住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2009-04-21 18:37:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その10

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その10)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/

[スレ作成日時]2009-01-31 22:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その10

  1. 162 匿名はん

    ≫160さんへ
    片手で働く方は返済が大変だろうかと心配される方が多いですが、いざとなれば奥さまも働きに出られると思えば、なんとかなりますよ。
    ただ、働きに出ることを前提とせずに確実に返せるようなプランで(固定35年)とかで考えられては?
    まだ若いですし、どうしても欲しいのであれば、子供さんが小さいうちに繰り上げ返済がんばりましょう。

  2. 163 匿名さん

    >161 162

    同感

  3. 164 匿名さん

    教えてください。

    年収 240万(昨年4月入社) 来年の源泉だと約330万


    貯蓄 180万


    物件 千葉県 65平米 新築 1880万

    ローン 1880万

    諸費用は貯蓄から
    家具等は親から援助

    会社員で年齢は21才


    どうでしょうか??

    実家を出るのに賃貸よりいいかなと。

  4. 165 匿名さん

    独身の方ですよね? 個人的には貯金するかもう少し安い物件を買われたほうがと思うのですけど。
    まず、勤続年数が3年以下だとローンの審査が厳しいと思います。物件は1880万ということで今年の年収でも6倍程です。適正価格は年収の4倍程で、無理しても5倍です。月10万円ずつ返しても利息なしで15年です。間取りとかわかりませんので何ともいえませんが、結婚しても住むつもりですか?
    例えば結婚するとして、物件を売るとします。もし不景気ならば10年住んで資産価値は半分でしょうか。売れるかどうかもわかりません。貸すとしてもあなたのローンに代わりはありません。つまり借金持ちということです。
    もう一つ、転勤はないのでしょうか?普通賃貸よりもというのは、家庭があるか子供が生まれたりして手狭になっただとか、老後等の事をさすと思います。余剰資金がない限りは、賃貸で貯金をされることをおすすめします。

  5. 166 匿名さん

    >>164
    今、買わなきゃいけない理由が何かあるんでしょうか?
    一人暮らしの部屋のサイズだとは思えませんが、何か大きな物を集める趣味でもあるんですか?
    実家を出て行くのに特別な事情が無いなら、実家から通って将来の購入に備えて貯金をためましょう。
    会社が実家の遠方でどうしても出て行かなくてはいかないのであれば、賃貸がオススメです。

    今の年齢で将来の結婚を見据えての購入なら早まり過ぎです。
    結婚後数年(離婚率が高い1〜3年)は結婚生活の相性と生活の収支をキチンと考える時間が必要になります。
    子供も一人だけのつもりがいきなり双子が出来ちゃったり(ウチの姉がそうでした)して家族計画に狂いが生まれる事もあります。

    このスレ「年収に対して無謀なローン」以前の問題で、
    将来の高収入が約束されてない限り、その若さでの購入は控えるべきです。

    余計なお世話ですいませんが…。

  6. 167 だんご

    >64さん
    もし64さんが、将来結婚して家庭を持ってもその家にとどまるならば、
    購入の選択もありです。

    もし、とりあえずの賃貸代わり程度で、後々は売って、大きい家に引っ越すと考えるなら、ちょっとまった!大反対です!!

    こういう計算になります。


    ①購入計画。
    1880万35年ローン(変動)。
    今の金利で変動で組んだ場合。優遇-1%⇒適用金利は1.475%スタート。
    毎月58000円払い。
    固定資産税等年間約15万前後(月々15000円)は別途必要。

    ②賃貸計画。
    家賃(駐車場付)を73000円で借りる(更新費用入れて)

    ①と②が同等くらいに見えると思います。
    あくまでローン変動金利が上がらなかったらですよ!(いずれ上がると思います)★10年後、いよいよ家庭をもって大きい家を購入する時。
    ①の計画の残債金は、まだ約1500万(金利が上がってたら1500万〜1700万かも)
    そして、売れるのはきっと1000〜1200万くらいだと思う。
    土地の価値は残っても、建物の価値はかなり減ってるからね。
    因みに売るとき、約3%の手数料もとられるよ。

    金利が少しあがり、残債金額が1700万、売却金額1200万だと仮定すると、
    1700万の残債−1200万の販売=500万の赤字。
    500万のローンを背負いながらの買い替えは、厳しい。

    ローン月々58000円+繰上返済月々50000円+税金月々15000円(年間15万)
    合計月々、約123000円をきちんと支払えば、残債は800万〜1000万と計算できます。
    1200万で売れたとして、これでやっとツーペイか少し手元に残ります。

    でも、最初から賃貸にしていたら、123000−73000=50000円
    毎月50000円(10年で600万)も貯金できていた結果になります。


    ★ざっくりまとめ★
    <買い替える予定があった場合>
    120000円くらいの賃貸に住むとしたら、購入といい勝負じゃないかな?
    それ以下の金額の賃貸にすむなら、その差額分、今は絶対賃貸がお得!!!

    <買い替える予定がない場合>
    購入して、早くローンを減らして、財産にするもよし。
    安い賃貸で、できるだけおかねを貯めて、将来に備えるもよし。
    個人的には後者がいいと思うな。
    まだ入社間もないから、会社含めて様子見がいいような。
    結婚して、奥さんと一緒に新築に引越しって夢が広がるよ〜。


    最後に、金利って誰にも読めないので、あくまで数値は参考程度にね。
    よく考えて、がんばってください!
    その若さで、購入を考えるなんてすごいな。

  7. 168 匿名さん

    >>164

    借入額が年収の4倍を超えているので無謀。

    はい次!

  8. 169 164

    ご親切にありがとうございます。

    転勤はない会社です。お国の企業なので99%つぶれることはありませんが、大きな昇給もありません。世の中の平均くらいです。

    引越しを急ぐ理由は結婚する奥さん(会社員)と住むためです。
    最初は共働きのため支払いも半分ずつなので、いつか住み替えなければならなくなった場合のために備える覚悟はあります。

    この額のローンなら一人でも払える+賃貸より設備もいいし安心なので購入を考えています。

    収入合算なしで1880万はきついでしょうか?

    だめなら来年の源泉がでるまで実家にいるつもりです。

  9. 170 匿名さん

    一人じゃ返済もキツいが、それ以上にローンの審査が厳しい。
    奥さんとすぐに結婚しないならおとなしく実家で貯金しつつ来年の源泉まで待ちましょう。
    すぐ住むなら奥さんと合算で申し込んでみて下さい。

  10. 171 だんご

    確かに、今の状況で単独での審査は通らないと思います。
    夫婦合算なら微妙なところです。
    入社2年以上っていうのが、一つ境目になります。
    そして前年度の源泉を見られます。
    前年度源泉×7が融資ギリギリのラインです。
    普通は源泉×5以内に出来る様になってから購入すべきと思います。

    いつか住み代える家ならば、絶対賃貸で二人でお金少しでも貯めた方がよい!
    家を買って、短期間売却じゃ、利子だけ払った上、大借金かかえますよ〜。
    結婚が決まっていらっしゃる様だし、正社員で共働きなんだったら、
    長期的将来を見据えた家を、2年後くらいに購入した方が良いと思います。
    それまで子供は我慢した方が無難!子供の養育費を考えても。
    世帯年収×5以内で、是非頑張ってください!!
    (2人合算なら、ずっと共働き可の条件です)

    ご結婚おめでとうございます!

  11. 172 購入検討中さん

    豊富な知識のある皆様、お願いします。

    ■世帯年収
     本人 650万円
     配偶者 300万円
    ■家族構成 
     本人  31歳 正社員
     配偶者 31歳 契約社員
     子供 なし ※でも欲しい(無謀?)
    ■物件価格
     5000万円(新築マンション)
    ■住宅ローン(変動 0.9%)※固定はまだ聞いてないです。すいません。
     頭金(諸費用込みで)300万円
    借り入れ 4700万
    ■昇給見込み
     当分なし ※参考までに45歳で900万ほど
    ■その他事情
     車のローンなし ※車保有
     親からの援助なし
     定年60歳
     大学の奨学金の返済残、50万(利子なし)

    無謀だと思いますが、こうすればいけるかも?というアドバイスももらえれば幸いです。

  12. 173 匿名さん

    >>172 無謀です。夢見るのもいいかげんにしてください。

    ①貯金を1000万貯める。
    ②物件価格を4000万に抑える。
    ③借り入れを3500万に抑える。

    これでようやくまともな返済計画になります。死ぬ気で2年間節約しましょう。

  13. 174 匿名さん

    >>172

    借入額が年収の4倍を超えているので無謀。

    はい次!

  14. 175 匿名さん

    マイホームが金のかかる子どもになりそうだな。

  15. 176 匿名さん

    >172さん

    ・子供を諦める
    ・40前に昇給で年収1000万になる
    ・奥さんがずっと働きつづける

    上記3つのうちの2つが可能ならば、可能性は有るのではないでしょうか?

  16. 177 匿名さん

    >>172
    貯金を長年続けてためた実績が無いのだったら分不相応な大きなローンに挑むのはやめた方が良いです。

    自分の人生において、このローンが無謀かどうかの判断は、ただ収入からローンが払い続ける事ができて完済できるかどうか、その可否だけじゃない。

    ローンが払えるのは当り前のこと、普通の生活が出来るのも当然のこと、それらが普通に出来た上で、まとまった金額が必要な時期までに貯めらるかどうか。

    例えば教育資金(こどもの数、進学先によって違う。)
    老後資金(せめて仕事をやめてから年金をもらえる空白期間の生活費)
    車買い替え資金(10年サイクルくらい)
    その他リフォーム、住み替え資金、子どもの結婚資金、家電や家具買い替え、旅行、等

    これらのお金って貯まったお金を墓場に持っていく訳でも、棺桶に入れるお金でもない。
    必要な時期が来たら使って無くなってしまうお金です。

    金持ちは子・孫に相続させるお金が残りますが、一般人はそこまでは無理。
    せめて自分が人生の中でいずれ必要になる事が分かっているまとまった支出は、給料をもらっている間に準備できるようにしましょう。
    その準備する期間が住宅ローン期間と重なっているから無謀なローンは怖いんですよ。

  17. 178 一月金消

    ■世帯年収
    本人 500万
    配偶者 0円

    ■家族構成
    本人 32才
    妻 31才、子供 0才

    ■住宅ローン
    2830万、35年3.0%固定
    月9万、ボーナス月20万

    ■その他
    普通車2台所有、ローン無し
    生命保険二人分 3万/月
    個人年金 1万/月
    携帯電話 1.5万/月
    固定電話、ネット 1万/月
    光熱費不明 オール電化のためおよそ2万/月?
    固定資産税不明 2万/月?
    食費雑費不明 8万/月くらい?
    貯金は5万/月予定

    ※これで毎月ぎりぎりだと思います

    どうでしょう?

  18. 179 購入検討中さん

    172です。
    みなさま、ご意見&アドバイスありがとうございます。
    やはり無謀でしたか。でも、具体的に指摘いただき、参考になりました。

    現在都内在住で、実家は関西です。
    長男なので、いずれ戻ることも考えて、多少高くても中古で売れる物件を探しており・・
    ってのがありました。でも、考えを改めるようにします。

  19. 180 匿名さん

    172さんへ
    多少高くて売れる中古。
    でも、地震でもきたら資産価値は0で、ローンだけが残ります。
    資産価値が下がりにくい条件、駅徒歩10分。
    都内30分以内(新宿など)。
    複数路線乗り入れ(3路線くらい)。
    徒歩10分圏内に程よく生活できる程度の店がそろっていること。
    うちの近所では築30年以上の1階がスーパーという古いマンション(3LDK 70平米位)がいまだに1800万円くらいですよ。駅徒歩1分。
    でも、都内からは1時間はかかりますが、2路線乗り入れ&始発駅です。
    売り出し価格は不明ですが、3000万円くらいだったと思いますけど。
    なかなか資産価値の下がらない物件というのは難しいですよ。
    売り出し価格の高さなどだけではけしてありません。

  20. 181 匿名さん

    ≫178さんへ
    算出が甘い気がするんだけど・・・。
    生命保険が2人で3万円は高すぎ。
    食費・雑費の8万円も高すぎ。
    駐車場はタダですか?
    修繕積立金は?
    管理費は?
    全部ローンに込?
    子供費は?
    児童手当とか会社の持家補助とかないですか?
    ローンの組み方は基本的にはボーナス払いなしで、ボーナス分は繰り上げ返済に回すというのがいいと思いますが、無理なんでしょう。
    もう一度細かく家計管理しなおした方がいいですよ。
    子供は幼稚園に行けば月に2万円とかかかりますよ。
    保育園でもけっこうしますよ。
    そんな計画で大丈夫ですか?

  21. 182 匿名さん

    >>179

    中古で売れるなんてアテにしない方がいいと思う。
    実際には売却損がでることの方が多い。

  22. 183 匿名さん

    >>178

    借入額が年収の4倍を超えているので無謀。

    はい次!

  23. 184 購入検討中さん

    >>180
    >>182
    アドバイスありがとうございます。
    確かに売り抜けができるとは思っておりませんが、
    損を見ても、家賃(12万)を考慮すると買ったほうがいいのか、どうかと思った次第なんです。

    一応、人気エリアです。
    1、徒歩圏内9分
    2、買い物便利(スーパ2分、駅前で基本なんでも揃います)
    3、駅2路線利用可
    4、新宿まで15分程度
    5、再開発エリア
    6、行政、住みたい市ランキング上位

    家賃だけで、今まで1000万オーバー支払っているので、もったいないかなと。
    でも、ローンは残るし、地震もあるし、売れるかどうかなんかはこの先わかりませんしね・・。
    物件自体はかなり気に入って、営業も親切で対応がいいので(デベも大手で安全)、
    正直なんとかならないかなーと思って、相談してみたのです。
    今度行ったときに、上にある金額を考慮して、値段交渉してダメなら今はあきらめようと思います。
    車を手放すのは我慢できますが、子供は・・・。

    今日は代休で休みなんですが、貴重なご意見を頂けて、いい休日になりそうです。

  24. 185 79

    以前同僚の件で相談させて頂きました79です。
    それとなく購入を止めるよう言ったのですが、効果がなかったみたいで
    この土日に手付け金を払って契約してしまったようです。

    貯金はないと思っていたのですが
    600万ほどあるそうです。
    ローンの支払いは月7万くらいで今の家賃より安いそうです。
    奥さんも子供がもう少し大きくなったら働くと言っています。
    どうでしょう?やっぱり無謀でしょうか?

    年齢:36才
    年収:380万(零細なので昇給見込みあまりなし)
    家族;妻・子1人(1歳)
    貯金:600万
    購入物件:一戸建て 2900万

  25. 186 これから購入

    アドバイス宜しくお願いします。

    ■世帯年収
     本人 450万円
     配偶者 400万円
    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供 なし
    ■物件価格
     4700万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4200万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円
    ■昇給見込み
     夫婦共々若干の昇給見込みは有
    ■その他事情
     ・車所有(ローンはなし)
     ・親からの援助なし
     ・1・2年後に子供欲しい
     ・子供が生まれても産休取得後共働きを続ける予定
      (時短勤務等で妻の収入は8割程度に減)

    子供が産まれたあとの養育費等の余裕があるのかが心配なところです。

  26. 187 匿名さん

    ≫184さんへ
    180です。
    あなた本当に欲しいんですね?
    あんまり無謀だからやめるべきだとは思うのですが、どうしてもというなら某友人の恐ろしい返済計画を教えます。あなたもこれくらいできるなら買えます。1カ月とは言わないから2週間くらい実行してごらんなさい。
    それとひとつ聞いておきたいんだけど、もう建ってるマンションですね。
    3月竣工とかじゃないですね。
    川沿いとか三角州とかじゃないですね。
    後、極端に学生が多いとか、遊技場の類がないかとか、治安も重要ですからね。
    リーマンショックよりも前に施工開始ですね。
    リーマンショックよりも後の施工物件(竣工じゃない)は怖いからだめよ。

    年齢35歳 年収600万
    妻 0円
    子 3歳 5歳
    借入額 5年前2800万
    物件価格 3500万 頭金 700万
    2003年購入 残債 1000万弱
    現在の物件価格 2500万(最近同じマンションで売った人がこの値段だったそう)
    物件 3LDK 78㎡ 二重床二重天井 ヌック・カワック ディスポーザー 食洗器
    駅徒歩 3分
    新快速の停車駅になりそうと言ってました。(草津かどっかそのへんです。)

    本人の小遣い 1万/月
    昼食 毎日手作り弁当
    飲み物は家から持参
    ボーナス 約70万(嫁さんの機嫌により1〜10万くらいで変動)と言ってた
    子ども二人は4歳より保育園(子供は幼稚園も保育園も義務ではないので、小学校までどこにも入れなくてもよい)
    外食 ローン実行時より一度もなし
    この間○島まで子どもと青春18切符で行ったと言ってた。

    上記くらいやれば返済もできるのではないかと。
    ちなみにあなたのような方は固定金利で組まないと破産します。
    年収と物件価格に開きがありすぎますので。

    どれくらい実行できるでしょうか?
    友人はきついけどもう少しで終わるからと言っておりました。こづかいとかお弁当とかは奥さんの協力も必要ですから頑張ってください。
    長くなってしまいましたが最後に、友人はマンションの管理組合等に非常に積極的に関与しており、物件の資産価値にはそういうことも非常に影響してきますからね。

  27. 188 匿名さん

    ≫186さんへ
    銀行のローン相談会とかに行ってごらんなさい。
    審査が通りませんと言われますよ。
    物件価格(ローンの返済額)は年収の5倍以内(安ければ安い方がいい)
    片手で返せるかということと今より給料が上がらないということを前提にもう一度よく考えましょう。

  28. 189 匿名さん

    >>185

    借入額が年収の4倍を超えているので無謀。

    はい次!

  29. 190 匿名さん

    >>186

    借入額が年収の4倍を超えているので無謀。

    はい次!

  30. 191 匿名さん

    >>184

    諦める勇気も必要かと。
    家賃が勿体無いという気持ちで買うのであれば尚更。
    今後ますます中古マンションは売れなくなると思う。


    >>185

    もうあなたが気にしても仕方がないと思いますが…
    あなたが思っていた家計状況でもなかったんでしょう?

  31. 192 購入検討中さん

    >>187
    ありがとうございます。参考になります。
    家内は子供の産休、育休は除いて働きます(産休・育休期間は何割か給料は出るようです)。
    ご質問等にお答えしていきますね。

    1、7月完成予定
    2、リーマンショック前より施工開始?
    3、二重床二重天井(230mm)等々お書きのものは全部ついてます。※設備面は問題なしです。
    4、デベ:積水 施工:長谷工
    5、治安:良し(都内で有数です)/公園や教育:◎。都内で有数/学生多し
    (大学あり、高校の前です。※この高校は偏差値65オーバーです)/緑多し 
    周囲の環境面は今住んでるところの近くなので、都内では有数の好立地だと思います。

    7月完成予定ですが、設備や建物自体に不安はあまりないのですが。もう発表してますし、
    ここで仕様と異なるものになると詐欺になるのではないでしょうか?
    今年から施工開始のものは仕様が落ちることはよく聞きます。
    (安かろう、悪かろうで売るしかない、ということのようです)

    ・小遣い:厳しい(泣)営業なので、きついです、正直。
    ・昼食/飲み物:我慢できそうです
    ・ボーナス:お書きの意味がよくわかりません、すいません。
    ・外食:営業なので、接待で私は美味しいものにありつけそうですが、家内が爆発しそうです。

    こんな感じですね。
    どこに行っても、デベの人は5000万なら余裕でローン組めるとか言うので、怪しい限りです。
    組めるとその後の生活はイコールじゃないですもんね。

  32. 193 匿名さん

    192さんへ
    187です。
    よさそうな物件ですね。お金があったら賃貸にしたいような物件です。
    でも、かなりの覚悟がない限りやめた方がいいと思います。無謀スレにふさわしい案件と思われます。
    田舎主義なものですから、人の多いところには窒息しそうで住めません。(でも、東京に住む人には本当によさそう)

    お金の計算はもっと詳しい方とかが試算してくださると思うので、お願いしてみてください。
    なのでザックリと
    固定金利35年で組みます。
    ローン総額が物件価格の1.5倍くらいだとします。
    頭金を引いて、4700×1.5=7050万円
    この価格を35年で割り、さらに12カ月で割ります。
    月16.78万円。だいたいね。
    これに管理費・修繕費・駐車場代(大体わかってますね?)足してみてください。
    月に20万ちょっとくらいかな。
    払えますか?
    35年経ったらあなたは66歳です。
    普通に払って定年後に借金残ります。(退職金で返すと思うけど)
    ボーナスというのは繰り上げ返済とか、子供さんの養育費等のためにとっておかれる方が良いと思います。
    上記の某友人がなぜ5年で1000万弱にまでローンが減ったか考えてみてください。
    ボーナスでほとんど繰り上げ返済してました。

    子供ができてしまっても、奥様が働かれるという考えは捨てたほうがよろしいです。というわけで、まだ完成していないようなので、ご主人の給料だけで、月に20万ローン返したつもりで生活してみてください。奥さまの収入は繰り上げ返済用に残しましょう。

    4700万円というのは、今現在の価格ですね。ちょっと階数等諸条件がわからないので何とも言えませんが、1階違えば50万円ほどは価格が違うといいます。デベと仲良くなったならば、4000万円でも厳しいから、もう少し勉強してとお願いしましょう。本当は売れ残りだったら1000万位は安くなると思うんだけど。

  33. 194 178

    ≫181さんへ
    生命保険が2人で3万円 ⇒ 子供のための積み立てを妻の生命保険(養老保険?)にして、子供が18歳で満期になるようにしました。満期で約350万。

    食費・雑費の8万円 ⇒ これは適当でした。

    駐車場はタダですか? ⇒ 一軒家で4台くらいは停められます。

    修繕積立金は?
    管理費は? ⇒ とくにありません。
    将来の管理費がかからないよう、外壁は乾式タイルにしました。
    温水器など水周りの故障が10年ほどでくるかどうか心配ですが。
    屋根はガルバの一文字葺きですが、将来自分で塗り替え予定です。

    子供費は? ⇒ これがまだ6ヶ月なのでよくわからないんです。

    児童手当とか会社の持家補助とかないですか? ⇒ 児童手当は1万/月、会社の補助は多分0.8万/月ぐらいだと思います。

    ローンの組み方は基本的にはボーナス払いなしで、ボーナス分は繰り上げ返済に回すというのがいいと思いますが、無理なんでしょう。 ⇒ 基本的に子供が小学校に上がるまでは繰り上げ返済は考えていません。

    子供は幼稚園に行けば月に2万円とかかかりますよ。
    保育園でもけっこうしますよ。 ⇒ そこが心配ですね。

    そんな計画で大丈夫ですか?  ⇒ あとは何を計画すればいいでしょうか?

    いろいろと教えてください。

  34. 195 178

    追加。

    本人の保険は65歳満期の低解約利率の生命保険で65歳で700万。

    住宅ローン減税が住民税からも適用になれば、年収500万なので、おおよそ20万/年は戻ってくるかなと。

    食費・雑費はまだ引っ越したばかりなのと、子育てが大変でほとんど外食にしているのでわかりませんでした。
    しっかりつけてみようと思います。

  35. 196 匿名さん

    >>184
    それは誰でも便利で環境の良い所に売り出した新築マンションは欲しいと思いますよ。
    いくらマンション側の条件が良くても、購入するあなたのほうの条件がつりあっていないんです。

    >年収650万円  配偶者(契約社員) 300万円
    >物件価格 5000万円(新築マンション)
    >住宅ローン(変動 0.9%) 頭金(諸費用込みで)300万円 借り入れ 4700万

    頭金300万、諸費用込みという事ですが、諸費用は別に必要なんではありませんか?
    購入して引越しした後の手元貯金はいくらですか?
    ずっと共稼ぎなら良いけれど、子どもが生また後や、契約社員という立場も今の時期大丈夫ですか?

    あと気になったのはそんなに都心近くで5000万という安さなら、広さや間取りはどうでしょうか?
    今の夫婦2人だけの住居として充分な広さであっても、子どもができて小さい子どもとの生活だけを想定するのではなくて、生意気盛りの中高校生になった時でも部屋や収納は大丈夫でしょうか?

  36. 197 田舎者

    ■世帯年収
     本人  1050万円(某外資系医療機器メーカエンジニア)
     配偶者 450万円(一般地方公務員)
    ■家族構成
     本人  35歳
     配偶者 33歳
     子供 6歳&4歳
    ■物件価格(兵庫県内、一戸建て)
     8400万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 3900万円
     ・借入 4500万円(MAX 現在の年棒の5倍まで借り入れ可能)
    固定25年 1.20%(会社の持ち家融資制度)
    ■残り貯蓄
     700万円
    ■昇給
     1100万位までは平均的には増加、それ以降は出世次第。
    今年と来年は恐らく昇給は無しでしょう。減ることはなさそう
     です。

    外資系の会社なので、人材流出防止のためのインセンティブ制度
    を設けていて(欧州のカンパニーカー制度のようなもの)、1.20%
    で25年融資(定年まで、ただし途中で自己都合による退職の場合は
    残積の一括返済が必要)と、これ以上ない条件ですが、私だけの
    収入で考えた場合はやはり厳しいでしょうか?

    今はマンション暮らしで子供達の遊び場所に困っていたので、
    思い切って郊外ですが、広い一戸建て(土地160坪、延べ床面積45坪)
    にしようかと考えています。
    私の通勤は遠くなりますが、妻の方は20分ほど短縮されるので、場所と
    しては悪くないと思っています。

    一昨年欧州への5年の赴任から戻って来たところなので、しばらく
    転勤はないと思ってます。

  37. 198 匿名さん

    >>197

    借入額が年収の4倍以下なのでOK。

    はい次!

  38. 199 匿名さん

    ≫178さんへ
    持家だったのね。マンションと思ってた。ごめんなさい。
    子供さんは、18歳くらいまでに500万位はためておいた方がいいです。
    高校も私立とか思うのならもっと。
    児童手当などは、全部貯金or運用される方がよいでしょう。
    後は、繰り上げ返済ですが、子供さんが小さいうちの方がお金はかかりませんから、小さいうちにこそ考えられたほうが(したつもりで貯金とかもね)よいと思われます。
    あげればきりのない話ですが、もし病気した時のためだとかに年収分くらいの貯蓄があれば大丈夫だとか。
    お家は雨漏りとか、沈んだりとかそういうのがなくてもエコキュートとか使ってらっしゃるのかな?
    メンテナンスの費用は要ります。
    それと、住んでれば傷みますし、キッチンとかお風呂とかも20年くらいが寿命(でなくとも新しいものに変われば欲しくなりますよ)。
    うちの実家は注文住宅でかなり高かったようですが、地元の建設会社に建ててもらったようですが、1年で雨漏りして、屋根の重みで家が沈んでしまい、縁側のふすま&窓は開きません。もう築30年ですのでいろいろと不具合があるのは当たり前なんでしょうけど。古いので結露もすごいし、断熱とかもないのでとても寒いです。収納も納戸が二つあるだけで本当に不便だし、母の持ってきた嫁入りダンスが幅を利かせております。

    このように、今現在は良いつもりでも、あと後になればこうしておけばよかったというのが必ず出てきます。ローンが終わった後も終わりではありませんよ。

    という感じでよろしいですか?

  39. 200 購入検討中さん

    >>193
    詳しくご指摘頂き、本当に助かります。
    おっしゃる通り、そのローンを見ると普通の生活をするのは到底無理ですね。
    ちなみに、退職金はほとんどアテにしていません(そういう業界で働いているため)。
    家内が働いているうちに、繰上げ返済していけば・・と甘い考えでした。

    私の給料も、ボーナス比重が大きくて月の給料では四苦八苦してるような状態です。
    一度ご指摘の通り、少し先を見て貯蓄していくようにします。
    アドバイスありがとうございました。

    当初は3000万代で検討していたのですが、よい物件で、何とかならないかと思って相談しました。
    割引してくれなかったら、あきらめます。
    本当にタメになりました。ありがとうございました。

    ・・水曜日、FP相談会でその物件に行くのですが、FPは何ていうかなあ。
    不動産会社の息がかかっているから、イケるとか言うんだろうな。

    中古も視野に入れて、考えます!

  40. 201 これから購入

    >188
    銀行のローン相談会とかに行ってごらんなさい。
    審査が通りませんと言われますよ。


    186です。
    確かに年収の5倍、超えています。
    かなり危険でしょうか?先日銀行の仮審査は通ったのですが。
    今払っている家賃とローン返済額がさほど変わらないので
    払える範囲内かと想定してしまっているのですが・・・。

    これくらいの年収、借入額でやってらっしゃる方は少ないですか?
    また、かなり厳しい生活をされていますか?

  41. 202 匿名さん

    家賃はいくらお支払いですか?
    返済はどんなプランを組んでもらったのでしょうか?
    変動35年 優遇金利で1、7%とかでは無理ですよ。

  42. 203 178

    >>199さんへ
    ありがとうございます。
    やっぱり大学入学前に500万程は貯金しておきたいですよね。

    小中学校が一番かからないと聞いているので、子供が7才〜15才になるまでに、目標500万程貯金したいと思います。

    ちなみに、業界関係者(現場監督)をしていますので、メンテナンスや施工中の職人との細かい打ち合わせは行いました。工事中の納まり、出来具合も確認していますので、施工精度や品質については問題ないと思います。
    仲の良い腕の良い大工さんと知り合いだったのでよかったです。

    スレ違いですが、はやく住宅ローン減税決まってほしいです。

  43. 204 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  700万円(代表取締役)
     配偶者 700万円(取締役)同会社
    ■家族構成
     本人  38歳
     配偶者 36歳
     子供 4歳
    ■物件価格
     5200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4700万円
    ■残り貯蓄
     300万円
    ■昇給
     会社の業績次第。(社員6名)
     ここ2年の平均純利益 1300万
    ■会社自体の借金
     銀行1000万
     金融公庫500万

    どんな感じでしょうか?
    審査通りますかね?

  44. 205 匿名希望

    独身 三十八歳 年収六百五十万 公務員に準じる 結婚・出産予定無 車所有ローン無 住宅三千万円  自己資金 千五百万円 親からの援助無

  45. 206 匿名さん

    >>204 自営業だからさっぱり分からん。銀行に聞くしかないね。
    つーか、会社の借金返すのが先だろ。それまで賃貸にしとけ。

    >>205 >>1をよく読んで書き直せ。

    >>201 奥さんの収入を当てにする時点で無謀だよ。あと1000万貯金して、
    借り入れを3000万に抑えましょう。家賃が高いのなら、もっと安いところに
    引っ越しましょう。

  46. 207 匿名さん

    203さんへ
    なんと! それならそれで聞きたい事は山のようにあるのですが、スレ違いですがもしよろしければ一つ教えて下さい。
    外断熱は職人さんの腕次第というのを聞いたことがあるのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
    それと余談ですが、住宅ローン減税は、今年入居されたんですよね?決定すればローン残高の約1%になるようです。なので、年30万〜50万程度返ってくると思われます。
    いいお家を建てられたようなので、返済頑張って下さい。

  47. 208 匿名さん

    204さんへ
    自営業の場合は・・・。わからない事は書くべきじゃないですね。ごめんなさい。
    たしか会社の収益ももちろんですが、単年度の収入でみられることはまずないと思います。勤続年数そのものよりも、仕事が継続性のあるものか、会社そのものの設立年数等で諸条件が違ってくると思われます。あと気になるのは奥様も同じ会社ということは、なかなか難しいんじゃないかな。頭金2割つくる方が確実なので、物件価格を落とすか、もう少し貯金してからの方がいいと思います。それから会社の保証人になってますか?なっていなければ、会社自体の借金は返済計画があるでしょうから問題ないと思いますよ。

  48. 209 203=178

    >>207さんへ
    今年入居しました。
    昨年よりも拡充される予定のため、昨年金消・登記→今年入居は原則として認められないようなので、今年金消・登記の賭けにでました。
    そしてローンが2830万、所得税が15万程度、住民税からは97,500円までになりそうなので、おそらく控除額は25万程度にしかならないと思われます。
    それでも、昨年よりは10万/年ほど多くなりますね。

    外断熱は木造ではあまり意味が無いように思われます。
    なぜかというと、室内側に熱容量の大きなものが無いからです。
    RCで外断熱ならコンクリートが熱容量が大きく蓄熱された熱が室内に放熱し続け、外側の断熱材で外気で冷えるのを遅らせるため効果的ですが、木造なら同じ断熱性能なら外も中もほぼ関係ありません。
    強いて言えば、内断熱(通常の場合)はグラスウールなどを壁体内に入れ、外断熱は硬質ウレタンフォーム系統(断熱サンドイッチパネル含)のものなどを貼り仕上げをするので、断熱材自体の性能に差があるので良いように言われているだけです。

    ちなみに外断熱の場合、熱橋(ヒートブリッジ)という出隅(コーナー)部やT型交差部などで熱損失が大きくなるため、その部分の断熱補強などが必要です。

    最近は儲からなくてもこれだけは手間をかけてきっちりとやるといった、本当の職人気質(人間性も含め)の職人さんが減ってきていると思います。
    素人でもちょっとかじればできるように、簡略化されているのも現実ですけどね。

    ちょっとスレ主旨からずれました。すみません。

  49. 210 入居予定さん

    >201
    つい先日年収の6倍強のローン組んで、本審査通った私みたいのもいます。
    生活は苦しくなるでしょうが、決めちゃったからにはもうやるしかないと思って頑張りますよ!

    お金がなければないなりに、そういう生活になるでしょうし、
    どうしても困る様だったら親に泣きつけばいいし、
    リストラされたら手放さなきゃいけないのは4倍だろうが7倍だろうが変わらないし。

    結局、本当に欲しいならやってみるしかないんじゃないですか。
    ただ、そんな私から見ても度胸あるなぁと思いますけどねw
    私なら嫁さんの収入は考えません・・・でも正社員同士だったらいいのかなぁ?

  50. 211 匿名さん

    以下どうでしょうか。
    年収:本人30歳1000万円、配偶者30歳600万円、子供なし
    物件:6000万円
    頭金:500万円(諸費用別)借入金5500万円、変動1%35年
    二人とも職業がら年収はたぶん下がりません。当初10年のうちに自分の収入のみで月10万円ペースで貯金して1500万円以上繰り上げたいと考えてます。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸