住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 301 匿名さん

    景気刺激策としての住宅ローン控除に一定の効果があることは疑いを容れないと思います。

  2. 302 匿名さん

    >300

    素直に言えよw
    「俺は住宅ローン控除に縁の無いただの暇人だから控除するな!」ってw

  3. 303 匿名さん

    >>302
    おう、素直に言うわw
    「とっくにローン控除受けてるから、無駄な税金使うな」w

  4. 304 匿名さん

    いずれにせよ、控除延長の結論は年末の税制改正のころには出るでしょう。

  5. 305 契約済みさん

    >>303

    じゃあ、率先して控除された分を自主的に返還して国を助けてくださいな

  6. 307 匿名さん

    「もう既に控除を受けている人」⇒自分だけ幸せになればいいので、他人はどうでもいい

     別に悪い思考ではないです。当たり前の論理だと思いますので、特に何もいいません。

    「控除を延長して欲しい人」⇒あいつだけずるい。俺も控除させろ。

     これも普通の思考です。別に非難を受けるような発言でもなんでもありません。

    以上、両者の言い分はスルーした上で、ロジカルに控除延期が必要かどうかを語りましょう。

  7. 309 匿名さん

    控除延長もしくは代替案を希望します

  8. 310 匿名さん

    漁業に対して、国から援助が検討されているように、ある特定の領域に国が援助するのは何もおかしくない。

    ま、それもこれからの建築業界の状況次第でしょう。
    私のみる限りは、住んでいる周辺でも、まだまだマンションの建築ラッシュです。
    誰が買うのかわからないぐらい、建築・建築。家には新築チラシの案内・案内。

    どうも、不況?という感じはまだ伝わってきませんね。
    正直、デベロッパの2極化が淘汰されている状況かと思います。

    そんな状況では国は援助はしないでしょう。よってローン控除も普通に考えれば今年で廃止です。
    ただ、1部上場しているデベがあと2〜3社、上期中に逝ってしまわれるようでは、国も重い腰を上げざるを得ない?かもしれませんね。

  9. 311 匿名さん

    >>308
    俺にとっては必要な税金。
    お 前 ら にとっては不要な税金。

    以上、終わり。

  10. 312 匿名さん

    >306は過去に控除を受けてもなお高値で物件を買って後悔しまくりのただの2chネラーです。
    いまどき文の最後に「。」ではなく 「w]をくっつけたり、表現の仕方がとても下品ですが、
    あまり日本語の教育を受けていないと思われるので黙ってスルーしてあげてください。

  11. 313 匿名さん

    さんざん付き合ってスルーw

  12. 314 匿名さん

    ローン減税延長にむけて動きが出始めましたよ。
    ソースは出せないから信じるも信じないもご自由に。

  13. 315 匿名さん

    住宅ローン減税は、少なくとも景気回復を確実に見届けたうえで廃止すべきです。残念ながら、現状がそうではない以上、当面2年程度延長するのが妥当でしょう。

  14. 316 匿名さん

    結局どうなるか分からないってことですね。ここで、これ以上水掛け論をしても仕方ないと思います。

  15. 317 匿名さん

    最終結論は年末の税制改正大綱の発表を待つしかありません。
    住宅ローン控除延長の議論があるとすれば、この夏の21年度予算要求項目にあがっているはずでしょうが、それが事実かどうかは内部の人間、すなわち国の役人でない限り知ることはできません。
    したがって、今この時点で、延長に決まったとか、廃止に決まったとか断言している書込みがあるとしたら、それは関係省庁の役人の書込みでない限り、根拠がないと言えるでしょう。
    今年は、与党の税調が2カ月前倒しで実施されていますし、私は、住宅ローン控除に限らず、年末に向けての税制改正議論をこれから注意深く見ていくつもりです。

  16. 318 マンション投資家さん

    住宅ローン控除なんて制度は廃止でよし。
    ロクな制度じゃない。

  17. 319 匿名さん

    >314 ソースは出せないから信じるも信じないもご自由に。
    信じるわけないだろう!

  18. 320 匿名さん

    不景気になりつつある中、税収不足も深刻なので、住宅ローン減税は必要ない!
    それに、支えなければならない業種は何も建設業だけではない。

    我々はもうすでに減税措置を受けていることだし、
    もうこれ以上の減税は反対する!!

  19. 321 匿名

    来年度に限ってはプライマリバランス黒字化守れない+選挙近い=減税で票集めって図式は無いですかね。

  20. 322 匿名さん

    >320不景気になりつつある中、税収不足も深刻なので、住宅ローン減税は必要ない!

    景気が悪くなりつつあるからこそ、それを回避するための対策が必要なんでしょ?これじゃあ、税収なんか増えるわけない。負のスパイラルに陥るだけだよ。

  21. 323 匿名

    姑息な与党のクリンチ作戦の手段に使われる可能性があるな。

  22. 324 匿名さん

    もう今年購入したので、もう廃止でいいですよw

    私さえ控除受けれれば、他の人はどうなってもいいです。

    福田さん、ガンガン廃止してやってください。むしろ新規住宅取得税を導入してもよいw

  23. 325 匿名さん

    こういう特定業種の救済のための制度に反対はしない。
    建設・不動産業界も漁業従事者並みに所得水準を落とすなどギリギリの努力をして、それでも無理なら制度を導入すればよい。

  24. 326 匿名さん
  25. 328 匿名さん

    326の記事をさっそく読んでみた。
    あくまで一業界団体が住宅関連の税制改正要望を取りまとめたにすぎない、と言ってしまえばそれまでだが、さりとて無視することもできますまい。
    このほかにも、大手中小を含めたデベも似たり寄ったりの要望を出していることだろう。
    問題はそれらの要望を政府与党がどう受け止めるかということだ。
    個人的には、住宅ローン控除延長へ向けて「半歩」踏み出したと見たい。

  26. 329 乗り換え中

    確かに個人の住宅購買意欲を高める→業界を救う制度だから、325さんの言うことも一理ある。
    まぁそこまで減給したら皆辞めてくだろうけどな。
    漁業従事者で子供を大学にやれる収入のある人は、ほんの一握りだけ。俺の友人も奨学金で大学を出て、社会人になってからは奨学金の返済+親への仕送りをしている。
    彼に比べて最近のアホニート共は…。
    あれっ、話がずれた。

  27. 330 匿名さん

    >319
    これって今年借りた人より、来年延長した時に借りた方が控除額が増えるなんて
    不公平感があるじゃないですか!政府は何を考えているんですか!

    断固、反対!

  28. 332 匿名さん

    年度によって控除額に差が出るのは無理もないこと。それを自分が受けた控除額より多くなるからといって不満をたらたら述べるのはあまりに自己中心的というもの。要するに、不動産をめぐる現在の状況がそれほど厳しく、かつ、それに対してカンフル剤が求められているということなのだ。
    不動産流通経営協会が、住宅ローン控除延長と拡充を重点項目として挙げたようだが、過去の経緯を考え合わせると、延長の可能性が少しは出てきたのではないか。

  29. 333 匿名さん

    許せない!絶対、許せない!
    住宅ローン控除廃止!新規住宅取得税の新規導入!
    もう既に住宅を取得している我々は、断固として戦い、阻止していくぞ!!!

  30. 334 匿名さん

    どこと戦うの?
    あなたは阻止できるような力持ってるの?
    すでに住宅を取得しているんだったらどっちでもいいじゃん。

  31. 338 近所をよく知る人

    協会が要望書提出?しただけでしょ。
    消費税。たばこ。ガソリン。年金と騒いでる最中で今年の延長はないよ。

    もし新規導入になっても現状より条件悪くなるでしょうねぇ。

  32. 339 匿名さん

    不動産流通経営協会が要望した項目ってけっこう実現しているみたいだよ。この協会がどれだけの力を持った団体かは知らないけど、他にも同じような要望を掲げた不動産の業界団体があったんだろうね。
    住宅減税は消費に与える影響も大きいから、たばこやガソリンとはまた違った次元で議論される問題なんじゃない?ローン控除延長に関しては、商売上の必要から当然デベもこぞって望んでいるだろうし。

  33. 340 マンション住民さん

    朝刊に出てました。選挙モードみたいです。

  34. 341 匿名さん

    やった〜。条件がどうなるかな。

  35. 342 不動産購入勉強中さん

    具体的になってきましたね。09年度は継続間違いないでしょう。
    条件は…案外甘くなって来るかもしれない。餌のばらまきっていうか。
    住宅関係死屍累々ってことよりましだと思うしなあ。
    価格も下がって来てるようだし、これでいくらかでも売れればいいんですが。

  36. 343 匿名さん

    継続の方向みたいですね

  37. 344 匿名さん

    この板で廃止と叫んでいた皆様は***です(‾∀‾)

  38. 345 匿名さん

    ニュースソースありました。
    控除なしのつもりで購入したのですが、あればやっぱり嬉しいです。

    http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY200807310273.html

  39. 346 匿名はん

    批判を極端に恐れる官僚や政治家は景気が悪くなれば簡単に延長しますよ。

    ご自身で所得の申告をされている方なら、きっと住宅ローン控除の延長は
    ある程度は予想できたんじゃないかと思います。実際私は不動産屋等で
    今年いっぱいですよと何度か言われましたが、きっと延長されますよ。
    いまの不動産市況であればかなりの確率でね、と切り替えしてきました。

    他にも減税とは違いますが減税の様な効果があるものとして
    「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」
    と言うのがありますが、今年の3月末で廃止でしたが、結局5月に2年間
    延長されました。こちらは予想外で少々驚きましたが、この延長があるの
    なら、住宅ローン控除はかなりの確率で延長されるんだろうなと。

    個人的には効果があるとは思えないんで、どうかと思いますが。

  40. 347 匿名さん

    許せない!絶対許せません!
    今年買ったのに!なんで今年買った私より、来年買った人たちの控除額が多いんですか!
    私達は、どんどん下がり続けたババを引いたってことですか!
    絶対許せません!私達も控除額を増やしてください!お金、返してくださいっっ!!!!

  41. 349 匿名さん

    控除額が今年より増えるかどうかはまだ判らないんですよね?

  42. 350 匿名はん

    はは・・・確かに後だしですね。
    でも申告納税されてる方は、本当に気づくと思いますよ。
    期限のある控除や特例は、ちょっと景気が悪くなると延長
    されるというのが経験則から感じる事なんで。
    先ほど記載した特例も廃止前提だったので、3月末に強引に
    PCを買ったのに、延長されるなら年度変わってから買って
    も良かった。

    増える場合は既に控除を受けてる方にも配慮されてきた気が
    しますが、個人的には増えないんじゃないかなあと予想してます。

    9月末迄にどれ位倒産するかにもよったりして。

  43. 351 匿名さん

    いつ位に延長決定して内容も固まるんでしょうね?
    うちは12月中旬〜下旬に完成・引き渡し予定だから延長決定して内容が来年の方が良かったら入居遅らせて来年入居にする手もありかな

  44. 352 匿名さん

    住宅購入してますが、延長はしてもよかったと思います。
    自分が今受けていて本当に助かっています。
    別に他の方延長して控除を受けてもなんともおもいません。
    これで景気が少しでも上向いてくれればいいのではないかと思います。

  45. 353 入居予定さん

    >352
    良い考え方です。
    きっと良い事ありますよ。

  46. 354 匿名さん

    ことし20年入居の場合、控除額は最大でも160万円。これと同じ規模を来年も継続したとしても、たいした景気刺激にはならない。小渕政権のときのような大盤振舞は無理としても、控除額の拡大というのはあながちあり得ない話ではないと思う。というのも、控除を延長することが目的なのではなく、低迷する住宅需要をいかに回復させるかが重要なわけで、そうであれば、わずかな控除では効果は小さく、相当程度の控除額が必要になるからだ。あとは、厳しい財政状況下でどれだけ折り合いがつけられるかということだろう。

  47. 355 契約済みさん

    確認申請前の事前協議にとてつもなく時間がかかったので、助かります。
    というか当然の処置。XX区(都下)の職員は今どきペアガラスも知らない**者。

    ただ、厳格化には振り回されたけど、いいことなのかなとも思う。
    設計を頼んだ一級建築士にどれだけ振り回されたことか。(おっと、まだ進行中)
    国家資格所有者でこの有様だから、この業界は明らかにおかしい。

  48. 356 周辺住民さん

    住宅ローン控除なんて意味ないから廃止でいいのでは。
    そもそも住宅ローン控除の適用を受けている人間の中で、
    控除限度額以上納税している人間がどれほどいるのかと。
    無理して住宅購入させるために制度を存続させてるように感じます。

  49. 357 匿名さん

    来年購入予定です。住宅ローン控除延長嬉しいです。

    >>356
    給与明細の所得税の支払額を4月〜3月の12ヶ月分合計して、
    20万以上払っていれば、全額控除を受けれると思ってよろしいんでしょうか?

  50. 358 匿名さん

    357さん
    来年購入予定とのことですが、継続が正式に決定したわけではありません。そうなる見通しだというのが8/1の朝日報道の趣旨なのでお間違いなく。ですから、控除額がいくらになるとか、期間がどの程度になるのかは現時点では未定です。制度の詳細は今年の12月に発表される与党税制改正大綱で明らかになりますので、そちらに注目してください。おそらく、現行制度とは多少なりとも内容が変わることが予想されます。

  51. 359 契約済みさん

    住宅ローン減税可能性ガ出てきて嬉しいかぎりです。
    ただし、例え継続されたとしても、現行制度とは多少変わるのではないでしょうか。
    例えば控除額は最大で所得税の3掛け、かつ最大で30万/年以下とか...
    ローン減税は10年前とは目的も違ってきてるし、世の中も変わってきていますので。

  52. 360 匿名さん

    ローン控除の具体的な中身がどのようになるのか非常に興味深いところですね。単純にこれまでの枠組みが踏襲されないのかもしれません。きわめてテクニカルな問題なので、頭の良い(?)国の役人が、少しでも減税効果が大きくなるよう制度設計に知恵を絞ることでしょう。政府もとうとう月例経済報告で景気が後退局面に入ったことを認めるようですし、福田改造内閣の顔ぶれを見ても今後の日本経済の先行きは相当厳しいものにならざるをえません。当面、急激な金利上昇もないでしょうから、住宅購入層にとっては、このローン控除継続とあいまって少しは購買意欲を掻き立てられるはずです。

  53. 361 匿名さん

    でも、改造内閣の顔ぶれから分かることだが、
    (今年中ではなくとも)近い将来に消費税がUPするような状況がとても強いので、
    結局、差し引きチャラってとこでしょうね・・・。

  54. 362 匿名さん

    福田内閣はいずれ近いうちに総辞職するよ。麻生に禅譲して、麻生自民VS小沢民主で総選挙突入だ。どちらが政権についても、この経済状況下では簡単に消費税なんか上げられっこない。まずは経済成長させて税収増を図ってからでないと。よって、当分は住宅購入にあたって消費税の要因は考えなくてもよいのでは。

  55. 363 匿名さん

    このあたりのさじ加減は、選挙を控えているだけあって難しいでしょうね。
    おそらく世論のばらまきへの反発を鑑みて、最高でも現状維持ではないでしょうか?

  56. 364 スレ主

    今建築中で12月竣工の予定だから条件が有利なほうで申請しよう。
    住民票を移したタイミングでしたっけ?

  57. 365 匿名さん

    希望的には現状維持+αの拡大を期待したいですね。

    以下、私の妄想です。

    ・住宅ローン控除額の拡大(小渕政権時並の拡大)
    ・200年住宅、オール電化の政府指定の特定住宅の場合、住宅ローン控除とは別に減税処置あり

    こんなん出されたら、今のマンション価格の崩壊と相まって、絶対買うと思います。

  58. 366 匿名さん

    控除額の拡大は業界団体の要望でも重点項目として掲げてあるようだから、実現の可能性は決して小さくないと思うよ。現状程度の控除では景気刺激のための減税としては効果も限定的だからね。

  59. 367 匿名さん

    お偉いさんたちの興味は景気より選挙でしょ。

  60. 368 匿名さん

    >364さん

    同じく12月竣工予定の物件待ちです。
    自分も延長されるなら、条件を見て1月以降に引越し、住民票を移せば良い
    と考えていました。
    が、ローンの実行が引き渡し日(12月)から始まること、
    ローン実行に伴う登記のために12月中に住民票を移さなければならない
    と聞きましたがどうなんでしょう。
    その辺りの事情にお詳しい方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  61. 369 匿名さん

    >>368
    登記のためとゆうより、固定資産税減税のために住民票うつす必要がある。
    アレは自己住居用の減税だからね。

    登記自体は、マンション複数持ってる人もいる訳で、
    特別な制約があるわけじゃないよ。

  62. 370 匿名さん

    ゴメン登録免許税だったかも。

    ちなみに、某O田区では、引渡しから2週間以内に住民票を写せることが
    減税の条件だそうな。

    12月引渡しなら、両方好きなほうに勝負できるかもしれないね。

  63. 371 匿名さん

    いったん登記のために住民票を異動させて、その後元に戻したとしても、控除を受ける際、登記事項証明書を提出しないといけないから、結局バレちゃうんじゃない?

  64. 372 サラリーマン

    普通に考えても今年よりも来年のほうが減税額が増えるわけないだろ。

  65. 373 匿名さん

    >372普通に考えても今年よりも来年のほうが減税額が増えるわけないだろ。

    この掲示板でも、普通に考えたらありえないとさんざん言われた住宅ローン控除の延長がとうとう実現する見通しです。ですから、↑の言う普通に考えてもという言葉はまったくあてになりません。こういうことを言う人たちは、先を読めていない(ほんの数ヶ月先のことさえ)ことをみずから告白するようなものです。
    わたしは、現在の経済状況から、控除額の拡大は大いにありうると思っています。現在トータルで160万円の控除額を漸減させるとしても、たとえば来年は8掛けして128万、さらにその次の年をまた8掛けしても102万です。この程度の控除額なら、景気刺激策としては不十分であることは明らかです。そもそもこの延長が決定をみたのも、低迷する住宅需要を喚起する必要性・緊急性からでした。だとすると、上述の規模の控除では景気に与える効果も乏しく、したがって増額すべきとの議論はありうるでしょう。わたしなどは、普通に考えれば減税額が増えないわけはないだろうと思ってしまいます。

  66. 374 匿名さん

    某大臣は選挙を睨んでのバラマキ的な経済対策はしないと発言してましたがね・・・

    まぁ私は年末完成なので様子見て年内or来年入居選べそうだからどっちでも良いけど

  67. 375 サラリーマン

    これだからバカな庶民は困りますね。
    少しでも支出を減らしたい政府にカネはないですよ。

  68. 376 匿名さん

    ↑とバカな庶民が申しております。

  69. 377 匿名さん

    >373そもそもこの延長が決定をみたのも・・・・・
    えっ、いつ、住宅ローン減税が正式に決定されたの?

  70. 378 匿名さん

    まだ延長される可能性がでてきただけですので、過度な期待はしない方が身のためかと。
    様子見しかないと思うのですが…

    >普通に考えれば減税額が増えないわけはないだろう
    それこそ「延長なんてありえない」と言ってた方と同じですよ。

  71. 379 申込予定さん

    前回の延長決定は何月頃でしたっけ?

  72. 380 匿名さん

    12月です。
    税制改正大綱が発表されるのは毎年12月なので。

  73. 381 匿名さん

    >378まだ延長される可能性がでてきただけですので、過度な期待はしない方が身のためかと。様子見しかないと思うのですが…

    様子見なら誰でもできるよね?あなたの見通しを聞かせてよ。

  74. 382 匿名さん

    聞く前に自分の見通し言えば?

  75. 383 匿名さん

    382さん
    そういうあなたこそまず語ってください。

  76. 384 匿名さん

    やはり最近の環境問題を背景に「オール電化」という選択肢を住宅ローン控除に加えて頂きたいものです。
    「オール電化」の住宅を選択で、15年200万ぐらいの控除額に広げてくれると、インパクトはあるのでは?と思っています。皆様、いかがでしょうか?

  77. 385 匿名さん

    与党経済対策で公明党から住宅ローン減税の“延長”要望が出されました。
    これで延長はほぼ確実になりそうですね。
    ただ今頃の経緯を見ると条件的には良くて現状維持、やや縮小ってところではないでしょうか。

  78. 386 匿名さん

    >384さん

    オール電化は既に、電力会社等からの補助金や自治体からの助成金等ありますので、
    住宅ローン控除に組み込まれることはないかと思います。

  79. 387 匿名はん

    オール電化住宅は地球温暖化対策にはならないでしょう。
    省エネ機器による電力の低減、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギー
    の利用の促進なら分かるけど。

  80. 388 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000473-reu-bus_all

    公明党からの要望は、「住宅ローンの延長・拡充」です。
    再度言います。「住宅ローンの延長・拡充」です。
    「延長」だけではなく「拡充」まで、要望の中に入っています。
    「拡充」とは「拡げ」「充てる」という意味です。
    08年と同じ条件での「延長」だけで、どこが「拡充」になるのでしょうか?

    加えて「住宅ローンの延長・拡充」の項目が入っているカテゴリが「低炭素社会づくりと成長力強化」です。
    「200年住宅」「オール電化」などの住宅が、かならず「拡充」の領域に入るはずです。

  81. 389 匿名さん

    eco関連の「拡充」は国民受けもいいのでまず実施されるとみて間違いないでしょう。ただ、どの程度効果があるかは疑問です。「200年住宅」や「省エネ」、「バリアフリー」も理念としては素晴らしいのですが、眼前の景気低迷を脱するための即効性という点では、これらの住宅を新たに建てようという個人・業者はまだまだ少数ではないでしょうか。
    それから控除対象となる借入残高の引上げも「拡充」に入ると思います。現行の2000万円を倍増して4000万円というのも一案かと思います。

  82. 390 マンション住民さん

    公明党の要望なんて聞く必要なし。
    選挙のためのバラマキでしょ。

  83. 391 匿名さん

    >>387
    >オール電化住宅は地球温暖化対策にはならないでしょう

    ものを知らずに断言するのは恥ずかしいことですよ
    それともどっかのホームページの内容を間にうけましたか?
    最低限、夜間電力のことやエコキュートのしくみくらい知っておきましょうね

  84. 392 匿名さん

    私もオール電化は環境対策になっていないと思います。
    スレ違いですみません。

  85. 393 匿名さん

    今年度補正予算で、政府の総合経済対策の一環として住宅ローン控除の借入金限度額の引き上げが認められ、今年中に入居した者の控除が160万円からいくらかでも上積みされることを期待します。冷え切った国内消費に今こそ喝!を。

  86. 394 匿名さん

    >>392
    ***です

  87. 395 匿名さん

    >>393
    08年度に既に購入した人たちは、拡充の対象外です。
    なぜなら、もう既に支出が確定しているからです。景気対策にも何もなりません。
    景気対策にするつもりなら、短期プライムレートを1〜2%上げて、変動で組んだ対象の返済金額を上げる事が有効かと思います。

  88. 396 匿名さん

    住宅をすでに購入していたとしても、控除拡大により借入対象残高が引き上げられれば、確定申告したときに還付金が多少なりとも増える可能性はあります。

  89. 397 匿名さん

    08年に入居する人は、100%、拡充の対象にはなりません。
    無駄な税金は1銭たりとも使うはずもありません。

  90. 398 匿名さん

    本当に拡充されるの(疑)?

  91. 399 匿名さん

    >08年に入居する人は、100%、拡充の対象にはなりません。無駄な税金は1銭たりとも使うはずもありません。
    これから決めようというのに、どうして100%と断言できるの?08年度の補正予算で控除額の引上げがあれば当然対象になるよね?07年の入居者が100%対象にならないというならまだ分かるけど。それに、住宅ローン減税は一概に無駄とばかり決めつけられないよ。キミにとっては無駄遣いにしか思えなくても、その恩恵を受けている人やそれを待ち望む人は多いから。

  92. 400 マンション住民さん

    基本的に法改正した場は、施行日以前の遡及適用はありませんよ。
    そんなこと恣意的にやってたら課税の公平性が保てなくなりますから。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸