住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

  1. 601 匿名さん

    素人意見ですが
    家が売れれば不動産屋だけじゃ無くて、家電も売れるだろうし、少なくとも家の中にある物を売ってる会社には少しは影響あるんじゃ無いですか?

    自分の周りには住宅ローン減税拡大を知って「今、家を買いたい」って人が増えました。

  2. 602 匿名さん

    じぁ、バンバン家を建てて下さい。
    これで、日本の景気が回復して、
    みんなが幸せな国となるね。

    これから、家を建てる人達は、責任重大ですね。

  3. 603 匿名さん

    >>597
    公平な税制なんてないと散々出てるでしょ。
    20年のローン減税だって適用外の人からすれば不公平と何度も書かれてますよ。

    効果不明のバラマキ?ならばあなたが受けている減税は何なのですか?

  4. 604 匿名さん

    増税は、薄く広くやるほど効果が出る。

    減税は、薄く広くやるほど効果が出ない。

  5. 605 匿名さん

    >>603
    >効果不明のバラマキ?ならばあなたが受けている減税は何なのですか?

    に対して、

    >>597

    のレス無し。やっぱ20年組ってなんというか、●●●ですね

  6. 606 匿名さん

    >>597
    家やマンションを建てるのに、デベや不動産屋しか関わっていないと思っている人は、20年組で良かったと思うよ(笑)

  7. 607 入居済み住民さん

    なんだぁ?
    ここは 20年まで住宅取得できなかった***共が たまたま不景気で控除の枠が広がったことで 優越感に浸って19年20年組を馬鹿にするためのスレなのか?

    結局 19年20年組が愚痴ってることに関して偉そうに講釈たれているが この先のことを正当化している連中というのは ぶっちゃけ住宅未取得者って事だろ??

    なんだかなぁ〜〜〜
    購入できてないやつらって・・・・

  8. 608 匿名さん

    12月末引き渡し予定に、変更契約で外構工事つっこんで、1月引き渡しにした。

  9. 609 匿名さん

    ホント***は発想が短絡的だよな。煽られて高値掴みしたのもわかるわw

    18年までに買えなかった19〜20年組って哀れだよね〜

  10. 610 匿名さん

    何で18年までに、購入しなきゃ哀れなの?
    その時点では、とても今の状況を予測できるわけないじぁん。

    頭悪いね、書き込み内容に、正当がまるで無いよ。

  11. 611 匿名さん

    悔しくて憂さ晴らししているだけなんだから20年組なんて相手にすんなって

  12. 612 匿名さん

    >>607

    >なんだかなぁ〜〜〜
    >購入できてないやつらって・・・・

    20年組の正体見たり!やっぱ●●●!

  13. 613 匿名さん

    20年組を何と言おうが構わないがせめて21年予算が通って住宅ローン控除が確定してからにしてくれ。

  14. 614 匿名さん

    21年がどうなろうが18年との差は確定している訳だが。

    早く買っておけば良かったのにね〜

  15. 615 匿名さん

    スレ主の希望は・・・
    (住宅ローン控除の拡大によって)家が買えるようになって喜んでいる人が不幸になることだろ?
    性格悪すぎ。
    自分も控除の恩恵を受けて家が買えたのに、21年組に「よかったね」とは思えないんだね。

    そもそも減税は景気刺激の為にあって、現在と去年の今頃の景気が大きく異なることは事実。
    これに納得できないなら、昨年末の政策金利引下げについてもゴネスレを立てないのかな?
    ちなみに、昨年初頭から住宅ローン減税が継続することを予想していた人もいるんだよ。

  16. 616 匿名さん

    >>615
    有名なサイトでも「継続されるはず」と言ってたしね。その可能性は予測できたはず。
    スレ主は、文句を言う前に自分の思慮不足を反省すべきじゃないのか?
    ちなみにオレは20年組だが、経済情勢から判断して拡大されるだろうとは思いつつ、
    自己の人生設計その他を総合判断し、あえて20年に購入・入居した。
    もちろん、後悔はしていない。
    こんなことでワーワー騒いでも仕方ないし、そんなヒマがあったらもっと生産的なことに
    エネルギーを費やした方がいいと思うがどうかな。

  17. 617 匿名さん

    ≫603&605
    別にどうでもいいよ。こんなとこでごたごた言ってるより、もっと生産的なことしたほうが
    いい。616さんに賛成。家なんてオイラのなかではそんなにプライオリティ高くないから、
    そんなことで損した得したなんて、あまり興味なし。損した得した考えるより、儲ければ済むことだもん。

    それとも、儲けられないから、この程度の減税で一喜一憂してるの?世の中の足引っ張るなよw

    ただ、税は公平であるべきというのは、税制の原則だよ。実態を見て原則まで曲解しないほうが
    いい。それでも不公平でいいと言い切れるのなら、ご自分が不利に扱われても文句は一切言わない
    ことだね(こういう連中に限って自分が不利になれば文句を言いそうだが・・・)。それに、どなたかが指摘していたように、こうしたかたちで一部のみに優遇措置を設けるより、薄く広くのほうが経済全体への効果は大きいことは確かだよw

  18. 618 匿名さん

    そうなんです。いや〜金持っててよかった。こんなサモシイ争いが起きているとは
    考えてもみなかったゾ

  19. 619 匿名さん

    一部賛成だが、薄く広くのほうが経済全体への効果が大きいというのは誤り。

    今回の住宅ローンを含む減税措置は1兆円つかって0.2%のGDP押し上げ効果。
    一番薄く広いと思われる定額給付金は2兆円つかって0.15%のGDP押し上げ効果。

    GDP押し上げ効果だけで見ると定額給付金の2.6倍となる。

    実は公共事業などの一点集中型のほうが経済効果としては大きくなる傾向がある。

  20. 620 匿名さん

    >>617
    20年組は非適用者の不満に対して『だったら家買え。ローン組め』と言ってたのに21年の制度が自分達より有利と見るや『税は公平でなくてはならない』だぜ。
    これは自分が不利になったら文句言う典型ではないの?と思うのだがね。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    その2つの発言は同じ人なの?証拠があれば具体的に示して。
    じゃなきゃ「自分が不利になったら」の理屈にならないけど。
    これまでの書き込みを見ても分かるとおり、20年組にもいろんなスタンスの人がいるからね。

  22. 623 匿名さん

    質問!!
    ここで 19・20年組みを全否定している方々は何が目的ですか?
    何の為に全否定しているのか聞きたいです。
    教えてください

  23. 624 匿名さん

    自分勝手な考えを諭しているだけです

    by18組の一人

  24. 625 匿名さん

    諭して、何の意味あるの?
    あなたが貰える額でも増えるのかね?

  25. 626 匿名さん

    >>625さん
    >>624はちょっとした勝ち組だと思い込みたいだけでしょ?

  26. 627 匿名さん

    誰もまともに理由を述べられないなんて結局理由も無く全否定しているのですね。
    迷惑な方達ですね。
    19・20年組の方達より身勝手で自分本位なんですね。

  27. 628 匿名さん

    >>627
    いつ誰が「理由」を尋ねたのかな?

    >>625が「目的」を尋ねたから>>624は「目的」を答えただけだろ。

  28. 629 匿名さん

    >>628
    あっ すみません
    では

    誰もまともに目的を述べられないなんて結局目的も無く全否定しているのですね。
    迷惑な方達ですね。
    19・20年組の方達より身勝手で自分本位なんですね。

    これでよろしいですか?

  29. 630 628

    >>629

    ちょっとその前にこちらからお尋ねしますが、いったい誰が全否定しているのですか?

  30. 631 匿名さん

    全否定って何のことを言っているのか分からないよ。 別に犯罪者呼ばわりしているわけでは無いし。先ずは否定されていると思う部分を挙げてみれば良いんじゃない? 何かもう駄々っ子みたいだな。

  31. 632 入居済み住民さん

    >629

    >諭して、何の意味あるの?
    >あなたが貰える額でも増えるのかね?

    あなたは子供ですか?
    624さんが「諭してる」と答えているじゃないですか。
    諭すことに、金銭的な損得なんてないですよ。

    それでは伺いますが、あなたの書き込みの目的は何ですか?
    金銭的に得するのですか?

  32. 633 629

    >>628
    自分に心当たりが無いのでしたらスルーで良いのではないでしょうか?
    心当たりが有るのならお答えください。

  33. 634 匿名さん

    >>633
    つまり被害妄想だった、ってことね?

  34. 635 匿名さん

    >>632
    21年の制度を遡り適用させて金銭的に得をする

    21年以降の制度をブッ潰して少しでも優越感に浸る

    これ以外に何の目的があるか興味深々

  35. 636 629

    >>634
    このスレを読み直して
    「19・20年組みは まったく全否定されて無いですね。被害妄想ですね。」
    と仮に言い切るとしたなら あなたは相当読解力が無いのでは?もしくはKY?
    単純に考えてもこれだけ意見が対立している時点で全否定している方も居るからですよね。
    それとも ただ煽っているだけですか?

  36. 637 匿名さん

    人間の嫌な所がよく出るスレですね やめませんか?

  37. 638 匿名さん

    >>636
    読解力ゼロでもいいから、否定されていると思う部分か否定されたくない部分を挙げて下さい

  38. 639 匿名さん

    >>635

    >21年の制度を遡り適用させて金銭的に得をする
    >21年以降の制度をブッ潰して少しでも優越感に浸る

    なら、こんな掲示板で書き込んでも無駄ですよ。
    未来永劫一生実現しません。ワハハハハ♪

    政治家になって、自民党の税制調査会のメンバーに入った方が近道ですよ。
    そんな人間性では誰も投票しないと思いますが。

  39. 640 629

    >否定されていると思う部分か否定されたくない部分を挙げて下さい

    あなた自身に心当たりが無いようなので以後スルーさせていただきますね。

    心当たりのある方からのみ返レス期待しています。

  40. 641 634

    >>636
    その言葉、そっくりお返しします。

    まず、19年・20年組が無条件に丸ごと否定される必然性は もとからありませんし、
    実際、誰もそんなことはしていません。

    (証拠その1)同じ19年・20年購入者でも、特に批判されていない書き込みは多数ある。
    (証拠その2)19年・20年購入者ではなくても、エゴに満ちた意見は批判されている。
    (証拠その3)このスレ以外でも、エゴに満ちた意見は批判されている。

    これらが何を意味するかと言うと、ようするにこの板はオープンな掲示板なので、
    自分勝手な発言は 内容が何であろうと容赦なく批判されているだけだ、ということです。

    だから、あなた自身が他の参加者から激しく批判されたり否定されたという実感をお持ちなら、
    それはあなたの書き込みが自己中すぎて世間に通用しなかっただけのことです。

  41. 642 629

    >(証拠その1)同じ19年・20年購入者でも、特に批判されていない書き込みは多数ある。

    批判されていない意見は控除拡大に対し一定の理解を示している人達にに対してだけですよね。
    19・20年組の方々が 今後拡大するならば 住民税を対象にしないようにして欲しい、
    もしくは 自分達も住民税対象にして欲しいと言っている事に関しては全否定ではないでしょうか?

    >(証拠その2)19年・20年購入者ではなくても、エゴに満ちた意見は批判されている。

    そのような意見はスレタイに沿っていない意見なのでどうでも良いです。

    >(証拠その3)このスレ以外でも、エゴに満ちた意見は批判されている。

    エゴかエゴでないかの境界線は?
    各々の価値観ではないでしょうか?
    別にエゴに満ちた意見に対して批判するのは構いません、しかし それを批判する目的は何ですか?

  42. 643 匿名さん

    >>642
    > エゴかエゴでないかの境界線は?

    周囲からの批判が集中する=エゴ
    周囲からの批判が集中しない=エゴではない

    > 各々の価値観ではないでしょうか?

    心の中で思うだけならもちろん自由。

    > 別にエゴに満ちた意見に対して批判するのは構いません、
    > しかし それを批判する目的は何ですか?

    何か特定の目的のためではなくて、そういう反応をするのが社会だ、ということ。
    社会がもつ本能っていうか。

  43. 644 629

    >周囲からの批判が集中する=エゴ
    >周囲からの批判が集中しない=エゴではない

    エゴの境界線てそんなものなのですか?
    自分中心で他人は関係無いというのがエゴではないでしょうか?
    本当に合ってますか?あなたの言うエゴの境界線疑わしいものが有りますね。

    >(証拠その1)同じ19年・20年購入者でも、特に批判されていない書き込みは多数ある。

    批判されていない意見は控除拡大に対し一定の理解を示している人達にに対してだけですよね。
    19・20年組の方々が 今後拡大するならば 住民税を対象にしないようにして欲しい、
    もしくは 自分達も住民税対象にして欲しいと言っている事に関しては全否定ではないでしょうか?
    これに対しては意見は無いのですか?

  44. 645 643

    >>644
    > エゴの境界線てそんなものなのですか?

    数値化されるようなものじゃないですからねぇ。

    > 自分中心で他人は関係無いというのがエゴではないでしょうか?

    そうですよ。そういうエゴな考えを人前に晒せば、周囲からの批判が集中するから、
    それを見てエゴであることがわかる、と言ったのです。

    > 本当に合ってますか?あなたの言うエゴの境界線疑わしいものが有りますね。

    人々の反応を軽視しているのか。どうりで。。。

    > 批判されていない意見は控除拡大に対し一定の理解を示している人達にに対してだけですよね。
    > 19・20年組の方々が 今後拡大するならば 住民税を対象にしないようにして欲しい、
    > もしくは 自分達も住民税対象にして欲しいと言っている事に関しては全否定ではないでしょうか?
    > これに対しては意見は無いのですか?

    ですから、それが人々の反応の結果なのですよ。あなたはそれをどう受け止めるのですか?

  45. 646 匿名さん

    まあ、どちらが「真理」かなんてわかりませんよ。

    しかし、税制というものは政治家が決めることで、
    その政治というものは「世論」に従うものなのです。

    で、19・20年組の一部の主張は「世論」たり得なかった。

    これが事実のすべてです。

    こう言うと
    「マイノリティが無視されたんだ」
    と数のせいにする人がいますが、
    それこそ20年組の一部の人が期待し利用したネット署名にしても、
    「蒟蒻畑」の時は、関係者以外に広く支持を広げたわけですよ。

    こんな所で引き合いに出すのも不謹慎かもしれませんが、
    拉致被害者のご家族の訴えだって、関係者の数から言えば、19・20年購入組と比較にならないほどの「マイノリティ」ですよ。

    でも、広く国民の理解と共感を呼んだわけです。

    結局、自分たちの主張に支持が集まらなかった理由を
    「マイノリティだから」
    「自分に利害がないことにはみんな無関心だから」
    と他者のせいにしている限り、
    何の教訓も得られず、進歩もないと思いますが。

  46. 647 629

    > 批判されていない意見は控除拡大に対し一定の理解を示している人達にに対してだけですよね。
    > 19・20年組の方々が 今後拡大するならば 住民税を対象にしないようにして欲しい、
    > もしくは 自分達も住民税対象にして欲しいと言っている事に関しては全否定ではないでしょうか?
    > これに対しては意見は無いのですか?

    >ですから、それが人々の反応の結果なのですよ。あなたはそれをどう受け止めるのですか?

    あなたが他人事の様に第三者的な立場で話をしている以上わたしがここに書き込んでいる目的と離脱しているので話になりません。
    わたしは否定している当事者に目的を尋ねているのです。

  47. 648 匿名さん

    現在の住宅ローン減税、来年度の住宅ローン減税。どちらの法案にも賛成していると言うことでは?

  48. 649 入居済み住民さん

    そもそも20年後も4000万円のローン残高を維持しているヤツなんてあまりいない
    んだから、庶民にとって20年度組も21年度組も減税額にあまり大きな差はないよ。

  49. 650 匿名さん

    だから、住民税があるかないかで、違うって。

    また、ループさせるたもり?

  50. 651 匿名さん

    >>650
    一軒あたりの減税総額が変わらないように措置してるんだから変わりませんよ。

  51. 652 匿名さん

    まぁチョコボールでも食べて冷静になろうよ

  52. 653 匿名さん

    >一軒あたりの減税総額が変わらないように措置してるんだから変わりませんよ。

    減税総額変わりますけど。

  53. 654 匿名さん

    本当はこの板、バトルか雑談に行ったほうが適切だよ。

    他のローンスレなどの内容から、かけ離れてきている。

  54. 655 匿名さん

    ローン借入先の選択等に必要な情報を得られるスレじゃないから、元々この板には相応しくないスレなんだよ。
    スレ主がこの板にしがみついているだけでしょ。
    理由はわかんないけどさ。

  55. 656 匿名さん

    >>652
    くれっくれっくれっ、ちょこぼぉ〜るぅ

  56. 657 匿名さん

    こんばんは〜
    21年組です。
    今年にしてよかったです。廃止を覚悟してましたんで。思わぬ幸運が飛び込んできたって感じで嬉しいです。自民党ありがとう。

  57. 658 匿名さん

    このスレは主が不条理を指摘されると、「なんで否定するの?」となるので成り立っていません。
    よって削除が適当だと思います。
    尚、スレ主はここでウダウダいつまでも言うくらいなら、国会前で座り込みでもすれば良いと思います。
    普通の人なら内容が内容なだけに、恥ずかしくて出来ないけどね〜。
    でもスレ主さんは正当だと思ってるからできるんだよね?もちろん

  58. 659 青木さん

    そうだ署名だ、署名しよう。

  59. 660 匿名さん

    >>653
    19年・20年購入者向けの特例措置は、税源移譲によって18年までの購入者との
    格差が生じるのを抑えるための措置。

    つまり住民税控除がはずされても、はずされる前と控除総額が(大きく)変わらないように配慮されている。

  60. 661 匿名さん

    >つまり住民税控除がはずされても、はずされる前と控除総額が(大きく)変わらないように配慮されている。

    ここの「大きく」がくせ者。

    H19,20年以外では、 「控除総額が変わらない=同じ」
    H19,20年では、 「控除総額が 変わる」
    と受け止める。

    15年で返すより、10年の方が、ローン残考えると、控除総額大きくなると思う。
    15年後に2000万残るようなローンはどのみち、毎年の所得税が20万以下の収入では
    借りれないのでは?(21年以降の最大500万円控除と同じでは?)
    所得税でひけない分を住民税でひいてもらうほうが大きい。
    リーマンの前は、このくらいはどうでもよかったが、
    実際に給料が下がって、お金に余裕がなくなると、どうしてもこうなると思う。

  61. 662 匿名さん

    突然解雇されて騒ぎだした期間工たちみたい…(笑)

  62. 663 匿名さん

    >実際に給料が下がって、お金に余裕がなくなると、どうしてもこうなると思う。

    そんな人は家を買うこと自体まちがっている。

  63. 664 匿名さん

    まぁ、20年度補正予算ですら、この状況ですので、21年度予算内容も相当揉めるでしょうね。
    2転3転当たり前。4転くらいあるかも。
    まだ、先は長いねw

  64. 665 匿名さん

    やっと補正予算は何とかなりそうだね。
    こっからが、本題。
    さて、09年の予算内容が、どう迷走するか楽しみです。

  65. 666 とく&

    結局減税あるのかな?自分は今年入居なので気が気がじゃない(゜o゜)

  66. 667 匿名さん

    減税延長はあるでしょう。
    減税の中身は、このままですんなり行くか、迷走するかはわからない。

  67. 668 匿名さん

    >>663
    それ言ったら、今年買えるやついないで。
    下がっても買う人がいないと、景気対策にならんやろ。
    住宅業界以外にも効果あるんやから。
    「もっと、買え」と煽るべし。

  68. 669 入居済み住民さん

    スレ主です。

    >>658
    これまで「なんで否定するの?」的な発言をした覚えがないので、おそらく
    他の方の回答と混同されているようです。

    座り込みはできません。

    ただ、世論がもう少し盛り上がってくれるといいのですが・・。

    少なくとも、廃止前提を覆し過去最大まで急転換して住民税まで対象に
    含めようとする限りは、
    19年・20年組で15年を選択しても控除しきれない部分については、
    住民税からの控除も認める、までは追加対策として
    挙げるべきではないでしょうかね?

  69. 670 匿名さん

    >669さん

    あげる“べき”と書くから、叩かれるのでは無いですか??
    あげて“もらいたい”と書けば、別のタイミングで購入した層からも、同調者が出てくるのでは。

    なんにしろ
    ・20年入居の条件で、購入を判断したのは、自分自身である。
    ・今回の対策は景気対策で、新たな消費を増やすため。
     (既に購入している方を拡充の対象にするのは、生活支援対策)
    なので、
    “お願い”という論調で訴えるのが、筋だと思います。

  70. 671 匿名さん

    >>669

    >19年・20年組で15年を選択しても控除しきれない部分については、
    >住民税からの控除も認める、までは追加対策として
    >挙げるべきではないでしょうかね?

    ・・・あのー、いったい何の「追加対策」ですか?

    このスレでも何度となく確認されたことだと思いますが、すでに購入済みの人に対する
    「対策」はもともと無いので、当然 「追加対策」もありません。

  71. 672 匿名さん

    >>671
    施政方針演説.
    ここ需要。

    「政府の重点を生活者の支援へと移す」

    であるならば、670さんの言われる生活支援対策が政府として重点とみているのであれば、
    19年、20年組にも「追加対策」があっても良いのではないでしょうか。

  72. 673 周辺住民さん

    >>671
    >「対策」はもともと無いので、当然 「追加対策」もありません。
    対策ありましたよ。19年組にも20年組にも住宅ローン減税と言う対策が。
    なので、「追加対策」って表現で問題無いし、対策自体が無いと言い切るのはおかしい。

  73. 674 671

    >>672
    それはちょっと考えが甘すぎるんじゃないですか?
    普段は政府を信用していない癖に、自分に都合のいいときだけ
    政府の言い草を真に受けるというのは。。。

    >>673
    21年度予算の話ですよ。昨年以前のことなど国会でもどこでもいっさい議論されてません。

  74. 675 匿名さん

    購入済の20年組に追加減税しても、繰上返済に回すのがオチ。
    消費刺激効果はないから対策にならない。

  75. 676 匿名さん

    そうそう。20年以前の話は誰もしてないね。このスレ以外では。

  76. 677 匿名さん

    >>675
    21年組は減税額分を全て消費してくれるのですか?
    繰上げに回さずに。
    それは、素晴らしい事ですね。
    是非、皆さんそうして下さい。
    でなければ、税金をドブに捨てるのと同じですから。

  77. 678 匿名さん

    >>674
    >普段は政府を信用していない癖に、自分に都合のいいときだけ

    では、あなた達は、政府に対して何も不満を持たず、
    100%満足して、言いなりになれるんですね。
    どっかの独裁国家でも、十分、幸せに暮らせそうですね。

  78. 679 匿名さん

    はぁ?

    減税は家の購買意欲を高める為のもの。購入者が減税分をどう使おうが個人の自由。

    購入済みの人に追加減税しても意味がないからされない。

  79. 680 匿名さん

    スレ主さん

    仮に、20年組にも住民税からの控除が適用されたとします。
    20年組で、所得税額が、控除額を上回っている方々には、
    全く恩恵がありません。この方々からすれば、住民税からの
    控除適用は不公平と考えるかもしれません。
    この事については、どのようにお考えでしょうか?

  80. 681 匿名さん

    21年組は、必死に20年組を責めてないで、どっしりとかまえていれば良いんじゃないですか?
    減税の延長・拡充はもう決定したと思っているのであれば。
    それとも、不安だからストレスのはけ口で20年組を責めたいのですか?
    余裕があり、正当性は自分達にあると思うのであれば、ほっときゃいいのに。
    無駄な時間を使ってますよ。

  81. 682 匿名さん

    >>679
    はぁぁぁあ?

    確か過去スレでは、減税は住宅業界だけでなく、家電業界やその他にも
    大きく影響するから、裾野が広いく効果が大きいって話じゃなかったですか?
    減税分を全て繰り上げに回したら、他の業界にはあまりお金が流れず、
    効果は今まで散々書かれていた裾野は広く無くなり、狭くなるんじゃないですか?

  82. 683 匿名さん

    全く何を言っているんだか。。

    家買えば家具・家電・車等必要なものは買うだろ。
    要らない人は返済に充てるだろ。
    どうしようが個人の判断だ。

  83. 684 入居済み住民さん

    >>681
    反対意見が21年以降の購入組みだけだと思ってない?
    非対象者や18年以前もいるんだけど

  84. 685 匿名さん

    景気対策で考えるのであれば、
    20年組も同じだよ。
    家電、車等を減税分で買い換えする人もいる。
    そうなれば、十分景気対策に貢献になる。
    何も皆が繰り上げに回すとは、断言できないはず。

  85. 686 匿名さん

    >>682

    あんた、本当に バ カ だね。

    これから買おうと思っている人は、減税分を繰り上げに回そうとどうしようと、
    その10倍近い金額を購入代金として支払って、社会に放出するわけよ。
    ローン減税は、買おうかどうしようか迷ってる人の背中を押したり、買うことに決めた人に対しても
    より高額の物件を買うように誘導して、より多くのお金を購入者に使わせるための方策なのだよ。
    つまりこれも一種のレバレッジ効果だ。

    すでに買っちゃった人にいくら控除額を増額しても、新しい住宅を買うわけじゃないんだから、
    レバレッジ効果なんかまったく無いわけよ。誰がそんな ア ホ なことに手を出すんだよw

  86. 687 匿名さん

    >>678
    青木さん こんばんは〜

  87. 688 匿名さん

    これから家を建てる人達の方が、
    経済効果が高いのは当たり前。
    19年、20年組にも減税額が増えれば、今よりお金が消費にまわりやすくなるため、経済効果はある。
    無いと言いきれるの?

  88. 689 匿名さん

    >>688
    対策にかける費用の総額を同じにした場合、費用の一部をわざわざ効率の低い方法に
    分配するよりも、全額を効率の高い方に集中させた方が効果が高くなるのは当たり前ですよね?

  89. 690 匿名さん

    確定している20年組の減税額を増やす意味がわからん
    費用対効果で効率悪すぎ

  90. 691 匿名さん

    >>690

    これから購入する人に適用するのは景気浮揚として納得できる。
    しかし既に購入済みで21年入居予定の人に適用しても効果は無いよね。
    このスレの反対意見の理由を考えるとこの人達は適用除外すべきだね。
    たとえば2007年購入、2009年入居予定の人とかね。
    大規模マンションなんかは普通に購入から入居まで2年位かかるし。

  91. 692 匿名さん

    >>688

    そのための、定額給付金ですよ。

  92. 693 匿名さん

    減税額増やすのは、無理でしょう。
    還付申請始まっていますし。指摘の通り費用もかかる。

    どちらかというと、住民税からの控除で、感情的に対立が有るように思う。
    所得税からの控除だけなら、最大1000万(こんなことはありえないと思うが)でも20年組の反対感情も少なかったと思う。
    10・15年選択にすればよかったのだろうが。最大控除額に対して効果が出にくいのも分かる。
    いっそのこと、
    10年ルールで、ひけなかった分を住民税でなくて、翌年以降に繰り越す。
    (最大5年)
    てなわけにいかんか。(笑)
    この際だ〜、家族で控除額わけあっちゃえ!

  93. 694 匿名さん

    皆さん、もうすっかり貰えるもんだと、
    信じきっているんですね。
    幸せな人達ですね。

  94. 695 匿名さん

    >>691
    それが認められたら21年の制度に納得するの?絶対しないだろ?

  95. 696 匿名さん

    20年組ってこれから10年〜15年毎年悔しがるんだよね?
    大変だ。

  96. 697 匿名さん

    694
    はい、おかげさまで。 悔しい思いさせてるなら ごめんなさい。

  97. 698 匿名さん

    別にあなたのせいでは、ありませんので。

  98. 699 20年組



    悔しいですっ!

  99. 700 匿名さん

    >>695

    691に「これから購入する人に適用するのは景気浮揚として納得できる」

    って書いてあるだろ。よく読め。バ カ。

  100. 701 匿名さん

    スレ主、そろそろ潮時だろ。

    『座り込みはできません。ただ、世論がもう少し盛り上がってくれるといいのですが・・。』ってやる気無さそうだし。。他人任せだし。。ただ、ひとつの意見としては面白い。。

    国民の多くが定額給付金に反対している状況で、20年組への遡及に賛成することがあるとでも思っているのか?

    暖簾に腕押し、糠に釘か?

  101. 702 匿名さん

    200年住宅なんて売ってるデベあるの?
    戸建限定?

  102. 703 匿名さん

    座り込みも公に出て訴えることもできないんだろ?
    なんでできないか?ってところにすでに答えがあると思うが。

  103. 704 匿名さん

    >>703

    スレ主は、自分の意見が本当に正しいかどうか自信が無いから
    ネット上で世論の様子をうかがったんだろうね。

    実際は、しっかりした論拠のない意見に賛同があつまるわけ無いんだけど。w

  104. 705 匿名さん

    じゃあこのスレはスレ主さんと全否定逆ギレさんにとって転ばぬ先の杖としての役割を終えた訳だね。 終了

  105. 706 入居済み住民さん

    スレ主です。

    >>670
    ご意見ありがとうございます。
    「べき」では、何となく反感だけ買ってしまう場合もあるのですね。

    特にメリットもなさそうなのに、なぜか徹底的に否定しようとされるような
    書き込みも一部には見られて、不思議に思っていたのですが、
    こちらの言葉の使い方にも原因があったのかもしれませんね。

    ご指摘、目からウロコでした。

    >>680
    確かにそうですね。
    最近の書き込みの流れから、「所得税からの控除だけでは引ききれない」という
    意見が多いのかと感じ、「せめても」という考えになっていました。

    やはり、希望を言えば、スレタイにあるように18年レベル程度まででも
    底上げしてもらいたいですよね。

    ただ、そろそろ確定申告も始まるこの時期、やはり何を言っても無駄なあがき
    なのでしょうか。

  106. 707 匿名さん

    >>706

    「メリットがないのに徹底的に否定する人が不思議」

    まさにその発想こそ、あなたが批判されてきた原因そのものでしょうね。

    そんなあなたにこの言葉を贈ります。

    『人はパンのみにて生くるにあらず。』

    無駄かな…

  107. 708 匿名さん

    >>706
    あなたはまだ何も言っていない。
    匿名掲示板で愚痴って、多くの人に批判されている打撃です。
    無駄かどうかを考えるなら、公にでるか諦めるかのどちらかだと思います。

  108. 709 匿名さん

    タイポです。失礼
    打撃→だけ

  109. 710 匿名さん

    >>706
    >ただ、そろそろ確定申告も始まるこの時期、やはり何を言っても無駄なあがき
    >なのでしょうか。

    「無駄なあがき」って言うより、「非常識」です。

    あなたが考える「公平性を実現する手段」は、
    「すべての人の要求を全部かなえることによって、誰も不満を言わない状態にすること」
    しかないのですか?

    もしそんなことを実行しようとすれば、お金や資源がいくらあっても
    決して足りることがなくなってしまいます。

  110. 711 匿名さん

    遡ってローン減税なんて止めるのが一番公平なんだよ

  111. 712 匿名さん

    >>710
    >「無駄なあがき」って言うより、「非常識」です。

    そこまで言うか?
    なんか、すごくヒステリックに見えますがw
    なんでそんなに、ピリピリしてるの?

  112. 713 匿名さん

    スレ主の主張があまり身勝手だから。

  113. 714 匿名さん

    ここでスレヌシの主張に対して文句をたれてる住宅未取得者は後出しじゃんけんで勝って大喜びしているガキと同レベル

  114. 715 匿名さん

    一般的に考えて、多くの人達は控除が確実にあるうちに家を購入したいだろう。
    21年購入の方が減税が確実に有利になる事を予測して、それを理由に購入を遅らせる事は考えづらい。
    購入できない理由は人それぞれだろうが、その時、その人達はきっと20年組をうらやましく思った
    のであろう。20年組もその時、購入できない人達に優越感を感じたでしょう。
    その反動が今きて、立場が逆転しそうだから、今までの鬱憤をはらしているのように見える。

  115. 716 710

    >>712

    どう見えるかは問題ではありません。
    「非常識」は「非常識」です。

  116. 717 710

    ああ、すみません。

    「非常識」という言葉に違和感をお感じになるようでしたら、言い換えますねw


    >>706
    >ただ、そろそろ確定申告も始まるこの時期、やはり何を言っても無駄なあがき
    >なのでしょうか。

    「無駄なあがき」って言うより、「ナンセンス」です。

  117. 718 匿名さん


    友達、少ないだろw

  118. 719 匿名さん


    それも関係ないw

  119. 720 匿名さん


    そうだねw

  120. 721 匿名さん

    去年の初めから、継続の予測はあったし、少なくとも8月には新聞に継続拡大と出ていた。
    その後には金融危機が本格化した。
    この事実をどう捉えるかは自由。

    だが、「急に訳の分からない方向転換」と表現するには無理がある。
    ワイドショーと韓流ドラマしか見ていないなら分からないでもないけど、人のせいにするのはどうかと思います。

  121. 722 匿名さん

    >>721
    では、あなたに限っては、延長・拡充確実にあると決め付け、家の購入を先延ばしにしたのですか?
    何の保証もないのに?
    そんな人っているの?
    家を買わないor買えない理由は他にあったんでしょ?

    それに、

    >ワイドショーと韓流ドラマしか見ていないなら分からないでもないけど、

    こんな人は、こんなサイト見ていないし、現時点でも減税延長に関して具体的情報を得ているとは
    思えないし、前提が女性中心だし、煽りのつもりなら的外れですよ。

    決め付けが好きな人なんですね、その方がどうかと思いますが?

  122. 723 入居済み住民さん

    >>715さん
    わたしもその通りだと思います。
    住宅減税も1年でも早く購入意欲を高めるために、早く購入した人程
    有利になるように、段階的に減税額を減らしているのだから。
    もし、本当に来年の方が有利そうだから購入を遅らせた人がいたとしたら、
    あまりにも無謀だと思えます。715さんの書かれているように他に理由があったと
    考える方が自然でしょう。
    21年以降購入組が全部とは言いませんが、20年組を羨んだ人は多いと思います。
    実際にわたしは羨まれましたし。

  123. 724 匿名さん

    >>723
    >もし、本当に来年の方が有利そうだから購入を遅らせた人がいたとしたら、
    >あまりにも無謀だと思えます。715さんの書かれているように他に理由があったと
    >考える方が自然でしょう。

    あなたの物差しで計ろうとするから理解できないのでは?
    21年購入の方が有利そうに思えなければ、20年中に買えば済む話ですし。
    21年に買える人が、20年に買えない理由も特にないですしねぇ。

    >21年以降購入組が全部とは言いませんが、20年組を羨んだ人は多いと思います。
    >実際にわたしは羨まれましたし。

    そういう人は、拡充の流れになれば羨む必要もなくなるんじゃないの?

  124. 725 匿名さん

    >>722
    ここはあなたが騒いでいるから成り立っているスレであり、騒がなければ無くなります。
    こちらからすればどうでもいいことですが、理不尽な理屈をならべるから批判するのです。 日常でマナー違反の人に何か言いたくなる心理と同じこと。

    なので まずはあなたが、いつからどのくらい知っていたか? 実際に買ったのはいつかを明らかにすべきだと思います。
    人がどうこういう前に自分はどうかを考えないのですか?
    だから一度は納得した控除でも、他人の内容を見た途端に不満になるんじゃないですか?
    他人を見ないと自分の幸せが計れないなんてある意味同情します。
    しつこいですが、これは私の問題でなく上に述べた心理からコメントしているだけなので、こちらの事情を明かす気も有りませんし、必要も感じません。 返事が出来ないなら無視で結構です

  125. 726 入居済み住民さん

    >>724
    >21年に買える人が、20年に買えない理由も特にないですしねぇ。
    あるでしょう。
    仕事、資金、物件状況、身内(子供や学校など)の事情など。
    全ての人達に理由が無いとなぜ言い切れるのでしょうか。
    本当に無ければ、単に減税の延長・拡充だけを充てにしてあなたは購入を遅らせたのですか?
    減税内容も確実性もはっきりしていないのに。
    現時点でも、減税内容はブレる可能性だってあるでしょうし。

    バクチと一緒、あなたは勝負師なんですね。

  126. 727 匿名さん

    >>725
    >ここはあなたが騒いでいるから成り立っているスレであり、騒がなければ無くなります。
    ここに書き込んだのはここ最近ですよ?
    わたしが立てたスレじゃないですよ?

    >理不尽な理屈をならべるから批判するのです。
    わたしの書き込み>>715のどの部分が理不尽なんですか?
    あくまでもそう見えるって感想をかいてまでですが。

  127. 728 匿名さん

    >>725
    >日常でマナー違反の人に何か言いたくなる心理と同じこと。
    ここでなく、2chで活躍しろよw

  128. 729 匿名さん

    >>726

    普通の人は、ローン減税をあてにしていないから、いろんな条件を総合的に考えて
    買おうと判断した時に買うし、自分が買ったあとで控除が縮小されようが拡大されようが、
    あとから不満を撒き散らしたりしないと思いますが。

  129. 730 匿名さん

    自分で言ってるけど、本当にしつこいね

    言ってる事は解るけど、19年、20年の人の気持ちもわかる。

    どうしようもない人を正論で攻める事いがいにする事ないんですか?

    掲示板にそこまで熱くなれるなら、もっと建設的な意見はないのですか?

  130. 731 匿名さん

    >>725
    715ですが、書き忘れましたが、わたしは購入額の7割強を現金で購入したので、
    減税にはあまり関係無いです。
    今、購入に踏み切ったのは、少ないとは言えローン分もあるので、金利が安いからです。
    ですので、立場的には中立ですよ。
    だから、客観的に感じた考えを書いたまで。

  131. 732 匿名さん

    >>730

    言われるのがイヤなら書かなければいいだけのこと。

  132. 733 730

    そうなのね
    じゃあそんなに粘着するならかまってあげようか?

    どうもいろいろ言われたいみたいだし(笑

  133. 734 匿名さん

    20年組に対して、意見を言いたいのは分かるが、
    ここまで粘着して論破したい気持ちがわからん。
    理由も。
    単なる負けず嫌いか、それとも・・・

  134. 735 匿名さん

    >>727
    > わたしの書き込み>>715のどの部分が理不尽なんですか?

    >一般的に考えて、多くの人達は控除が確実にあるうちに家を購入したいだろう。
    >21年購入の方が減税が確実に有利になる事を予測して、それを理由に購入を遅らせる事は
    >考えづらい。

    ↑ココ。 これは「一般論」ではないから。

    で、誤った根拠に基づいて導かれた

    >購入できない理由は人それぞれだろうが、その時、その人達はきっと20年組をうらやましく思った
    >のであろう。20年組もその時、購入できない人達に優越感を感じたでしょう。
    >その反動が今きて、立場が逆転しそうだから、今までの鬱憤をはらしているのように見える。

    という結論も したがって誤り。

  135. 736 ご近所さん

    一般論ではない理由と、誤りの根拠は?

  136. 737 匿名さん

    平成21年以降の延長の可能性は20年の上半期の段階で噂されていたから、
    少なくとも平成20年になってから購入を検討し始めた人のうち、かなりの割合の人は
    焦って20年中に買おうとはしなくなった。
    無理に21年以降に先送りにしようとする人は少なかっただろうが、逆に
    無理に20年中に買おうとする人も減った。

    だから、「20年中に買わなかった人 = 購入できなかった人」という推論はこじつけもいいところ。

  137. 738 匿名さん

    20年組で騒いでいる多くがマンションを18〜19年に契約、20年入居した連中って事かしら?

  138. 739 匿名さん

    誰も、買わなかった人=買えなかった人何て書いてないぞ?

    買わなかった理由が、減税が理由じゃない、て書いてある。

    よく読んでから反対理由を書け!

  139. 740 匿名さん

    私は一昨年の暮れから物件を探し始めて、去年の暮れに契約して4月に入居する予定だけど、
    去年のGWの頃に契約するかどうか本気で迷った別の物件があった。

    ローン減税が去年いっぱいで終わるって聞いてたから、買っちゃおうかと思ったんだけど、
    気に入らない部分もあったので迷ってる、って仲介業者に正直に言ったら、
    ローン減税は延長になる(またはなんらかの別の形で新制度に移行する)可能性が高いから
    どうしても気に入らないのなら見送った方がいいですよ、って言われた。

    けっきょく、ローン減税の延長案って建築不動産業界からの要望で始まってるから、
    実現の見込みも不動産屋が一番よくわかってたんだろうね。

  140. 741 匿名さん

    >>739

    >>715に書いてあるよ。

  141. 742 匿名さん

    そもそも

    なんらかの理由で購入をあきらめた人に対する優越感なんてものは、一般の人はもってないぞ。

    だから君の言う事は一般的ではないんじゃないかな

    一般的には、買えなかったひとを励ましたりするもんだ。

  142. 743 匿名さん

    当たり前だ。
    誰も面と向かって、優越感を出す奴なんかいないよ。
    でも、こころの中では優越感を感じてるでしょ。

  143. 744 匿名さん

    マンション買わなかった事くらいで優越感なんて感じないよ。
    いつも人と自分を比べてるって事ですか?

    人間なんだから対等ですよ。
    うちで飼っている犬は、こいつに従うべきか、こいつは自分より下かっていつもより分けてるけど、そんな感じとは違うんでしょ?

  144. 745 匿名さん

    みなさん少し頭を冷やしませんか?

    べつにスレ主を叩いてる人は「買えなかった人」ってわけじゃないんですから。

  145. 746 匿名さん

    てか、すれ主とその仲間はここで何がしたいわけ?
    まずは撤退して他の掲示板でやってください。
    こんなところでグタグタ言っていても意味がないので、正式にどこかで訴えればいいでしょ?
    これから買おうと、情報収集している人に迷惑かけていると思いますよ。
    全くあなたの窮状?とは無関係なのに・・・

  146. 747 匿名さん

    まず私は、ここの板にはりついて騒いでる君に警鐘を鳴らしているんだよ。これからも人と接していく上で、そんな考えじゃ大変だと。

    あと、この板だが、すくなからず役にはたっていると思う。
    今年も減税があるというのをここで知る人も多いんじゃないかな。毎日、上の方にある板だからね。役にたたないなんて事はないんじゃない?

  147. 748 匿名さん

    >>747
    他でやれ

  148. 749 匿名さん

    イヤダ といいたいが。

    質問されても、痛いところは無視したり、一行レスじゃ会話にならないので今日は寝ます。

    おやすみね〜

  149. 750 匿名さん

    ここスレは、20年組の為にあるスレ。
    批判する奴こそ、スレ違い。
    批判奴こそ、去れ。

  150. 751 匿名さん


    何で?
    「どのような意見をお持ちですか?」
    のスレだから
    意見があれば書き込んでもいいんじゃないの?

    何年組とか関係無いでしょ?

    何か間違ってる?

  151. 752 匿名さん

    批判されたくないなら書かないことだね。

  152. 753 匿名さん

    20年の人が傷をなめあうスレって書けばいいんじゃない?
    自分たちでは傷だと思ってるみたいだから
    本当に正しいと思うなら行動しろ。テレビの前で待ってまーす。

  153. 754 匿名さん

    >>751

    20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

    というタイトルで、「20年入居の皆さんは」ときちんと書いてありますが.....

    >>753
    まあ実際、失敗したから、傷をなめあうというか、愚痴をいうというか
    そんなんじゃないの。
    所詮部外者は関係ないし、黙ってみててもいいのでは?
    「愚痴」なので、まあなんか変わるわけでもない。
    変わるわけないのに「異常に反対に粘着する」のもまたおかし。

  154. 755 匿名さん

    >>750
    >ここスレは、20年組の為にあるスレ。

    そんなルールを勝手につくる権限は誰にもないし、
    仮にスレ主がスレタイにそのようなことを書いたとしても
    書いただけで認めてもらえると思ったら大間違い。

  155. 756 匿名さん

    20年組だって反対意見は追い出すくせに…

  156. 757 匿名さん

    20年組みですが、それは仕方のないこと。
    でも私はローンで組んだ金額が少ないので、21年でもほとんど影響ないですけど。

  157. 758 匿名さん

    批判君は粘着して言い負けて、また夜中に再粘着やん…
    建設的な意見は無いのかい?

  158. 759 匿名さん

    「建設的意見」=スレ主の意に沿う意見

  159. 760 匿名さん

    >>758
    言い負けてって・・・お前はどこまで ○○ なんだ・・・?
    ローン減税の情報を見逃すだけのことはあるわけだ。
    まぁこっちには関係ないし、納得いかなくて泣き言を言っているのはあんたらだから、どーでもいいよ。さようなら。あんまり時間を無駄にしないようにねー。
    勇気があるなら、テレビで○○ヅラを拝めることを期待しています。

  160. 761 匿名さん

    二度とくるなよ

  161. 762 匿名さん

    オイオイオイオイオイ 否定組みの奴ら!!
    よ〜〜〜く 聞けよ?
    俺は 控除の有るうちにって事で 18年頃から土地探しを始めたわけだ
    18年終わり頃良い土地を見つけ キャッシュで購入
    19年半ば頃にはHNと契約をし まぁ 年々控除は減っているが無くなる前までに間に合わせればいいか程度に考えながら 間取り等を検討し話を進めた
    20年 2月引渡しだった。このころ 完成のタイミングと理想の我が家に満足していた。

    しかし 20年末意味不明なことをアホウタロウが言ってるじゃんか!!

    こんなの詐欺だろ!!
    予想できたとかぼやいている奴に聞くが回避できないだろこんなの

    予想できたとか言ってる輩は家建てた事ないんだろ!!

  162. 763 匿名さん

    予想できたので、ちょうど今契約中ですがなにか?

  163. 764 匿名さん

    >>762

    土地をキャッシュでということは、住宅ローンを組んだのは建物のみなんですよね。
    それだけの余裕のある方が、控除額程度でそんなにイライラなさるのは勿体無いですよ。
    理想の我が家に満足できたなら、それはとても素晴らしい事だと思うのですが…
    控除も条件は違えど受けられるんですし。

  164. 765 匿名さん

    >>763
    お前みたいのをまともに相手しても仕方ないが
    住宅購入を考え出したのがいつで
    予想できたのがいつのタイミングか言ってみろ?

    >>764
    余裕は無いです。
    2LDKの家賃程度のローンなのでこれが払えないような状態ではアパートにも暮らせない感じですが 目途として控除廃止までと言う事で動いていたので それが 延長ならまだしも拡大は許せないですね。
    イライラはして無いと言ったら嘘になりますが むかついては居ます。
    かなりね

  165. 766 匿名さん

    >>763
    やっぱり 家建てた事無いじゃん
    そこを言いたかったんだよな?
    ごめんな 理解できなくて
    だから 追記しておくね

  166. 767 匿名さん

    >>763
    > 住宅購入を考え出したのがいつ

    平成20年2月。

    > 予想できたのがいつ

    平成20年6月。

  167. 768 763(再掲)

    >>765
    > 住宅購入を考え出したのがいつ

    平成20年2月。

    > 予想できたのがいつ

    平成20年6月。

  168. 769 匿名さん

    >>768
    それって俺が引き渡された頃に考え出したんだろ?
    しかし そのまま契約などて進んでたとしたら年内ギリギリってとこだなHNにもよるけど
    ぶっちゃけ 正直言ってみろ?
    予想してやめたんじゃなくて良い物件も見つからずこのまま進んでも年内間に合いそうに無いから少し様子見るか程度だったんだろ?
    それを今になって予想できたと断言しているだけだろ?

    もし 予想できるのなら今契約するのは間違いだろ?
    他版でも言われているようにこれから先どんどん土地なり建物の価格破壊は進むんじゃないかな?

  169. 770 匿名さん

    >俺が引き渡された頃に考え出したんだろ?

    日本語でおk

  170. 771 匿名さん

    予測できたと得意げに自慢している奴がいるが、
    まだ、何も正式決定していないのに、バ カじゃないの?

  171. 772 匿名さん

    正式決定したあとで触れるのは
    「予測」とは言わないのに、バ カ じゃないの?

  172. 773 匿名さん

    「予測できた」と過去形で表現できますが?

    それに、20年と21年どちらが得か分からないうちに、
    予測(単なる賭け)にした事を威張られても・・・おバ カ?

  173. 774 匿名さん

    延長、拡大を6月に予想できたってスゴイね。
    政治アナリストかなんか?
    去年の6月くらいだと、福田さんが総理大臣のころだったと思うけど、解散はいつになるかと言ってたような。

    もし解散しても、衆議院は自民党が3分の2を取るか、解散しないか読んでたんだ。すごいね

  174. 775 匿名さん

    >>768
    減税が延長されるかもしれない、と言う予測はできた人も
    多いかもしれんが、問題は、その中身。
    去年の6月くらいに予測できたとして、今、掲げられているような
    最大拡充まで、具体的に予測できたわけではないだろう。
    仮にできたとしても、今時点ではそれが正解かどうかわからない。
    よって、予測して21年に賭けたで、優越感に浸るのは早計であろう。

  175. 776 匿名さん

    >>770 >>768
    どうした?
    予想した事への持論を吠えてみろ?

  176. 777 匿名さん

    >>769
    >それって俺が引き渡された頃に考え出したんだろ?

    捕まったのか?

  177. 778 匿名さん

    >>777
    そんな事どうでも良いから
    持論を吠えてみろ?
    じゃんけんで後出しして「じゃ〜んけ〜ん ぽ〜ん」の「ん」と「け」の間辺りで何出すか予想ができて”た”から勝てた言い出しそう

  178. 779 763

    >>769
    > もし 予想できるのなら今契約するのは間違いだろ?

    どうしてですか?

  179. 780 769

    >>779
    下の行に理由が書いてあるだろ
    それとも今が底値と予想してるのか?

  180. 781 763

    >>780

    > 他版でも言われているようにこれから先どんどん土地なり建物の価格破壊は進むんじゃないかな?

    それは20年購入でも21年購入でも同じでしょ?

  181. 782 769

    >>780
    はぁ???
    少なくとも20年内に住宅取得している人達が購入を検討している時は価格破壊が起こる事は今ほど明確に予想できなかったと思うけど?サブプライムの問題が出てきてやばいか?程度だったんじゃね?
    今は底が見えないほどの景気低迷ぶりここを底値と判断しているの?君は・・・・

  182. 783 763

    >>782
    今後の土地相場の変動から受ける影響は20年購入者にとっても21年購入者にとっても同じでしょ?
    と言ってるんですが。

    どちらにとっても条件は同じだから、土地相場の変動は20年に買うべきか21年に買うべきかを
    判断する材料にはならんでしょ。

  183. 784 769

    >>783
    20年と今購入の比較をしているんじゃない
    今と未来の比較言っている
    色々と先が予想できるのだろ?なのになぜ今土地購入?
    よほど急ぐ理由のない限りアフォじゃないかといっているのだよ。
    今後地価下落が起こる可能性はかなり高い 去年の時点で控除が拡大延長される事を予想して購入を見送ったならば 今何故購入する?拡大された控除で得る金額より遥かに大きな下落が起こることはほぼ確実じゃねぇのか?
    もう少し待ったほうが利口じゃねぇのか?雇用も不安定になってきてるし。

  184. 785 763

    >>784
    なにか相当思い違いをしておられるようだが、私は損得勘定で購入時期を選んだような
    趣旨の文章を書き込んだ覚えはひとつもないんだが。

    21年に購入した方が控除が拡充されて得だからそのようにしたとは一度も言っていない。
    それと、私が予想したのは20年限りで打ち切りにはならず、21年以降も継続される
    ということであって、控除額が増えるか減るかなど予想してもいないし予想する必要も
    無かった。
    単に、「20年限りで打ち切りだから20年中に買っておいた方がいい」という理由で
    物件を選ぶ自由を制限されたくなかっただけのこと。

    実際、私は >>762に対してレスをつけたつもりだが、それは「延長が予想し得たかどうか」
    ということについてである。>>762の文章中のどこにも「拡充が予想できたかどうか」などとは
    言及されていないしな。

    私としては、買いたいと思う物件を選ぶ自由さえ奪われなければそれで良いので、
    買った物件が今後値下がりしようがどうしようが、そんなことには興味はない。
    売るつもりもないからな。

  185. 786 769

    >>785
    そうかいそうかい
    わかったわかった
    相手して疲れた・・・
    マジ疲れた

  186. 787 匿名さん

    >>785
    あなたは欲しい時に買っただけなんだから、ここであ〜だこ〜だ言わなくていいんじゃない?
    延長が予想できたとか関係ないこと言い出すからややこしいんでしょ。
    20年購入者だって延長くらいは予想してたよ。
    ただ、最小から最大へ、住民税も対象への拡充部分を問題視してるんでしょ。
    延長の予想ができたって拡充までの予想ができなければ予想できてないのと一緒。

  187. 788 匿名さん

    一丁あがり!w

  188. 789 763

    >>787

    >>762
    > 俺は 控除の有るうちにって事で 18年頃から土地探しを始めたわけだ
    > まぁ 年々控除は減っているが無くなる前までに間に合わせればいいか程度に考えながら

  189. 790 763

    >>762は、「20年限りで打ち切りになるかどうか」を気にしていたのであって、
    「延長は当然のことで、問題は拡大されるかどうかだ」などとは一言も書いてないですね。

  190. 791 匿名さん

    >>784

    >もう少し待ったほうが利口じゃねぇのか?雇用も不安定になってきてるし。

    待った方が利口だ。
    しかし、控除を大きくして、「でも買おう」と思わせるのが今回の拡充だ。

    よって、拡充は現与党案では不足している。

  191. 792 匿名さん

    こんなの詐欺だろ!!って所に(住民税から控除なんて聞いてないぞ。拡大なんて聞いてないぞ)が含まれてるぞ?

  192. 793 匿名さん

    子供かよw

  193. 794 匿名さん

    文章をよみとれないのはわかった

    ただ、そんなレスじゃはりあいがないぞw

  194. 795 匿名さん

    ここの粘着さん達は、特に酷いねw

  195. 796 匿名さん

    そうかな?
    住民税からも控除してほしいって気持ちは分からんでもないよ

  196. 797 匿名さん

    >>796
    ちゃうちゃう。
    反対派の粘着組さん達の事です。

  197. 798 匿名さん

    スレ主ほどじゃないでしょうね。

  198. 799 匿名さん


    言ったそばから、粘着さん、見っけ!

  199. 800 匿名さん

    しつこー・・・

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸