住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 341 匿名さん

    与謝野クルーグマンの対談が話題になっていたので興味のある方はどーぞ。

    http://www.youtube.com/watch?v=wwuSnMHPfxU

    http://www.youtube.com/watch?v=_wZxdt4YiF8

  2. 342 匿名さん

    >>340
    その程度の差額繰り上げができないならば、借入過多です。
    借りるなという訳ではなく、リスク管理という意味合いでは、それぐらいゆとりがないと危険ということです。

  3. 343 匿名さん

    >340
    >3%相当で差額を繰上
    >で支払えない人はどうすればいいんですか。

    そもそもそういう人は選択肢がないですよね。

    つまり


    1%相当で変動の人→今が安いからと安心せず3%だと思って返せばもし(5年以内はないと思うけど)今の変動金利が固定相当に上がってもかなり元金が減っているのでインパクトが少なくなるお!
    3%相当で固定の人→上記から変動に変更して3%返すと固定に比べてどんどん元金が減るお!
    変動でギリの人→3%返すのはキツいけど、固定という選択肢はなかったので、金利が低い内に出来るだけ前倒し返済しとくと良いお!変動の低金利のお陰でローン組めたからマンションもモチベーションに仕事をがんばるお!


    と、書いて気づいたんですが、変動vs固定となっている時点で、どちらもチョイス出来る人がどっちをあえて選ぶかの話なので、固定派の大好きな仮想敵ギリ変は議論の対象に(このスレに於いては)ならないのでは? だって変動だからローン組めた訳で。リスクはあるけど、現状5年位は大幅に金利上昇するような事はないと思われ。

  4. 344 匿名さん

    >現状5年位は大幅に金利上昇するような事はないと思われ。
    と思うけど、
    >変動でギリの人→3%返すのはキツいけど、固定という選択肢はなかったので、金利が低い内に出来るだけ前倒し返済しとくと良いお!
    ギリだから、前倒し返済どころか繰上が全然出来ないんだけど、どうしましょうか。

  5. 345 匿名さん

    324みたいな、一万円で賢く節約?
    くだらない。
    それで得意げになれるワケはどうでもいいけど。ギリギリだと表明してるようなものなのか。

    金利は当分上がることはないにしても、それは5年なのか10年なのか
    10年以上先なら今の変動と固定の金利差の影響は見逃せない。
    5年程度であれば効果は過大に期待できるわけはない。そのときは背負ったリスクを実感することになるはず。

  6. 346 物件比較中さん

    現状から+3%とか+4%とか、金利って本当にそんなに上昇するのでしょうか?
    同じ借金まみれの日本政府も破産するってこと?
    だとしたら、固定も変動も一緒?
    そんなことにはならないように政策が実行される?
    素人なので良くわかりません。

    住宅購入を促進するような政策をとっておきながら
    はしごをはずすようなことがある?
    USのようにテント生活にならないように祈るしかない?

  7. 347 匿名さん

    >>345

    5年後と10年後にどの程度の金利上昇でどのくらいの影響があるか数値で示して下さい。
    もちろん、そのときの成長率やインフレ率なども考慮して下さいね。
    いくら言葉で危険と言っても全く説得力無いですよ。

    危険を煽る人はその辺が決定的に欠けてますね。もっともこの手の人は計算出来ない人が多いようですが。

  8. 348 購入検討中さん

    そんな先のこと分かるわけないやん
    分からないから、変動にしてガンガン返すか固定でリスク分散するしかないわけでしょ

  9. 349 匿名さん

    >>345さん

    324さんは、その後のレスも読んでいると、金利が上がる事も考慮されていて、ミックスで両方変動にしているように私は読み取れましたよ。

    あなたの意見は「5年以内に金利が上がると後悔するから、変動ではなく全期間固定にしましょう」と言っているのですか?

    人それぞれなのでいいですが、、あなたが324さんの考えを「くだらない」というのは、ちょっと理解に苦しみます。

    私は324さんに共感できたもので。。

  10. 350 匿名さん

    >345


    >金利は当分上がることはないにしても、それは5年なのか10年なのか
    >10年以上先なら今の変動と固定の金利差の影響は見逃せない。
    >5年程度であれば効果は過大に期待できるわけはない。そのときは背負ったリスクを実感することになるはず。

    当分上がることがないとは思ってるんですね。
    過去の書き込みに、今の金利差で5年(10年だったかな)で固定相当で前倒し返済しておけば、固定相当にあがってもインパクトは無いみたいな計算でてましたね。

    それこそ個別にローン総額と返却期間の中でインパクトが同等になる閾値があるので、その時期までに金利があがるかどうかを個人で判断すればいいのではないか?

    そもそも固定推進派は、一般的にリスク耐性が低すぎる人が多いと思う。
    345さんがそうだとは限らないが、変動→金利が上がる可能性がある→コワイ→固定→安心、的な。

  11. 351 匿名さん

    全体的に会話もループしているので、チャートを作りたい。

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済、金利上昇のリスクに備えられる
    │ └それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │  ├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │  └UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題

    └変動で返すのがギリギリ派
     └そもそも固定金利払えないんだからどっちがいいという話にはならない。でもマンション持てたんだから今の内に年収UPがんがれ


    あんまりうまくつくれなかった。
    これを叩き台に完成させるといいかも。

  12. 352 匿名さん

    長期金利上がってきましたね。

  13. 353 匿名さん

    >351

    自己レスです。
    (間違ってたら訂正お願いします。)

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済、金利上昇のリスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    │ └長期金利が上がってきてるけど?
    │  └固定(長期金利)は銀行判断、変動は短プラ準拠。短プラは政策金利に準拠しているので不景気のうちは上がらない

    └変動で返すのがギリギリ派
     └そもそも固定金利払えないんだからどっちがいいという話にはならない。でもマンション持てたんだから今の内に年収UPがんがれ

  14. 354 サラリーマンさん

    そりゃ上がったり下がったりするだろ

  15. 355 匿名さん

    今日の日経に今の長期金利上昇は景気を下押しする圧力になるので景気低迷長期化が懸念され、
    結果低金利政策も長期化するとの記事が載ってました!

  16. 356 匿名さん

    >ミックスで変動二本

    自分も考えたんですが、結局固定に片方(なり二本なり)を切り替えるタイミングがなさそうで。
    変動は(自分の銀行の場合)半年改定で、固定は毎月なので、固定の金利の方が早く上がる為です。

    でも1万円ならやっておく価値はあるかもしれないですね。

  17. 357 匿名さん

    景気の底は10月、回復まで3年。経団連会長

  18. 358 匿名さん

    この時期の長期金利上昇は、企業による借り入れコストの上昇や住宅市場の金利上昇などにつながり、景気回復の足かせになる。

    ちょっと長期金利が上がりだすと大喜びする低能長期オタって本当にアホばっかだな。

  19. 359 匿名さん

    なにはともあれ、長期金利は今年に入って、右肩上がりですね。

  20. 360 匿名さん

    そうですね。

  21. 361 社宅住まいさん

    世界的に。

  22. 362 匿名さん

    5月8日に長期プライムレイと-0.2(2.3→2.1%)
    また固定住宅ローンも下がりますね。

  23. 363 sage

    こないだローンプラザに相談に行ったら、
    「今、借り入れの人の七割は変動ですよ」って言ってた。
    本当ですかね?

  24. 364 銀行関係者さん

    短期借金が多いんだよ。

  25. 365 匿名さん

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │└変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  └固定でも繰上げ返済するよね?

    └変動で返すのがギリギリ派
     └そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。でもマンション持てたんだから今の内に年収UPがんがれ

  26. 366 匿名さん

    昔なつかしいYACチャート。
    情報処理で条件分岐をわかり易く表示する記述の仕方です。

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派(このスレのマニア:世の中一般では少数派)
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │└変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  └固定でも繰上げ返済するよね?

    └変動で返すのがギリギリ派(これが極普通の人)
     └そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。なるようにはなる。

    これに固定金利の選択肢を選択した分の枝が必要だな。

  27. 367 匿名さん

    >固定金利の選択肢


    変動の低い金利は十分に魅力だけれど
    あえて将来に不安を棚上げするとか、金利が上がり始めてギリギリするだとか面倒そう
    20年を超える将来はあまりに不確実
    低金利は続くかもしれないけれど、しょせんは勝手な想像でしかない。
    あえて不確定要素を増やす理由が見つからない。
    長期固定は変動に比べれば金利は高いがそれでも十分低い水準にあり、収入から考えて返済は負担にならない
    いつでも繰り上げ返済する貯蓄があり、今後定期的に貯蓄できる見通し。

    固定で金利上昇のリスクをヘッジしながら、適度に繰り上げ返済する。
    これがもっとリスクなく安定的な資金調達と返済と思いますけど。

    おそらく自分のような者であれば、変動で借り入れたとしてもリスクに対処できるはず。
    それでも、こういう考え方は保守的だとか不勉強だとか言われるのでしょうかね?
    そうだとしても、おそらくそれの多くの場合、ねたみの一部と理解しますけど違うのでしょうかね?
    どうでもいいですけど
    しかし、ここで変動で借り入れしている人は見ていて滑稽です。
    当たり前のことをさも勉強しただとか、誇らしげに語っているのが可笑しくて。

  28. 368 匿名さん

    当たり前の事すらわかってない人が多いから困る

    負債を早く無くす事が一番のリスクヘッジなのだからその手段は人それぞれだと思うけどな。
    負債を抱え込む事自体がリスクなのだから、リスクが一番少ない方法と考えると家は買わないか、
    買えるだけのお金を貯めてから買うになっちゃう。

    変動で当初リスクが高めだけど、年月の経過と共に安全度が増す可能性が高い返済方法と
    固定みたいに常にリスクは一定だけど、リスクを抱え込む期間が長期化するおそれのある選択と
    あるわけだけど、皆が言っているように先の事はどうなるかわからないわけだからどちらが
    正しいかなんて分からない。自分が正しいと思うほうを選べばいい。

  29. 369 匿名さん

    >367

    そんなことをあえて書き込んでるあなたも滑稽ですよ。

  30. 370 366

    367・368と有意義な投稿でした。
    YACチャートで、固定金利の分も含めたものをだれか完成してもらえないかな?

  31. 371 匿名さん

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派(このスレを見た人が学べる最高のやり方)
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    | ||元金の1/3が返済できると、金利4~5%にUPしても、固定で3%より月の支払いは少なくてすむ
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │├UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    | |└政策金利のUPは、あらゆる業種の好景気の後に起こる
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │└変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ │└長期金利が上がると、国債を買わす為に、政策金利はますます小さくなる。短プラでお金を借りて
    | | 国債を買う金融機関が増やす為
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  ├固定でも繰上げ返済するよね?
    │  └固定と同額の支払いで繰上返済ができるから楽

    └変動で返すのがギリギリ派(固定を選択するお金がない人)
     ├そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。なるようにはなる
     └それでも固定金利2%や3%の支払いにはならないので、気がつくと、一番楽に返済できる可能性大

  32. 372 匿名さん

    早くしねばローンちゃらになるよ。

  33. 373 匿名さん

    >固定金利相当を前倒し返済派(このスレのマニア:世の中一般では少数派)

    そうなの?マニアなの?本当に?
    前倒し返済自体は、普通にするんじゃないの?
    固定だって前倒し返済するでしょ?

    どうせ前倒し返済するなら、差額金利分元本返済に回せる変動がいいんじゃ?

    少数派かどうかってどっかに資料ある?
    実感的には極めて普通の行為。

  34. 374 匿名さん

    367はまじめに勉強した方が良いよ。

    借り入れ金額と選択する固定金利を記載してみて
    変動なら、0.975~0.875ぐらいで借りれるよ。

    変動金利は、政策金利から連動する短プラと連動し、さらに店頭金利から優遇金利を引いたものだよ。
    つまり、0.975で借りた人が2.975になるとしたら、店頭金利が4.5パーセントになるってこと。
    それは、政策金利が2%を超えるってことだよ。
    この数字の意味がわかるかな?

    この10年で日銀政策金利は0.5がMAXなのに、2%もいく世界。
    こんな世界がくると思っているのかな?
    もしきたとしたら、給与がめちゃくちゃUPしている世界だよ。

    昔は金利が4や5%あった。
    その頃は、大学初任給が1万円から10万円にUPしたような時代。

    子供がどんどん生まれ、塾や習い事が儲かり、おもちゃもばんばん売れる。
    車が売れて、家族旅行が増える。
    部屋数の多い家が売れて、家具が売れる。
    学習机が売れて、子供服が毎年どんどん売れる。
    日本が世界の工場で、どんどん輸出をする。
    世界中が日本の株を買ってくれた時代。

    そんな時代がくれば、政策金利2%もあるかもしれない。

    しかし、今は、世界の工場は、中国、東南アジア、インド、アフリカに移っている。
    人口も増えない、出生率は低く、若者が減り、老人があふれている。
    定年退職後の人数が増え、経済活動が停滞する。

    そんな世界で変動金利が上がると思っているなんて、もっと勉強してみてはどうでしょう?

    長期金利が上がれば、国債を買わす為に、政策金利はずっと下がったままになる。
    銀行も変動で借りて、国債を買うわけです。

  35. 375 匿名さん

    固定派を追加。
    俺が変動選択なので、イマイチよくわからなかったが。
    修正ある場合はヨロシク!

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派(このスレを見た人が学べる最高のやり方)
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    | ||元金の1/3が返済できると、金利4~5%にUPしても、固定で3%より月の支払いは少なくてすむ
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │├UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    | |└政策金利のUPは、あらゆる業種の好景気の後に起こる
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │├変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ │└長期金利が上がると、国債を買わす為に、政策金利はますます小さくなる。短プラでお金を借りて
    | | 国債を買う金融機関が増やす為
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  ├固定でも繰上げ返済するよね?
    │  └固定と同額の支払いで繰上返済ができるから楽

    └変動で返すのがギリギリ派(固定を選択するお金がない人)
     ├そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。なるようにはなる
     ├それでも固定金利2%や3%の支払いにはならないので、気がつくと、一番楽に返済できる可能性大
     └将来の年収UPを想定。若いならそれもアリ。将来的には前倒し可能。

    固定
    ├固定金利で前倒し返済派
    │└将来どうなるか分からないから固定にした上での前倒しが最強。リスクヘッジを二重にとるお!
    │ └その分かかるコストは気にしないor計算できていない
    │  └それで変動にしておけばもっと元金が早く減るのでは?
    │   └5年はともかく、超長期の金利上昇はわからない
    │    └超長期とはいってもバブルの様な高金利は日本経済の構造上ない可能性が高いのでは?
    │     └リスク耐性が低いから(例:3000万の変動比2%金利差額60万払って)安心をお金で買うお。

    └固定でギリギリ派(もしくは固定で前倒しを想定しない派)
     ├金利相場に左右されないので将来収支を計画しやすい
     └いろいろ考えるの面倒。今の額を払い続けられるというリスクさえクリアすればokでしょ

  36. 376 匿名さん

    上記見て思うに
    固定+繰り上げ前提なら、変動+繰り上げの方がいいような。
    固定なら、前倒ししない前提だから固定を選択した人が賢い気がする。

    つまり、固定の場合は固定がリスクヘッジなんだから、ヘタに繰り上げ返済しないで将来の子供の教育費増加とかの見通しをたてるのに使うってのが王道かと。

  37. 377 匿名さん

    >>374
    かなりのひよっこだな。
    おきてる事象が全然世代バラバラじゃねえか。

  38. 378 匿名さん

    変動派の「過去はこうだったから…」は極めて危険な考えかたですな。

  39. 379 匿名さん

    >374
    さんはきっと自分を安心させたいんでしょうね・・・
    過去の事例ではこれからの時代は説明出来ませんよ。

  40. 380 匿名さん

    一応wiki的な意図で中立記述へ修正。


    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派(固定金利払えるがあえて「変動+定常前倒し」を選択)
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    | |├元金の1/3が返済できると、金利4~5%にUPしても、固定で3%より月の支払いは少なくてすむ
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    | | (政策金利のUPは、多くの業種の好景気の後に起こる)
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │├変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ │└むしろ長期金利が上がると、国債を買わす為に、政策金利はますます小さくなる。
    | | (短プラでお金を借りて国債を買う金融機関が増やす為)
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  ├固定でも繰上げ返済するよね?
    │  └固定と同額の支払いという感覚で繰上返済すれば?

    └変動で返すのがギリギリ派(固定を選択するお金がない人)
     ├そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。なるようにはなる
     ├それでも固定金利2%や3%の支払いにはならないので、気がつくと、一番楽に返済できる可能性大
     └将来の年収UPを想定。若いならそれもアリ。将来的には前倒し可能。

    固定
    ├固定金利で前倒し返済派
    │└将来どうなるか分からないから固定にした上での前倒しが最強。リスクヘッジを二重にとるお!
    │ └その分かかるコストは気にしないor計算できていない
    │  └それで変動にしておけばもっと元金が早く減るのでは?
    │   └5年はともかく、超長期の金利上昇はわからない
    │    └超長期とはいってもバブルの様な高金利は日本経済の構造上ない可能性が高いのでは?
    │     ├リスク耐性が低いから安心をお金で買うお。
    │     │(例:3000万の場合、変動との2%金利差額60万/年払う)
    │     └超長期なんだから何が起こるか分からないんだってば。だから固定が安心
    │      └何が起こる変わらないと言っても蓋然性に差があるのでは?一番ありえるのは変動でもバブル期金利は超えない程度
    │       └リスク耐性が低いから安心をお金で買うお。(以下ループ)

    └固定でギリギリ派(もしくは固定で前倒しを想定しない派)
     ├金利相場に左右されないので将来収支を計画しやすい
     └いろいろ考えるの面倒。今の額を払い続けられるというリスクさえクリアすればokでしょ

  41. 381 匿名さん

    >過去の事例ではこれからの時代は説明出来ませんよ。

    過去の事例も何も世界共通の中央銀行の金融政策を否定する事になるでしょ?
    経済学の基本を否定する(例えば民主党の一部の変な人が言うように金利を上げると
    利息収入が増えるから景気が良くなるみたいな)あり得ない事まで想定する必要があるかどうか?って事。

    過去に不況下で利上げを行った事例は確かに有りません。今後不況下で利上げを行う可能性は常識の
    範囲内ならばまず無いとは誰でも解る事です。

    というか、不況下で利上げを行うような事態の説明って誰か出来ますか?

  42. 382 匿名さん

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派(固定金利払えるがあえて「変動+定常前倒し」を選択)
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    | |├元金の1/3が返済できると、金利4~5%にUPしても、固定で3%より月の支払いは少なくてすむ
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    | | (政策金利のUPは、多くの業種の好景気の後に起こる)
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │├変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ │└むしろ長期金利が上がると、国債を買わす為に、政策金利はますます小さくなる。
    | | (短プラでお金を借りて国債を買う金融機関が増やす為)
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  ├固定でも繰上げ返済するよね?
    │  └固定と同額の支払いという感覚で繰上返済すればok

    └変動で返すのがギリギリ派(固定を選択するお金がない人)
     ├そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。なるようにはなる
     ├将来も現固定金利を超えない可能性もある。その場合は金のある固定選択者より苦しくなく返済完了
     └将来の年収UPを想定。若いならそれもアリ。将来的には前倒し可能。

    固定
    ├固定金利で前倒し返済派
    │└将来どうなるか分からないから固定にした上での前倒しが最強。リスクヘッジを二重にとるお!
    │ ├その分かかるコストは気にしないor計算できていない
    │ └固定分相当で「変動+定常前倒し」にしておけばもっと元金が早く減るのでは?
    │  └5年はともかく、超長期の金利上昇はわからない
    │   └超長期とはいってもバブルの様な高金利は日本経済の構造上ない可能性が高いのでは?
    │    ├リスク耐性が低いから安心をお金で買うお。
    │    │(例:3000万の場合、変動との2%金利差額60万/年を金利に払う)
    │    └超長期なんだから何が起こるか分からないんだってば。だから固定が安心
    │     └何が起こる変わらないと言っても蓋然性に差があるのでは?10年後金利上昇しても精々変動で4%は超えない程度では?
    │      └リスク耐性が低いから安心をお金で買うお。(以下ループ)

    └固定でギリギリ派(もしくは固定で前倒しを想定しない派)
     ├金利相場に左右されないので将来収支を計画しやすい
     └いろいろ考えるの面倒。今の額を払い続けられるというリスクさえクリアすればokでしょ

  43. 383 匿名さん

    今は変動が0.975%でも、2~3年後には1.2%程度になる可能性も無いと考えているの?
    そうしたら、その2~3年後には1.5%程度になるかも知れない。
    その場合には、5年前後で金利はおよそ1.5倍ですね。

    欧州では既に長期金利の上昇を始めていますが、変動派の人達は一時的な需給悪化であり、短期の金利は連動して来ないと思っているのかな?

    世界中でジャブジャブと資金を供給し続けているなら、お金の相対的価値自体は薄まって来る。
    だから長期金利が上がり始めている。世界の器におさまりきらなくなって、溢れ出る時に短期金利は一気に上昇しそうだね。

  44. 384 匿名さん

    第一、長期借入れ前提の変動金利は精神衛生上良くないような。
    住宅を手にして安定した生活を送るはずが常に金利チェックを
    怠ることが出来ないのってねぇ・・・

    それとも経済評論家にでもなったつもりなのでしょうか。
    昨今の経済危機は予測出来た状態ですか?

  45. 385 匿名さん

    金利は上がっても、また下がる。
    上がり続けることはありません。
    変動が1.5%になれば、今度は、また0.975に戻る可能性が高まる。
    なので、金利が1.5や2になるぐらいでは、心配は不要です。
    固定で借りるよりまだ少ない金利ですからね。
    もし2%を超えるようなことがあれば、この10年とは違う最高の好景気+給与UPを味わう
    ことになるでしょうから、問題ありません。
    または、2%になれば、企業の借り入れが厳しくなるので、倒産する企業が増えて、
    また金利は下がり始めます。

  46. 386 匿名さん

    これから10年以内に国民が広く好景気を味わえるような状態になるでしょうか。
    私には想像できない...

  47. 387 匿名さん

    住宅ローンの変動金利は、金利優遇を1.5~1.7%ももらっています。
    この金利優遇後の金利が2%もいったら、企業の大半が倒産して、今より失業者があふれます。
    または、好景気がとまらず、給与UPがとまらないので、問題ないかのどちらかです。
    前者ならば、また金利が下がります。後者ならば、住宅ローンは普通に返済できます。

    どちらにしろ、政策金利と連動する変動金利は、いちばん安定しているといえるでしょう。

  48. 388 匿名さん

    すごい!
    チャートの部分なのに、実際に上の書き込みでループしているw

  49. 389 匿名さん

    >384
    >第一、長期借入れ前提の変動金利は精神衛生上良くないような。
    >住宅を手にして安定した生活を送るはずが常に金利チェックを
    >怠ることが出来ないのってねぇ・・・

    それをリスク耐性が低いと(略
    「常に」とか

    1/3を金利が低い間に固定よりも先に前倒しで返済しちゃえば、金利が上がっても固定よりも月の支払は低いままって計算が出てるよね。

  50. 390 匿名

    変動金利が政策金利とリンクせず、上昇する可能性はありえますか?

  51. 391 匿名さん

    ありえません

  52. 392 匿名さん

    >>382

    ナイス議事録♪

  53. 393 サラリーマンさん

    長期金利は住宅ローン金利の重要な目安になっている。大手銀行は毎月末に住宅ローン金利の見直しを行っている。三菱UFJフィナンシャル・グループなど3メガバンクの10年固定型金利は3.90~3.95%となっているが、長期金利の上昇ピッチの速さを受け、「6月分は上昇する可能性が高い」(銀行関係者)。変動金利型ローンの場合は、借り入れが難しくなったり、より金利負担が重くなることも考えられる。

  54. 394 購入経験者さん

    意見が真っ二つ
    結果は完済時に!!
    昨年末より仕込んだ株もどうなるか・・・

    私は誰がなんと言おうと変動です。

  55. 395 匿名さん

    まぁ、金利の選択は個人の勝手だから、何を選択しても良いが、どちらにしても自分に都合の悪い可能性を否定する、ってのは危険じゃないか?

    以前から可能性を指摘されていたけど、自分が予想しなかった(可能性を認めたくなかった)状況になった時に、政府を無能呼ばわりして批判するのは見苦しいからやめてほしいね。

  56. 396 匿名さん

    >393
    >変動金利型ローンの場合は、借り入れが難しくなったり、より金利負担が重くなることも考えられる。

    何度も変動は長期と連動はなく短プラ連動だという話が出ているのにそれですか。
    短プラ連動なのに、どうやって変動の金利負担を重くするの?
    政策金利を上げるの?(無い無いw)

  57. 397 匿名さん

    >>395
    >まぁ、金利の選択は個人の勝手だから、何を選択しても良いが、どちらにしても自分に都合の悪い可能性を否定する、ってのは危険じゃないか?

    そんな意見が出てきたらそう言えばいいわけで・・・。
    今のところは、固定も変動も選択できる人がどういう材料でどっちを選ぶかのいい議論になっていると思われ(議論がループしているのはある程度しょうがないとして)

    変動+定常繰上げを選んだとしてメリットとリスクが出ていて、あとは今後の経済情勢と自分の心理的負担(リスク耐性?)を鑑みて選べばいいわけで。

    固定+定常繰上げは、議論をみてたけど二重にリスクヘッジするコストが高くてコストパフォーマンスが悪い気がした。それなら変動+固定相当+固定選択時繰上げ分を返せば、その方がリスクヘッジになると思うので。

  58. 398 匿名さん

    だから、要は変動は短期間での完済が出来なければ、
    リスクは高くなるって事。

  59. 399 匿名さん

    貸す側は、変動はリスクないのは理解できますが、固定だとリスクあるのですか?
    そのリスク分を変動との金利差で補っているとすれば、3~4%も上昇するような事態を想定していないと思えるのですが。

  60. 400 匿名さん
  61. 401 匿名さん

    >400

    読んでみましたが、うーん。そこの部分については意味が分からないですね。
    単に記者・柿内公輔ってのが知識不足なんじゃ?

  62. 402 匿名さん

    >398
    >だから、要は変動は短期間での完済が出来なければ、
    >リスクは高くなるって事。

    違いますね。「短期間での完済」ではなく、1/3の返済です。
    低金利(現固定金利より低い間とする)の間に、固定金利分を前倒し返済して返却してしまえば、後で金利が上昇しても固定よりも元本返済が進んでいるので固定より返済額が少なくてすみます。

    固定の場合の多く払わなければならない利子と、変動で同じだけ返せば返済が進んでいく元本を比べて、現固定金利より変動金利が上がる可能性(もしくは時期)を鑑みて、選択すればいい話。

    固定3%、変動1%として、2500万円だと一年目で少なくとも50万の利子を余計に固定は払わなきゃならないのをどう考えるか。同じ払うなら変動にしておけば50万は元本返済に回る。
    固定で前倒しで年100万するなら、変動にしておけば50万+100万を前倒し出来るって事。
    (当然前提として、固定も払えるけど変動を選択した人の場合の話)

    本当のリスクヘッジはどっちかな?w

  63. 403 匿名さん

    そうそう、いいね、その解説に同意です。

    簡単な算数なのに〜
    あれですね、文章問題になるとカラッキシ駄目になる方多いのね。

  64. 404 匿名さん

    変動が変動しないのが、前提ならね。
    あくまで、前提だよ。
    不思議だね。ここ最近書いてる変動の人達。
    5年ルールの元利均等選んでるんだったら、大笑いだけどね。

  65. 405 匿名さん

    変動は5年は支払額が同額で、金利上昇は元金と利息の割合が変わることなら、誰でも知っています。
    固定3%支払い相当で、差額繰上をする人には、元金と利息の割合がどう変わろうが、2%以上は
    元金を返済しています。2%とは、借入額にもよりますが、年間50万相当です。
    金利は小さいほど、元金の減りも早いので実際は、もっと早く元金が減っています。

    すると、金利が多少上がろうが、未払い利息は発生しません。

    固定と変動は、同額を支払った場合、最初の10年でものすごい残元金に差がでます。
    固定3%だと、最初の10年は利息ばかりを払っているので、借金が多く残っています。
    同じ金額を払った変動は、元金が1/3は減っています。

    万が一、倒産、リストラ、転勤等で家を売るような事態になったときは、変動で組んだ
    人は借金が残らない場合がありますが、固定は元金が多く残っているので、借金が残る
    可能性が高くなります。

    ちなみに、優遇金利後の変動は、2%もいきませんので、わざわざ3%で固定にする必要はありません。

  66. 406 匿名さん

    >405
    何と何を比較したいんでしょうか。
    倒産やリストラ、転勤は個人に紐付くもの。借入の方法に影響を受けるものではないはず。
    売却して変動は借金が残らない、固定は残るは言い過ぎでしょう。
    ご自身が、過大に借り入れているからこそこういった発想ができるかもしれませんが
    売却で借金が残るケースは所有不動産の価値と借入の規模によるものと思います。

    収入に見合った借入や余裕のある貯蓄があれば変動ローンは十分魅力的な資金調達ですが
    変動が危ないケースは気がつかずに過大に借り入れしてしまっている人がいる
    ことではありませんか。
    繰り上げ返済の効果は理解するところですが
    逆に計画通りできなかったときにはリスクを抱えることになりませんか。

  67. 407 匿名さん

    どなたか、短プラと変動店頭基準金利のスプレッドが1%ってのを、
    全期間確約してくれる契約を結んでいる方がいらっしゃれば、
    どこの銀行か教えてください。

    そこが確約されるのであれば、三年前にミックスでローンスタート、
    現在全額20年固定のオレも、マジメに変動への借り換えを考えます。

  68. 408 匿名さん

    変動繰上推進派の一部の人間が、なぜ10年間もの間、固定と変動の金利差が2パーセントで
    固定される前提で話が出来るのか不思議で仕方がない。
    -1.5パーセントもの金利優遇を受けている人は、最近借りた極一部の人だけであり、
    現在変動金利で1.5パーセント以上の人もたくさんいる。
    ほんの2,3年前にメガバンクで借りた人でも、昨年一昨年、2パーセントに近づいた、
    または超えていたなんて人もいるだろう。
    それに対し、最近メガバンクから保証料変換をうまく使い、ネット系の固定に借り替えた人は、
    2.5パーセント前後の長期固定金利をつかんでいる。
    この時点で、一時的にしろ、固定と変動の金利差が0.5パーセント程度という状況は実際にあった。
    ましてやもっと昔に借りて、金利優遇が少なく借り換え費用も用意できない人は、長期固定より
    高い金利で支払っていた、なんてパターンもあったはずである。

    状況は刻一刻と変わっている。今の金利優遇幅がなんらかの形で陳腐化する時期もやってくる。
    やはり、冒頭のような前提は、自分に都合の良すぎる前提としか思えない。
    そのような前提を持ってして、金利変動リスクを回避している固定金利選択者を「計算ができない」
    等揶揄する神経は、どうかしている言わざるを得ない。

  69. 409 408

    誤字脱字失礼。

    ・保証料変換→保証料返還
    ・どうかしている言わざるを得ない→どうかしていると言わざるを得ない

  70. 410 匿名さん

    405は、他のかたの意見からしてみても、考え方が非常に幼稚すぎるね。
    前提条件の考えが、個人的先入観(希望的観測かな)入りすぎ。優遇幅▲1.5%なんて、ここ1年位で金融機関が出してきた条件であって、5年前なんて▲0.5~0.7、2・3年前までは▲1.0~1.2が普通だった。不景気が進行したのと耐震偽装の問題で建築確認が降りにくくなったことなどの影響で住宅需要が落ち込んで、ローンの契約件数が激減したことで、優遇幅を大きくして、ローン獲得競争しているにすぎないだけで、優遇幅なんてあくまで、需要と供給のバランスでいくらでも変えてくるんでしょ。金消契約でどの程度確約されているか確認したうえで前提条件とされてはいかがかな。
    それから、3%相当で支払ったつもりで繰上を毎月していっても生活費を支出した後に、将来に備えるだけの貯金が出来る程、借入れ額に対しての年収が多いのか、年収に対しての借入れ額が低いのか、そのへんの前提もアナタのケースを参考に出して述べてくれないと説得力ないよ。
    また、全ての人がアナタの言う条件で借り入れているということもないと思うので、そのあたりは、どうお考えになるのか、という意見も参考に聞きたいものだね。

  71. 411 匿名さん

    しかし、みんな真面目だねぇ。
    死ぬまでに何としても払い終わるつもりなの?

    ローンなんて変動でチマチマ返して行って、何か死亡する原因があったらドーンと団体信用保証で合法的にチャラよ。

    35年で組めば、変動1%だったら約30年以内、固定3%でも20年以内におっちんだ場合、トータルの支払い額は元金分すら下回るんだぜ?

    スケールが小せぇ、小せぇ!

  72. 412 匿名さん

    好きだね~。
    論理のすり替え。

  73. 413 匿名さん

    >411
    相変わらず、変動さんはいろいろな役割の人がいるようで楽しませてもらえます。
    計画的な繰り上げ返済によって元本を減らすことが効果的と語る人
    金利は上がらないと力説する人
    そして、時に都合の良いいい訳ができなくなると、411みたいなのが登場する
    いつもこのパターン

    感覚的な話しで悪いけど
    30代年収600万で借入2000万からはかなり微妙。
    40代年収700万円で借入3000万は既に厳しいはずだと思うけど。
    このラインを超えると、計画的な繰上返済は無理だから。
    十分な繰上ができてない状況で金利が動くようなことがあれば、身動き取れなくなるだろ。

  74. 414 匿名さん

    >>411は頭が不自由な人か単に場を荒らしたい人でしょ
    変動か固定か以前のレベルなので放置がよろしいかと

  75. 415 匿名さん

    固定期間の変動とのスプレッドが、1.0%以上であれば、変動有利ってこと?

  76. 416 匿名さん

    >>414
    >30代年収600万で借入2000万からはかなり微妙。

    30代年収600万で借入2000万ぐらいじゃぜんぜん問題ないでしょ

  77. 417 匿名さん

    >>410
    405ではないですが・・・

    逆に優遇幅▲1.5%で今借りるなら、変動がいいってこと?
    いや、個々の事例を見なきゃじゃなくて、今、固定か変動かで考えていた人だったらって事で。
    そんなのそれぞれとか言われてもアレなので、分岐点はどのくらいとか考えがあれば。

    5年前の話とかは現時点ではあまり参考にならないかも。
    410さんは、その時の最善手として、当時固定と変動の金利差がこのくらいで、固定金利このくらいだったから固定を選択したってことなら分かるけど。

    現時点で固定・変動か考えて変動を選ぶことは、別に過去にその状況で固定を選んだ人を否定するモノではないよ。

  78. 418 匿名さん

    >>410

    >3%相当で支払ったつもりで繰上を毎月していっても生活費を支出した後に、将来に備えるだけの貯金が出来る程、借入れ額に対しての年収が多いのか、年収に対しての借入れ額が低いのか、そのへんの前提もアナタのケースを参考に出して述べてくれないと説得力ないよ。

    これは、同じ人が固定か変動で悩んでいる場合が普通なので、個別のケースは不要では?
    要は、現固定額相当払えるなら現変動+固定分の金利差額を(変動金利が1/3を払う前に現固定金利を超えなければ)前倒し返済出来る訳で。

    逆に、固定でNGなら選択肢が無い訳でそもそも固定/変動どちらがいいという話にはならないでしょ。

  79. 419 匿名さん

    >418
    >逆に、固定でNGなら選択肢が無い

    このケースで変動選択した人は少なくないだろ。
    そもそも、変動の金利だからローンを組めただとかいうのはかなり多い。
    変動はだから怖いんじゃないのかかい。
    しかし、本当に怖いのは418みたいになんか勘違いしてるヤツが少なくないってことだろ
    自分がギリギリなのか、固定と変動で迷う以前に借すぎと気がついていないってことだよ。
    だから、個別の話しが必要になるんだよ。

  80. 420 匿名さん

    ギリギリならば変動でも固定でもリスクはあまり変わらない。
    年収比率・返済年数共に余裕があれば変動が有利かもしれないが、それが全てではない。
    どちらを選ぶかは人それぞれの事情だからそこに干渉すべきではないと思いますが。

  81. 421 匿名さん

    >>419

    その通りなんでありますが、
    変動さんには、それが分からんのです!

  82. 422 匿名さん

    >>419

    それは単純にギリ変は怖いってだけじゃん。w

    それこそ選択肢がないんだからなるようになるしかない訳で。
    それを啓蒙しようとしてもしょうがない。というか別の話。
    もしくはギリ変は怖いでいいじゃん。

    固定で組めるので固定を組もうとしている人の判断材料にこそ、このスレでの「あえて変動+固定分前倒し」という選択が生きてくる訳で。

    じゃあ
    ギリ変→怖い
    でもいいけど
    固定→変動+固定分前倒しが現時点で有利
    も正しいって事でOK?

  83. 423 匿名さん

    >自分がギリギリなのか、固定と変動で迷う以前に借すぎと気がついていないってことだよ。

    固定選択可能な時点で、(変動を選択していようと)借りすぎじゃないんじゃ?
    そこを個別にって、例えばどうならギリと判断するんよ?

  84. 424 匿名さん

    ムキになってレスする奴はギリに認定して間違いない。

  85. 425 入居済み住民さん

    返済明細が届いてびっくり。
    7月から変動利率が -0.4% になります。
    ( 優遇いれて 1.275% )

    いろいろ議論があるようですが、
    今現在利率が低いほう選択すれば良いんじゃない?

  86. 426 匿名さん

    >ムキになってレスする奴はギリに認定して間違いない。

    はいはい。ギリ変怖いギリ変怖い。

    新しい論点はないん?

    >じゃあ
    >ギリ変→怖い
    >でもいいけど
    >固定→変動+固定分前倒しが現時点で有利
    >も正しいって事でOK?

    でOK?w

  87. 427 匿名さん

    固定の中には、文章長くて、人の文章が読めない人がいてごめん。
    計算弱いから固定にしたんだ。
    勘弁してください。

  88. 428 匿名さん

    優遇金利1.5%の人が、0.975%
    優遇金利1%の人が、1.475%

    固定が2.5%

    だとして、優遇金利1%の人だと1.475%ですが、固定の2.5%に到達するまでに1%の差がある。
    この1%の上昇に何年必要か。

    日銀の政策金利が、現在0.1。この10年で一番上がったのが0.5。
    日銀の政策金利が1.1%になれば、固定の2.5%を抜くことになる。

    ・少子高齢化
    ・ニート
    ・世界の工場は、中国、東南アジア、インドへ移っている。

    この状況で、政策金利が1.1%に上がるなんて、いつまでまってもきません。

    仮に1.1%になったとしても、変動で借りた人は、元金の減り方が早く、
    固定との差額分を貯金か繰上返済できますので、その分さらに早く元金が減っています
    ので、金利が上昇しても、固定2.5%の人より、支払いは少なくてすみます。


    お金が無いというよりは知識が無いから、怖くて固定にした。
    という人は、変動にした方が、楽に返済できます。

  89. 429 匿名さん

    >428
    そんな自明なことをワザワザ長文書いて説明したがるのは、自分が納得したいだけだろ。
    金利が低い方が有利なことや、将来の日本の見通しについても誰だって似たような意見になる。
    しかしね、そんなことを分かった上で長期固定にする意味はあるんだよ。
    単に支出の多少で計れないこともあるだろ。

    ここのスレは現状で変動金利が有利な資金調達だと力説するばではないはず。
    まして、変動さんが身分不相応に借りすぎて、自分を納得させるために固定を非難する場ではないし。

    それから変動さんが大丈夫というのは根拠が欠けてる。
    本当にギリギリじゃないのか? その繰上返済は都合の良い夢ではないのか?
    最低でも、収入と借入額、それに年齢がはっきりしないと、大丈夫といった根拠がなさすぎなんだよ
    仮に年収600万円以下のヤツが固定ではきつくても今の変動なら3000万円超える借入でもラクに返済できる。
    しかし、これが20代ならおそらくギリじゃないが、30代後半なら既にギリギリ。
    こんなヤツに繰上返済なんてできるわけがないよな。

  90. 430 407

    >>427
    >>428
    オレの質問>>407 に答えて下さい。

    >>428
    貴方をはじめ多数の変動選択者が言っていることは、20年後正解になる
    「かもしれない」。
    しかし、長期固定選択者が欲しいのは、「利率2.5%を超えない見込み」
    ではなく、「利率2.5%を超えない確約」です。

    某大手都市銀行との変動契約書をいくら眺めてみても、変動金利の
    「短プラ連動」はうたってあっても、「短プラ+1%」とはどこにも
    書いてない。
    銀行は公共機関ではなく営利企業ですよ。
    もっと言えば、政策金利とのスプレッドは銀行が自由に設定できる。
    そのスプレッドを、今後ローン期間中数十年変えないと約束してくれる
    銀行があれば、マジメに総額変動への借り換えを検討する、
    とオレは言っています。

  91. 431 匿名さん

    >>407

    >どなたか、短プラと変動店頭基準金利のスプレッドが1%ってのを、
    >全期間確約してくれる契約を結んでいる方がいらっしゃれば、
    >どこの銀行か教えてください。

    って、風に聞いておいて、↓は無いんじゃねえの?


    >>430
    >>427
    >>428
    >オレの質問>>407 に答えて下さい。


    まぁ↓なら分かる。

    >>430

    >某大手都市銀行との変動契約書をいくら眺めてみても、変動金利の
    >「短プラ連動」はうたってあっても、「短プラ+1%」とはどこにも
    >書いてない


    これは新しい論点だけど、直感的にはスプレッドを銀行側が任意に変えて行けたら(厳密には)短プラ連動とは言えなくなるんじゃ?
    とりあえず430が銀行に聞いてみてなんと答えるか教えてくれよ。
    変わりうるとしたら、どういう風に変わりうる(可能性が高い)のか。
    これは割と変動の根幹を成すのでは?

  92. 432 407=430

    >>431
    >って、風に聞いておいて、↓は無いんじゃねえの?

    って何が無いんだよ。
    こういう質問>>407 を無視して>>427に固定は「人の文章読めない」だの
    「計算弱い」だの書かれれば、名指しでお伺いするよ。

    また>>428には「政策金利が1.1%に上がるなんて、いつまでまってもきません。」
    と書いているんだから、政策金利と変動のスプレッドに確約があるってことなんじゃ
    ないの???

    >とりあえず430が銀行に聞いてみてなんと答えるか教えてくれよ。

    そういう可能性も見越して、ミックスから全額20年固定に借り換えて確約を利息で
    買っているオレが、何でそんな手間かけなきゃいけないんだよ。
    契約書に書いていないことは、どうなっても文句言えないだろ?
    だから、自分がかかわっていない銀行でそういう確約をしてくれる銀行があるのか
    掲示板で情報を募る。当たり前の行為じゃないか?

    >これは割と変動の根幹を成すのでは?

    気になったならアンタがやりなさい。

    最後に、貴方のような不躾な言葉遣いをする人には同じように対応するが、
    本来こういう場では、礼節を持って議論したいものですね。

  93. 433 匿名さん

    6月に住友信託銀行で変動借換の予定です。

    >某大手都市銀行との変動契約書をいくら眺めてみても、変動金利の
    >「短プラ連動」はうたってあっても、「短プラ+1%」とはどこにも
    >書いてない

    の件についてですが、「借り入れ後」の変動金利の見直しルールについて、銀行の説明書には
    「前回基準日の基準金利(短プラ)と今回基準日の基準金利を比較して、その利率差と同じ幅で引上げまたは引下げるものとします」
    とあります。
    なので借り入れ実行時、仮に金利1%だとすると短プラが0.1上がれば1.1%に、0.1下がれば0.9%ということになります。
    もし銀行が住宅ローン金利を「短プラ+1%」から「短プラ+1.5%」に変更したとしても
    それはその時点から変動金利借り入れする人に影響する話で、既契約者は常に借りた時点からのプラスマイナスなので関係ないことになります。

    住信SBIのスレで、実際にそういうことがあったというのを読みました。(No.666~677、729~740あたり)
    「短プラ+1%」→「短プラ+1.1%」になり、同じ月でも新規契約者と既存契約者では同じ変動金利借り入れでも0.1%の差があるのだと。
    とても勉強になり、利便さで考えていた住信SBIでの借り入れを考え直すきっかけとなりました。

  94. 434 匿名さん

    >>432
      >>407の質問で
      全期間確約なんて
      誰もいないから誰も答えないだけじゃないの?

  95. 435 407=430=432

    >>433さん

    情報のご提供、ありがとうございます。
    住友信託銀行ですか。その記述であれば明確ですね。
    住宅ローンは、状況によって随時見直すものと考えていますので、
    非常に参考になりますし、検討してみたいと存じます。

    事例に挙げられた住信sbiの件、新生の変動利上げの件等、確約がなければ、
    一般企業の製品値上げと同じですから、何でも出来てしまいます。
    借り入れの際には、十分検討したい重要なポイントですよね。

  96. 436 匿名さん

    >>420
    >ギリギリならば変動でも固定でもリスクはあまり変わらない。年収比率・返済年数共に余裕があれば変動が有利かもしれないが、それが全てではない。どちらを選ぶかは人それぞれの事情だからそこに干渉すべきではないと思いますが。
    干渉すべきではないという問題ではなく、
    怖いか怖くないか、判断してあげられないということだね。

  97. 437 匿名さん

    >>423
    >そこを個別にって、例えばどうならギリと判断するんよ?
    年収・借入額、借入金利・借入年数・扶養家族の状況・世帯人数・今後の収入の上昇可能性、保有資産の状況
    で判断してやるよ。皆んなで。
    だから、個別に出してネ。

  98. 438 匿名さん

    >>416
    >30代年収600万で借入2000万ぐらいじゃぜんぜん問題ないでしょ
    「2000万から」ってことは、2000万以上って事でしょ。
    手取り年収ならね。
    このスレで言ってる年収って込み込みの総所得額のことなんて、暗黙の了解でしょ。

  99. 439 433

    補足です。
    住信SBIの「借り入れ後」の変動金利見直しルールは住友信託銀行と同じです。
    他の大手銀行は不勉強でわかりませんが、この見直しルールが適用されるのであれば
    借り入れ時の「短プラ+○%」というのは確約されていると言えると思います。

    前レスに書いた住信SBIの例でも、「短プラ+○%」というルールについては
    既契約者にとっては不利なことはなかったわけですが
    短プラそのものが政策金利に迅速に反応しないという点が不利ですし
    これから借りるのだと「短プラ+1.1%」な点も×でした。

    政策金利と短プラの連動については、どこの銀行も確約はしてくれないとは思うので
    そこは自己判断するすしかないのかなと。
    先のことはわかりませんが、少なくとも現時点で短プラが最安ではない銀行は避けようと思いました。
    変動だけで考えるならば少なくとも現時点で短プラが最安、
    かつ住宅ローン変動金利が現時点で「短プラ+1%」であることは必須で
    その他自分の条件で優遇金利がよりよい、繰上げ返済しやすい
    で検討した結果、住友信託銀行となりました。
    あと候補は中央ろうきんでしたが、住友信託銀行の審査が通ったので詳細に調べてなく
    今、Webで見たら「借り入れ後」の変動金利見直しルールが
    「労金変動型住宅ローンプライムレートの変動幅と同一幅で引き上げまたは引き下げられます。」
    でした。これって短プラ連動ではなく、単純にそのときの最新住宅ローン変動金利になるだけのような...

    最初は固定10年で検討していたため住信SBIを考えていたのですが
    金利が上がり気味になってきたので変動で様子を見ようと思ったところから
    この掲示板でいろいろ知ることができました。どなたかの参考になれば。

  100. 440 匿名さん

    433=439 さん、
    とても参考になりました。ありがとうございました。
    変動金利も銀行によっていろいろあるし条件が違うということが明確で、
    利率だけでない違いも認識することが大事なんですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸