住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その4)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-26 01:27:32

前スレが1000を超えたので立てました。

過去スレ

住友信託銀行について語りましょう(その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30379/

[スレ作成日時]2008-10-05 07:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その4)

  1. 735 匿名さん

    審査金利は4%ですね。

    今の金利水準だと、変動の方が審査厳しいです。

  2. 736 銀行関係者さん

    建前と本音があるんだよ。

  3. 737 匿名さん

    カネのない奴ははした金でも必死になる。
    カネのある奴はスピードと利便性を優先する。カネのある奴の時間は、0.1程度の金利じゃペイしない。
    仕事が遅く不便なサービスは選ばない。
    ATMの往復など無駄なことに時間を使いたくない。

  4. 738 匿名さん

    >>737さん

    住宅ローン口座のATMって重要ですかね?

    住信SBIとか中央ろうきんみたいに、
    振込み手数料が月あたり複数回無料な金融機関を給与振込み先にし、
    ここの口座にローン返済額(自動返済額)を振り込むようにすれば、
    ATM探しはいりません。

    特に住信SBIなら、登録しておけば自動振込可能です。

    カネのあるなし、関係ありますかね?

  5. 739 匿名さん

    給与から自動的に特定の金額を複数の銀行に振り分けて振り込んでもらえる企業に勤めていれば
    住宅ローンのみを住信に入れて、残りをATMで下ろしやすい銀行に入れてもらえますので必要ありません。
    だからATMうんぬんとか全然気になりません。
    大手企業ならそういうシステムを採用してる所が多いと思うんですが。
    737さんは、そういう企業にお勤めではないのかも知れませんね。

  6. 740 匿名さん

    財閥系の商社勤務だけど会社によっては、取引先との兼ね合いとかもあって簡単に給与振り込む先はかえれない。
    今までの付き合いもあるし。

    利便性は重要でしょう。何年間も不自由できるだけの時間がある人はいいけど、深夜まで働いているような人は使わないよ(使えない)

    繰り上げ返済も24時間ネットで好きな時に好きな金額を自由に返せる方がはるかに便利。21時までとか時間制限されたらネットの利便性がものすごく低くなる。職員も少ないのか、仕事も遅い。(取扱高からして人気じゃないと思う)ドンドン決めていって話しを進ませないといけないのに待たされ話しが進まないのも困る。

    オレは金より時を選んだ。


  7. 742 匿名さん

    >738
     そもそも住信のアドバンテージサービスでゴールド以上ならMICS加盟ATM(ほとんど全ての都市銀行が加盟)を使えば、月20回まで手数料キャッシュバックされます。
     こんなサービス メガバンクにはないですよ。

  8. 743 匿名さん

    月5回までは振込み手数料無料でしょ。

    銀行管理の危ない商社でない限り、従業員の給与振込口座については
    五月蝿くないはずですが?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  9. 744 匿名さん

    朝の8時50分にのうのうと掲示板に書き込みができる
    「金より時を選んだ」自称多忙な商社マンさんには爆笑させてもらいました。

    そんなに忙しいなら土日に手続きすれば?
    おっと自称多忙な商社マンさんは土日も平日と変わらない忙しさなんですよね。

  10. 745 匿名さん

    自動返済のシステムが気に入って住友信託さんでローンを組みたいと思い、本審査を受けているのですが 合併後、自動返済がどうなるかわからないとのことでした。
    担当の方が言われるには、自動返済を売りにしているので なくなるとは考えにくいのですが いち社員の口からはなんとも。。。。。とのことでした。
    みなさんは自動返済をりようされてますか?

  11. 746 入居済み住民さん

    >>745
    変だねー?
    決まってもいないことを、べらべら喋る銀行員はいないはずだが?

    >>745 が、合併後はどうなりますかと聞けば、そりゃどうなるかわからないと答えるとは思うけどね。

  12. 747 匿名さん

    745です。そうです!合併後のことが心配だったので失礼かと思ったのですがこちらから色々と聞いてしまいました。
    746さんがいわれた通り、行員さんからペラペラしゃべられたわけではありません。まだ決まったわけではないので。。。とはっきりとしたことは 言われませんでした。言葉足らずですみません。
    ただ、言葉のニュアンスや表情で多分大丈夫なのでは・・・。と私は勝手に読み取り 本審査をうけたしだいです。
    そこでみなさんは 自動返済をどのように活用されているのか気になってレスしました。

  13. 748 匿名さん

    >>747
    うちは、一番最初に借りた時の月当たりの支払金額+最初に決めた自動繰り上げ額を合わせたものを
    住友信託に1年分入れてあります。
    自動繰上げとともに、月当たりの支払金額が減っていくので、たまに自動繰上げ額を増やして、返す
    総額が変わらないようにしてあります。

    何かあったときは、自動繰上げをやめると、預けてある分で1年半以上は支払ができるようになってます。

    手数料が無料で支払額の調節も楽なので、上記のように使ってます。

  14. 749 匿名さん

    748さん。
    なるほど~!自動返済の額なども途中変更できるのですね。うちは1年分の入金は無理かも知れませんが、748さんのように うまく活用できるように頑張ります。有難うございました!

  15. 750 匿名さん

    毎月いくらを自動返済…ではなく、毎月残金をいくら…と指定する方法なので
    残った分を手動返済しよう…と言う感じではないんですよね。
    なんとなく、毎月いくらを自動返済…の方が良い様な気がするのですが…。使っててどうですか?

    毎月いくらを自動返済…ではなく、毎月残金をいくら…を上手に活用されてる方のお話が聞きたいです。

  16. 751 ビギナーさん

    毎月残金をいくら・・・。とは自由返済ということですか?

  17. 752 匿名さん

    >>751さん

    自動返済の事です。
    毎月の返済日当日、返済用口座に「指定した金額を残して」一部繰上返済するサービスが自動返済です。

    「指定した金額を繰上げ」ではなくて、なぜ「指定した金額を残して」に住信さんはしてるのでしょう?
    と、いう疑問がありまして。また、これを上手に活用されてる方のアドバイスがいただけたら…と思いまして。

  18. 753 ビギナーさん

    752さん。
    なるほど。わたしも知りたいです。

  19. 754 マンコミュファンさん

    自動返済の仕組みを理解していない人がい多いのでねぇ

    「指定した金額を繰上げ」=自由返済でしょ
    例:毎月5万円繰上げとすると
    残高2万円→繰上げなし
    残高5万円→5万円繰上げ
    残高10万円→5万円繰上げ
    残高20万円→5万円繰上げ
    残高100万円→5万円繰上げ

    繰上げ額が残高に関わらず「自由」に設定できるので「自由返済」



    「指定した金額を残して」
    例:毎月5万円残すとすると
    残高2万円→繰上げなし
    残高5万円→繰上げなし
    残高10万円→5万円繰上げ
    残高20万円→15万円繰上げ
    残高100万円→95万円繰上げ

    繰上げ額が残高に応じて「自動」で設定されるので「自動返済」

  20. 755 匿名さん

    光熱費や保険などの費用が引落された後の「残高」を繰上げする
    っていうのがもともとの考え方だと思います。

  21. 756 匿名さん

    >>754さん

    すみません。それはわかっています(笑)

    自由返済は、手動ですよね。
    そうではなくて、自動返済で月々自動的に決まった金額が落されていって
    それで年末にどれだけ残ったかで自由返済(手動)が出来たら計画しやすいなぁと思っただけです。


    今サイトを観たら、「自動繰上げされる金額の上限」を決められるみたいですね。
    てっきり「指定した金額を残して」しか指定できないのかと思いました。

    「5万円を残して」と指定しつつ「繰り上げ額は上限8万円」とかにすれば
    100万円口座残っていても95万円繰り上げられちゃう訳じゃないんですね(笑)

    すみません。自己解決してしまいました。ありがとうございました。

  22. 757 匿名さん

    それでは、自動返済を利用されている方達にお聞きしたいのですが、 合併後もこシステムは継続されると思いますか?

  23. 758 匿名さん

    自動返済システムを合併先の銀行が取り入れた時に
    メリットが大きく、採用費用に費用が採算が合うとなったら継続されるでしょうね。

    システムは既に出来上がっているわけですから、
    それ程採算が合わないシステムとは感じませんね。継続するのではないでしょうか?

    自動返済がなくなっても自由返済を使って計画的に繰り上げて行けば良いのではと思います。
    特に自動返済にほれ込んでここにしたわけでもないですし。

  24. 759 入居済み住民さん

    >>757

    だからさ、そんなことは、周りの人間にはわからんでしょう。

    ここで、「なくならないと思いますよ」とか「なくなると思いますよ!」って言われたら、
    信じるの?

  25. 760 匿名

    聞くくらいかまわないでしょ~~~。そんなにむきにならなくても^_^;

  26. 761 匿名さん

    メガと信託の立場を考えれば、合併後にはなくなるんじゃないかな?
    僕は、ネットで24時間自由に返せる方が便利だと思う。

  27. 762 匿名さん

    なくならない可能性が明らかに高い・・・

  28. 763 匿名さん

    ↑根拠は?

  29. 764 匿名さん

    吸収した後も、システム維持のコスト考えると住信のシステムだけ残すことはないのでは?
    規約も、どうにでもなるようにしか書いてないでしょ。

  30. 766 匿名さん

    というか、これから借りる人は、自動返済がなくなったらどうしようと悩むかもしれないが、
    借りてる人間からすれば、現在その返済システムを利用してるんだから、なくなると決まって
    から考えるだけの話でしょ。

    なくなるかもーーー? って理由で、ほかに借り換えでもしろと?
    そんな理由で、不安がれと?

    少なくともどこの金融機関でも借りれるだけの信用はあるので、ある程度はっきりしてから
    借り換えとか考えても問題ないので、意味のないことでは悩まないようにしてる。

  31. 767 匿名さん

    ここって、住信が良いと言う意見の押し付けをする人がいるけどなんで???
    他はそんな人いないのに???

  32. 768 匿名さん

    多分、住信なんかで借りるなんて!というネガレスが続いたからですね。
    もうねんちゃくするのやめません?疲れる

  33. 769 匿名さん

    たしかに情報交換じゃなくて、住信がいいと言う意見の押し付けになって、冷静な比較論になっていない。
    メリットもデメリットもあって当然。

  34. 770 匿名さん

    疲れると言いいながら、なぜここまでがんばるのか?
    契約したら興味なんかないはずだし。。。

  35. 771 匿名さん

    ここって、住信が悪いと言う意見の押し付けをする人がいるけどなんで???
    他はそんな人いないのに???

  36. 772 匿名さん

    >>767
    住信で借りるときに、他と比べて、住信にしたんだから、住信をいいというに決まってる。
    当たり前だと思うが...

  37. 773 匿名さん

    ↑契約済みはこんなとここないでしょ?興味ないんで。

  38. 774 匿名さん

    >>773

    面白い人ですね。なぜそう思うのか不思議です。
    興味があるのは、かえって借りた後だと思う。
    ローンを組んでいる間はここの情報が欲しいでしょう。

  39. 776 匿名さん

    借りた後は情報いらない。当分、借り換えできないもん。
    失敗だとわかったらショックだし。決まったら、次はもっと違うことに時間つかう。

  40. 777 匿名さん

    デベによっては、メガが相手にしてくんなくて、信託銀行やマイナーとことしか提携できない物件もあるからね~。

  41. 781 匿名さん

    >>773
    もう借りてるので、住信のところには直接興味はない。
    他のスレを見に来て、住信のコメントが増えてると、なんか新情報があるのかとのぞいてはいる。

  42. 782 匿名さん

    金より時を選ぶ多忙なビジネスマンさんにとっては、
    条件を設定しておけばあとは自動で繰り上げ返済してくれる
    自動返済のシステムは、最高に便利なんじゃないかと思うのですが。

  43. 784 匿名さん

    わけのわかんないとこが販売代理やると、信託銀行とか地銀しか優遇利率にならないんだよな。。。
    そういうところでは、信託が一番良いと言い張るしかないよ。
    そもそも、わけのわからんところで家を買うこと自体終わっているが。

  44. 786 匿名さん

    野村で住信勧められました。メガバンクは-1.5に対して、住信は-1.6だった事がポイントのようでした。
    ただ、ここは審査がやや厳しいとの事ですが。

  45. 787 匿名さん

    オレはDでやめたほうがいいといわれた。そこは、主な都銀は全部提携してた。
    提携できないデベもたくさんあるんだよね

  46. 788 匿名さん

    三井でも。メガバンクは-1.5に対して、住信は-1.6だったよ。
    三菱も同様。

    中小デベは、メガと都銀でだけで、大手デベは信託もみたいな感じだけど。

  47. 789 匿名さん

    多忙なビジネスマンさんは住信のATMを探す時間がもったいないとのことですが、
    そんなに時間がないなら多少の手数料を払って最寄りのコンビニATMを使えばいいじゃないかと思いますよ。
    やっぱり本音では時よりATM利用手数料の方がもったいないんですね(笑)
    もっとも住信でゴールドステージなら大部分のコンビニATMで手数料が実質無料になりますけどね。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  48. 790 匿名さん

    いいよーいいよーと強調されると、かえってやばいと思う人、おおいだろうね。

  49. 791 匿名さん

    >もっとも住信でゴールドステージなら大部分のコンビニATMで手数料が実質無料になりますけどね。

    時間内の利用なら、手数料はかかりません。
    また、郵便局のATMも利用可能です。(もちろん時間内手数料無料)

    シルバーステージ以上又は資産残高100万以上の場合は、さらに時間外の手数料が無料になります。

    ゴールドステージ以上の場合は、さらに他行ATM手数料(時間外含む)が20回/月まで無料になります。


    ちなみに、他の資産残高も考慮されますが、概ね、

    住宅ローン残高が600万以上でシルバーステージ
    住宅ローン残高が2000万以上でゴールドステージ

    となります。

  50. 792 匿名さん

    >>791さん

    えー勉強になるなあ。そうなんだ。
    うちは給与から必要金額をここに直接振り込みローン返済にだけ使うから現金引き落としに興味なかったんですが
    何か急に何かで現金を下ろさないといけない時に覚えておくと便利ですね!ありがとう!

  51. 793 匿名さん

    >>792

    >>791ではないけど、ここで住信を批判してる人って、住信を利用してないので、制度を知らないんだよね。

    正直、コンビニと郵便局のATMが手数料なしで使えれば問題ないと思うけどね。

  52. 794 匿名さん

    >>787さん

    Dが提携=Dが借り主から手数料を取れる。

    Dが提携してない=Dが借り主から手数料を取れない。



    Dは金になる方に誘導するさ。そりゃ・・・

  53. 795 匿名さん

    いくつかMR巡りしたとき、どのデベも住信とは提携▲1.6%だったんですが、どのデベも一番に住信を勧めてこないですね。一番金利の安いところ!といったら出てきましたけど。
    多分お客が何も言わなければココを勧めるという銀行が、デベ毎に決まってるんでしょうね。

  54. 797 匿名さん

    Dって大京(笑)のこと?
    財閥系+野村物件は住信-1.6%だけど。

  55. 799 匿名さん

    Developer

    デベ

    デベロッパーのことでしょ

  56. 800 匿名さん

    >>799

    「オレはDでやめたほうがいいといわれた。そこは、主な都銀は全部提携してた 」
    って書いてるから、「デベ」じゃないと思いましたよ。

    「D"に"やめたほうがいいといわれた。」なら、日本語的に「デベ」でも理解できる。

  57. 801 匿名さん

    なぜやめた方がいいのかその理由をぜひお聞かせください。

  58. 802 匿名さん

    審査基準が都銀より厳しいからでしょ。

    デベとしては、金利割高でも審査ユルユルのメガ紹介したいでしょ。

  59. 803 匿名さん

    あなたの属性では、メガの審査は通っても信託の審査は厳しいです
    ということだよ。

  60. 809 マンション住民さん

    変動で借りて短期返済を狙っている人にとっては、
    ・金利が安い
    ・自動返済がとても便利
    ・提携ATMが多い
    などの利点から、住信が最強と思われる。

    ただし難点は審査が厳しいこと。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  61. 810 購入経験者さん

    変動の場合、変動率が一番のポイントですよ。
    10年間の変動金利の平値とぶれ幅を考慮しないと。
    あと、5年後にはなくなる可能性が高い銀行で借りるリスクもきっちり検討しないとダメでだよ。

    大手でデベの担当者の話では、
    「値段だけ。安さだけ」っていう人は選んでるみたいですよ。
    「お勤めもしっかりしている堅実な方は選んでませんね」とは言っていましたけどね。

  62. 811 匿名

    合併するだけなのになぜ5年後になくなるのでしょう?
    その理由はなんでしょうか?
    合併することによって信託銀行の中でいちばん大きくなるのに?

  63. 812 匿名さん

    財閥系のデベの方いわく、
    比較的年配の方中心に、やはり都銀に対する昔ながらの信用だとかいった強いイメージがあり、
    逆に若い人は、住信のような一定の信頼がある銀行であれば、条件を優先して検討する傾向があるとのこと。

    アクオスは亀山モデルのイメージで、比較的年配の方に人気があり、
    ブラビアやレグザはディテールに拘る若い人に人気がある。
    というのを聞いたことがありますが、そんな感じではないですかね。


    企業にもよりますが、大企業の方は社内優遇金利の固定が最強なんでしょうけど。

  64. 813 議論終了

    803 809 両氏の指摘に尽きていますね ギリギリ変動にあらず、属性にも優れた余裕綽々の人ほど、住信を選んでるんですけどね~  そもそもそのような人しか、厳しい審査を通過しないんで、結果的にそうなってる面も否めませんが

  65. 814 住まいに詳しい人

    >>810
    ここで本当のこと書いても。。。とは思いますが。

    住信は、属性の審査はメガより緩いですよ。ただ、与信枠が少ないん(厳しい)ですよ。

    メガはフルで貸してくれるケースが多くありますが、
    住信は繰り上げ返済なしの計算で60歳の時の残債と、その時の物件評価額で融資枠が決まるのです。
    例えば60歳で残債が1200万・評価額が800万なら400万の頭金をいれれください。という話しになるのです。
    だから、30歳で30年ローンなら属性や収入に問題がなければフルで借りれるはずですが、勤めがしっかりしていても40歳なら頭金をいれてください。という話しになりますね。

    融資そのものをを受けれるか否かという意味では、メガの方が、頭金という担保がない分、審査が厳しくなります。
    たとえば、お勤めが外資系などに多いパターンですが、頭金500万いれてもメガではダメ。住信ならOKというケースは良くあります。

    よって、頭金を入れてまで0.1にこだわるのかこだわらないか?ということですね。あとは利便性という観点では、24時間ネットが使えないのは不自由です。

    合併後の話は、担当者はダメとは絶対に言いいません。契約書もどうにでもなるようになっているでしょうから、
    そこは自己判断でしょう。


  66. 815 匿名さん

    >>814
    書いている内容に矛盾がるあるんだけど?

    メガは頭金なしでも借りられることがある、住信は頭金がいる分審査が緩くなることがある。
    メガは頭金を入れてもダメなことがあるが、住信はOKになる。

    これって、つがなってるのかな?

    それと、頭金ありとなしで、借りれるかどうかが違うのは当然でしょ。
    また、物件評価額を考慮して貸すのも当然。
    その結果として、住信の方が借りづらいなら、それは住信の方が審査が厳しいってことでしょ。

    メガは垂れ流しなので、その分金利が高いんですということが言いたいんでしょうか?


    それと、本当のことと書いたうえで書き込んでるけど、営業妨害とられないといいね。

  67. 816 住まいに詳しい人

    メガは頭金を入れてもダメなものはダメ。住信は頭金を入れれば貸してくれる。
    例えば、ベンチャーや外資系はメガでは頭金1000万いれてもダメ。住信なら500万の頭金でもOKというケースはよくある。

  68. 817 匿名さん

    >>814=816

    頭金3%でも住信の審査通りましたが。


  69. 818 匿名さん

    私は頭金無しで2800万通りました。
    26歳、勤務8年目です。

  70. 819 匿名さん

    私も頭金無しで4000万通りましたよ。
    34歳、勤続13年、年収約1000万。

  71. 820 匿名さん

    >>816
    で、結局、何が本当のことだったの?

  72. 821 契約済みさん

    変動で繰上返済をして短期返済を狙う人には住信は最強と思います。
    ★変動金利が低い
    ★優遇金利水準(デベ提携通期▲1.6%)
    ★自動返済(手数料無料)
    ★自由返済(ネットなら手数料無料)
    ★保証料返済の事務取扱手数料無料
    ★給与振込不要
    ★公共料金引落不要
    ★ゆうちょATM無料
    ★コンビニATM無料

  73. 822 匿名

    ↑ まさにその通り! 極言の極みです わたしの場合、通期1.5優遇でしたが(笑)、順調に繰り上げしてます

  74. 823 匿名さん

    私の場合、残債が2000万円を切ったので繰り上げ返済を中断しました。
    ローン減税期間が終わったら全額繰り上げ返済して一気に完済する予定です。

    その間資金を寝かせておくのももったいないので、
    インデックスファンドを買おうと思っているのですが、
    住信では手数料を最低でも1%取るんですよね。それが難点。
    他の銀行ではノーロードのところもあるのに。

    証券会社の口座に振り込んでそちらで運用することは可能ですけどね。
    振込手数料は実質無料ですし。
    ですが少し面倒ですね。

    あと自由返済のときに期間短縮型しか選べないのも難点。
    返済額変更型も選べるようになれば完璧なのに。

  75. 825 匿名さん

    3300万新築戸建で仮審査出したら1800万しか貸せないから頭金1500万用意してといわれた。

    首都圏の駅近で土地の条件も申し分ない筈なんだけど、1800万ってちょうど土地の価格ぐらい。
    土地も勿論市場価格よりは低く見るだろうけど、住信は新築でも上物は余程のものじゃないと
    価値無しって見るのかな?

    28歳、年収650万です。

  76. 826 匿名

    首都圏の駅近新築戸建が、3300万であるわけないだろ
    釣りか?

  77. 827 契約済みさん

    頭金がほとんど無いんですが、夫婦合算はこちらってできるんでしょうか。
    無知ですいません。
    参考までに是非お聞きしたいのですが

  78. 828 匿名さん

    変動に関して
    住信と住信SBIとどちらがお勧めですか?

  79. 829 匿名さん

    >>828
    引き下げ後の金利がどちらも1.075%だとすると、
    私なら住信ですね。

    繰上返済時、住信の保証料は戻ってくるけど、住信SBIの手数料は戻ってきません。
    それと、住信の自動返済は使い勝手がよいと思います。

    でも、8疾病に魅力を感じるなら住信SBIでも良いと思います。

  80. 830 匿名さん

    通期1.6%優遇と非常に大きい優遇ですが、基準金利が各銀行違うので優遇幅が大きいからといって必ずしも有利という訳ではないですよ。ただ、デべロッパーや販売会社の担当者は優遇幅が大きい方がお客に勧め安いんでしょうが・・・・
    変動金利は多くの銀行で基準金利が2.475%で優遇幅が大きい方が当然有利です。1.6%優遇で0.875%となります。これは非常に安い金利ですが、固定物に関しては今の基準金利(優遇前金利)住友信託の場合例えば3年固定3.3%→1.7% 5年固定3.6%→2% 10年固定4.1%→2.5%となります。この金利は変動は安いですが、固定金利としてはエリアによっては、現在のところ割高の金利です。
    特に東海地方の地方銀行の固定金利は非常に低い金利となっており、出来上がり金利としては、固定物に関しては0.1%~0.9%住友信託より安くなっています。3年固定では1%、10年固定では1.6%ぐらいであれば交渉できる銀行も多いはずです。都銀と違って東海地方の地方銀行は個別に金利相談にのってもらえるところもあると聞いて、私もやりました。結果、変動0.875% 10年固定1.6%のミックスプランで組みました。内緒にしといてといわれたので、銀行名は言えませんが、この組み方は住友信託やメガバンクではできないと思います。
    当初は変動金利を使いたいが、金利上昇時には固定も視野にいれている。または、変動と固定のミックスプランも考えているという方は、営業担当にまかせっぱなしでなく地方銀行で変動を0.875%にしてもらえるかどうか一度お聞きになられた方がいいと思いますよ。(東海地方にお住まいならば)
     

  81. 831 匿名さん

    10年後の金利こそわからないのに・・・・。
    ミックスにするなら20~35年固定の組み合わせの方がいいのでは?
    10年固定にするくらいなら私だったら変動1本にして金利が上がったら固定にきりかえた方が
    いいと思いますよ。
    住友さんと関係ない話ですが・・・・・。

  82. 832 匿名さん

    確かに。10年後金利が上がってたら大変ですね!でも10年後はまだ上がってない方が確率的には高いですが。
    なら変動のみのほうがいいね。

  83. 833 匿名さん

    変動20年くらいで設定しておいて繰上返済で
    15,6年で完済を考えていれば、仮に10年後
    に金利が上がっても元本がかなり減っているので
    左程痛手にはならないかも。

  84. 834 匿名さん

    >>831さん
    >変動1本にして金利が上がったら固定にきりかえた方が

    その時は、たぶん固定金利は今より上がってますよ。
    一般論としては、変動金利より先に固定金利が上がります。

    いま固定するか、ずっと変動で行くかのどちらかだと思います。
    まぁ、個人的には1~2年は上がらない気がしますが。

    話が逸れますが、
    個人的には、5年以下の短期固定は、一番もったいないと思っています。
    だったら変動の方が良いと思います。
    固定するなら、借入期間全てではなく、繰上を考慮して何年で返せるかが判断基準かなと。


    >>832さん
    >でも10年後はまだ上がってない方が確率的には高いですが。

    そう考えるのは自由ですが、「確率的には高いです」と言い切っちゃうのは如何なものかと。
    誰がどうやって調べた確率?
    上がる確率、下がる確率、横ばいの確率はそれぞれ何%?
    って話になっちゃいますよ。
    なんか、揚げ足を取るようで申し訳ないです。気を悪くされたらごめんなさい。


    あ、別に、固定を勧めているわけではないですよ。
    それと、住信に限った話でもないです。

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸