住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その7

  1. 702 匿名さん

    年間 110万円までは贈与税はかかりません。

    頭金は自分達で用意し無理してローン組んでいるお宅に限って
    旦那か奥さんが一人っ子で毎年、贈与税限度内で仕送り援助あったりするしなあ。

    無理してローンがホントかというと怪しいもんだ。

  2. 703 匿名さん

    >>701

    そういう意味ではなく、年収の何割かという事で、

    ローン+管理費修繕費が年収の3割りだったとして、じゃあ残り7割で生活費や貯金などに自由に使えるかというとそうではない。
    自由に使えない法定控除が(3割近くも)含まれているのでは、「何割なら大丈夫か」という大雑把なものに入れても意味がないという話です。

  3. 704 匿名さん

    >>703
    698の人は、税込み年収に対して3割以上って言ってるのではなくて、
    単に金利変動による支払い額の幅があるから、「少なくとも3割以上」っていう風に
    あくまでも手取り年収に対しての割合で書いてると思う。

    話の流れからすると、手取り年収に対して、どのくらい支払ってるかを考えると、
    リアリティがあるという趣旨ではないかな。

  4. 705 匿名さん

    >車ないとして、生活費は20万円あればなんとかなるものでしょうか。

    大人2人+小学生2人ですが
    食費70000円、娯楽費(妻こづかい、外食含)30000、日用雑貨10000、教育費40000、医療衛生10000、通信(ネット、新聞、電話、携帯、有料テレビ契約)20000、電気水道20000、で20万。

    あとは夫昼食費+こづかい+ビール等、特に節約でケチケチしているわけではないので、最低25万。
    シーズン初めやバーゲン時に主に子どもの衣類や服を買ったり、冠婚葬祭のお金が出て行く月などは30万あれば充分という感じです。

    子どもが中〜高校生になる時には消費税もあがっていると思うし、進学塾に通い公立を落ちて私立高校に行ったら教育費もアップ、食費も増え、個室でエアコンつけて音楽流しながら携帯で長電話などされたら電気代もかかるし、全部で10万位アップしそうです。35万〜40万?

    消費税だけでなく普通に増税もあるでしょうね。、ローン減税も我が家は終わってますから、その時にローン抱えていたら大変。早く完済しなくちゃ。

  5. 706 匿名さん

    手取りが少なくても、持ち株会費、民間積立保険、財形貯蓄などの天引きされる貯蓄が莫大であれば貯蓄を考えない分割合が多くても問題ないのでは?いざとなれば手取りに回せばいいし。(給与控除額を引いたもの)

    「今月は交通費が入って手取りが多い(振り込み額)」とか「税引き後の額が手取りで良いよね?(自由意志により引かれているものは考慮しない)」とか、手取りは人により考え方が多彩。

  6. 707 匿名さん

    マンション購入を考えています。

    32歳で年収800万円、幼児2人です。

    年収の4倍くらいでローンを組むつもりなんですが、
    少々不安になることがあります。

    今、マンションを買うと、建て替えの話がでてくる
    40年後くらいに72歳になります。とても応じられ
    そうもありません。応じないと、金を払ってもらって
    退去することになるみたいです。金なんかもらわなく
    もいいから、ずっと住んでいたい。たぶん、買い換え
    なんてできないでしょう。

    コンクリートはもっと長く保つようになっているみ
    たいですが、コンクリートだけしっかりしていても
    設備が古くてどうにもならないと思います。40年以上
    住めるのでしょうか?これでは困るのですが、30歳前後でマンション買われる
    方は、そのあたりはどう考えておられるのでしょうか。

  7. 708 入居済み住民さん

    長生きできると考えていられるあなたは幸せかも。
    日本がこのまま存続するかも疑問。

  8. 709 匿名さん

    >>706
    そんなにややこしく考えなくて、ここでいう手取りとは給料から税金・社会保険を引いた金額。
    保険・財形・貯金などは自分の裁量でできるのですから。
    手取り=口座振り込み金額とは違う。

  9. 710 匿名さん

    >707
    うちの近所の築40年以上の団地とかは、
    きちんと修繕して管理も良いせいか、
    建て替え計画は出ているものの、

    新築時から住んでいる比較的高齢の
    ・建替えたいけど負担金や仮住まいのお金が無い人
    ・ある程度のお金はあるけど、通院やデイサービスなどを考えると引っ越せない人
    ・お金はあるからいつでも建替えてもいい人
    若年〜中年では
    ・中古を買って住んでいるローン完済で建て替え賛成の人
    ・中古で買ったけどローンが残っていて、これ以上の負担はきつい人
    そして
    ・お金が無いから買い取ってもらって出て行く人
    ・建て替えも無理そうだから、いっそ今の内に売ってしまいたい人
    (建て替えを見越して安い内に買いたいという人)

    などが混在していて、比較的積立金は多く集まっているそうですが、
    少し前までは勢いも良くて『建て替え決定!』みたいな雰囲気だったそうですが、
    最終決定目前に揉め出して、決定が後伸ばしになっていると。

    駐車場も平置きで、敷地にも余裕があるので
    この団地の建て替えはスムーズに行くんじゃないかと思っていましたが、
    住んでいる人たちも付近に前例が無いことからどうも不安になるようで、
    ここにきて話がなかなか進まなくなってしまったようです。

    今後地価も下がってきてしまうとますます難しいかもしれませんね。
    この話を聞いて、我が家もマンション買うなら退職後に新築を、と思いました。

  10. 711 匿名さん

    >>709
    税込み年収と言えば意識の統一ができるけれども、手取り年収といってその年収を言う者は100人のうち90人もいないのでは?
    むしろ当然のごとく給与明細の手取額を出してくる方が相当数にのぼるような気もします。
    使い物にならない数字。

  11. 712 匿名さん

    >長生きできると考えていられるあなたは幸せかも。

    72歳という年齢は、長生きしたという年齢ではない
    ですね。平均寿命が80歳くらいですから、80歳超えない
    と長生きとは言わないでしょう。

    まだまだ先のこととはいえ、その時が来たら、結構大変
    じゃないかなと思いますね。

  12. 713 匿名さん

    >>711
    意識の統一は必要ですか?
    自分のローン支払額が自分の税金社会保険を引いた年収の何割か…という計算をするだけ。
    何をそれだけ税込み年収に拘っているか意味不明。

  13. 714 入居済み住民さん

    マンションを中古で買うと安い代わりに建て替えの問題があると思って、新築を購入しました。立地もいいので、自分のためにもいいし、売るにも売れると思うので、まあいいかなと思っています。若い時に購入し、早く住宅ローンを終えるのもいいですね。だけど、若いと40年後がまだ72歳なら建て替えの問題も出てくるんですね。う〜ん。こういうときは一軒家がいいのかと思いますね。

    ちなみに私は40代後半で購入、40年後は80代後半。その年まで生きていられたら御の字です。

  14. 715 匿名さん

    >私は40代後半で購入、40年後は80代後半。

    40台後半、50歳前半くらいだと、子供は独立しているし、
    住宅買うには悪くない時期ですね。まあ、それまで頑張って
    貯金できているかどうかが問題でしょうが・・・・。

    知り合いでせっかく社宅に住んでいながら、外車買ったりして
    散財している人がいます。社宅を出る時に、貯金がないので
    中古でなければ買えませんでした。

    ここではあんまり話題になりませんが、結構それくらいの
    年齢での購入する人はいるんだろうと思います。実際、
    入居説明会に行くと、それくらいの年齢の方もちらほら
    見かけますから・・・。若い人と違うのだから、こういう
    ところに相談することもないんだろうと思います。

  15. 716 匿名さん

    >長生きできると考えていられるあなたは幸せかも。
    >日本がこのまま存続するかも疑問。

    いわゆる長生きリスク。

    でも、70歳台で死亡した場合、長生きしたとは言わないと
    思うが・・・


    やっぱり40歳後半まで、住宅購入待つべきですかね。
    子供に金かからないし、子供が大きいから家は傷まない
    し、貯金がそれまでにできていれば、ここで話題になる、
    頭金すごく増やした状態で、借金少なく住宅買えるので
    すごくいい。

    まあ、ただそういうことができるのは、官舎に住んだり、
    社宅に住んだりして、貯金にはげめる家だけじゃないか
    という気もしますが・・・。日本は賃貸が高すぎる。

  16. 717 匿名さん

    >40台後半、50歳前半くらいだと、子供は独立しているし

    今、50前後の人は子どもが大学生くらいの人も多いでしょうが
    最近はどんどん結婚が遅く出産も遅くなっています。
    今後は60才頃大学生の子がいるというのも普通になりそうです。

    結婚が遅いという点では、不動産の購入もそれなりにずれて、「一戸建て」ならリフォームすれば一生持ちそうです。

    >やっぱり40歳後半まで、住宅購入待つべきですかね。
    >子供に金かからないし、子供が大きいから家は傷まない

    あなたが40代後半には子どもも独立しているというのならいいですが、その分教育費を支払った後で自己資金がかなり減っていると、今度はローンを借りる時に完済する年までの期間が短くて困りませんか?
    35年ローンというのは、50歳で借りる人にも適用されるんでしょうか?
    その辺不勉強で知らないのですが、親子で引き継ぐローンでなければ、定年までというきまりか何か無かったですか?

    定年すぎたら、今度はリフォームの代金を借りようとしても貸してくれなかったり、結構厳しいです。

  17. 718 入居済み住民さん

    私の母が60代前半で早くに亡くなったので、それよりも長く生きられるということは、すごいなと思ってます。私自身もいつまで生きられるんだろうと思ったりもします。なので、72歳が長生きとは言えないとかいうのは、平均余命によると思うけど、個々に言えば、70以上まで生きられるんだと考えられること自体、すごいなと思うわけです。

    若い時は、ローンが早く済みそうな価格のマンションを購入し、家賃を払うリスクから解放され、貯金も並行して行い、子どもが独立した後に新築マンションを購入というのは無理なのかしら?

  18. 719 匿名さん

    >35年ローンというのは、50歳で借りる人にも適用されるんでしょうか?

    上限があると思いました。80歳ではないですか。もちろん、
    そんな年齢まで借りるのは常識では考えにくいですが、
    世の中いろいろです。

    ですが、50歳過ぎの人が買う場合は、一般的には、相当の
    貯金があるか、買い換え前の住宅が高くうれるかの
    どちらかしかないと思います。それがないのに買うとしたら、それこそ老人の暴走ですね。

  19. 720 匿名さん

    >子どもが独立した後に新築マンション

    理想ですよね。今は住宅の値段がすぐ落ちてしまうので
    なかなかうまくいきません。

    国も今になって問題を意識しだして、200年建築構想みたいな
    ものを打ち出していますね。要するに、200年保つ建物を標準
    にしようとする構想です。もっと早くやれよ! 30年建て替え
    問題が大きなトラブルになっているのに、遅すぎ。

  20. 721 匿名さん

    >定年すぎたら、今度はリフォームの代金を借りようとしても貸してくれなかったり、
    結構厳しいです。

    定年前にやるべきですね。定年すぎたら、貸してくれるわけがないし、借りるほうだって
    返すあてが少ないので、あぶなくてしょうがないでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸