    不動産不況で住宅ローン控除を継続してこれ以上の落ち込みを防ぎたいのはわかるが、バブル崩壊以後続いてきて、何兆円も使って効果あったの?(経団連が継続をいうこと自体、怪しい)

    今はスタグフレーションになりかけてるのに、住宅ローン控除は効果が大きいとは思えない。

  3. 903 匿名さん

    >これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。
    昔はもっと高額所得者の税率は高かったですよ。それでも、松下幸之助や本田宗一郎は勤労意欲をなくし、努力を止めてしまったでしょうか。そんなことはないですよね。人間が働き努力するのはなにも金銭的な動機からだけではありません。なお、不動産貸付業などへの課税強化に関しては異議はありません。

  4. 904 匿名さん

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、た
    >いした支持も集まらないでしょう。
    あなた今までの流れわかってる?
    累進課税は緩和の方向。法人税も。
    大方向としては、「課税下限の引き下げ」「所得増税」「相続税の大幅改定」で
    税収を上げていく方向だろう。

    どう考えても低所得者層よりも高所得者に恩恵を与えないとお金は回らない。
    高所得者層が消費したお金は下流まで下りてくるが、低中所得者層はみみっちい貯金だの
    繰上げだのに使って市井にお金が出てこない。

  5. 905 匿名さん

    高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。

  6. 906 匿名さん

    今は住宅減税じゃなく、住宅ローン控除なのが問題なのでは・・・

    なぜ、住宅費用ではなく、借入金に対する控除なのかがわからん

    太陽光の補助金みたいに、かかった費用の何%かを戻し減税したほうが効果が高いんじゃないの。

    家を買ったばかりは金銭感覚が麻痺して、消費に走る人が多いような気がする。間違っていたらごめん

  7. 907 匿名さん

    太陽光発電に補助したところで、どれだけの経済の浮揚効果がある?
    まったく、経済政策の分かっていない人が同じこと繰り返してるだけじゃん。
    いい加減、「あるべき論」から早く脱却しなさい。

  8. 908 匿名さん

    いろいろ議論が飛んでいますが、結論的に自民税制調査会は来年以降の住宅ローン減税の拡充、延長を決めたのかどうかはっきりしませんね。国土交通省は是非必要だと補正予算案+緊急経済対策に乗せたのに財務省の反対が根強い?それとも公明党の定額減税ごり押しの財源に食われているの?いすれにしてもマンション在庫回転させる意味でも早く拡充延長を決めてください。総選挙で負けてもいいの?国民は怒っています。財源うんぬんより経済失速したら元も子もありません。政治に携わる人たちは優先順位を考えるべきです。

  9. 909 匿名さん

    あなたこそ、いい加減、素人談義から早く脱却しなさい。
    あなたがいくら騒いでも政治、経済は変わりません。
    かやのそとだと自覚しなさい。

  10. 910 匿名さん

    >>905
    >高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。
    じゃぁ、おたくはそれだけ納税しているの?
    うちは所得税が200万程度です。
    高額所得者とまでは言えないか。

  11. 911 匿名さん

    >>907=>>909
    なんでおまえ命令口調なんだ。
    たいして納税もしてないくせにローン減税に固執して。

  12. 912 匿名

    908さん あなたは来年入居予定なのはみえみえ 今年入居したらー(笑)

  13. 913 匿名さん

    >>910
    200万程度で偉そうに書き込まないでクダサイ。

  14. 914 匿名さん

    何で住宅ローン控除延長・拡充に固執する人が多いのかがわからん。もちろんなくなるよりは、少しは景気浮揚に効果があるのは認めるが、費用対効果は少ないのでは・・・

    国には金が無く、新たに何千億も借金して(埋蔵金?)、まー自分の金じゃないから他人事なのでは。

    そもそも住宅購入価格に対する減税ではなく、なぜ、借入金に対する控除なの?一括で買う人や頭金たくさん用意した人が、減税が無かったり、少ないのはなぜ?それに、何年もかけて少しずつ減税するより、いっぺんに戻し減税するほうが効果高いのでは(毎年15万×10より、一括100万)

  15. 915 匿名さん

    まあ国に金が無いと言いつつ、地方の役所では全国規模で何億もの裏金作りしてましたね。心底国の為なんて思ってる人がどれだけいるのか。

  16. 916 匿名さん

    >907

    経済に詳しそうだから、教えてください。なぜ、住宅ローン控除が必要なのか。俺がバカなのかいくら考えても、費用対効果があるとは思えない。

    だいたい、住宅ローン控除のことはマンションや戸建ての相談をする時に、『今買えば税金が戻ってきますよー』『家賃並みのローンで買えますよー』ってセールストークで気付く人が多いのでは(ここのサイトの人は違うようだけど)

    インフレならいざしらず、デフレどころかスタグフレーションになりかけている現在にどのくらい効果があるか教えてください(前から廃止になることは、決定済みだったよね)

  17. 917 匿名さん

    >>910

    同感です。どうせやるなら、住宅ローン控除ではなく住宅減税をやってくれ。

  18. 918 匿名さん

    >>908
    筋違いの不満を言う前に、このスレ最初から見直せばいいよ。

  19. 919 匿名さん

    >一括で買う人や頭金たくさん用意した人が、減税が無かったり、少ないのはなぜ

    景気対策だということですよ。お金を出来るだけ動かさないといけないわけですから、
    現金で購入するより、ローンを借りて欲しいわけです。

  20. 920 匿名さん

    我が家の家計が助かるから住宅ローン控除は必要です。

  21. 921 匿名さん

    >914
    >何年もかけて少しずつ減税するより、いっぺんに戻し減税するほうが効果高いのでは(毎年15万×10より、一括100万)

    何の効果が高いのかは知らないが、
    毎年安定的な収支の方が、効果が高いと思うぞ。
    素人投資で、50万の差額埋めるぐらいの実力があるなら止めないが。

  22. 922 匿名さん

    >>921

    住宅ローンを組んで、減税分で投資???

    家を買ったすぐに、戻ってきたほうが消費に回ると思うけど・・・

    予算の関係で設備等を断念する人多くないのかなー

    家を買ったすぐは金銭感覚がおかしくなっているから、消費に向かいやすくない?

    1年ごとに戻ってきても、固定資産税や繰上げ返済に回るだけじゃないの?家を建てた人をみた実感だけど(俺の周りだけかも)

  23. 923 匿名

    住宅関連業界ってものすごく裾野が広いから
    そこに対する施策が最も経済効果が大きいのです。
    内需・個人消費で一番ウエイトがでかいですし。

  24. 924 匿名さん

    日本の不況は、主に消費不況ということです。若い人は貯蓄も少ないからピンとこないけど。国民の個人貯蓄は特にシルバー世代を中心に1500兆円ともいわれています。今回のアメリカの金融危機は米国民が日本と全く逆でローンにローンを重ねて身の丈を超えた消費行動をとった宴の終えんです。日本は正反対の消費不況。でもみんな満足な住環境とは言えません。そこで景気浮揚させるのに優先順位を衣食住の住に置くことが必要です。資産を銀行や郵貯に預けて、変な投信などですり減らすよりは、孫の代まで残る優良な住宅投資にこの資産を向けるべきなのです。その意味でも特定の消費、特に大きな家計出費に当たる住宅取得に絡むローン減税は重要な施策と思います。他には企業向けの設備投資減税などが挙げられますが、公明党のごり押しする定額減税などは一家族に数万円一回きりのお年玉程度でこれで景気が浮揚されるとはとても思えません。先ほどのNEWSでは、自民党税政協議会が定額減税2兆円に一定の目途がつき、23日からようやく住宅ローン減税などの議論に移り、政府に提案していくそうです。不動産関連倒産も年初来最悪のペースで続いておりますし、在庫となっている住宅を回転させる動機付けとなることを切に願います。この出費は必ず、景気回復の一助となり皆さんの懐にも回ってくるのです。若い人は相続という形で親の貯蓄を受け継いでください。誰かが消費しないと他の誰かにお金が回らないのです。そのためにも人の一生の内の大きな出費から減税するのは効果が大きいと思います。

  25. 925 匿名さん

    孫の代まで残る住宅ですかぁ・・・日本のどこにそんな住宅が有るんでしょう。
    これから新しく作るんですか?既に世帯数を超える戸数の住宅ストックが有るのに。
    ここ何年かの住宅バブルで日本の消費行動は増えましたか?
    過剰な建設会社や不動産屋を延命させて、孫の代まで不良資産と借金を残す効果
    しかなかった気がしますが。

    おっとスレチでしたね(汗

    もっともスレの答えはほぼ延長で間違いないでしょうから、後はその規模や範囲
    となるでしょうが、個人的にはローンのみ摘要するんじゃなく購入価格とかに摘要
    して欲しいですね。頭金を多く入れた人にとってもなんらかメリットを享受できる
    様な制度を望みます。

  26. 926 匿名さん

    ここ何年かの住宅バブルで日本の消費行動は増えましたか?
    → 大型の薄型テレビ、食洗器、IH調理器、はマンション購入時の3種の神器だね。
      うちもマンション買ったときに、3つ揃えた。住宅購入に刺激される消費は大きいよ。

  27. 927 匿名さん

    心理の冷え込みもあるがワープア層増えすぎて消費に回す金も無いわけで。
    もうニーズは先細りフェーズに入ってる不動産業界救済なんて不要。
    中途半端に減税する金あったら全部ワープア層に消費してもらえるように地域振興券でも配ったほうがいいんじゃね?
    彼らは貯蓄する余力も無いから絶対消費してくれるぞ

  28. 928 匿名さん

    >大型の薄型テレビ、食洗器、IH調理器、はマンション購入時の3種の神器だね。
    >住宅購入に刺激される消費は大きいよ

    大型テレビはまだしも、食洗機とIH調理器は微妙な気がしますが・・・

    そもそもここ数年のマンション等の大量供給の間に、どれ位経済環境と所得が
    好転したかを考えれば、住宅政策では何も変わらない事は明白だと思いませんか。

    ただ下落ペースを下げたいという意味では多少の効果は有るかもしれませんが。

  29. 929 入居済み住民さん

    平成20年入居組の共働き夫婦です。
    なかなか子供に恵まれないため、扶養控除の恩恵もなく、夫婦二人してがっつり所得税を
    おさめています。
    妻は将来出産により退職する可能性がゼロではありませんが、いつ授かるかもわからない状況
    のため、それまでは少しでも多く控除の恩恵を受けようと、今年度の控除対象最大額である
    2000万円を目安に二人の持分をきめ、連帯債務でローンを組みました。
    (夫:約2000万円、妻残りの○○万円、という按配です。)

    もし控除対象額が拡大されるなら、退職する可能性もある妻の持分を減らし、夫にまわすこと
    もできたはずです。

    「控除は今年まで・最大2000万円」という国の決め事にしたがって一生懸命考えた
    のに、入居した後になって「来年度入居分からは控除対象額がぐんと上がります」という
    のは、どう考えても悔しいです。

    もしそうなるなら、国は平成20年度入居組に納得のいくような説明をしてくれるので
    しょうか?

  30. 930 匿名さん

    つ自己責任

  31. 931 匿名さん

    しないでしょ。だってウチはこの状況をよんで来年入居にしたんだもん。よみを外した自分の責任と考え諦めるしかない

  32. 932 匿名さん

    >>931
    拡充確定したの?

  33. 933 匿名さん

    遅くとも今月中には控除の規模・期間は発表されるのでは?
    固唾を飲んで見守っています。

  34. 934 匿名さん

    個人的な見解

    拡充はないと思う
    むしろその予算はどこから?

    省エネ住宅などは要望通るかもだけどこれから人口減少って時に果たして…

    拡充なしの延長が手堅くないですか?笑

  35. 935 匿名さん

    来年拡充も延長も無くても、当然自己責任。

  36. 936 匿名さん

    ↑意義なし

    むしろすぐ誰かのせいにするのってどうなの?笑

    恥ずかしくね!?

  37. 937 匿名さん

    まだ拡充なしとか言ってるヤツがいるんんだぁ。

  38. 938 匿名

    拡充しないでしょ。当然だと思いますよ。みなさん自分がいいようにとらえてますけど!銀行が貸し渋りの今住宅ローン減税が拡充するとは思えません。現行のまま延長で住民税まで対象になるというのが精一杯じゃないでしょうか!

  39. 939 匿名さん

    あなたが一番自分がいいようにとらえてるよ!

  40. 940 匿名さん

    939さんちなみに私は来年入居ですよ!しかし拡充するとは思えないのです!でもこれが現実です。

  41. 941 匿名さん

    >>936
    >↑意義なし
    結構恥ずかしい漢字の間違え。
    意味かわってるよ。

  42. 942 匿名さん

    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

    今日、与党で要望どおりに決定だそうです。

  43. 943 匿名さん

    一件落着!!

  44. 944 匿名

    942さん 誰が決定っていったのですか?根拠はあるのですか!

  45. 945 契約済みさん

    すでに一致している、、、と言っていますが、、どうなんでしょうね?
    来年入居なので、、興味津々です。

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20081023/20081023-00000004-...

  46. 946 入居済み住民さん

    20年入居です。
    自己責任と言われても、国の制度がそんなに信用ならないなんて!
    (住宅ローンの話だけではありませんが)

    控除は今年までですよ、次はありませんよと購入をあおっておいて、いざその期限が過ぎたら
    もっと良い特典を用意するなんて、詐欺のようじゃないですか!

    延長はともかく、拡充されたら「20年入居」の怒りを、国に対してどう伝えたらよいのでしょうか?
    拡充を決める立場の人たちは、こういうネットの議論なんかも目にすることはあるのでしょうか?

  47. 947 匿名さん

    そんなあおり方する販売会社にも問題があるのでは?
    ウチも何件かモデルルーム回った時に、1件住宅ローン控除が今年までだと
    しきりにアピールしてくる営業に出会ったが…
    そんなトコしかウリはないのかと思ってがっかりした。

    過去にも廃止→延長されてるじゃないか。
    景気対策の一環なんだし仕方ないでしょう。

  48. 948 匿名さん

    減税の影響や拡充は、その時々の経済情勢等で変わってきますので。
    もし減税を一番を理由に買ったのであれば、購入動機が明らかに間違って
    ますので、ご自身の不明を恥じてください。しかし減税の有無は最後の
    一押し程度だと思われますので、その部分ではちょっとタイミングが悪かった
    と諦めてください。

    それよりも下記のサイトでは固定資産税について次のような記載があります。
    http://www.tokyo-outlaws.org/takarada/jreit.html
    ------------------------------------------
    我が国の固定資産税率は同じ所番地でありながら、居住者によって税率が違う。
    極端に言えば、隣同士の居住者でさえも

    * 町内会で自民党支部の 誰それさんと良くゴルフに行く
    * 公明党の役員と親しい
    * 共産党や民商に 顔見知りがいる

    という理由で、納税額は違ってくるそうだ。
    すべて居住者がおとなしいか、騒ぐかの違いで、同じマンションの廊下を挟んで税率が異なるらしい。
    ------------------------------------------
    にわかには信じがたいですが、仮にこれが事実であれば大きな問題でしょう。

  49. 949 匿名さん

    >>945
    財源の捻出に難色を示しているって書いてるじゃない。
    延長はあっても今年同等程度で住民税からの控除までは難しいかもね。

  50. 950 匿名さん

    この内閣は麻生と与謝野で分裂するな。
    恐らく与謝野は信念を通すだろうな。
    しかし麻生もバカだな。与謝野を閣内に取り込んで。
    自分の言うことを聞くはずとでも思ったのかな。

  51. 951 匿名さん

    質問なのですが
    登記が完了した時点で入居してなくても引っ越したことになるのでしょうか?
    12月に引渡しのマンションなのですが、今年中に入居しないと今年のローン控除がうけれないと
    さんざん言われました。登記も12月中に完了すると思います。
    延長されて、更に条件がよくなるなら引渡しは12月だけど入居は来年1月にしたいとか
    思ったりしたのですが
    そうすると来年のローン控除の制度が適用されるのでしょうか?
    もしかした以前に同じような質問があったらすいません。

  52. 952 匿名さん

    >>946

    詐欺???来年まで継続するといって、今年で打ち切ったら詐欺だといわれても仕方ないが・・・

    廃止すると言って、継続するのはいいんじゃない(本当に景気対策になるかどうかは別にして)

    あなたは、少なくても契約時点では、来年建築より得したと思ったんじゃない。

    むしろ、継続するかどうかわからないのに、今年に建築しなかった人のほうが、先見性があったんじゃない。

  53. 953 匿名さん

    >>951
    来年の条件が今よりも悪くなるかもって考えはないのですか?

  54. 954 945

    949さん

    そうなんですよねー。延長拡充、、で意見は一致してるけど
    「財源がない」ということですものね。どうなることやら。
    来週を待つしかないですね。

  55. 955 匿名さん

    >>951

    今の適用条件のままなら、取得後半年以内に転居してその年の末日迄住んでる事が
    条件のなので、住民票を一月に移す事で新しい制度の適用になるんじゃないかと
    思われます。しかし、取得条件が2009年1月以降とかに変更されたりすると、どちらも
    適用されなくなったりしますので慎重な判断が必要かと。

    延長の有無や詳細がいつ決まるのかは不明ですが、決定したら税務署等に確認
    するのがよろしいかと思います。

  56. 956 匿名さん

    ということで
    過去最大額になりそうだね
    総理が指示出したし

    今まで煽ってた人は、今日は眠れないほど怒り心頭だね(^^;)

  57. 957 匿名さん

    麻生総理大臣、住宅ローン減税を最大規模での採用指示をしたみたいですね。

    これで、ほぼ決定ですね。

    焦らなくて良かったよ(^o^)v

  58. 958 匿名さん

    >>956>>>957
    本当?
    ソースは?

  59. 959 匿名さん

    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008102300938

    住宅ローン減税、最大規模に=追加経済対策で与党に3点指示−麻生首相
     麻生太郎首相は23日夜、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を2009年以降も継続した上で、過去最大規模とする(2)一般財源化される道路特定財源は国から地方に1兆円配分(3)中期の税体系プログラム策定−の3点を与謝野馨経済財政担当相や与党の政調会長らに指示したことを明らかにした。首相官邸で記者団の質問に答えた。 
     また、出席者によると、首相は、住宅ローン減税の最大控除額を現行の160万円から500万円程度に引き上げたいとの考えを示した。(了)(2008/10/23-20:15)

    500万ってすごいな。来年入居にしてよかった。
    が個人的には借入額が少ないので、率を上げてほしいね。

  60. 960 匿名さん

    958>>
    ちゃんとニュースを見なさい。

  61. 961 匿名さん

    さっきニュースでやってました

  62. 962 匿名さん

    >>960
    マスゴミの思想が詰め込まれたニュースを一生懸命見るのがそんなにえらいのか?w

    ネットにニュース出すならソース張るのが礼儀だろ。
    http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html

    定額減税も含まれるから本当に恩恵があるのはごく一部だけだなー
    ま、年明け引越しになると引越し代も高くなるかもしれないから、
    損しないようによく計算してね

  63. 963 匿名さん

    やっぱりセメント屋の坊ちゃんか。
    住宅や公共事業に金落とすんだね。

    車売れるように車関係の減税もしてあげたら
    経団連も大喜びだったのにね。

  64. 964 匿名さん

    >>962

    テレビもないのね

  65. 965 検討中

    住宅ローン減税を過去最大規模だから600万じゃないのか?

  66. 966 匿名さん

    焦って今年買ってしまった人達の歯ぎしが聞こえてきそうですW

    本当に焦らなくて良かったです。

  67. 967 匿名さん

    ほとんど国土交通省の要望通りだよね。

    ただ、200年住宅が650万→500万に減額されるだけみたいだね。通常住宅は300万ってとこ。

  68. 968 匿名さん

    >>967さん

    ソースは?

  69. 969 匿名さん

    いつごろ国会で決定されるのでしょう?
    年明?
    その前に解散総選挙となればさらに遅くなるかな?

  70. 970 匿名さん

    総理の過去最高ということから住民税からも減税になりそうだね。

    個人的には、一定の省エネ住宅とはどんな条件なのかが気になる。次世代省エネ基準を満たすだけでいいのかなー。太陽光まで必要な気がするけど

    要望では最大400万になるようだし・・・。

  71. 971 匿名さん

    無知な私に教えて下さい 今月新築一戸建てを購入しました 過去最大規模になったらどうなるの?

  72. 972 匿名さん

    うひゃーー。500万の控除か。困っちゃうなー。

    2008年内に入居したマケ犬さん達は、もうこのスレにはいないのよね。

    来年の3月に引越しの予定なんです。うはー。500万だって。うわー。まいっちゃうなー。

  73. 973 匿名さん

    麻生はもう長くないよ。これは追求必至だろう。いつまで持つかな。

    http://www.asahi.com/national/update/1023/TKY200810230166.html
    九州新幹線高架に欠陥材 麻生グループ会社が販売

  74. 974 匿名さん

    住民税減税分は交付税とかで補填するのかね??
    住民税減税されて行政サービス低下されても困るんだが…悩ましい。
    サービスのデグレがない形で減税してほしいもんだ。

  75. 975 匿名さん

    今年入居した俺は過去最低規模の控除
    それでも安月給なんで所得税からだけだとどうやっても控除しきれない
    かといって住民税からの控除も確か受けられないはず
    泣くしかないか

  76. 976 契約済みさん

    あああああああああああああああああああああ

    マジ切れそう。ありえない。なんだよそれ!
    おかしいだろ!数ヶ月違いでこの格差なに????
    こんなの普通にまかり通っていいわけ????

    あああああああああああああああああああああああ

  77. 977 無知な人

    無知な私にどなたか教えてください。
    最大500万って例えばどんな条件の人が500万控除になるのでしょうか?

    比較的、一般的な年収650万(30歳)でローン2500万のうちみたいな場合だといくらぐらいの控除になるのでしょうか?

  78. 978 不動産購入勉強中さん

    これで、来年のマンションの値下げ期待度は0になってしまった。

    麻生の一言で、デベは助けられた。

  79. 979 名無し

    12月引渡しの俺 大歓喜!!

  80. 980 匿名さん

    俺も975さんと同じ感じなんですけど、要は10年間又は15年間で所得税を160万以上納めていない人にとっては、あまり関係ないということでしょうか?

  81. 981 入居予定さん

    12月引渡予定のマンション、どうしたもんかなー。
    入居遅らせて来年適用になるかどうか。
    住民税から控除されるなら是非来年に延ばしたいところ。

  82. 982 匿名さん

    600万かー。ウキウキしちゃうなー。

    3000万で2%で60万控除?

    住民税と所得税で、余裕で60万は払っているから、ここから控除?

    まじかよー。うわー。まいっちゃうなー。600万かー。あひーーー。

    で、年内に引っ越すMAKE犬さんは、このスレには、もういないんだよねー。

  83. 983 匿名さん

    >>977
    借入額の1%、かつ、所得税の範囲内だろうね。
    その年収なら年間約25万円の減税と予想される。
    期間が分からないが、10年間だとすると、230万円
    程度にはなるのでは?

  84. 984 入居予定さん

    自分も12月入居予定だが、来年の方が良いのかな〜?

  85. 985 匿名さん

    977

    金持ちほど有利で、多分ローン残高が5000万円以上でフルにもらえるようになるから。
    それでは、たいしてもらえない。
    200万円いかないんじゃないかな。

    ちなみに、俺も無知だから適当に回答している。

  86. 986 匿名さん

    >>977
    650くらいだと所得税は15万くらいかな?
    年収がそのままで控除額が3000万以下の部分の1%ずつ5年、0.5%ずつ5年という計算だとすると
    15万ずつ10年返ってくるくらいじゃないか?
    15年コースはローン残高計算考えて自分で計算してみて

    650万くらいの年収じゃ所得税分からだとあまり影響なし。住民税からも控除されたら大きい。
    そういうことしないための財源分離なので難しいと思うけど。
    それに生命保険や扶養控除もあるから見た目に騙されたらだめだよ。
    全額分恩恵を受けられる人はわずかだと思われます。

    年収1000万くらいまで行くとそれなりに恩恵あるのかな?

  87. 987 975

    >>980
    税源委譲がホントうらめしい コイズミめ・・・
    せめて住民税からの控除を可能にしてほしいわ

    つか最低規模から一転最大規模ってひどいよな
    段階的に拡充とかならまだ気持ち的に諦めもつこうってもんなのに

    まぁ仕方ない。なるようにしかならんね。
    2月の低金利でローン組めただけでも良しとして控除のことは忘れ・・・たいw

  88. 988 匿名さん

    >>983
    それは2年前の所得税でしょ。今はその半分くらいしか払ってないはずだよ。
    住民税からの控除はどうなんだろうね?
    かなりばら撒かないと全国の市町村から反発大きそうだが。

  89. 989 匿名さん

    この金融危機で、さらなる低金利が来る状況なんですが・・・

  90. 990 物件比較中さん

    ですね。
    税金(所得税)を納めた分以上は、戻って来ません。住民税からも戻してくれないとね。

  91. 991 入居予定さん

    ほんと、所得税なんてもう既にゼロだし
    あの高すぎる住民税をなんとかしてほしい。

  92. 992 匿名さん

    今回の住宅減税の目玉は、控除額の大幅な引き上げもさることながら、住民税からの控除も可能となる点にあります。
    したがって、所得税額が少ない人も住民税を合わせれば相当手厚い控除が受けられますので、ご安心ください。
    夫婦共働でペアローンなどを組んでいる、しかも小さい子供のいる比較的所得の低い若年層の方にとっては、狂喜乱舞したくなるほどの朗報だと思いますよ。

  93. 993 入居予定さん

    >>992
    マジですか。
    ソースをぜひ。

  94. 994 匿名さん

    追加経済対策に「一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す」とあるから、これを財源に市県民税からもローン減税をするのかなと読みましたが、もう少し具体的にならないと分からないです。

  95. 995 匿名さん

    >>992
    ソース出せって。それ最初の国交省要望だろ?
    麻生も「国交省要望どおりにしろ」とは言ってないぞ
    勘違いする人出るから情報は正確によろしくね。

  96. 996 入居済みさん

    麻生さん、あんまりです。住宅ローン控除は今年までと言っていてこんなの不公平すぎます。
    住民税からも控除されるようなら、デモ起こしたい気分です。160万と600万ですよ!!

  97. 997 入居予定さん

    12月引渡しの場合、入金した時点で2009年の新しい控除は受けられなくなるんですかね?
    入金しても転居届けと登記が翌年に掛かれば新しい控除が受けられるのでしょうか?
    入金+登記+転居届け が同じ年に行使しないといけないのか。
    入金12月、登記、転居が翌1月だと、2008年、2009年どちらの住宅控除も受けられないというオチがあったりするのでしょうか。
    ご存知の方がいれば教えていただきたいのですが。

  98. 998 977

    >>983 >>985 >>986さん、

    ご親切に早速のレスありがとうございます。
    とても参考になりました。
    やはり年収650万ぐらいだと驚くほどの現行に比べて減税にはならなそうですね。
    最大500万控除っていうと一瞬自分が500万得をするかのような錯覚に陥って
    しまいかけました。
    12月中旬引渡しなので入居は年をまたぐかどうかじっくり考えます。

  99. 999 匿名さん

    992さんは、税体系を知らない人ね。こんな情報に一喜一憂しないほうが賢明でしょう。

  100. 1000 匿名さん

    都心築浅物件は、これ以上の値下がりは期待できなくなった。
    決済は年明けの条件で、残っている内に早いとこ契約してしまう方が良さそうだ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸