住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 601 匿名さん

    守旧派の逆襲か。
    竹中や改革派をお役ご免にして古賀誠とかを重用しているんだもんな。
    どうしようもないな。

  2. 602 匿名さん

    福田さんが辞めるって!どうなるんだ?

  3. 603 匿名さん

    ネタかと思ったらガチかよw

    共同通信発表だな

  4. 604 匿名さん

    とりあえず住宅ローン控除延長は覆ることはないな

  5. 605 匿名さん

    覆る云々の前に決定すらしてない訳だが・・・

    さっさと決定してくれ

  6. 606 匿名さん

    テレビのスーパー見て、突然で焦りました。国会が開かれる前に麻生さんに変わって、国会で予算等決める事決めて、年明け支持率UPの状態で解散総選挙‥って感じなのかなぁ?

    そぅなら、特に問題ない??

  7. 607 匿名さん

    >それなら、特に問題ない?

    バラまきで支持率アップ→総選挙→バラまき回収で消費税アップどかーん!
    問題あるでしょ
    国民バカにしてる
    実際乗せられる国民もバカなんだが・・・
    何しても政権取れると思ってる自民党は一度降ろすべき
    民主党がやれるとは思わんが今の自民党よりマシ

  8. 608 匿名さん

    ローン控除含め減税見直しをおこなうとあるアナリストが言ってます
    ヤバイ

  9. 609 匿名さん

    昨日HMの営業マンが延長はまず間違いないって言ってたばかりなのに‥こりゃたまげた‥また住宅減税反対派の人たちがやってきますね(汗)

  10. 610 匿名さん

    >>608
    そんなこと誰も言ってないっしょ。うそはいかんよ、うそは。

  11. 611 匿名さん

    >>608=爆上げw

  12. 612 匿名さん

    麻生首相+古賀選対委員長+公明党の集票力
    これで選挙を乗り切ろうという作戦か。
    どう見てもばらまきトリオだな。
    こんなのを支持するほど国民は愚かではあるまいと思うが。

  13. 613 匿名さん

    解散でもし民主党が政権取ったら、減税とかどうなるんだろうね。

  14. 614 匿名さん

    『今秋解散論強まる』日経新聞より。ちゃんと決まるのか不安…

  15. 615 匿名さん

    次の総裁決めて、すぐに解散総選挙の流れになるとまずい気がする…

  16. 616 匿名さん

    いずれにしても減税しなければ景気は最悪になり財政再建どころではなくなるから、このタイミングでは住宅ローン控除は延長すると思うな。拡充幅がどうなるかは不透明だが…

  17. 617 匿名はん

    時間がなくて来年だけぽっかり減税がなくなってたらどうする?
    まぁ救済措置くらいはあるだろうけど。

  18. 618 ゆー

    年末ぎりぎり 入居予定です (-"-;) 固定資産税のこともあるので 延長が間違いないのであれば 無理して 年末入居にこだわりたくありません
    引越しも大変ですし…秋に総選挙になってしまったらどうなるのでしょう 万が一 政権交代ってことになったら… はやく 総裁戦おわって 無事 国会が開かれるとよいのですが…o(><)o

  19. 619 匿名さん

    >>618さん

    固定資産税は、入居している・していない関係なく
    「1月1日時点で物件を所有していれば」課税されますので…
    年内にご入居できるのであれば、そうなさった方がよいかと。

    むしろ年をまたげば、控除適用年数が1年減る可能性がありますよ。

    延長に関しては無事に新政権が樹立して国会が開かれたとしても
    やはり12月までは正式に決まらないと思いますので…
    決定が遅れる要素はあっても、早まる要素はないですし。

    このスレの少し前に記載がありますが、過度に期待しないほうがよいですよ。

  20. 620 ゆー

    貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m そうなんですよね
    年末ぎりぎりとかになりすぎて年内にローンの返済が始まってないと 控除年数が9年になるとか 何かでみました! 税務署に行って詳しく聞かなきゃだめですね
    固定資産税は 物件を引き渡してもらう 日にちによってかわるんですかね 土地は借地なので 建物のみ ハウスメーカーより 受け渡されるんですが まだ 日にち決定してません

    内容がズレてみなさんごめんなさい

    期待せずイロイロ根本的に勉強します(^^ゞ

  21. 621 入居済み住民さん

    今年買って入居した人はどうなるの?

  22. 622 匿名さん

    うーん。まさにドラマティック。
    つかの間のお祭りせいぜい楽しませてもらいますよ。

    所信表明演説後即解散もありうるってコメンテーターが言ってたな。

    控除もふたを開けて見るまでわかりませんな。

  23. 623 匿名さん

    自民分裂、政界再編のシナリオもありうる。
    いくら衆議院を解散しても参議院の逆転状況はずっと続くわけで。

  24. 624 匿名さん

    今年中に住宅ローン税控除につい決まることはなさそうですね…

  25. 625 匿名さん

    >>620
    まず日本語の勉強からはじめた方がいいと思うよ。
    句読点くらい打てよ。

  26. 626 匿名さん

    >>620さん

    >固定資産税は 物件を引き渡してもらう 日にちによってかわるんですかね 土地は借地なので 建物>のみ ハウスメーカーより 受け渡されるんですが まだ 日にち決定してません

    「1月1日時点で物件を所有していれば」です。よく読んで下さい…ご自身でも調べて下さい。
    引渡し日次第でしょうね。年内に引渡しがあれば、日割りで支払う可能性もあるのでは?
    その辺も踏まえてハウスメーカーの担当の方にきちんと聞いてみた方がいかと思います。


    >>621さん
    質問の前に確認して下さい。もしくはこのスレの7月下旬以降ご覧になって下さい。
    きちんと適用条件を満たしていれば本年度の対象です。

  27. 627 ゆー

    はじめて こういうの 参加させていただいたんですが… 難しいですね。 批判は 優しくお願いします。 顔が見えないぶん 丁寧な文章は 最低限のルールだと思います。句読点うんぬんの前に
    会ったこともない人どおしで コメントしあうのですから 罵倒するような 書き方はできたら遠慮していただきたいです。 真剣に 意見の共有や議論をするのが 目的ですから…。 話ズレて 失礼しましたm(_ _)m
    これからは句読点忘れずにつけます(・_・;)

  28. 628 ゆー

    626さん ご丁寧に ご説明ありがとうございました。担当のかたに よく聞いてみます。

  29. 629 匿名さん

    自民党総裁選でいわゆる上げ潮派の候補が勝利した場合、住宅ローン減税の「拡充」はなくなり、現行水準を3〜5年延長するにとどまるのではないか。先日の緊急総合経済対策で同じ自民党である現政権が09年以降の延長についても実施を盛り込んだ以上、いまさら今年限りで廃止とは言えまい。さりとて財政出動による景気対策を極力避けたいとする上げ潮派にとっては、減税の規模はなるべく最小限にとどめたいにちがいない。いっぽう、財政健全化よりも景気対策を優先する麻生氏が勝利した場合は、現政権の減税案を踏襲するだろう。ただし、巷間言われているように年内に総選挙が行われ、民主党に政権が交代した場合には、住宅ローン減税自体は延長されるだろうが、減税の規模や期間については未知数だ。いずれにせよ、住宅購入者にとっては、今後数ヶ月の国内政局の動向から目が離せない。

  30. 630 ゆー

    同感です。

  31. 631 匿名さん

    >>627さん

    625さんの言葉はおっしゃるとおりですので、あまり気にしなくてよいかと思いますが
    ただ…こういった場所で質問する際には、あなたもマナーを守りましょう。

    ①ご自身でも検索サイト等で調べてみる。
    ②同じような質問がないか、スレッドの過去の流れを見る。
    ③見やすい文章を心がける

    これも基本かと思いますので、どうか今後にお役立て下さい。
    すぐに調べればわかる内容の質問などには、辛くあたる方もいらっしゃいます。

    スレチ失礼しました。

  32. 632 ゆー

    参考にします。
    ありがとうございました。

  33. 633 匿名さん

    民主党が政権をとった場合は、全く別の控除になるのかもしれませんね。
    (自民案の丸呑みは無いでしょう)
    おそらくご祝儀ってことでばらまき(拡充)になりそうですが。

  34. 634 匿名さん

    年内入居は諦めて、じっくり考える事を決心して‥ややdown
    『住宅ローン控除』延長? 拡大?! と聞いて‥かなりup
    福田さん辞めるぅ〜?!と、テレビのスーパー見て‥かなり頭フル回転

    下がって上がって回って‥ここ最近はテレビや新聞に釘付けです。けど私が焦っても、こればっかりは、見守るしかないんでしょうかね。
    期待しないでおこうって言い聞かせていたのに、かなり期待してしまってた様です。
    こうなったら、せめて念を送ります!

    ちなみに、私の周りは民主党に一回やらせてみる派が大変多いです。

  35. 635 匿名さん

    私の年収では、現在の控除額と所得税額がほぼ同じなので、今年購入でヨシ!と考えてよいのでしょうか?

  36. 636 匿名さん

    >おそらくご祝儀ってことでばらまき(拡充)になりそうですが。
    >ちなみに、私の周りは民主党に一回やらせてみる派が大変多いです

    ご祝儀程度ではすまないでしょう。
    政策の根拠は不透明ですが、ばら撒きに関しては確立が高い。
    なぜなら支持母体の自治労とか、特権にあぶれたものたちが集っているので、
    底知れないばら撒きがないと持ちません。それに元自民のばらまき専門の方が代表ですから。
    あと旧社会党の一派も加わっていますので、国外(主に中韓)にもばら撒くかと。

  37. 637 匿名さん

    635さん
    国交省が来年度予算要望に掲げているように、09年からは住民税分も控除される可能性もゼロではないので、最終決断はもう少し先でもよいのでは?

  38. 638 匿名さん

    総裁選は麻生vs与謝野か?
    linuxマニアの与謝野が意外と面白いんじゃないか?

  39. 639 匿名さん

    いや、麻生VS石原で麻生の勝利じゃない?この経済状況下では、消費税増税派の与謝野は分が悪いよね。

  40. 640 匿名さん

    与謝野さんがが正直でいいんじゃないの。
    結局増税は免れないでしょうからね。

    正直、自民ののどもと過ぎれば作戦による増税はもうたくさんです。

  41. 641 匿名さん

    麻生vs与謝野で5時間ぐらい時間を取って
    増税是か非かの論争をきちんとやって欲しい。
    今本当に必要なのはその論争を国民の前できちんとやること。
    パフォーマンスなんかいらない。

  42. 642 入居予定さん

    う〜ん、この展開はハラハラドキドキで疲れますね。
    私の予想では、どなたが総理になっても現在の景気では一旦減税対策を行なう事は
    間違いないんじゃないでしょうか。
    ただその後が問題で、ほとぼりを見て上手いタイミングで消費税アップに移行するでしょう。

    あくまで予想ですが、来年以降数年間、住宅ローン減税継続(私は拡充すると思います)、
    その間にタイミングを見計らって消費税アップをするのではないでしょうか。

    そう考えると、銀行は銀行でこれ以上低金利を続けたくはないでしょうし、来年中頃までが
    比較的お買い得な時期な気がします。(特に土地の仕入れなど上手くいっている物件などは)

    また、補足ですが、来年末から「住宅瑕疵担保履行法」が施行されます。
    これはデベが負担しなければならない新たな保険で、今後さらにコストがかかる事を
    意味しているようです。

    諸費税アップ、金利アップ、上記等様々なコストアップ・・
    今後は高級物件又は格安物件の2極化に移行してゆく気がしてなりません。

  43. 643 匿名さん

    ていうかもう自民党はいいよ。安陪、福田と無責任首相を次々生み出し、問題山積でこんな経済状態になっている今でも、派閥調整とかで時代錯誤のじじい達が幅を利かせてる。
    総裁選の盛り上げに必死で、国民の方を向いているとはまるで思えない。
    こんな政党に任せといたらどんどん国が腐るよ。民主も頼りないけど、一度政権取ってやってもらいたい。自民には野党の立場を味あわせるべき!

  44. 644 匿名さん

    パフォーマンスにころっとだまされる日本人がどれだけいるかですね。
    田舎のばあちゃん大丈夫かなぁ〜

  45. 645 匿名さん

    総選挙の日程、どうやら11月9日の可能性が濃厚らしい。万一、民主党が政権を取るようなことになると、住宅ローン減税の決定がかなりずれ込むと予想される。これまで盛んに論じられてきたように、入居時期を年末〜年初に考えている人は決断を迫られるだろう。

  46. 646 匿名さん

    景気対策や予算審議は選挙で先延ばしにされそうな雰囲気ですね。
    まあ、ねじれ国会で二転三転するよか、民主党にスパッっと決めてもらった
    方がスピーディにきまるかもね。

  47. 647 匿名さん

    >民主党にスパッっと決めてもらった
    方がスピーディにきまるかもね。

    重要法案が簡単に決まるわけがない。
    それを自民がやった場合、強行採決と非難したのが民主党やその他野党。

    メディアとかコメンテーターとかは歴史が変わるとかは言うが、
    日本が良くなるとは言ってないですね。
    読売新聞の回答でも、半数は政権交代を希望しているが、
    民主党に運営が出来るかを疑問視しているのも半数以上いるので
    世の中の人も理解されている状況ですね。

    歴史が変わるのは面白いが、以前旧社会党が政権運営にかかわった時、
    あの二の舞は簡便してほしい。そいつら民主党にいるからかなり不安。

  48. 648 匿名さん

    >>647さん
    どうせ今の自民党でも経済状況の変化に対して無策で、この数年無為に過ごしてるんだから、少しでも良くなる可能性のある民主党に一度任せてみるべきでしょ。

    それに政権取ったら民主の方がモチベーション高いと思うよ、政権維持しようとしてさ。自民はもう政権政党としてのメンツだけで、中身がないように見えるな。

    だって未だに公共事業の必要性とか訴えてる候補者いるでしょ?公共事業を完全にいらないとまでは言わないけど、時代錯誤もいいとこだと思う。それで高度成長してきた古き良き時代の人たちに対する人気取りなのが丸見えだし。「あの時代をもう一度取り戻そう」ってね。

    無駄な公共事業で多額の借金を背負い、必要とされている医療とか教育分野がめちゃくちゃになった現状でもなお自民を支持するのは理解に苦しみます。本当に民主よりましですか?

  49. 649 匿名さん

    647ですが、自民支持なんて書いてません。
    マシだから選ぶという基準が理解できないだけです。
    そのマシというのが根拠がさらにない。
    モチベーションうんたらといわれても、だれも判断できない。
    その自民から離れたのが、いま民主党の党首なのはご存知のはず。
    そのばら撒き時代の自民を否定しているのに、
    当時の自民の幹事長になってた人を支持するというのは
    理解できかねます。
    しかも旧社会党の残党がウヨウヨしている政党はおそろしい。
    自治労もバックに控えてますから、日本の経済状況は変わらないでしょうね。

  50. 650 匿名さん

    >>649さん
    あれもこれも考えすぎて、何も決められないタイプの人なんですね。
    自民もダメ、民主もダメならどこならいいんですか?
    アラ探しなら誰でもできますよ。

  51. 651 匿名さん

    確かに自民党にはもう嫌気がさしてる。だけど…だけど…『ぶってぶって姫』や『不倫が仕事のさくらパパ』がいる民主党に任せるのはやっぱり嫌だなぁ…

  52. 652 匿名さん

    民主に任せてみて、だめならまた次に期待すればいいでしょう。
    自民党も甘い汁すえなくなれば、分裂しそうだしね。

    そのうちキャスティングボードを握りたい新しい党ができるんでは
    ないかと思います。

  53. 653 匿名さん

    >>647
    >読売新聞の回答でも、半数は政権交代を希望しているが、
    >民主党に運営が出来るかを疑問視しているのも半数以上いるので
    >世の中の人も理解されている状況ですね。

    読売の世論調査(操作??)信用してるの?
    「誘導形式の聞き取り調査」なのに。
    新聞等は異なった視点・切り口のものも読まないとね。

  54. 654 匿名さん

    読売はいつも与党に甘く野党に厳しいよね。権力志向的な人物が主筆を務めているから無理もないんだろうけど。

  55. 655 匿名さん

    ここは住宅ローン控除の延長を論じるスレです

    政治よりの話は止めにしませんか?

  56. 656 匿名さん

    最大300万控除なんて優遇しすぎ。
    どこから財政出動するのかしら

  57. 657 匿名はん

    >>655
    >>住宅ローン控除の延長の延長を論じるスレです

    確かにそうだが、延長や内容を決めるのは誰か?と言うと避けては通れないのでは?
    まあ内容事態が不透明のままではこのレスも活気が沸かないのも原因ですね

  58. 658 匿名さん

    昨日の会見では麻生はローン控除の延長でなくて、不動産取得税減税を考えているみたいですね。

  59. 659 匿名さん

    みなさんはもしこれから建てるとして、昨年同様年20万円戻ってくるとしたら、使い道はどぉされますか?
    私は決定する前に契約し、来年入居予定なので、これをあてにして固定資産税を払おうかと思ってましたが、期待せずやりくり出来る支払いにしておくべきかなぁ‥と考えている為、もし減税があるなら繰り上げ返済しか思い付きません。
    本当に景気回復を願うなら、戻ってきたお金を返済や預金に当てず、有効に使えたらいいのですが‥みなさんならどぉされるのか、良かったら教えて下さい。

  60. 660 匿名さん

    これから11月着工予定の我が家の引き渡し予定日が来年の2月25日の俺は
    どーなるのかマジビビっております。
    来年引き渡しの人は華麗にスルーされそーで…
    解散総選挙とかマジで辞めてほしい。
    って言ったところでもぉどーにもならんけど…

  61. 661 匿名さん

    総選挙になっても景気対策が急務であることには変わりないので、たとえ民主党政権が誕生しても住宅ローン減税は延長されるでしょう。しかも、民主党がよほど財政規律を重んじるのでない限り、控除の拡充があると見ています。

  62. 662 匿名さん

    何れにしても、財源の理論的な説明が無い限り、眉唾ものと考えていたほうがいいでしょう。
    日本は借金大国ですからね。

    民主も、長期政権を目指すなら選挙中心の景気対策を打つとおもうので、票が取れるところにバラマクんじゃない。

  63. 663 匿名さん

    論理的な判断だけで政治が動くわけではないから。
    まっ、この状況下では控除は延長されるでしょう。

  64. 664 匿名さん

    積極的な財政出動を公言している麻生氏が自民党総裁選挙で過半数の票を獲得する勢いであるという。氏は日本経済を「全治3年」と見立てており、財政建直しを先送りしてでも今は景気対策に力を注ぐべきと主張している。このことから、麻生氏のもと自公で総選挙に勝利すれば、先般の緊急経済対策をはじめ、住宅ローン控除拡充もかなりの確率で現実化するのではないか。

  65. 665 匿名さん

    >>664さん
    住宅ローン減税拡充などの財政出動は一個人としては嬉しいけど、子を持つ親としては正直言って将来の世代への負の遺産を、これ以上増やして欲しくないという思いもあります。

    将来の日本を考えて、どんな景気対策を考えているのかが凄く気になりますね。全治3年とか言ってるってことは、財政出動=景気回復という構図を考えているということですが、旧来の政策では財政出動=負の遺産増加になるでしょうから、どんな政策なのか内容を注視しようと思ってます。

  66. 666 匿名さん

    リーマン破産でこの先どうなるのだろう。。。

  67. 667 匿名さん

    全治3年であるはずがないのは明白なのにね。
    「全治」の言葉の定義をいかようにこねくりまわすこともできるので、3年後達成とするか、
    さらにまた先延ばしにするかでしょうね。うーん自民党しぶとく生き残りそうだ。

  68. 668 匿名さん

    >>661 >>663
    わかったから、同じこと何回も言うな。 な?!

  69. 669 匿名さん

    リーマン、AIG…どんなに大手金融機関が破綻しようとも、住宅ローン控除の延長&拡充はもはや決定的でしょう。現在、国交省と財務省との間で09年以降の控除の枠組みについて、調整が着々と進められています。

  70. 670 匿名さん

    本日、経団連が来年度税制改正で住宅ローン減税の延長・拡充を要望しました。

    http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/061/honbun.html#part2

  71. 671 匿名はん

    >>670
    その経団連が「消費税」の
    増税を提言しているんだね。

  72. 672 匿名さん

    けさの「報道2001」(フジ系)で、石原伸晃が住宅ローン減税について、延長・拡充しないといけないという趣旨の発言をしていた。

  73. 673 匿名さん

    どうも10月9日に補正予算案可決で住宅減税延長が決まるかも‥って感じですね。長期優良住宅に関しては、3600万の1.2%×15年?!なんて話ですが‥すごい金額ですよ??
    ドキドキ

  74. 674 匿名さん

    673さん
    「3600万の1.2%×15年」のニュースソース、教えていただけないでしょうか?

  75. 675 サラリーマンさん

    ニューソースは出ないでしょう。
    聞くまでもないよ。内部情報でしょ。

  76. 676 サラリーマンさん

    ローン減税の内容、ニュースソースあった。

    http://allabout.co.jp/house/mansionsingle/closeup/CU20080913A/index3.h...

  77. 677 匿名さん

    673です。
    すいません676サン貼ってくださったんですね‥我が家に今パソコンがなくて、必死に携帯で調べてたらみつかった情報です。おはずかしい話メカに弱いので、どぉ張り付けるのかわからず‥助かりました。
    案が案のまま国会に出たら、なんだかすんなり決まりそうな気がするんで、かなり期待が高まります。ただ、このままの金額で案が通るなら、3600万ともなると頭金を減らして10年過ぎてから繰り上げ返済した方がいいのか、悩みます‥。

  78. 678 匿名さん

    今週のマンションズに載ってたけど、二世帯住宅や実家に近いところでの新築物件はさらに何か減税があるみたいですね。

  79. 679 匿名さん

    現行の住宅ローン控除の適用期間が平成19年〜平成20年居住分なので、
    拡大されて、延長される住宅ローン減税制度の適用は平成20年居住も含まれるでしょうか?

    であれば、来年申告しないで、再来年申告すれば、
    延長される住宅ローン減税制度の適用を受けることができるので有利ですよね?

    いずれにしても、12月中旬の税制大綱の発表の内容を待って
    税理士や最寄の税務署で確認すれば良いですね。

  80. 680 契約済みさん

    来年の1月に引渡し予定の者なんですが、住宅ローン控除が拡充&延長された場合はその恩恵をうけることができますか??

  81. 681 匿名さん

    いつ入居したかで決まっているので..
    平成20年ってのは平成20”年度”ではなくて、12/31で変わりますから、
    延長あるいは、拡充された場合の適用は、1月以降の”引き渡し”物件に対して
    ではないですか。

  82. 682 匿名さん

    九月にローン実行にはなっていて引き渡しが一月の場合はどうなるでしょうか?

  83. 683 匿名さん

    明らかに入居を遅らせて1月にするのであれば、もしかすると何か引っ掛かってくるのかもしれないですけど、引き渡し自体が1月なのであれば、21年度住宅減税が対象になると思いますよ。
    私も年内にローンが始まり、2月入居予定です。
    決定するまでは、気にするなと言われても気になりますよね。

  84. 684 匿名さん

    1月に入居をずらすとか、散々このスレで議論しておりますので、過去スレを見てください。

    676さんの紹介ページにあった「省エネ住宅」の基準を知ってる方いらっしゃいますか?
    オール電化程度では、省エネにはならないでしょうね。。。

  85. 685 匿名さん

    >オール電化程度では、省エネにはならないでしょうね。。。
    電気をガンガン使うだけのオール電化は、省エネではないので無理。
    特殊コーティングしたガラスとか、太陽光を蓄える充電池とか、
    自然エネルギーに対応した住宅でないと、省エネにならないかと。

    >1月に入居をずらすとか、散々このスレで議論しておりますので、過去スレを見てください。
    捕らぬタヌキのポンポコポン

  86. 686 匿名さん

    >捕らぬタヌキのポンポコポン

    そのとおり。
    早く12月過ぎて、1月引越云々厨がこのスレから消えてなくなるように。

    >電気をガンガン使うだけのオール電化は、省エネではないので無理。
    >特殊コーティングしたガラスとか、太陽光を蓄える充電池とか、
    >自然エネルギーに対応した住宅でないと、省エネにならないかと。

    マンションのオプションでガラスコーディングのフィルムってのがありました。
    紫外線を通さず、かつ、室内の温度を外に逃がさず、温室効果があるそうです。
    オプション1つつけるだけでも、省エネって認められるのかしら。。。

  87. 687 匿名さん

    風呂無し、共同トイレ、六畳一間のあばら家は省エネ住宅ではないのかな?

  88. 688 契約済みさん

    そうなんですね。
    教えていただいてありがとうございます。
    延長&拡充されることを願いながら1月を待ちたいと思います。

  89. 689 匿名さん

    省エネ住宅の基準って、たぶん紫外線フィルムとか後で簡単に付け加えられるものではなくて、住宅性能評価の「省エネルギー性」項目のような構造的なもので判断されるんじゃないかな。

  90. 690 匿名さん

    省エネ住宅の要件はかなり厳しいよ。これは将来的に省エネ住宅を増やすインセンティブにはなっても、実際に控除額の大幅増の恩恵を受けられる人となると、かなり限られてくる。目下の景気刺激策という点では、効果はほとんど無いに等しいとさえいえる。財源をめぐる議論はあるにせよ、本格的な景気対策を講じるなら、国交省の要求にあるように、控除対象額の引上げや住民税からの振り替えなどは欠かせないかと。

  91. 691 匿名さん

    >延長&拡充されることを願いながら1月を待ちたいと思います。

    今年ローン実行なら、来年入居でも、1年控除が短くなるって知ってる?
    ちゃんと過去スレ読もうね。

  92. 692 匿名さん

    そんなおいらは来年2月末引き渡し予定の『高気密、、高断熱、次世代型省エネルギー基準適合住宅』を
    建てるので(11月1日着工予定)住宅控除がどーなるか楽しみです。

  93. 693 入居予定さん

    今年ローン実行でも、今の国交省の提案どおりなら、
    間違いなく、1月以降、転居が有利だね。
    ちゃんと計算しようね。

  94. 694 匿名さん

    ↑ってか、分かってないな。

    H20年度の制度が適用されて、しかも1年短くなるって事だぞ。

  95. 695 匿名さん

    694さん、それはないと思いますが‥
    私は来月本契約、ローン12月スタート、2月入居予定ですが、営業サンには200年住宅になりますから、延長すれば来年度分の減税が受けれるって聞いてます。
    もう一度確認してみますね!

  96. 696 匿名さん

    もう「12月か1月」の論じている方々。

    別スレを立てて、ここから消えてください。お願いします。

  97. 697 匿名さん

    金消会のあと、引き渡し、登記、融資実行が同日に行われますよね?
    金消会では、新住民票を持ってこいという銀行がほとんどだと思いますが。。。
    そうでない銀行もあるのかな?

    住民票移動→金消会→引き渡し→引っ越し

    となるので、引越しの時期にかかわらず、通常は住民票移動(=法的に入居≠実際の引っ越し日)とローン開始は同一年になると思いますけど・・・。

    だれかまとめてください。お願いします。

  98. 698 匿名さん

    本年内にローン実行したらH20年度までの控除制度が適用されるんでしょ。

  99. 699 匿名さん

    >>697

    だから同じ事ばっかり、もう飽きた。
    過去スレ見なさい。既出だから。。。

    今年ローン実行→来年転居が有利だと思ってるなら、そうすればいいじゃん。
    後で泣きを見ればいいよ。

  100. 700 入居予定さん

    >>697さん

    登記は現住所でも、新住所でも実家でも何でも選べます。
    あくまで、登記の住所ですから。

    あと、699は、そんなに飽きたなら、もう来なければ良いんじゃない?
    みんな、情報交換したいのであって、
    誰も、あなたの捨て台詞を読みたい人はいませんから〜。残念!って古いか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸