住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 872 匿名さん

    2001年年末に3000万円となるようローンを組んで、
    1.5%(税引後1.3%)の定期預金で3千万運用

    1.3−0.8=0.5%分が手元に増える計算ですが、

    借入れの金額が多いため、その保証料と金利分との
    比較で、お得になるのでしょうか?

  2. 873 匿名さん

    2001年年末は、2009年年末の間違いです。

  3. 874 匿名さん

    >>868
    > 10年前のゆとりローンは知っているよね。当初10年の金利が2.0%で10年後には、通常金利に戻る(結局4%前後)

    「知っているよね」と言っている割には説明が間違っており、言っている本人がゆとりローンを知らないと思われる。
    「ゆとりローン」はゆとり期間が終わったら当初の金利が「通常金利に戻る」という設定の商品ではない。
    「ゆとりローン」とは、当初5年間の返済額を、75年返済で組んだと仮定した返済額にし、6年目から、残りの返済期間で残債を返済するという設定の商品。
    金利自体はずっと不変。

  4. 875 匿名さん

    >867
    政府が計画してる拡充の内容知って言ってるのか?

  5. 876 契約済みさん

    >>870
    住宅ローンがもっともリスキーな金融商品っていう主張は分かったけど、それじゃあ家を欲しい人は一体どうしろっちゅうことなの?そもそも家なんか買うなってことかね?

  6. 877 匿名さん

    このところしきりに住宅減税の拡充に反対している人がいるようですが、きっと、控除額が160万か200万の今年か去年に購入したのでしょうね。

  7. 878 匿名さん

    >>876


    家が欲しいなら、控除があってもなくても買うんじゃないの

    もともと今年度で打ち切り予定だったし。むしろ、控除があるから買うのって節税対策の一部の金持ちだよ。年収500〜600万の層は拡充されても意味ないじゃん(まともな人は2000万以上ローン組まんだろ)

  8. 879 匿名さん

    >むしろ、控除があるから買うのって節税対策の一部の金持ちだよ。年収500〜600万の層は拡充されても意味ないじゃん(まともな人は2000万以上ローン組まんだろ)
    節税対策のために住宅ローンを組んだりする金持ちなどいません。キャッシュで買うからこそ、金持ちなのです。
    それに、家を買うのに2000万円以上借りる人なんてザラにいますよ。
    今回の住宅ローン減税は、そうした人々が所得税に加えて住民税も控除を受けられる点に大きな特色があるのです。

  9. 880 匿名さん

    ん?今回の控除は所得税、住民税の両方から控除される事で決まったんですか?

  10. 881 匿名さん

    そういう案が自民党の税制調査会あたりで検討されているようですよ。

  11. 882 匿名さん

    そうなんですか〜。けど、仮にその案が実現したらローン借入した人は控除額最大300万に近づけて本当にラッキーですね!

  12. 883 匿名さん

    27日の週に政府与党の追加の経済対策の骨子が発表されるようですから、あるいはその中で住宅ローン控除の金額と期間が明らかになるかもしれません。

  13. 884 匿名

    控除額引き上げられても年収が1000万越えてる人の層じゃないとあんまりメリットないですよ。

  14. 885 契約済みさん

    878は現実を知らない子供の書き込みだろうな。

  15. 886 匿名さん

    >>879

    >節税対策のために住宅ローンを組んだりする金持ちなどいません。キャッシュで買うからこそ、金持ちなのです。

    わかってないなー。金持ちの人は年間300万返して(投資)して30万リターンがあるなら利率10パーセントの金融商品と考える(金利を考慮しない意味がわからんが・・・)

    現金一括は一番損らしい。

    >それに、家を買うのに2000万円以上借りる人なんてザラにいますよ。

    年収600万前後の人が2000万以上のローンを組むことが問題とは思わないの?今は20年以上前の給料が上がって、土地も上がるインフレではないけどなー


    国が借金まみれなのに、住宅ローン控除に使う金をどこから持ってくるの?むしろ、同じ金使うなら、日本の将来のために唯一の成長産業である太陽光発電に20万とかいわずに、50万とか100万ほど補助したほうがいいんじゃない(もちろんドイツみたいな買取制度が一番いいと思うけど)

  16. 887 匿名さん

    886は、ようするに、自分より得する人間が許せない、だから何かと難クセをつけているんだな。

  17. 888 匿名さん

    しかし住民税から控除なんてしていいのかな。
    地方への税源移譲の理念に反するような。
    三位一体改革も骨抜きか。

  18. 889 匿名さん

    俺は毎月2万近く所得税を納めているので、300万控除の満額が所得税対象だけでも受けれる。

    住民税からの控除は、地方分権が進む最中、地方が疲弊するから、従来どおり、所得税からの控除だけでいいよ。

  19. 890 匿名さん

    今回の住宅ローン減税の肝は、①控除額の引上げ②控除期間の延長③住民税からの控除④エコ関連控除がどの程度実現されるという点にあります。
    なかでも、③が認められれば、画期的といっていいでしょう。
    個人的には、ここまで不動産市況が悪化している以上、過去の経緯にとらわれず、従来は対象にならなかった住民税からの控除を認め、これによって恩恵を受けられる層を開拓する方向で政治が決断するような気がします。

  20. 891 購入経験者さん

    住民税からの控除認めて大丈夫なんですかね。
    住民税から控除ということは、それだけ所得が低いということだから、近い将来支払い不能者多数なんてことになるのでは・・・

  21. 892 ビギナーさん

    >住民税から控除ということは、それだけ所得が低いということだから

    住民税から控除される人は所得が低い人なんですか?
    所得の多い人は住民税からは控除されないんですか?
    すみません、どうしてなのか教えてくれませんか?

  22. 893 匿名さん

    892さんと同様の疑問を持ちます。
    891さんは逆のことを言っていますよ。
    所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
    本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。

  23. 894 匿名さん

    >>892
    別人ですが高額所得者なら所得税だけで控除額以上払ってるって事では?
    ローン控除が300万に拡大されたとして年間30万以上所得税を払ってないと満額控除されないわけですから。
    いくら拡大されても所得税15万しか払ってなければ15万しか返ってこないですから。

  24. 895 購入経験者さん

    891です。
    言葉が足りずにすみませんでした。
    894さんがおっしゃった通りのことを言いたかっただけです。

    でもまぁ、以前から課税最低限の引き上げ(所得控除の縮小)も言われてますし
    案外ローン控除額を増額してから一年後くらいに増税(所得税若しくは消費税)
    なんてことになったりするかもしれませんね。

  25. 896 匿名さん

    配偶者控除をはじめ、各種の控除を見直すべきとの議論は政府税調などでも盛んに行われており、近いうちに実現するでしょう。
    すると、指摘のとおり、所得税が増え、結果的に住民税から控除するまでもなくなります。
    そのあたりの税制全体を見通したうえで、今回の住宅ローン減税における住民税控除を打ち上げているのかもしれません。

  26. 897 匿名さん

    国が借金まみれなのに、住宅ローン控除延長はともかく拡充に景気対策の費用対効果は非常に少ない。もちろん定額減税も

    太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。

    今の景気で、普通の家以上の付加価値の装備を付けた人のみ、控除したほうが費用対効果が高いと思うが・・・

  27. 898 匿名さん

    >>893
    >所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
     典型的な中所得者層の意見だな。
     それなりの所得があると所得税額が半端な額じゃないので
     リミットまで余裕でいってしまう。
     住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。
     そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
     税金は「率」で徴収しているんだから。
     中低所得者の税金を軽減したところで景気は上向かんって。

    >本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。
     そんなことみんな知ってることだが、そもそもそんな人間は家買えんでしょうが。

  28. 899 匿名さん

    >太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。
    こんなもの、どれほどの効果があるといのでしょう?首を傾げたくなります。
    経済の実態を知らない人が美辞麗句を並べているだけのように思えてなりません。
    >住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
    むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

  29. 900 匿名さん

    >890


    基本的に住宅ローン控除はおまけみたいなもので、なくても困る人がいるのだろうか?今は低金利だし、利息の圧縮を考えたほうがいい。

    とにかく住宅ローン控除は財政負担が大きいので、住宅を買わない人にも恩恵がないと理解が得られないのでは(今の景気の時に家を買える人は、世間では金持ちだと思われていることを忘れないでね)


    まーここのサイトでは、住宅ローン控除は絶対ないといけないらしいので、さらに住宅に金を使わせるように対象は太陽光や200年住宅のみにすれば、少しは景気対策になると思ったが・・・


    また、本当に景気対策だけを考えるならば、金持ちの減税をしたほうが効果が高いよ。中低所得者は減税してもなかなか消費はしない(私も納得はできないが)

  30. 901 匿名さん

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

    一言言わせてもらいたいが、努力して高額所得となっている層と不労所得がたくさんある資産家とでは訳が違う。

    それを区別もせず、これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。高額所得ということは、それだけ多くの税金を納めてるんだよ?将来もし生活に困るようなことになっても、その払った税金の一部でも戻してもらえる訳でもないし。

    高額所得ってそれだけ維持するのが大変(責任が重く、往々にして成績いかんで所得が減るリスクも高い)だったりするから、不動産とかたくさん持ってて不労所得だけで暮らせる人達とは全然違う。

  31. 902 匿名さん

    現行の住宅ローン控除は辞めたほうがいいのでは・・・

    頭金比率や年収などリスクに応じて金利を減額する利子補給に変えたほうがいいように思う(頭金5割なら、0.5%補給など)

    頭金をたくさん入れている人と80%借入の人が同じ金利というのは変だよ。もちろん、銀行の問題なのは承知しているが・・・

    不動産不況で住宅ローン控除を継続してこれ以上の落ち込みを防ぎたいのはわかるが、バブル崩壊以後続いてきて、何兆円も使って効果あったの?(経団連が継続をいうこと自体、怪しい)

    今はスタグフレーションになりかけてるのに、住宅ローン控除は効果が大きいとは思えない。

  32. 903 匿名さん

    >これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。
    昔はもっと高額所得者の税率は高かったですよ。それでも、松下幸之助や本田宗一郎は勤労意欲をなくし、努力を止めてしまったでしょうか。そんなことはないですよね。人間が働き努力するのはなにも金銭的な動機からだけではありません。なお、不動産貸付業などへの課税強化に関しては異議はありません。

  33. 904 匿名さん

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、た
    >いした支持も集まらないでしょう。
    あなた今までの流れわかってる?
    累進課税は緩和の方向。法人税も。
    大方向としては、「課税下限の引き下げ」「所得増税」「相続税の大幅改定」で
    税収を上げていく方向だろう。

    どう考えても低所得者層よりも高所得者に恩恵を与えないとお金は回らない。
    高所得者層が消費したお金は下流まで下りてくるが、低中所得者層はみみっちい貯金だの
    繰上げだのに使って市井にお金が出てこない。

  34. 905 匿名さん

    高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。

  35. 906 匿名さん

    今は住宅減税じゃなく、住宅ローン控除なのが問題なのでは・・・

    なぜ、住宅費用ではなく、借入金に対する控除なのかがわからん

    太陽光の補助金みたいに、かかった費用の何%かを戻し減税したほうが効果が高いんじゃないの。

    家を買ったばかりは金銭感覚が麻痺して、消費に走る人が多いような気がする。間違っていたらごめん

  36. 907 匿名さん

    太陽光発電に補助したところで、どれだけの経済の浮揚効果がある?
    まったく、経済政策の分かっていない人が同じこと繰り返してるだけじゃん。
    いい加減、「あるべき論」から早く脱却しなさい。

  37. 908 匿名さん

    いろいろ議論が飛んでいますが、結論的に自民税制調査会は来年以降の住宅ローン減税の拡充、延長を決めたのかどうかはっきりしませんね。国土交通省は是非必要だと補正予算案+緊急経済対策に乗せたのに財務省の反対が根強い?それとも公明党の定額減税ごり押しの財源に食われているの?いすれにしてもマンション在庫回転させる意味でも早く拡充延長を決めてください。総選挙で負けてもいいの?国民は怒っています。財源うんぬんより経済失速したら元も子もありません。政治に携わる人たちは優先順位を考えるべきです。

  38. 909 匿名さん

    あなたこそ、いい加減、素人談義から早く脱却しなさい。
    あなたがいくら騒いでも政治、経済は変わりません。
    かやのそとだと自覚しなさい。

  39. 910 匿名さん

    >>905
    >高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。
    じゃぁ、おたくはそれだけ納税しているの?
    うちは所得税が200万程度です。
    高額所得者とまでは言えないか。

  40. 911 匿名さん

    >>907=>>909
    なんでおまえ命令口調なんだ。
    たいして納税もしてないくせにローン減税に固執して。

  41. 912 匿名

    908さん あなたは来年入居予定なのはみえみえ 今年入居したらー(笑)

  42. 913 匿名さん

    >>910
    200万程度で偉そうに書き込まないでクダサイ。

  43. 914 匿名さん

    何で住宅ローン控除延長・拡充に固執する人が多いのかがわからん。もちろんなくなるよりは、少しは景気浮揚に効果があるのは認めるが、費用対効果は少ないのでは・・・

    国には金が無く、新たに何千億も借金して(埋蔵金?)、まー自分の金じゃないから他人事なのでは。

    そもそも住宅購入価格に対する減税ではなく、なぜ、借入金に対する控除なの?一括で買う人や頭金たくさん用意した人が、減税が無かったり、少ないのはなぜ?それに、何年もかけて少しずつ減税するより、いっぺんに戻し減税するほうが効果高いのでは(毎年15万×10より、一括100万)

  44. 915 匿名さん

    まあ国に金が無いと言いつつ、地方の役所では全国規模で何億もの裏金作りしてましたね。心底国の為なんて思ってる人がどれだけいるのか。

  45. 916 匿名さん

    >907

    経済に詳しそうだから、教えてください。なぜ、住宅ローン控除が必要なのか。俺がバカなのかいくら考えても、費用対効果があるとは思えない。

    だいたい、住宅ローン控除のことはマンションや戸建ての相談をする時に、『今買えば税金が戻ってきますよー』『家賃並みのローンで買えますよー』ってセールストークで気付く人が多いのでは(ここのサイトの人は違うようだけど)

    インフレならいざしらず、デフレどころかスタグフレーションになりかけている現在にどのくらい効果があるか教えてください(前から廃止になることは、決定済みだったよね)

  46. 917 匿名さん

    >>910

    同感です。どうせやるなら、住宅ローン控除ではなく住宅減税をやってくれ。

  47. 918 匿名さん

    >>908
    筋違いの不満を言う前に、このスレ最初から見直せばいいよ。

  48. 919 匿名さん

    >一括で買う人や頭金たくさん用意した人が、減税が無かったり、少ないのはなぜ

    景気対策だということですよ。お金を出来るだけ動かさないといけないわけですから、
    現金で購入するより、ローンを借りて欲しいわけです。

  49. 920 匿名さん

    我が家の家計が助かるから住宅ローン控除は必要です。

  50. 921 匿名さん

    >914
    >何年もかけて少しずつ減税するより、いっぺんに戻し減税するほうが効果高いのでは(毎年15万×10より、一括100万)

    何の効果が高いのかは知らないが、
    毎年安定的な収支の方が、効果が高いと思うぞ。
    素人投資で、50万の差額埋めるぐらいの実力があるなら止めないが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸