住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 1061 購入経験者さん

    >> 1059
    > その意味では早く元金を減らせる変動の方がリスク軽減になります。

    本当?
    月々1万数千円、年間20万程度しか変わらないのに?
    リスク低減?

    お小遣いぐらいじゃないの?

  2. 1062 匿名さん

    計算力だけじゃなく読解力も低い固定さん…。

  3. 1063 匿名さん

    >>1061

    3000万円の借入れと想定して金利1%と3%で元本の減りを計算してみましょう。

  4. 1064 1061

    >> 1063

    何年借りるつもりなの?
    ギリ変さん。

    計算は、4000万、10年、変動1%、固定2%だけど。

  5. 1065 匿名さん

    >>1061さん

    1059です。
    説明が足りませんでしたね。申し訳ありません。

    固定と変動で同額借入した場合、月々の支払における元金の減少における差額分だけではありません。

    毎月の支払額にも固定との差額分が生まれます。その額を計上してください。

    3000万借入の5年後とかで計算すれば結構な差額だと思います。

    もちろん借入額にもよりますし、
    変動は5年ずっと同じ金利の訳ではないので色々シミュレーションすべきですけどね。

    ただ1000万程度の借入なら金利面でのリスクもあまりなくなってくるので、
    3000万以上で考えるのが同じリスクで捉えるならば無難な額かと考えました。

  6. 1066 1061

    ちりも積もれば山となる。ということは理解してますよ。

    でも、そのチリは、変動のリスクを背負わないと貯められない程の価値(=金額)なの?

  7. 1067 匿名さん

    私は、固定派です。
    ただし、5年~10年ローンであれば、変動を選ぶと思います。
    今、組んでいるのは35年ローンなので固定です。変動派の方は35年ローンでも変動を選びますか?

  8. 1068 ビギナーさん

    ①社会保障制度の崩壊を先送りにするために増税+給付引き下げ
     ②少子化+社会不安+資源不足(エネルギー、水)+円高により更に景気低迷
     ③景気低迷+少子化により税収の半減
     ④日銀は景気の下支えのため低金利を継続
     ⑤財政崩壊先送りのために日銀による国債の引き受け(間接⇒直接)
    ⇒⑥国債の格付けの低下、銀行の国債買い控え、日銀の引き受けの限界
     ⑦政府紙幣の発行による通貨発行益で社会保障制度の維持と国債削減
     ⑧政府紙幣の発行も限界を迎え財政規律喪失により円安+インフレ
     ⑨政府紙幣の発行中止、日銀は国債の引き受けを中止、公定歩合引上げ
     ⑩円安+インフレ(初期)+金利上昇により一時的な景気回復

    今は⑥の段階だと思いますが、⑩以後のシナリオを教えてください!

  9. 1069 匿名さん

    >>1067
    そんなぎりぎりのローンはそもそも組まない。

  10. 1070 匿名さん

    1069さん
    だから、話が噛み合わないのでは?
    変動は怖くないと言ってるのは、10~15年ローンの人で、固定が良いといってるのは20~35年ローンの人。
    違いますかね。

  11. 1071 匿名さん

    変動のご利用は計画的に(プッ

  12. 1072 匿名さん

    >>1067さん

    35年変動で借りてます。

    ただし繰上前提で25年以内には完済予定ですけど。
    35年で借りてるのは保険として考えてます。

    繰上で期間は縮められても、延ばす事は出来ないので。

    病気や景気に影響して収入が減ったり貯蓄が削られた時に対応出来るようにする為です。

    繰上なしで35年かけて返すのなら、(考えた事ないですが)それなら固定かな~。

  13. 1073 匿名さん

    >>1070
    違います。長期でも過去の例からは変動の方が有利ですよ。
    まぁ、未来はわかりませんがね。

    ただ、変動の方が堅実で、固定の人の方が無謀に近い人が多いということはわかりました。

  14. 1074 匿名さん

    会社の証書借入(長期借入)は固定。変動もあって金利はそっちのほうが低いの人気がない。

    リスクはお金を払って回避する/返済計画がたてやすい

  15. 1075 匿名さん

    >>1061=>>1066さん

    1059です。

    変動のリスクを背負わないと得られない金額なのという事ですが、人それぞれではないでしょうか。

    あなたの例のように4000万借入を10年で借りるような年収なら、
    変動選択による効果は年収との比率として微々たるものかもしれないですね。

    正直羨ましいです。

  16. 1076 1067です

    1072さん
    私も35年ローンですが、繰り上げで25年くらいで完済を考えています。
    20年固定ですので、20年で完済出来るのが理想ですが、現状では無理かも。
    20年後、25年後のことはわからないので固定にしました。

  17. 1077 匿名さん

    変動を35年で借りることで返済の月額をさらに低く押さえる事が出来ます。
    それは、金利上昇による月額の増加に耐えられる幅を増やせると言う意味でリスク回避策です。

    繰り上げ返済も期間短縮型ではなく、返済額軽減型を選択して、さらに金利上昇に備える事が出来ます。
    上に出てますが縮めたら延ばせないので。

    もちろん、軽減した差額は次の繰り上げ資金になります。
    この繰り返しで期間も縮みます。金利しだいですが。

    たしかに期間がのびると金利上昇リスクも上がるかも知れません。でも長ければ下がる事も待てます。

    変動長期も一つの手段と思います。

  18. 1078 匿名さん

    >>1075
    金利が変わらなかったとしたら、大体250万の差があるんですよ。
    小遣い程度と言ってしまえる方が自分も本当に羨ましいです。
    4000万を金利1%と2%で年間425万の返済でやってみました。
    変動の方が半年早く、その時の固定との差額250万ほどです。
    お金持ちはいいなぁ。

  19. 1079 匿名さん

    みなさんキャッシュで買えばいいのに

  20. 1080 匿名さん

    買えるかっ!

  21. 1081 1061

    1059さん

    > 変動選択による効果は年収との比率として微々たるものかもしれないですね。

    はい。

    少なくとも、変動リスクと比較した場合に、不当に大きな金額ではありません。
    月々1万数千円のお小遣い程度ですから。

    1078さん

    > お金持ちはいいなぁ。

    お金持ちかどうかは、そんなに関係ないんじゃない?
    たとえば年収700万なら、頭金用意して、借入を2000万にすれば、
    実現不可能じゃないでしょ。

    その場合、あなたがした計算の半分なので、月々数千円しか違わないことになります。

    そんな借入じゃ足りないという人は、何かしらの余分なリスクを背負うしかない。
    当然、怖い思いもする。仕方ない。

  22. 1082 1078

    そうなんですね。
    自分はケチなので、その半分の120万を勿体無いと思うので変動にしました。
    小遣い5万なので、2年分です。
    嫁に洗濯機や電子レンジも買ってやれます。
    でもこれは10年の比較で長くなればもっと差額が大きくなるかもしれないですし、変動の方が足が出るかもしれませんね。

  23. 1083 匿名さん

    >>1081

    あなた何しにここ来てるの?どちらかというとお呼びでないんですが?
    それともただ自慢したいだけ?

  24. 1084 匿名さん

    >>1061さん

    1059です。
    変動金利のリスクと比べれば変動にする事によるリスク軽減は
    1万数千円でお小遣程度で対した事ないとの事なので、
    変動金利のリスクについても、少しシミュレーションしてみました。

    4000万借入、10年返済で計算した場合、
    1~5年が1%、5~10年が金利が5%弱で、
    通期2%とおおよそ総返済額が等しくなります。

    これ以上厳しく金利の上昇を設定したとしても、
    月々1万数千円が対した事なければ、むしろ変動金利のリスクも対した事ないのでは…。

    つまり、あなた程余裕があって借入期間が短ければ、
    固定だろうが変動だろうがリスクなしと思います。

  25. 1085 匿名さん

    今の変動金利の低さから考えて、
    トータルで固定より得をする可能性は否定しませんが、
    数年間だけ、金利が想定より上がった場合の、
    瞬間最大風速の手立ては、どのように考えますか?
    やはり、それなりの金額を貯蓄ですか?

  26. 1086 匿名さん

    瞬間最大風速でもあれば、変動はセーフティーネットがあるので怖がる程じゃないのでは?
    怖いのは長期間高止まりすることです。もしそうなったら怖いです。なったら。

  27. 1087 匿名さん

    >>1078
    その250万円は保険料みたいなもの
    35年間、変動金利の金利が上昇しないという保証を250万円以下の掛け金で誰かがしてくれるなら変動金利を選ぶんだけどね
    そんな人いないだろうから固定金利にするのさ

    変動金利の人は金利が上昇しないという予測を立てているだけで本当に上昇してないのか未来に行って検証してきたわけじゃないよね
    固定金利の人は自分の眼力に自信がないから保険料を払って高い金利を選んでいるんだよ

  28. 1088 匿名さん

    >>1087
    すいません。
    細かい所をつっこむなと言われるでしょうが、あくまで金利が2%で10年返済の条件を比較したので、35年で長期固定の金利ならもっと差が出ます。
    もちろん金利がどのくらい上がるかわからないので、変動だけ1%の利息で計算するのは卑怯なんですけどね。
    金利条件を提示していただければ、計算はできますが、あくまでも机上の空論です。

  29. 1089 匿名さん

    今日、オリンピック開催地の決定まで100日だという報道がされていましたが。


    変動さんは、オリンピック開催前数年間の金利は何%だと予想しますか?


    やっぱり、変動金利は1%!!!!!  と考える変動さんが大部分だよね!!!
    だよね!! 
    ね? 
    ね?

  30. 1090 匿名さん

    私は変動だけど金利はいずれ上がっていくと思ってます。いつからどのくらいかは私なんかにはわかりません。

  31. 1091 匿名さん

    >また、変動の返済方式の仕組みについて本当に理解しているのかな?
    >金利が急騰しても、変動の返済額の見直しは5年おきなのでその間は破綻はありえない。

    >反論できる固定さんいますか?


    凄い大胆な意見ですね…。
    変動派は5年以内は、破綻は有り得ないんですね。

    以前見た、変動で借りて、団体信用保証で元金分すら払わず逃げ切る、という意見にも驚きましたが…。

  32. 1092 匿名さん

    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20070607A/index.htm
    ここの記事は私がローンを組むとき非常に参考にしました。

    結局変動は「5年間は支払い金額一定」そして「どんなに金利上昇していても次回の5年間の支払い金額は前の5年間の125%が上限」この二つがキモとなりますよね。
    ここの記事にもある通り、私も変動より固定のほうがリスク(過払いリスク)が高いと思っています。
    この辺のリスクってほんと語られませんよね。固定が安全って妄信している方も多いです。

    私は変動を選択して全く後悔も不安感もありません。
    万が一、金利が急上昇し始めたとしても、セーフティネットが支払額を小さくしてくれている間に繰上返済に励めばいいのです。

    この記事の執筆者は、2006年にこれだけのことをズバリ言い切るんだから相当な先見の明があると言えるでしょう。

    この方が言うには、金利の先行き予想は『たとえ短期的には金利が上昇しても、上昇し続けることは極めて考えにくい』としています。

    私も賛成、変動組みの皆さん、何も怖がらずにドーンと構えてましょう!

  33. 1093 匿名さん

    サラリーマンであっても、金利動向に敏感でなければなるまいと思い、ギリ変を選びました。

    さぁ、これからワクワクドキドキの人生スタートです。

  34. 1094 匿名さん

    俺の友人、変動金利で借りてここで変動派が書いている変動でのリスクヘッジを力説してたけど、よく聞いたら元利均等払い。
    なかなか元金均等払いの話をしたらそんなの知らなかったと落胆してた。

  35. 1095 1061

    1059さん

    もう最後にしますが、あなたの変動が5%のキャップのついたものならば
    おっしゃる通りです。変動でも、固定と全く同じで怖くありません。

    でも、5%のキャップはついていないですよね。だから、あなたの想定は
    あなたの考えられる目いっぱいのリスクを積んだ想定かもしれませんが、
    あくまでも、実際のあなたの契約した変動よりも有利な条件のものを、
    勝手に空想したものでしかありません。それと完全固定を比べて同じですよね
    というご意見には、残念ながら、でも、あなたの契約した変動と比べれば、
    固定の方がリスクが少ないということしか言えません。

  36. 1096 匿名さん

    私は固定ですが
    ここ三十年をみれば、支払総額は変動のほうが少ないのは紛れもない事実です。
    ですが、
    変動は「5年間は支払い金額一定」そして
    「どんなに金利上昇していても次回の5年間の支払い金額は前の5年間の125%が上限」
    でも、総返済額はこれとは関係ないんですよ。未払い利息になる可能性もあるんですよ。
    固定の過払いリスクなんてリスクじゃないです。最初からわかっている保険でしょ。
    繰り上げ返済ができない人は固定でしょ。
    もちろん私は繰り上げ返済する予定ですが、面倒なので固定です。
    でも、繰り上げ返済の予定のない人が変動にして、
    仮定で、金利が上がり続け、五年後は125%で払えても、
    次の五年後の125%を払えるかは、わからない。

    35年ローンで繰り上げなしで、15年間金利が上がり、その後20年金利が下がって
    総返済額では変動有利でも、十年後には家計の破綻があるかもしれないですよね。

    ローン期間が少ない人は低金利が続くと思いこんでも良いでしょうが、
    バブルは20年前のことだよ。今から二十年後どうなってるかわからないよね。
    一年後リストラかも・・・・。
    これは固定も、変動も関係ないね・・・。

  37. 1097 匿名さん

    >>1087さん

    あなたのおっしゃる250万の前提は4000万借入、期間10年の想定です。

    金利が固定されるメリットを250万で買うとの事ですが、、

    自分の眼力に自信がないとは言っても、250万の買い物なら普通シミュレーション位しますよね。

    是非この10年でどのように金利が上がった場合を懸念して、この買い物をするのか教えて下さい。

    どうしてもこのケースで250万払う気に私はなれないので。。

    それとも35年という言葉も出てますし、、前提を間違えてますかね…?

  38. 1098 匿名さん

    元金均等払いはよほど余裕がないと厳しいですよね。
    あまりやる方は知らないですけど、子供さんが成人後の方など、60歳を過ぎても返すならば、最初のうちに高くても大丈夫かと思うんです。
    給料が安く若い方には向かないというか選択しづらいでしょう。
    知らない方は明らかに勉強不足でしょうね。

  39. 1099 匿名さん

    >>1089
    どのような状況がきたら金利が上がる可能性があるかわかりますか?
    いまの状況ではオリンピックが東京で開催されても金利は上がらない可能性の方が高いです。

  40. 1100 匿名さん

    >>1089

    オリンピックってそれほど重要な要素かい?一時的な経済効果は期待出来るかもしれんが・・・
    長野五輪の時にそれほど好況になり、金利が上がったかい?

    北京五輪後の中国はどうなった?

    実質的な五輪効果って競技場建設の公共事業とオリンピック招致による、観光事業と関連グッズの
    売り上げくらい?放送権はIOCが握ってるだろうし。

    あなたはオリンピックが東京で開催される事によってどのくらいの経済効果があって、どのくらいの
    GDP押し上げに寄与するとお考えですか?

    巨人優勝のちょっと規模が大きくなったくらいの効果しか無いんじゃないの?
    オリンピックやったからって所得が上がるわけけじゃないから内需が劇的に変わる訳でも外需に影響する
    わけでもないし。あくまで一時的効果でしょ?なら今回の景気対策15兆円のほうがよっぽど効果あると思うけど。

  41. 1101 匿名さん

    >1094
    住宅ローン借りてて元金均等払いを知らないってのは驚いた。
    変動とか固定とかの問題以前のもんだいですね。元金均等知ってても自慢にもならないし。

    >1095
    それと未来の話は変動でも固定でも勝手に空想したことには変わりないですよね。
    固定だったら未来は確実に把握できるんでょうか?固定は固定のリスクがありますよね。
    どっちもどっちと思います。

    >1096
    あと、同じ条件(借入金、期間)で話をした場合、変動で繰り上げできない人は固定は借りられないし、固定借りられる人は変動で繰上げできるはず。話がかみ合ってない。変動で繰上げしない人は住宅ローン借りないほうが良いです。
    また面倒だから固定って…

    どれもこれもツッコミどころ多くて…

  42. 1102 匿名さん

    >>1061さん

    1059です。

    5%は例えですよ。
    それ以上だとしても、あなたのように10年で4000万払えるような方なら、
    どの程度の金利の推移を考えているか知りませんが、、
    正直さほどリスクと思えません。リスクの考え方は人それぞれなので、否定はしませんけど。

    なんかバトルっぽくなってしまってすいません。

    そもそもは、変動で早期に元金を減らせる事によるメリットについて、あなたのそんなのはお小遣程度という発言で少々あつくなってしまい、数字で根拠を示させてもらいました。

    スレが荒れる元になるので、私もこれで最後にしますね。

  43. 1103 匿名さん

    オリンピックの方が効果はあるでしょう。
    一応外国人の観光収入などもあるでしょうから。
    でも一過性のものなので、そこで少し金利が上がってもまた下がると思います。
    例えば、オリンピックに合わせてリニアを走らせるとか、スカイライナーで成田から東京まで早く着くようにする、とかなるといずれはするであろう事の前だおしになるだけではないかと。
    やると決まって開催中ぐらいまでの効果でしょうか。
    オリンピックが決まって景気が良くなるなら、金利が1%上がるとしても反対する人はいないでしょうね。
    まあ、それで10%上がるとは言い出したご本人も思ってないでしょうが。

  44. 1104 匿名さん

    オリンピック開催国なら好景気になって金利上がると信じてる所が痛い。

    そんな単純なら世界中の政府も中央銀行も苦労しないわ

    日銀が東京でオリンピックを開催するので物価上昇、内需拡大が確実なので3%の利上げをするとか
    言い出したら笑える。

  45. 1105 匿名さん

    一過性の効果とわかっているならば金利を上げて抑制する理由がないじゃん。

  46. 1106 匿名さん

    >>1099

    >いまの状況ではオリンピックが東京で開催されても金利は上がらない可能性の方が高いです。

    今の金利は、実質ゼロ金利に近いですが、過去オリンピックをゼロ金利で迎えた国があったら教えて下さい。
    あなたの発言も、より説得力を持つでしょう。

    まぁ、モデルケースとして、2012年のロンドン五輪を注視する事にしますが。

    >>1100

    >北京五輪後の中国はどうなった?

    北京五輪前の鉄鋼などの建築資材価格が、国際的にどうなったのか、お忘れですか?
    日本でも、注文住宅を建てる人などに大きな影響を及ぼしたでしょうに。

  47. 1107 匿名さん

    流石にオリンピックは釣りでしょう

  48. 1108 匿名さん

    開催前と開催後で既に噛み合ってない。
    少なくとも開催後の中国は株価は爆落しましたね。
    中国は上海万博までオリンピックの好況がもって、その後加速するみたいなことを平然と言い切ってましたが、今年の2月あたりなどは、2月危機説で共産党政権まで危ぶまれちゃってましたね。

  49. 1109 匿名さん

    1096です

    そんなに貧しくないし、お金にがめつくないので、金利気にするのも面倒なんですよ。
    変動なのに繰り上げ考えていない人が周りに何人かいるので全国的にも意外といると思うんだよね。

    関係ないけど、富士ハウス問題のTVで
    手取り17万、ローン10万、妻、子供一人という人が報道されていた。
    給料は上がる見込みなしとも言っていたよ。世の中はお馬鹿さんが意外といるんだよね。
    よくローン通ったな。一瞬、夢かと思ったよ。

  50. 1110 匿名さん

    オリンピック招致による公共事業で好況になるならば別にオリンピック開催しようがしまいが
    公共投資すればいいじゃん。リニアはオリンピックと関係なく始まるでしょ?

    それともオリンピックっていう大義名分が無いと経済効果ゼロとでも?

    確かに未来は予想出来ないけど今後10年程度は金利が上がらないであろう状況証拠はいくらでもある。
    逆に金利が上昇するかもしれない理由ってオリンピックとか財政破綻とかばからしい理由しかない。

    でもいかに状況証拠がたくさんあっても物的証拠が無いから確実ではない。
    でも数多くの状況証拠から日本はしばらく低金利低成長の低空飛行が続くものと誰もが思ってる。
    でもそれはあくまで今ある状況証拠から導き出した答えであって絶対ではない。

    あとは自身の判断にゆだねるしかない。

    東京→大阪間で飛行機が最短だけど墜落する確率はゼロじゃないから新幹線で行くようなものでしょ。

  51. 1111 匿名さん

    >>1106
    いまの状況はと言っている意味がわかっている?
    日本での状況では上げることができない。それは何度もでているだろ。ループしている。

  52. 1112 匿名さん

    >開催前と開催後で既に噛み合ってない

    そうですね。
    最初から開催前の金利の予想を聞いているのに、それには答えず自分の都合の良い答えを用意できる開催後の質問をしてきていますしね。


    この質問にも誰も答えていませんね。

    >今の金利は、実質ゼロ金利に近いですが、過去オリンピックをゼロ金利で迎えた国があったら教えて下さい。>少なくとも開催後の中国は株価は爆落しましたね。

    えぇ。リーマンショックが閉会後1ヶ月でありましたからね。世界的な株価暴落局面ではいかんともしがたいですね。
    でも、こういう風に話のすり替えが目的でしょ?これには答えなくて良いですから、最初の「ゼロ金利でオリンピックを迎えた国」を答えてくださいね。まぁ、無理だろうけど。

  53. 1113 匿名さん

    日本が歴史に汚名を残すかもしれませんね。

  54. 1114 匿名さん

    >>1096さん

    「がめつい」という言葉言い過ぎですしょf^_^;

    余計な金利を払わないように変動を選択してる自分としては、軽く凹みます。f^_^;

    そもそもの金銭感覚が違いすぎます。f^_^;

  55. 1115 匿名さん

    日銀が金融政策決定会合で金利を上げる採決を取ったと仮定すると、

    東京オリンピック開催が決定する

    それに伴うゼネコン関連株が大きく買われる

    同じく旅行会社や関連グッズの会社の株が買われる

    日経平均株価はそれらにつられて大きく上昇

    株高債券安で長期金利上昇傾向

    国内、景気見通しに楽観的になり、個人消費贈、内需拡大

    企業、低金利を利用した今後の内需拡大を見通して設備投資の為に銀行から借り入れ事業拡大

    事業拡大に伴い、失業率低下、人手不足から賃金上昇圧力、新卒者の売り手市場。

    賃金上昇とともに内需拡大、供給不足による価格高騰、インフレ

    日銀、CPI、失業率など、各指標を丹念に点検、将来のバブルに備え、経済の過熱を未然に防ぐ為に利上げ

    以下各指標を見ながら順次利上げみたいなシナリオならわかる

  56. 1116 匿名さん

    ではでは、ただの当てっこですし、開催されるかどうかもわかりますんが。
    開催前に変動で3.2%に上昇後、開催後に2.7%に下落。
    あんまり意味ないでしょうけど。

  57. 1117 匿名さん

    >>1115
    いまは国内だけ良くなるということはないから、そのシナリオでも難しいと思うよ。

  58. 1118 匿名さん

    >>1115
    くらだね。妄想しても何も始まらないだろ。

    それよか、変動金利で繰上返済するのは定石だとしても
    年収たかだか700万円程度で
    毎年継続的に繰上返済100万円は本当に楽勝ペースなのか?
    10年間繰り上げ続けるとしても、その間には子供も成長する。
    車も買い換える。
    旅行もする。
    ・・・
    まさかそういったことをおざなりに考えている訳じゃないだろうが。
    どんな生活感というか、計画性があるんだ?
    参考までに是非教えてくれ。

  59. 1119 匿名さん

    >>1118
    それもずっと前に話題になっていた話。
    手取りって知れているし。そこから生活費、住宅ローン、家や車の税金と保険、生命保険、貯金、子どもがいれば保育料や月謝、学資保険…

    子どものいない夫婦2人の場合ならまだしも、毎年ガンガン繰り上げ100万というのは大きく打ち上げるアドバルーンみたいなもので、はじめのうちは出来ても、それを毎年というと、息切れするんじゃない?
    脳内の理想みたいなもの。

  60. 1120 匿名さん

    >>1088
    そのつっこみは>>1078にしてくれ
    そいつの前提に乗っかった話をしただけなんだから

    >>1092
    急に支払額が増える事はないけど、最後の支払いで残債をまとめて払うリスクは見込んでる?
    ま、積極的に繰り上げ返済できる奴なら大丈夫だろうけどそうじゃない奴がどうなることか・・・

  61. 1121 匿名さん

    大不況後のオリンピックとしては、ナチスドイツ下のベルリンオリンピックが有名ですね。

    ケインズ経済学のモデルケースとまで言われています。

    金利はもちろん、ゼロ金利などではありませんでした。

  62. 1122 匿名さん

    固定で借りると子供は成長せず、
    車も買い換えず、
    旅行もしないらしい。

    固定変動共通のネタでは意味ないよ。
    変動特有のリスクじゃないと変動は怖いにならない。

    >>1121

    オリンピック景気があるとすれば来年には好況到来だな。
    開催する頃にはすでに折り込んでるらしいから。どれほどの経済効果があるか知らんが今の需給ギャップ
    30兆が埋まるとはとても思えない。日本はアメリカの大量消費を中心に設備投資してきてた。
    今アメリカの消費がすっぽり無くなって生産過剰、人員過剰な状態なのにオリンピック開くだけで
    この供給過剰が埋まるとはとても思えない。日本人もアメリカ人みたいに皆ローンで過剰消費するのか?

    http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20080827-00000000-nkbp-bus_all...

  63. 1123 匿名さん

    >>1120

    >そのつっこみは>>1078にしてくれ
    >そいつの前提に乗っかった話をしただけなんだから

    スレをきちんと読んでいると、1078の前提は4000万を10年借入なので、
    「35年の金利を250万で保証」というところの年数にツッコミをいれたのかと。。

  64. 1124 匿名さん

    あのさ~
    変動や固定で支払いがいくら違うとかって
    細かい計算するのであれば
    キャッシュで買いましょうよ!
    そうすればこんな些細な問題なんか
    どうでもよくなりますよ!!

  65. 1125 匿名さん

    キャッシュで買えるひとが何しにここへ?

  66. 1126 匿名さん

    はは、たしかに。

    キャッシュなら利息ないですからね~(^O^)

    逆に借りる場合、多額の利息が発生する以上、細かい計算や、シミュレーションは必須ですよね。

    で、計算するのが面倒な人や、出来ない人、利息が気にならないような高収入の人は、
    何年年かかるか知りませんが現金貯めてキャッシュで買えばよろしいかと(^O^)

  67. 1127 匿名さん

    キャッシュで家が買えるようになった頃には子供も一人前。悲しいのう

  68. 1128 匿名さん

    今買えばいいのでは?

  69. 1129 匿名さん

    >>1122
    >固定で借りると子供は成長せず、
    >車も買い換えず、
    >旅行もしないらしい。
    >固定変動共通のネタでは意味ないよ。
    >変動特有のリスクじゃないと変動は怖いにならない。

    そんな子供じみた返答はいらないよ。
    教育費が一番かかる時期、車を買い換えないと
    いけない時期等、出費がかかる時に金利が上がった
    場合にどうするの?これは、変動特有のリスクだよ。
    だって、金利が変動するから。
    そのために、繰り上げを頑張りつつ貯蓄にも励んでるの?

    今の変動の低金利で返済する事自体に反対するつもりは無いが、
    変動にすれば、固定よりリスクが少ないって意見には、抵抗感がある。
    超長期の場合は、ある程度の精度で計画は立てれるよ。
    金利が確定してるから。
    トータルの損得だけでは、何十年と続くローンは語れないと思うが。
    安定した返済計画性も大事だと思う。
    固定変動共通のネタとしては、所得の低下、リストラは
    変動、固定に限らずリスクはある。
    変動の方が元金の減りが早いから固定よりはリスクが少ないと
    もよく書かれてる。長期間今の変動で返済できれば、
    そうとも思える反面、想定より早く利上げになる状況が来た場合は
    大差ないとも思う。固定だって繰り上げすれば元金の減りは
    変動ほどではなくとも、減らせるので。
    変動は繰り上げする、固定はしない想定では単純に比較出来ないよ。

  70. 1130 匿名さん

    不思議なこと言うよね。
    700万の年収で100万も繰り上げ出来るのかって、借り入れ額次第なんだから、1000万とか2000万くらいなら余裕でできるよね。
    かくいううちも年収650万なんですが、2000万の借り入れなのでローンは月に6万ほどなので、年間100万の繰り上げは余裕です。
    教育資金も貯めます。
    余剰資金も大した額ではありませんがあります。
    金利は勿体ない気がするので変動です。
    他の方の事はわかりませんが。

  71. 1131 入居済みさん

    1129さんの言うとおりだと思う。

    何回も同じ様なことを書いているし議論しているが、変動金利の場合は計画がたちにくいので注意して返済する必要

    がある。

    ただし今は変動は絶対有利。繰上げ返済を念頭に置き、金利上昇時リスクがあるということを十分に理解している人

    は変動金利で組むと全固定よりも今は2倍・3倍有利だと思う。一番ダメなのは2年固定~10年固定を組んでいる

    人だなぁ

  72. 1132 1129

    >>1131
    同意です。

  73. 1133 入居済み住民さん

    >>1130さん

    同意です。
    無理しない借入、多額の頭金があれば可能ですもんね。


    私は年収約500万、3000万を35年ローンで年間200万円繰り上げを前提に変動で借りました。今のところ問題はありません。別に切り詰めた生活でもないです。成功だったか失敗だったかは完済まで分かりませんけども。
    「住宅情報タウンズ」の6月24日発行分に『住宅ローン最強組み方術』が掲載されていました。
    すごく勉強になりましたよ。
    年収が低い人ほど35年固定を推していましたよ。
    結局、各家庭の経済状況によるんでしょうね。

  74. 1134 入居済み住民さん

    1133です。
    配偶者の年収を書くのを忘れていました。配偶者の年収は420万円です。
    貯金しつつ、繰り上げが可能です。一馬力だと破綻しますが…。

  75. 1135 匿名さん

    逆だよ。
    銀行もデベも、年収が低い人には変動を進めるよ。
    支払い額が低いから。

    私は年収800万程ですが、
    超長期固定を進められたよ。
    ただ、富裕層なら絶対、変動だね。

  76. 1136 匿名さん

    >1135
    同意です。

    自分も年収550万(税込み)3300万変動借入
    年間150万円の繰上返済を目標にしてます。
    ラクではありませんがきつくもありません。

  77. 1137 匿名さん

    >>1135
    同じように固定を進められた。
    10年で返しますよと言ったら、金利も上がる予定もないですし、変動の方が得ですねと銀行に言われた。
    銀行からしたら、儲けの大きい固定にしてほしいみたいね。

    もちろん変動にしましたよ。

  78. 1138 匿名さん

    >1137
    逆なんだよ。
    年収はどのくらいなのかな?
    それにもよるけどね、おそらく足下見られたってことなだけ。
    ある程度の収入があれば初めから変動を勧めるケースが多い。返済額は低く借りやすいし、貸しやすいから。
    ただね、店頭の行員は契約をこなすだけで、まして個別の契約ごとに銀行の収益を考えているわけじゃない。
    銀行は確実にリスクのない変動で契約したがるさ。

  79. 1139 匿名さん

    >>1138
    中途半端な年収かもしれないけど、約年収950万。借入れは2500万。

  80. 1140 匿名さん

    銀行さんの話では当初の支払がきつくない元利均等で払っている人たくさんいるそうで。
    ここで論議されている変動のみなさんは全員元金均等払いなんですよね?

  81. 1141 匿名さん

    私は一部上場の企業に勤務していますが、
    長期固定の人が多いですよ。
    変動の人は、借入額が少ない人達です。

  82. 1142 匿名さん

    >銀行は確実にリスクのない変動で契約したがるさ。

    銀行にとってリスクが無いというのは借り手が破綻せず確実に完済してくれる事を意味するはずです。
    金利が高騰して変動で借りた人が破綻したら銀行は競売に掛けて売るんでしょうけど、売値が残債以下なら
    損失です。銀行にとって一番いいのは破綻しないで毎月金利という利益を払ってくれる人のはず。

    >>1141

    私も一部上場ですが取引先銀行の特別優遇でほとんどの人が変動で借りています。
    企業によって違いが出るものですね。

  83. 1143 匿名さん

    借入額が多い人達も、皆さん変動ですか?

  84. 1144 匿名さん

    今朝、外は晴れていたんだが、夜まで雨が降らないか確信がもてなかった俺は傘を持って会社に行ったんだ。
    しかし、誰も傘なんか持っていなくて少し恥ずかしかった。
    そのときふといい喩えが頭に浮かんだ。
    いい話なのでちゃんと最後まで読むように

    変動を推す人は今の景気は冬の関東平野の天気みたいに誰もが予想付く安定したものだと思ってるのではないかと
    そして、固定を推す人は今の景気は山の天気のようにすぐ変わる不安定なものだと思っているのではないかと


    俺たちは傘を持っていくべきか行かざるべきか、あるいは
    傘を持っていかない奴を傘を買えない貧乏な奴だと笑ったり、
    傘を持っていく奴を当分晴れなのにアホじゃないかとバカにしたりするのではなく、
    今自分達が冬の関東平野にいるのか、どっかの山の中腹にいるのかを議論すべきではないのだろうか

    俺はもう眠いから寝るが、最後まで読んだら互いにけなしあうのはやめて今自分達がどこにいるのかについて
    意見を交わしてくれ

  85. 1145 匿名さん

    金利はしばらく上がらないだろうと思う変動派は状況証拠だけは十分そろっていると思う。
    それは、今が世界的な大不況で回復には時間が掛かるだろうことや、財政赤字や少子高齢化など。
    そして日本はしばらく低金利が続いたほうが、住宅ローンを抜きにしてもいいだろう事もわかっている。
    けどそれは皆状況証拠であって確証ではない。

    逆に金利が近い将来上がるだろう状況証拠は明らかに少ない。
    最近の書き込みではオリンピックや財政破綻、先進国以外の小さな国ではマイナス成長でも高金利国があるなど。

    状況証拠だけを比べれば圧倒的に変動有利と見てとれる。
    けどそれは皆状況証拠であって確証ではない。

    この辺をどうとらえるかが固定か変動かの判断の分かれ道だろうと思う。

  86. 1146 1141

    私の勤務している会社では、
    目安として、借入額が2000万以下の人達は、変動。
    3000万以上の人達は、超長期固定が多いですね。

    まぁ、正確に調査した訳ではありませんが。

  87. 1147 匿名さん

    >>1129さん

    子供の教育費は毎月決まった額を貯蓄用の口座に入れてます。

    繰上返済はボーナスをもらった時に決まった額を実行しています。

    旅行等の遊行費、車の税金は毎年決まった額が発生する計算でメインの口座に残してます。

    老後の為の貯蓄は年金タイプの保険で引き落としてます。

    金利が上がった時がいつかによるのですが、
    支払額が借入当初の額を越えた場合
    (返済額軽減で繰上してるので当初より返済額は減ってます)、
    その分は遊行費を削ると思います。

    それでも追い付かない程金利が上がり続けたら繰上返済の額を落としていきますね。

    ただ私の場合ですが、現在繰上げで月の支払額も大分減ってますし、
    遊行費をそれなりにとってますし、
    借入時より年収上がってますし、
    金利が繰上額が減るような事態は想定しにくいです。

  88. 1148 匿名さん

    >>1140

    私は変動で元利均等ですよ。
    元金均等も悪くはないと思いますが、元利均等でも元金均等と同額になるように繰上してれば一緒ですから。
    状況に応じて繰上額を調整出来る分、私は元利均等にしてます。

  89. 1149 匿名さん

    固定を選ぶ人は知恵なしと言いつつも、元金均等払いを選ばない変動
    それってどうなの?ギリ変なの?

  90. 1150 匿名さん

    もちろんここにたむろしている固定さんはギリ固定。

  91. 1151 匿名さん

    >1142
    契約の不履行については保証が付けてあるだろ。
    貸倒は引当もしてるので、既にヘッジはできあがっている。
    変動はほぼ短期金利に連動であれば、支払いが続く限り確実に収益+が確保できる。

    店頭の行員は意味も分からずノルマをこなしてるだけで契約さえ取れればいいって世界
    企業として儲かる儲からないはまた別な話だよ。
    銀行にとってなどと語るには、もう少し金融の会計や税務についても理解したほうがいい。
    なんだかレベル低すぎるよな。本当に一部上場の人なのかといいたくもなるが、
    上場企業もピンキリでいろいろあるよな。

  92. 1152 匿名さん

    変動にする限りは金利上昇時のリスクを見据えておく必要があると思っています。
    できる限り、上昇時の許容力を多く取れるように長期で借りることもそうですが、元金均等の方が金利上昇時の振れ幅が大きいので元利均等の方がリスクが低いと思います。

    余裕のある期間は元金均等との差額分を繰り上げしていけば効果は一緒ですし。
    私は素直に変動の方がリスクは高いと思っています。だからこそ、色々と回避策をとって金利動向も常々チェックしていくのが大事と考えます。それはギリだからとかではなく、余裕があっても変動を選ぶのであればリスクに備えることが求められます。

  93. 1153 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090523-OYT8T00228.htm

    25歳以上の長期固定さんは定年後はホームレスですか?

  94. 1154 匿名さん

    >>1151

    保証があろうとなかろうと損失は損失。
    全員が住宅ローン不履行者に陥ったら銀行も破綻するだろ?アメリカがそうであったように。

    アメリカのサブプライム関連だってCDSでヘッジは完璧だったはずなのに、だ。
    変動だろーと固定だろーとある一定の破綻者は許容してるだろうけど、分岐点はあるはず。

    店頭の行員は意味がわからんかもしれんが金融商品を考える人間は十分な採算が取れる商品を
    考えているはずだし、与信管理も厳格に行っているはず。金貸しは回収してなんぼだろ?

    それに銀行は変動を積極的に勧めてなんかいない。デベは家を買ってもらいたいから返済額が
    低く感じる変動のほうが売りやすいだろうけど、銀行は金借りてくれれば金利タイプなんてあまり関係ないだろ。
    むしろ収益率からすれば過去15年変動のほうが利幅が少ないし、特に変動のほうが破綻者が多いなんて
    統計もないし。

    もちろん金融工学などという今となっては詐欺師みたいな事も行われていたのも事実としてあるわけだが。

  95. 1155 匿名さん

    話は単純で、借り入れの年収比がいくつなのかでしょ。4倍が境目かなあ。
    繰上げ込みで無理なく返済できるのは額面年収の30%くらい。
    (年収額面700万のケースで繰上げ込み210万)
    借り入れが年収の4倍(年収700万で2,800万、以下同)なら、金利1%で15年返済できる。
    これなら5年後には残債は年収の約2.7倍(約1,900万)になってるので、
    もしも想定できない経済環境変化があって5年後に金利が+3%になっても利払い増は
    年収の2.7×3%=8.1%増(年57万増)、なんとか破綻は免れるだろう。
    これが年収の5倍借りてるケースだと、残債は5年後で年収の約3.8倍、金利+3%したら
    利払いは約11.4%増(年80万増)なので、そろそろ死にそう。
    6倍借りたら、残債は5年後4.8倍、金利+3%で利払い14.4%増(年100万増)。
    さすがに、年収比44.4%のローン支払いは終わってるでしょ。

  96. 1156 匿名さん

    >>1151
    銀行員も銀行の経営者も意識していますよ。
    だからみずほ銀行は変動が8割になって儲かる金額が減ったから、ミックスとかをわざわざ勧めている。
    昔と違って、今の従業員やお客が賢くなっています。

  97. 1157 匿名さん

    1154の補足

    「保証会社は銀行の子会社だから」を頭に。

  98. 1158 匿名さん

    金利上昇による支払い不能を心配する以前に不況で収入が減って支払い不能が急増しているのが現実。

    変動は去年以前の借り入れならば金利が0.4下がったが固定借り入れの人は金利上昇リスクは考えても
    収入が減るリスクを考えなかったのかね?

    実際、住宅金融支援機構(フラット35など)での競売が急増しているわけだから世の中ギリギリ固定が
    いかに多かった事か。


    http://news.google.co.jp/news?hl=ja&q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AD%...

  99. 1159 匿名さん

    >>1149

    1148です。

    元金均等を選ばない変動はギリって…f^_^;

    このスレで何度も出て来てるように、元利均等でも繰上の仕方で総返済額を同じに出来ますよ。

    これ以上、説明しようがないので、、ご自分でシュミレーションしてみてはいかがですか?

    シミュレーションしなくても、少し落ち着いて考えれば分かると思いますが…

  100. 1160 匿名さん

    >逆に金利が近い将来上がるだろう状況証拠は明らかに少ない。
    >最近の書き込みではオリンピックや財政破綻、先進国以外の小さな国ではマイナス成長でも高金利国があるなど。


    オリンピックが、金利があがる状況証拠として根拠が薄いですか?

    上の書き込みにもあったけど、大不況後のナチスドイツ下のベルリンオリンピックは、ケインズ経済学の体現的モデルとして有名ですが…。

    この書き込みをした人は、ケインズ経済学におけるモデルと、今後7年間の東京の予想される状況との乖離を説明した上で、この内容を書き込んだ根拠を御願いします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸