住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2009-04-21 18:37:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その10

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その10)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/

[スレ作成日時]2009-01-31 22:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その10

  1. 101 匿名

    100さんに一票!

  2. 102 匿名さん

    いよいよ正社員のリストラも本格的になってきたけど…。

  3. 103 匿名さん

    >>97 うーん。難しいところですが。

    >自分の両親も嫁の両親も買え買えと言ってくるのでついついその気になってしまっていて…

    ということなので、それぞれの実家に500万ずつ出してもらいましょう。それだと、返済が
    かなり楽になります。「口は出すけど金は出さない」という場合には諦めましょう。

    あとは、年収をもう少し増やしたいところですが、調理師だと、そんなに劇的なアップは
    望めないかもしれません。

  4. 104 住まいに詳しい人

    ローンは年収の3倍まで(5倍というのはデベの都合)
    プラス自己資金は売買価格まで、別に現金置いておけるならその分ローン増やしても可
    細かい計算は必要なし

  5. 105 鋭意支払い中

    去年トータル4100万で家を建てました。
    ローンは3100万を変動25年(1.375%スタート)
    で借りました。
    引越し一年目は色々と支出が増えると予想して、
    多めに貯金を残していたのですが、ようやく生活が
    落ち着いてきたのもあって、先日700万円繰り上げ
    返済しました。
    残責は2300万弱となり、年収(700万)の3倍強となった
    ので、少し安心しています。
    やはりローンは年収の3倍くらいまでが安心できる範囲
    ですね。

  6. 106 不動産購入勉強中さん

    >>99さん  
    詳しく説明して頂いてありがとうございます。
    教育費がいくらかかるか、もっと勉強します。

  7. 107 いつか買いたいさん

    自分ではなく会社の同期なのですが、
    これは無謀なのでしょうか?
    細かい数字までは不明なのですが、遠くはないはずです。
    (今後自分が買うときの参考にもさせてもらいたいと思っています)

    ■世帯年収
     本人 600万円
     配偶者 500万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 29歳
    ■物件価格
     5000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 5000万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     (おそらく)200万円くらい
    ■昇給見込み
     夫婦共に多少はあると思われる
    ■その他事情
     ・車1台(ローン完了)
     ・奥さんは7月に出産予定(出産後1年以内には仕事復帰予定)
     ・子供は2人欲しいらしい

  8. 108 匿名さん

    質素に暮らせば行ける範囲だとは思いますが、どちらかが病気になると苦しいと思いますよ。

    変動金利でも金利分で総支払額が7000前後にはなるはずですから。

    金利計算をおすすめします。4パーセントが貸し出しの際によく使われる基準です。

  9. 109 購入検討中さん

    よろしくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人 650万円
     配偶者 630万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 37歳
     子供0
    ■物件価格
     6150万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 5150万円 変動35年 年100万円の繰上げ目標
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     ・債務無
     ・親からの援助無
     ・子供予定無

    年齢が高い為、どれだけ繰り上げ返済が出来るかが肝だと思っております。

  10. 110 匿名さん

    >>108
    >4パーセントが貸し出しの際によく使われる基準です。

    いまどきこんな高い金利で借りる人なんていないでしょ。

  11. 111 入居済み住民さん

    >>110
    いまどきそんなことも知らないで書き込みしてるの?
    4%で計算するのが普通だよ。
    ローン組んだこともない人が知ったかぶりして困るね。

  12. 112 匿名さん

    >>111 おいおい、いまどき35年固定でも4%切るぞ。頭大丈夫か?

    >>109 無謀。永遠に共働きを続けるなら可能だけど。相当しんどいよ。
    無理せず賃貸にして、老後の資金を貯めた方がいいんじゃない?

    >>107 断然無謀。1000万頭金を貯めてから買いましょう。
     貯金ができないような浪費癖がある場合には、ますます無謀です。

  13. 113 匿名さん

    >>111
    はあ?現にウチは1.375%だけど何か?
    4%ってフラット35でもそんな高い金融機関ないよ。(爆笑)

  14. 114 匿名さん

    >いまどきそんなことも知らないで書き込みしてるの?
    >4%で計算するのが普通だよ。

    前世紀中にローン組まれた方ですね、わかります。

  15. 115 匿名さん

    >>112
    4%の意味が分からない素人は引っ込んでなさい。

  16. 116 匿名さん

    >>114

    ワロタw

  17. 117 匿名さん

    去年の11月にローン審査受けたけど30年固定で銀行の担当者は2.95%で計算してましたよ。

  18. 118 購入検討中さん

    審査用の金利は4%位で計算するんだよ

    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20080218A/index3.htm
    この場合の年間返済額は、実際の適用金利による返済額ではなく、
    審査用の金利を用いて計算されます。
    現在は、一般的には4%程度の金利で計算されているようですが、
    これも各金融機関によって異なります。

  19. 119 匿名さん
  20. 120 購入検討中さん

    だから目安だってば

  21. 121 匿名さん

    >>118必死だなw

  22. 122 契約済みさん

    おいら銀行員だけど、さすがにいまどき4パーは無いわ。

  23. 123 匿名さん

    >>118 前世紀のHPを見ているんですね。分かります。

  24. 124 サラリーマンさん

    4パーセントやなあ

  25. 125 匿名さん

    保証会社の話しね。
    銀行員は引っ込んでなさい。

  26. 126 購入検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人 1100万円(会社員)
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 26歳
     子供0
    ■物件価格
     5700万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円(内1000万円親からの援助)
     ・借入 2000万円(社内融資:30年 金利1%)
         2300万円(35年・内20年固定2.35%) 年100万円程度の繰上げ目標
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
     ・債務無
     ・3年以内くらいに子供1人はほしいと思っています。
     ・退職後は田舎の両親の土地に家を建てる予定。

  27. 127 匿名さん

    >>126
    30歳で1,000万プレーヤーならその後の昇給も見込めるのかな
    超長期ビジョン持っているならもっと物件押さえてもいい様な気がするけどね。
    子供に渡すのかな??
    親の援助があるみたいですけど、贈与税取られるよ (返済しなきゃね)

  28. 128 匿名さん

    127さん

    贈与税は取られませんよ。

  29. 129 アルプス

    年収600万円 35歳
    (公務員)
    専業主婦35歳
    子供五歳と一歳
    35年ローン
    融資3800万円
    月8万円・賞与30万円返済頭金なし
    貯金700万円

    仮審査はOKだけど、無謀な資金計画ですか。ソニーの変動か長期固定、住友信託での融資を策定しています。
    同様な状態の方いますか?

  30. 130 匿名さん

    >>129

    年収の4倍を超えているので無謀。

    はい次!

  31. 131 匿名さん

    >>129

    年収の5倍を超えているので、余裕のある生活は難しいでしょうが、返済自体はなんとかなるレベルですので大丈夫ですよ。

  32. 132 匿名さん

    ■世帯年収
     年収600万円 33歳
     (サラリーマン)

    ■家族構成
     専業主婦36歳
     子供6才、2才、35年ローン

    ■物件価格
     3380万円(交渉次第で値引きあり)

    ■貯金150万

    ■昇給見込みあり

    ■その他
     両方の親、共に資金援助なし

    無謀ですか?

  33. 133 匿名さん

    >>132

    年収の4倍を超えているので無謀。

    はい次!

  34. 134 購入検討中さん

    なんかテンポいいですねw

  35. 135 127

    >>128 さん
    やり方次第では・・・取られないという理解でいいですか?
    (親から子にお金をあげる行為は贈与税対象という認識ですが)
    ご教示下さい

  36. 136 匿名さん

    >>135=127

    >>128さんじゃないけど
    親子間の住宅取得資金の贈与の特例 っていうのがあります。

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm

  37. 137 匿名さん

    ≫135さんへ
    親からの贈与の場合、年110万までは非課税です。
    確か3500万円までなら、受取時は非課税で、非相続人が亡くなった時に加算されます。
    たぶん・・・。
    ちょっと調べてみてね。

  38. 138 匿名さん

    ≫129さんへ
    お家は住んでいると傷んでくるものですから、最初の資金計画がカツカツだとつらいですよ。
    物件価格が年収の4倍を超えている方が変動もしくは中途半端な固定でローンを組むのは危険ですので、長期固定(フラット35等)で組みましょう。
    これだと総額出るからね。
    金利の総額だけですごい値段になると思いますよ。

  39. 139 匿名さん

    ≫132
    あなたの計画だと35年後は68歳ですよ。
    わかってますか?
    35年で組めるからといって、返済計画を35年後までたてる人は破産しますよ。
    もしお家であるならばもう少し待って貯金しましょう。
    マンションだったら・・・、がんばって380万は値引きしましょう。
    後、まだお買いになってないようなので伺いますけど、貯金150万は諸費用などを引いた残額ですよね?
    引っ越し代、諸費用などを考えると足りませんよ。

  40. 140 匿名さん

    よろしくお願いします<(__)>

    ■世帯年収
     本人 29歳 500〜600(残業量で変動)
     配偶者28歳 200くらい
     子なし

    ■物件価格
     3000万円

    ■住宅ローン
     頭金700万円
     35年固定で2300万円

    ■貯蓄
     400万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■その他事情
     ・2年以内くらいに子供1人はほしいと思っています。
     ・嫁32歳まで奨学金の返済あり(月3.5万円)
     ・嫁は浪費家で貯蓄なし

  41. 141 匿名さん

    >140
    現在のひと月の家計のキャッシュフローを教えてください。

  42. 142 匿名さん

    >>140 嫁がいなけりゃ問題なし

  43. 143 140

    >>141
    レスありがとうございます

    ■収入
     本人 … 30万円前後
     嫁  … 15万円前後

    ■支出
     家賃  … 9万円
     光熱費 … 1.5〜2万円
     食費  … 8万円(各自のお昼計5万円含む)
     ローン … 3.5万円(嫁の奨学金返済)
     保険  … なし
     娯楽費 … 各自1,2万円前後(お金のかかる趣味はありません)
     
    上記の支出を6:4(本人:嫁)で出し合っています
    残りは貯蓄ですが、なぜか嫁は貯蓄がありません><

  44. 144 匿名さん

    家賃を除くと、月々の固定費が15万円なので30万円程度が自由に使えるお金ですね。
    現在の収入が確保できれば問題ないと思いますよ。
    奨学金の金利が住宅ローン金利より高いのであれば、頭金の一部で全額返済し、借金を住宅ローンに1本化した方が月々のキャッシュフローが今以上に良くなると思います。
    ただし、今は、収入に余裕があるので、2本にしておいて、4年後に1本にするという考えであれば、それもありだと思います。

  45. 145 匿名さん

    奥さんのローンを早く返して、ローン返してるつもりで繰上げ返済なり、貯金なりしたら良いのでは。子供が出来たらしたら生活変わるしお金かかるようになるので、二人で働いているうちに早く返したほうがいいですよ。

  46. 146 匿名さん

    >>143
    ボーナスも均して月に30万と15万の年収なら、いつまでも独身時代や同棲カップルのようなお金の使い方でなく、家を買うならきちんと家計管理したほうがいいですよ。

    ローン額は2300万というので救いがあるほうですが、1馬力になれば余裕もないし、奨学金の返済はあるし、残金額も最初から金額を決めて貯金ではなくて残金を貯金するとか、生命保険にも入らないような、何かいい加減な感じですね。

    ご主人があまり使わないタイプなのでお金が貯まったんだと思いますが、使わないからたまるのと、計画的に貯めるのはやはり額が違う。
    奥さんとも話し合って、家を買う事で家計簿を見なおして、出て行くお金を把握して、幾らで生活する、幾らを貯金して目標設定額はいくらとか取り決めないと、ダラダラしていると見えないお金がどんどん出ていってしまいます。

  47. 147 近所をよく知る人

    ■世帯年収
     本人 600万円
    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 35歳
     子供2人 6歳 2歳
     ■物件価格
     3150万円(値引きありかも、もしかしたら諸費用も出してくれるかも)
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・親からの援助なし

  48. 148 サラリーマンさん

    ■世帯年収
     本人 800万円 (2008年12月の源泉徴収書によります。)
    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1人 2歳
    ■物件価格
     6300万円 (諸費用込み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 4800万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     あり(年間 + 100万が3年、+50万が7年、その先は部長以上のみ)

  49. 149 マンション投資家さん

    買った、その瞬間に債務超過。
    購入後、万が一売却することになれば借金だけが残ります。
    しかし、今の生活スタイルを改善しなければ、頭金は貯まらないので、エイヤーで購入し、強制的に改善するという考えもありかも。
    私も冒険は好きです。

  50. 150 匿名さん

    >>149 君の好みはどうでもいい。

    >>148 ローン総額が4800万ってこと?それはかなり無謀だよね。
    変動金利1.5%で借りたとしても、毎月の返済が15万円近く。
    それに固定資産税等々を加えると月々の負担は20万になるよ。

    手取りは600万程度だと思うから、4割が住居費で消えることになる。

    これだと、繰り上げ返済はまず無理。昇給の見込みも、この先どうなるか
    分からないから、あまりあてにしないほうがいいよ。

    ということで、背伸びしないで、4500万ぐらいの物件にすることをお勧めします。

    >>147 なんとかなると思うけど、なんでそんなに貯金と頭金が少ないのでしょう?
    浪費癖があるとやばいですよ。まず家計の見直しから始めましょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸