住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 64 不動産購入勉強中さん

    不動産ファンド業界− GSではJCR格下げで信用リスクが高まると指摘

    日本格付研究所(JCR)は6月2日、マンション分譲・不動産流動化事業を主体
    とするデベロッパーの緊急レビューを実施し、格付を見直すと発表。6月4日には
    アーバンの格下げ(BBB-→BB+)を行った。既に不透明な土地取引を行なったスルガ
    コーポや、連結子会社である近藤産業が破産申し立てをしたことに伴い、ゼファー
    に対しては格下げを実施している。

     ゴールドマンでは、金融庁が銀行に対し中小企業への貸し渋りをやめるよう要請
    しているとの報道があり、一部で金融緩和を期待する声が出ていたにも関わらず、
    JCRが格下げに動くという事実は、金融機関が不動産関連融資に対して依然とし
    て厳しい対応をとっているということの表れと指摘。JCRが格付けをしている企業
    で不動産流動化、分譲マンション関連銘柄は37社で、このうち中小規模の銘柄につい
    て、今後格付けの見直し作業を順次行なっていくため、不動産関連銘柄やJREIT市場
    は下落基調が強くなるとみている。なお、格下げ対象となった企業は、金利スプレッ
    ド拡大による調達コスト増、金融機関が信用リスクに対し更に警戒を強めるという
    事態に陥るリスクが高まるとの見解を示した。

  2. 65 匿名さん

    ↑ なんだか難しくてよく分からないので、解説してください。
    要するに、このスレとどういう関係があるのですか?

  3. 66 匿名さん

    >64
    このように、どこからかコピーしてきて、それを貼って楽しんでいる人がたまにいるんです。
    自分の考え主張ではなく、ただ単に他人の、どこからかの記事をコピーするだけ。
    ・・・気にしないでいいですよ!

  4. 67 匿名さん

    たばこを1000円に増税し、その結果消費量が3分の1に減少したとしても、およそ3兆円税収が増えるそうですね。愛煙家には気の毒だけど、個人的には大賛成です。
    これで住宅ローン控除延長の財源にもめどが立ったと考えるのは早計でしょうか。

  5. 68 匿名さん

    早計を通り越して、頭の弱い人かと。

  6. 69 匿名さん

    とにかく、税収が不足している現状では、
    たばこひと箱1,000円に改定、そして、住宅ローン控除廃止確定が最も望ましい。

    身の回りの税理士達は、「住宅ローン控除はもう無い!復活も無い!」と口々に言っていた。

  7. 70 匿名さん

    以前は、自宅を所有しているということは家賃収入を得ているということ(自分に貸して自分に払っている)なんだからその分に課税しろというような主張すらあったんですよね。
    住宅ローン控除の延長は難しいんじゃないかな。

    控除が延長されない場合は一生賃貸暮らしになりそうですが、最近、それも悪くないのかも、と思いはじめました。。。

    ローン減税のような「おまけ」がどうしても欲しい場合は、竣工済物件を今買っちゃうのがいいんじゃないかしら。今の環境なら値引き交渉もできるかも知れませんし。

  8. 71 匿名さん

    住宅控除廃止して、その結果景気の落ち込みがさらにひどくなったらどうするんでしょうね?
    財務省の役人の論理に感化されすぎの方、多すぎるような気がします。
    役人の無駄遣いを徹底的に洗い出せば、控除延長の財源なんてすぐに捻出できますよ。

  9. 72 匿名さん

    本当に景気の落ち込みを心配するならば、一部のみを特化する「住宅減税」よりも、
    消費税のUP率を抑える、または、延期するのが筋だろう。
    「住宅ローン減税復活」を口々にする人たちは、「景気の落ち込み」などの大言を吐くが、実は
    自らの希望に基づく自らの利益のみを考えているだけなのだ!

    よって、住宅ローン減税の延長は不要である。

  10. 73 不動産購入勉強中さん

    最近、中小の不動産関係が次々と倒産していますし、このスレを見ている人たちが契約をしないようにすれば、どんどん倒産しますので、契約率を上げないようにしましょう。

    倒産件数が増えれば増えるほど、きっと住宅ローン控除復活の声も上がってくるのではないかと思います。

  11. 74 匿名さん

    72のように消費税率UP反対を訴える人だって、自分の利益を考えている点では住宅ローン控除延長派と変わるところがないのでは?
    景気の落ち込み云々は大言などではなく、仮に住宅控除延長なしと決まれば、まちがいなく建設・不動産関連を中心に日本経済はいっそう低迷することになるでしょう。
    住宅控除が景気の下支え(すべてとは言いませんが)になっていることは、この数年景気回復が続いてきたことでも証明済みです。
    ようやく治る兆しの見えかけた病人を冷たい風にさらすようなことをしてはいけません。

  12. 75 サラリーマンさん

    経済低迷の恐れ・・・っていても、ウチは石油関連業界。
    海外にも積極的に利権確保に手をうっているから、建設業界云々なんて
    申し訳ないが一切関係ない。
    一部の業界が景気低迷するのもあるんだろうが、一方好景気間違い無しの業界もある。
    延長なしイコール不景気という論理は、あきらかにミスリードだよ。

  13. 76 匿名さん

    これまで数年間、まがりなりにも戦後最長といわれるほど景気が拡大してきました。
    その要因のひとつに、住宅ローン控除による減税が挙げられます。
    未だ完全に景気が復調したとはいいがたいこの現状で、
    延長の打ち切りが景気にダメージを与えるのは疑う余地のないことだと思います。

  14. 77 匿名さん

    「住宅ローン控除があるからマンションを買う、ないから買わない」っていう人は
    案外、少ないと思う。ただ、控除があれば、良かったと結果的に思うだけではないか?!

    ローン控除の恩恵をたくさんの人が受けたので、もう今後は、きっちりと廃止して税収不足を補う一助であってほしい。
    住宅ローン控除、継続大反対!!

  15. 78 賃貸住まいさん

    税金てのは担税力に応じて課されるもんですよね。
    それでは、借金ナシでマイホームを持つ人とマイホーム持つ傍らローンも払っている人が
    同じように固定資産税等を払うってのはおかしくないですか?

    ローン負担を軽減する為にも、住宅ローン控除を延長していただきたいです。

  16. 79 分譲住人

    税収不足なんか今に始まったことじゃないんだから。今この時代のみんなの幸せをかんがえて
    ばらまきゃいいと思うね。そして借金1000兆円になって桁が変わったら、アホな
    政府もさすがにかんがえるっしょ。すでに手遅れなんだから、そこから考えてももはや
    かわらんとおもうね。

    それまでは無駄使いし放題なんだから、国民のためになる税金還元で使われるほう
    がまだまし。無差別殺人を思いとどまる人も中にはいるかもね。

  17. 80 匿名さん

    ローン控除廃止して税収不足が一時的に補われたとしても、その結果、景気が悪化すれば税収はかえって落ち込むだろう。
    この理屈が理解できないから廃止を叫んでる!?

  18. 81 賃貸住まいさん

    ITバブルの97年頃がまさにそうです。
    橋本龍ちゃんが先を見ず財政削減、消費税引き上げなどするから景気腰折れ。

  19. 82 匿名さん

    >78、それでは、借金ナシでマイホームを持つ人とマイホーム持つ傍らローンも払っている人が
    >同じように固定資産税等を払うってのはおかしくないですか?
    ぜんぜんおかしくない!
    固定資産税は所有者に課税されているもので、ローンありの所有者であろうが、ローンなしの所有者であろうが、所有者に変わりない!
    いやならば、マンション買わなければいいのであって、賃貸に居住すべきだ。

    >75さん、一部の業界が景気低迷するのもあるんだろうが、一方好景気間違い無しの業界もあ
    >る。延長なしイコール不景気という論理は、あきらかにミスリードだよ。
    同意する。

    住宅ローン控除、絶対、反対!!

  20. 83 匿名はん

    >82
    私も同意する

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸