住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

  1. 42 匿名さん

    当然、地方の反発は大きいでしょうね。
    やるにしてもまた、丸投げでしょうし・・・
    国が何らか、地方に補填するとしても結局、消費税の大幅アップしか
    カバーできないので、結局は国民につけが回ってくる事は確実でしょうね。
    20年と同じ内容で現状維持が無難でしょうに。

    ただ、決断する人がセメント屋さんらしいので、強権発動しそうですが。
    どっかの国の大統領のように、結局は自分の一族に有利な政策しそう。

  2. 43 匿名さん

    >>40
    不公平だとか騒いでるのってこの掲示板だけなんですけど。

    新聞とかテレビとかで「不公平だ!」って騒いでるなら別だけど
    そんなの見たことないから、何の問題もなく無風で拡充されるよ。

    仮に民主党政権になってもこれだけはそのまま引き継ぐのは
    火を見るより明らかだし。

  3. 44 匿名さん

    民主党になっても、過去最大規模の住宅ローン減税政策はそのまま継承されるというソースはこれです。

    民主党「緊急経済・生活対策」
    http://www.dpj.or.jp/news/files/0414taisaku.pdf

    2. 住宅ローン減税

    住宅ローン減税制度について、限度額の引上げ、対象住宅の拡大、適用期間の延長を図り、
    新設住宅着工戸数年間130 万戸を目標とする。

  4. 45 入居予定さん

    問題の住民税からの控除に関してはどうなんでしょうか?
    可能性は高いですか?

  5. 46 入居予定さん

    これで、もし住民税からの控除が見送りになったら、21年組も

    「控除額の引き上げだけでは、富裕層だけに恩恵があり、不公平だ!!」

    って気持ちにはならんのかな?

  6. 47 匿名さん

    マスコミが「所得税だけでは超高額所得者にしか意味が無い」って散々騒いでますので
    民主党政権になっても住民税からも控除されるのは確実です。

    マスコミの言いなりの麻生政権に至っては言わずもがなです。

  7. 48 匿名さん

    どこのテレビ局だか忘れたけど、夕方のニュースで19年、20年組に対して不公平感が
    あるって言ってたよ。そこらへんも問題になりそうだなんだと。
    あと、民主党に政権が移ったとしたら、国会にて民主党議員が今回の住宅ローン減税の延長拡充
    で19年、20年購入者には不公平が生じると発言&質問しているので、そのままって引き継ぐ
    って事はないんじゃないかな。
    民主党が政権とったら今よりは不公平が少ない制度に調整されると思います。
    控除額300万、住民税からの控除なし、1%で10年あたりかな。

  8. 49 匿名さん

    ところで、平成18年購入までの人で税源移譲により住民税からも
    控除できる人で、手続きしていない人って結構いるんでしょうか?

    当時どれくらいアナウンスされてたんでしょう???

  9. 50 匿名さん

    民主党の古本伸一の質問のことだと思うが、その質問の趣旨は
    「激変緩和措置が必要」だという事であって、「新制度の控除額を減らせ」
    というものではない。

  10. 51 匿名さん

    >>48
    「600万の控除のつもりで家買ったのに、民主党政権になったら控除が半額になった!」
    っていう反発が起きるのは必至だから、新制度の控除額が減らされる可能性はないよ。

    旧制度に対して、住民税控除を認める等の何らかのケアがされるだけだね、

  11. 52 匿名さん

    >>51
    まだ調整段階の案だけだから、そこまでの反発はないと思います。
    現段階での案が良い人は自民党に入れるだけでしょうし。
    もし政権が交代したとして自民党案をそのまま引き継ぐなんてほうが愚策で世論から
    叩かれるのでは?
    政権変わったのに何も政策は変わらないって言われちゃいますよ。
    住宅ローン控除に関しては、住民税が適用にならなかった場合、
    控除枠使い切れる人は富裕層ということになりますので、控除額の引き下げ
    もありえる事だと考えますが、どうでしょう?

  12. 53 匿名さん

    12月入居に向けて引越し準備をしていたのですが今は政府に振り回されてあたふたしています…
    早く決めて欲しい!

  13. 54 匿名さん

    >>53

    勘違いしていらっしゃるかもしれませんが…
    税制改正大綱の発表は12月中旬以降と最初からわかっています。

    ご自身の状況をじっくり検討して、ご自身で決めて下さい。

  14. 55 匿名さん

    それに、12月の発表は正式決定ではないので、
    本当のところは、来年にならないと分かりませんよ。

  15. 56 匿名さん

    19年20年組は抗議すべきなのにネットでしか言わないんだな
    まあ俺は21年組だからいいんだけど。
    もっと声を大にしてマスコミ利用しないと。行動にうつさないと。

  16. 57 匿名さん

    >>48さん
    今日ニュース見てないのですが、ふるもと議員が改めて質問してくださったということですか?


    >夕方のニュースで19年、20年組に対して不公平感が
    >あるって言ってたよ。そこらへんも問題になりそうだなんだと。


    >民主党議員が今回の住宅ローン減税の延長拡充
    >で19年、20年購入者には不公平が生じると発言&質問しているので、

  17. 58 匿名さん

    逆風の20年組にもようやく少し快い風が吹いてきてくれたようですね。
    古本議員は私達の声を理解し、汲み上げてくれました。

    どうなるかはまだ分かりませんが、私達は制度の廃止も望んでいませんし、延長にも反対する気はありません。ただ、住民税からの控除を特例として認めていただくとか何かしらの緩和措置を望んでいるだけなのです。むこうではまだまだ妨害が激しいですが・・・

    >>56 それがこちらでの通常の認識なのですね。>19年20年組は抗議すべきなのに 
    安心しました。
    しかし実際の行動となるとなかなかハードルが高いこともあるのですよね。
    だから日本人はおとなしいと言われてしまうんですが・・・

  18. 59 匿名さん

    19年組だとか20年組だとか、グチグチグチグチいい大人がみっともないね。19年の人はすでに恩恵受けてるんだし、20年の人は運が良かったねってそれだけの話じゃん。
    自分の都合のいいように考えてる人多すぎw傍から見てて茶番だね、茶番。

  19. 60 匿名さん

    >20年の人は運が良かったねハァ?

  20. 61 購入検討中さん

    ケンカはだめですよ

  21. 62 匿名さん

    財源となるはずの第二次補正予算案が来年になってしまいましたね。
    当分決まりそうにないですね…

  22. 63 匿名さん

    >>60
    何がハァ?だよ。実際問題、政策による減税なんて運でしょ。その時々の経済情勢や景気にもろ左右されるものなんだから、そもそも期待しすぎだし、現実に合わせるしかないの。わかった?

  23. 64 匿名さん

    >>59 運が悪かったねの間違いじゃない?だからハァ?なんでしょ。よく見てかきこみなさい。

  24. 65 匿名さん

    20年で終わるゾ!と煽られて購入決めた人は不満に思うよ。
    落としたのが1万円なら運悪いで済むだろうけど、100万円落としたとか考えると年収1000万超えてても悔しく思う人は沢山いると思うよ。

  25. 66 匿名さん

    「政局よりも政策」とか「この経済危機に政治空白を作ることは許されない」
    とか言って、解散せずに命懸けで頑張るのかと思いきや、
    来年送りとは呑気なもんですなあ。
    もう自民党内にも麻生には付いていけないと思っているのがいっぱいだし。
    簡単にはいきそうにもないな。

  26. 67 匿名さん

    >>58さん
    お一人の書き込みで、「通常の認識」までは思わない方が懸命かと。
    住宅ローン減税については運が悪かったかもしれないけれど、
    ご自身で納得のいくお住まいに入居なさったのですから、それもご縁でしょうし。


    >>65さん

    20年で終わるゾ!と煽られて購入決めた人は不満に思うよ。

    これは自己責任だと思うのです。
    調べれば過去には何度も延長されていた事がわかりますし。
    私も実際に、同じ煽り文句をある販売担当から聞きましたが、
    そんな売り文句しかないのか…と、買う気は逆に失せました。

  27. 68 匿名さん

    >>67 自己責任かどうかは知らないが愉快じゃないのは確か。人間だもの。

  28. 69 匿名さん

    みつを?

  29. 70 匿名さん

    >>66
    民主党のマニフェストにも住宅ローン控除の拡大がちゃ〜んと盛り込まれてますので
    ご安心ください^^

  30. 71 匿名さん

    >>70
    住宅ローン控除の拡大については誰も反対してないよ?
    問題はその中身。
    住民税からの控除があれば、不公平感があるし、地方自治体もすんなり呑めるわけがない。
    問題はそこ。
    単に制度が延長・拡充するかではないよ。

  31. 72 匿名さん

    >>70
    藤井氏(民主党税制調査会会長)は日本経済新聞のインタビューで、与党が検討する住宅ローン減税の拡充について「本当に経済回復の大きな担い手になるのか疑問を持っている」と慎重姿勢を示した。
    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081114AT3S1301J13112008.html

  32. 73 匿名さん

    民主党税調は自民党の住宅ローン減税の効果に少なからざる疑問を持っているようだな。
    税のことに関しては藤井さんは見識ある人だから、党利党略で発言しているとは思えないな。

    温和路線:修正協議へ
    対決路線:内閣不信任案提出

    いずれかになる公算が高いんじゃないの?

  33. 74 購入検討中さん

    温和路線:修正協議へ

    になるでしょうね。
    そして内容が二転三転して、迷走する。
    だから、あまり「捕らぬ狸のなんとやら」にならないように、
    過度な期待はしない方が良いですね。
    満額回答になったら、その時に、ラッキーくらいに思いましょう。
    最初から、減税を当てにしないと家を持てないのであれば、
    家を購入することは危険ですね。

  34. 75 入居予定さん

    政権交代があったら、場合によったら現行法制度で終了で、
    平成21年度は、ローン控除自体がなくなる可能性もゼロという
    わけではないようですね。

    年末引渡し予定なので、予定を変えずに、平成20年度の現行制度で進もう〜っと。

  35. 76 匿名さん

    思い切れるのならそれが安全パイですが、減税内容はまだ決定していませんが、、
    延長自体はする可能性高いと思いますよ。
    よくよく考えた方が良いです。
    後悔先に立たずです。

  36. 77 匿名さん

    >>75
    民主党も緊急経済対策として住宅ローン控除の拡大延長を打ち出してますよ。
    http://www.dpj.or.jp/news/files/0414taisaku.pdf

  37. 78 匿名さん

    ↑この緊急対策って発表されたの、2008年4月14日でしょ。これじゃ、古すぎるよ。
    今日の日経の記事を見ると、民主党の税調幹部はこぞってローン減税の拡充に慎重らしい。
    今の情勢では、次期総選挙で民主党が政権を担当する可能性が濃厚だから、ひょっとすると、ローン減税は今年で打ち切りという結論に落ち着くこともないとはいえない。
    個人的には、とりあえず麻生政権下でローン減税を含む来年度予算を無事成立させたうえで、来春〜夏ころに総選挙を実施、その結果、民主党政権誕生というのが望ましい。

  38. 79 匿名さん

    ↑賛成!!

  39. 80 匿名さん

    減税自体を廃止にすると、有権者からの反感もかう恐れがあるから、
    完全廃止は無いんじゃないかな?
    最低、現状維持か、微増かなぁ〜?
    拡充案はかなり縮小されるか、無くなる可能性は大きいと思うが・・・

  40. 81 匿名さん

    そうすると、けっきょく落ち着く先は、国交省案の300万というところか。
    住民税の控除も認められれば、中・低所得者層も十分恩恵を受けられるし。

  41. 82 匿名さん

    160万から300万になって
    単純に喜べるのは、所得税160万を余裕で超えてる人達なんだよね。

    住民税も含めると低所得者にも恩恵があるけど
    19年と20年どうするの?って話になるし。

  42. 83 匿名さん

    引渡しが12月初旬の予定です。
    21年方式の適用を狙っていますが、
    入居時期の判定基準について該当税務署に問い合わせたところ、
    住民票の転入時期で判断するとのことでした。

    しかし売主には登録免許税の軽減措置を受けるために、
    引渡し前に新住所の住民票が欲しいと、強く言われています。
    軽減措置を受けた税額は12万円です。
    (物件価格は建物2000万 土地2200万)

    引渡しは契約通り行うとして、12月の政府の発表次第で入居と住民票移動の時期を
    決めたいのですが、もし来年入居の方が得となった時に、司法書士に払う追加費用は
    どの程度になるのでしょうか?
    それ以外にも何か増える費用はありますでしょうか?

  43. 84 匿名さん

    >>82さん
    19年、20年は住民税については関係ないでしょう?
    これは21年以降の話。
    もともと19、20年は住民税なしということに納得して購入したわけだし。
    既に購入手続済みで21年の恩恵(?)を受けられる人は棚ボタなんだから。
    もともと、この法案の目的は新規購入者を増やすためなんでしょうに。

  44. 85 匿名さん

    普通に考えて、住民税控除は無しでしょう。
    15年選択制にすれば所得税だけで済むから、調整も楽。

  45. 86 匿名さん

    >入居時期の判定基準について該当税務署に問い合わせたところ、
    >住民票の転入時期で判断するとのことでした。
    聞き方が素直すぎるんだと思う。
    住民票は今年移動したけど、引越し来年。その場合、控除開始はいつ?
    って聞いてごらんよ。

    でも、住民票も来年移動にしたいのであれば
    この前スレにも書いてあったと思うけど
    新住所じゃなくても、登録免許税の軽減措置は受けられるよ。

    で、残るは登記の住所変更だと思うけど
    これは、自分でやると土地1000円・家1000円の2000円。
    司法書士さんに頼むと+○万かな・・。
    字が書けない とか 時は金なり、自分の自給を考えると書士さんに頼んだ方がお得
    って事であれば頼めばいいと思うけどね。

  46. 87 匿名さん

    自給× 時給○
    間違えた^^;

  47. 88 匿名さん

    >普通に考えて、住民税控除は無しでしょう。
    普通にしか考えていないから、そういう結論になるんだって。
    いまが非常事態だという認識が足りなさすぎでないの?
    非常の時には非常の手段が求められるのは、今も昔も変わらぬ真理。

  48. 89 匿名さん

    >>86さん
    回答、ありがとうございます。
    >聞き方が素直すぎるんだと思う。
    >住民票は今年移動したけど、引越し来年。その場合、控除開始はいつ?
    >って聞いてごらんよ。
    私の聞き方が素直すぎたんですね(笑)
    失礼しました。

     ついでに質問なのですが、登録免許税の軽減措置を受ける為に
    住宅用家屋証明申請書を提出する際、
    1.【入居予定日】と実際の入居のズレはどれくらいまで許されるものなのでしょうか?
    2.【入居が登記の後のなる理由】の適当な理由ってどんなものがありますでしょうか?

  49. 90 匿名さん

    >>88 非常事態ってw

    単に無計画で無節操なデベが潰れてるだけでしょ。

    非効率な企業はさっさと市場から撤退してくれた方がいいんですよ。

    なんでデベを救済するために国民の税金を使わなきゃいけないの?

  50. 91 匿名さん

    選挙になれば住宅ローン減税反対が一般的に支持されるよ。

    このタイミングで住宅購入を考えている人なんて俺ら少数派だからね。

    住宅買える人→恵まれた人→そんな人を税金で助けてどうする→反対!←支持

    って図式になるかな。

    因みに俺は20年12月組だから選べる立場にあるけど、既出のシュミレーターで計算したら140万しか戻らなかった…。

    結局、拡大しても恩恵は無いわけね…。

  51. 92 匿名さん

    >89
    1も2も市役所の対応がまちまちだったりするので
    直接確認した方がいいと思います。

    理由は具体的に素直に書けばいいんだと思います。
    例えば、子どもの新学期に合わせて引越しする為とか
    登記の○週間後に鍵の引渡しがあり、引渡し後すぐに住める状況ではなく
    カーテン・照明器具の手配をし更に○週間後に引越しした為とか

    理由なんて、人それぞれ重視する部分が違うし
    ほんと色々だと思いますよ。

  52. 93 匿名さん

    >>91
    借入が少ないんでしょ?
    借入二千万以上で住民税も控除の対象になれば大抵の場合もらいは増えるよ。

  53. 94 入居済み住民さん

    住民税は期待できないからな・・・。

  54. 95 匿名さん

    住民税控除にならないと、まさに高所得者優遇になってしまう。
    低・中所得者にも恩恵を・・と考えると
    21年度は住民税外せない。

  55. 96 匿名さん

    混沌とした国会で本当に決まるの?

  56. 97 購入検討中さん

    ほんとに一部の21年組にはあきれるよ・・・
    19年20年組に対して、住民税からの控除を求めるなんて卑しい等攻めるが、
    いざ、住民税からの控除自体が無いかも?って書き込みがあると、それでは控除される額が
    低くなり、減税の意味が無い、って平気で書いてある・・・

  57. 98 匿名さん

    >住民税からの控除を求めるなんて卑しい等攻めるが

    それはあなただけでは?

  58. 99 匿名さん

    最新ニュースでは所得税から年50万円、
    住民税から年10万円を検討中とのことです

  59. 100 匿名さん

    20年購入組だけど、来年入居にも対応できるように調整して購入しました。
    拡充方向の予想はほぼ当たり!来年入居します^^

    ちゃんと調べてアンテナ高くしておいて良かった〜
    拡充決まってからの購入じゃ値引ききつくなるしね!

    HMの営業マンと話したらえらい強気で、拡充プラス消費税up前のかけ込みで確実に売れます!って喜んでました。

  60. 101 経済シロウト

    いっそのこと住宅ローン減税も年末調整の扶養控除や医療控除も全部廃止して、そのかわり消費税を3%に引き下げるってのはどうですかね。

    ややこしいシステムで公平・不公平がでるくらいならいっそのこと廃止してわかりやすい消費税を減税するという政策です。

  61. 102 匿名さん

    >>101

    あんたは世の中が見えてない

    遅かれ早かれ増税は避けられない

    全部廃止しても3%じゃやってけないょ…

    ここは阿呆の溜まり場ですか?

  62. 103 匿名さん

    >99最新ニュースでは所得税から年50万円、住民税から年10万円を検討中とのことです
    ニュースソースはどこですか?

  63. 104 匿名さん

    ソース
    http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111501000436.html

    住宅減税、所得税を年50万軽減 新たに住民税も10万円
    新たな減税案は、残高5000万円までの1%分を所得税から、同2000万円までの0・5%分を住民税から控除できる。

  64. 105 匿名さん

    一年目から15万違うw

  65. 106 契約済みさん

    んだよ〜!
    2000万までってゆーなよ〜。。。
    一律1%にしてよ〜!!

  66. 107 匿名さん

    104さんの提供してくれたニュースが現時点での最新情報ということですね。
    住民税の控除額については、もうひと悶着ありそうな気配。
    それでも、いくらか景気を下支えする効果は見込めるでしょう。

  67. 108 入居予定さん

    これって、所得税と住民税はそれぞれ別個に控除されるってこと?

    税源移譲前の所得税額を控除しきれなかった分だけでなく??

  68. 109 匿名さん

    >>108
    > 国税の所得税から年最大50万円、地方税の住民税から「も」同10万円
    > 「いずれも10年」にわたって差し引ける案を軸に検討していることが、15日分かった。

  69. 110 匿名さん

    税源移譲前のとか、新制度には関係ないんだね。

  70. 111 入居予定さん

    >>109
    そっか、所得税50万住民税10万で、計60万を10年だから、合計で600万か。
    2000万借入れで所得税10万住民税22万の自分は、所得税0、住民税12万になる(かも)ってことですね!

    もう15年特例でいいやと思ってたけど、やっぱり引越延ばす方向で考えます。

  71. 112 匿名さん

    >111 
    住民税は最大でも10万

  72. 113 匿名さん

    >>112
    >>111さんは「住民税22万が12万に減額されるなら」って意味で言ってますよ

  73. 114 匿名さん

    >113 
    はぃ、ごめんなさい。。

  74. 115 匿名さん

    これから入居日を調整できる人達が羨ましいです。

  75. 116 購入検討中さん

    来年に入居しようと考えつつも、未だ100%決定というわけではないので心配…

  76. 117 匿名さん

    今回の案は、低中所得者へも一定の配慮がなされていて、まずまずと言ってよいでしょう。
    個人的には、住民税の割合も1%に引き上げてほしいけれど、税収の減る地方自治体の抵抗もあって難しいかもしれませんね。
    ともかくも、来月半ばの最終案が待ち遠しいです。
    この一、二ヶ月というもの、住宅ローン減税の件で一喜一憂してましたから、そろそろ収束させたいところです。

  77. 118 匿名さん

    まさしく一喜一憂の日々ですが、これだけ入居操作する人多いと何か規制ができませんかね例えば引き渡しが21年じゃないと適用されないとか、或いは4月以降の入居のみ対象で遡求なしとか、考え過ぎですかね。

  78. 119 匿名さん

    3月の企業決算や今迄の報道考えると大丈夫だよ
    でも少し不安 4月まで引越しできないかも 困る

  79. 120 もう決めた人

    なんと言われようと自己責任。私は年明け早々に引越します。
    でもやっぱりせめて来月中旬迄待とう!?

  80. 121 匿名さん

    4月以降じゃ1月〜3月入居の人はどーなっちゃうわけよ。
    4月以降ってのは常識的に考えてありえない。

  81. 122 購入済

    まさか何にもなかったりして。
    まあ延長が前提とすれば可能性低いけど、一応想定してもいいかもね。

  82. 123 購入検討中さん

    1500万借り入れ予定の私は、10年間1.5%控除ってこと?

  83. 124 匿名さん

    >1500万借り入れ予定の私は、10年間1.5%控除ってこと?

    100万借りようが5000万借りようが年間控除上限は1%かと。
    利子2%で5000万借りて5%戻ってくるなら儲かるじゃんw

  84. 125 匿名さん

    >123
    10年返済だったら、金利分は控除だね。

    >121
    4月決定だけど、適用は正月からだから。

  85. 126 匿名さん

    来月引き渡しにしてたけど来年に延長したほういいですよね。全く早く決めて欲しいです

  86. 127 入居済み住民さん

    20年6月入居組みです。

    http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
    でシュミレートしてみたら

     ①10年で149万
     ②15年で140万

    の控除額でした。

    140万戻ってくるならまずまずと思って、自分の所得税を見てみたら
     ③給料1〜12月(11月・12月は平均から予想)
     ④ボーナス夏・冬(ウチの会社は夏冬同額支給)

    ③+④で合計、約4.66万円/年でした。
    シュミレーターでの15年目の控除額は5.71万円でしたので、

     ※4.66万円×15年≒70万

    つまり160万控除とはいえ実際は半額以下の70万しか戻らない計算のようです。
    そんなものなのですね・・・。
    購入時には控除は無いものとして返済を考えていたのですが、やっぱり残念です。

    拡充(住民税はどうなるか解からないのでココでは外します)してもウチには関係なく、
    結局は高額所得者だけが恩恵を受けるようですね。

    ホッとすると同時に、政策的にはなんだかな・・・と思いました。

    今住んでいる物件は3ヶ月ほど交渉し2割引きで契約でき、住環境も申し分ないので
    不満はありませんが♪

  87. 128 匿名さん

    ニ割引で買えたなら控除なんかよりよっぽどお得だったじゃないですか〜
    それプラス70万の控除でしょ儲け儲け!前向きに新居を楽しみましょう^^

  88. 129 購入検討中さん

    やっと、与党案決まりそうだね。

    所得税1%(最大5000万)、住民税0.5%(最大2000万&減税最高額10万)×10年

    そして最高減税額600万円

    まー財務省と国土交通省の最強コンビがいいといっているみたいだから決まりかな。

  89. 130 購入検討中さん

    >>123
    正確には、年収と支払っている税金の関係で所得税1%+住民税0.5%です。借り入れが1,500万ならおそらく1.5%でいいと思うけどね

    >>124
    どういう事?意味がわからん・・・

  90. 131 匿名さん

    すごい減税額になりそうですね。
    こうみると21年入居の方が圧倒的に得ですね。
    途中で転勤のリスク考えたときには20年入居にして1年でも先にもらったほうがよいのだろうか?
    (ローン額等にもよると思いますが...)

  91. 132 匿名さん

    >総務省は、住民税の軽減を最小限にするよう求めており、年末にかけ調整が続きそうだ。
    >総務省は所得税額が控除額を下回る場合に限り
    >差額を住民税から引くことを提案
    >手続きが複雑になるなどとして財務省が強く反対している。
    >地方財政に負担をかけないように、国が住民税の減収分を補てんすることも検討課題になる。

    1%で所得税、差額は住民税 と 0.5%住民税 とでは金額が全然違ってきちゃう・・・。

  92. 133 匿名さん

    >131
    来年、転勤の可能性が高いの?
    だったら、今年入居しておいたほうがいいよ。

    転勤の場合、控除受けてた人は、戻ってきた時また継続して再適用されるけど
    例えば、2009年入居 2009年転勤 は、まだ1度も控除受けてない状態だから
    再適用出来ない。

  93. 134 購入検討中さん

    No.129

    ほんとですか?どこで言ってます?

  94. 135 匿名さん

    11月にマンションを購入しました。引越しはしましたが、住民票はまだ移していません。
    今年の年収は3千万円越えているので、対象外ですが、来年の年収は3千万切りそうな気がします。
    住民票の異動を年明けにすれば、再来年以降は確定申告で2009年の制度で控除できるということですよね。

  95. 136 匿名さん

    年収3千万越えが何を小さいことを言ってるんですか…

  96. 137 匿名さん

    >135
    それは脱税ですw

    確定申告書作成コーナーにも
    実際に居住を始めた年月日を記入してくださいって書いてあるし。

    あと、3000万以上は年収じゃなくて所得ですよ。

  97. 138 匿名さん

    22年入居組みですが、住宅ローン減税は21年から何年ぐらい続くのですか?恩恵を受けられますか?

  98. 139 匿名さん

    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税
    脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税・脱税

  99. 140 契約済みさん

    135さん

    確定申告は各年の所得に応じて行われるので、
    住宅取得年の所得額で判断されるのは当該年度だけです。
    年収が下がれば、下がった年は控除されます。

    我が家も年収の変化が大きく、税務署に問い合わせました。
    ちなみに給与所得者の場合年収が3336万円が所得3000万円相当のようです。

  100. 141 周辺住民さん

    >135
    詐欺でチクッてもらいナ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸