住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

  1. 401 匿名さん

    夫一馬力で1800万 43歳

    サラリーマンとしては恵まれてるし、小金持ちかもしれないけれど、お金持ちなんて全く思いません。
    お金持ちを知っているからかもしれないけれど、お金持ちと小金持ちって世界が違うと思う。
    どっちといわれれば1000万〜2000万って庶民。

    諸費用込みで約7000万の物件を今年現金で買いました。
    税金含む維持費が6年後には月10万弱になるんじゃないかと思うので、ローンがなくても楽とは予想してません。

  2. 402 匿名はん

    >諸費用込みで約7000万の物件を今年現金で買いました。

    庶民はこんなことデキネーよ!!

  3. 403 匿名さん

    世帯年収2000万、夫一人だと1700万、37歳。

    確かに、お金持ち!とか超余裕!とは思えません。
    映画見るのに割引クーポン使ったり、買い物はマイレージ提携のカード利用で、せっせこマイル貯めてるし。
    身内からは、「お姉ちゃん達って、やっぱり優雅だよねー」と言われてもぴんとこない。

    世界的に有名なIT企業で億万長者がざくざくいるような環境を見てきたので
    私達はしょせん庶民だよなーと思ってますけど。
    そんな我が家は、今年6千万台半ばの物件をローン組んで購入です。

  4. 404 384

    >>402
    そのくらいの年収がある人なら、問題無く購入出来ますよ。
    更に10年くらい購入しないと、1億5千万円くらいの物件でもキャッシュで購入出来ます。
    (そんな高い家を購入するのがいいかどうかは別です。)

    自宅を購入しないで、他人に貸す物件を購入するという手もあります。
    人生色々です。

  5. 405 384

    >>401
    >税金含む維持費が6年後には月10万弱になるんじゃないかと
    そっちは興味ありますね。
    戸建のRC構造ですか?
    マンションで、そこまでの金額にいくのは稀です。

  6. 406 マンション住民さん

    >有名なIT企業で億万長者がざくざくいるような環境
    昔で言う炭鉱と同じですね。
    確かに庶民。

  7. 407 匿名はん

    上を見るときりがない。
    年収1億の人でも「周りにはもっと大金持ちがいっぱいいるから自分たちが金持ちだとは思わない」という人がいるだろうね。

  8. 408 入居済みさん

    404さんのいわれるとおり、人生色々ですよ。

    なにが庶民でも、金持ちでもいいじゃありませんか?
    自分が満足する人生にできることが何より大事かと。

    むしろフツーを超えるなにかを達成したいなら、フツーじゃない
    感覚って大事だと思うので、ズレテルほうがいいという話もありますし。

  9. 409 匿名さん

    私も30代前半でサラリーマンとしては上層数%にはいる給料を
    ワークライフバランスを普通に保ちながらいただいていて
    かなり恵まれている方だと思っています。

    とはいえ・・実家へいくと自分で起業して会社を経営していること
    もあり「・・・・」となるような単位で会話が飛び交っています。

    「俺はなんなんだー!」と思いつつ、厳しいときの苦労も見てきている
    だけに、「そういう人生もあるよね」と思う次第です。
    さすがに「引っ越そうか?」「XXXに200坪買うの何億かな?」と
    真剣に相談されると調べてあげてる自分の住宅ローンがあほらしく
    なりますが。我慢我慢(苦笑

    あ、ちなみに父はチャレンジャーな事業家ですがそのための借金も
    たくさんあるはずなので、キャッシュフローは大きいですが、
    遺産は無いものと思ってます。あっても、日頃苦労してる姉にいく
    のだろーなと。

  10. 410 契約済みさん

    409さん

    ご実家のお話、よーくわかります。
    主人の実家もかつては銀バッチ相手にブイブイ言わせていたチャレンジャーな事業家でした。過去形なのが悲しいですが。。。

    義母は資産家の出なので不動産収入があり、どこかで遺産相続があるかも!なんて思っていましたが、主人は「隠れた負債も出てきそうでこわいから、相続するつもりはサラサラなし。」とのこと。ザンネーン。
    でも、かえって自分たちだけでやっていく決意ができてよいかもと思ってますよ。

  11. 411 匿名さん

    うちの実家も私が中学までは派手でしたね。
    一時期は某老舗百貨店の個人顧客売上№1だったらしく
    私達も昔は随分と贅沢をさせてもらいました。
    但し、祖父母の代で成功しても、父親が道楽息子でしたから
    家業をたたんでしまいましたが・・・。

    数十億はあった資産が、現在は2億ほどです。
    父方は今後どうなるか予測がつかないのと、女性遊びも派手で
    今でも愛人がいるので、もしかしたら腹違いの兄弟が現れるかもしれないです。

    祖父が亡くなったときも、悲しみにくれるよりも前に
    祖母が預金引きおろしたり(死亡届け出す前にやらないと預金凍結される)女性関係を調べていました

  12. 412 匿名

    うちは、本当に貧乏でした。市の賃貸アパートに住んで、2人姉弟で中学生まで共同の4畳弱の部屋。小学校では常に何でも姉のお古。洋服も可能な限り姉のものを着て、さすがにスカートは履かされませんでしたが。ピアニカや裁縫セットなど何でも女の子仕様のものがお下がり。体操着を入れる袋もみんなは学校が売る専用のキャラクターのプリントされたバックを買っていましたが、うちは紫の風呂敷でした。今思い出してもむちゃくちゃ恥ずかしかった。さいわい親からの愛情だけは恵まれましたが…。
    こんなんですから絶対金を稼いでやろうと金に対してはハングリーでしたね。
    もちろんまだ道半ばですが、26歳で開業して、昨年5年目での純利益1億4千万になりました。法人化しており自分は給料ですが、額面で2000万程度。もちろん配当収入が多いので正確にはこのスレに合わないかもしれません。自分の家を買いたいという希望はありますが、まずは育ててくれた親に昨年、家を買いました。5500万円キャッシュで買いました。が、おかげで今はほとんど貯金はありません。

  13. 413 匿名さん

    さすがにそこまで書くとネタがバレバレ

  14. 414 匿名さん

    妄想作文はそろそろ終わりにして
    本題をどうぞーーーーー。

  15. 415 匿名さん

    >>412
    自分のスレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30041/
    へお帰りください。

  16. 416 匿名さん

    37歳夫と専業主婦の妻、子供2人(6歳と2歳)の4人家族です。
    税込み年収1500万。普通のサラリーマンです。

    約8000万の新築マンションを買おうと考えています。
    自己資金は2500万円、ローン5500万円。月々の返済は20万ちょっとで、管理費・修繕積立金、駐車場代の合計が月7万程。他にローンの支払い等はありませんが、手持ちの現金が1000万以下になります。

    銀行の担当者は「問題ない」と言いますが、現在賃貸住まいで家賃(管理費込み)は17万程、駐車場代と合わせても20万なので、30万近い住宅費が家計を圧迫しないか心配です。部屋も広くなるので、電気代等々も余計にかかりそうですし。

    今後給料は緩やかに上がるでしょうが、劇的に収入が増える可能性は低いです。

    何卒アドバイスをお願い致します。

  17. 417 不動産購入勉強中さん

    >416さん

    判断が難しいパターンですね。
    ファイナンシャルプランナーに聞くまでもないと思いますが、
    自分のライフプランを作ってみればいかがでしょうか!
    →可否は、その内容しだいでしょう。

    まあ、通常は子供が私立の医学部に行かなければ
    大丈夫でしょうから、子供の了解を得たらどうでしょうか。(笑)

  18. 418 購入経験者さん

    FP2級(趣味で取得)、現在不動産関係に勤務中のものです。416さんの文面だけでは細かい判断は出来かねますが、私見ではやや無謀な計画かと思います。理由は下記のとおりです。
    ① 「税込み年収1500万円。普通のサラリーマン」とありますが、37歳で1500万円の収入を得るサラリーマンは普通ではありません。どのような職種なのかは分かりませんが、銀行、IT関係,外資系なのでしょうか?職種によっては、ある程度判断が可能ですが・・・
    ② 社会通念上、購入価格の頭金20%〜25%+諸経費150万円が普通ですが、これはフラット35年のローンを組む場合のケースです。日本のマンションで快適に暮らせるのはせいぜい25年程度、後は膨大な維持修繕費を払いつつ40年が寿命というところです。(建て替えの平均年年数は37年ですが、建蔽率・容積率からいって建て替えほとんど不可能かと思います。)
    ③ 新築マンションの価格から推察いたしますと、首都圏のタワー型マンションの中層階程度の物件かな、と思います。「管理費、修繕積立金、駐車場で月7万円」はやはり高いと言わざるをえません。
    ④ 最大の問題は子供さんの今後の教育費でしょう。東京の私大では自宅通学でも相当な費用がかかると思います。
    ⑤「今後、劇的に収入が増える可能性が低い」というのであれば、かなりの再検討を要すると思います。

     結論としては、自己資金2500万円+2500万円=5000万円程度の物件が妥当かと思います。
     私は夫婦(子供無し)合わせて1300万円ほどの年収があり、手持資金4600万円ですが、老後の厚生年金支給額も低く、退職金もどんどん減額されているため、約3000万円の物件を現金購入する契約をしました。

  19. 419 契約済みさん

    >416さん

    全然余裕ですよ。
    私達は世帯年収1800万で、4,000万のローンを5年前に組んだのですが、
    現在貯蓄−残債は1,500万ほどです。
    海外旅行も年2回は行ってます。


    418さんはかなりコンサバですね。
    さぞかし地味な生活なのでしょう。

  20. 420 匿名さん

    >419

    >418さんはかなりコンサバですね。
    >さぞかし地味な生活なのでしょう。

    その人が幸せならいいじゃない。
    地味って失礼だね。
    しかも「コンサバ」って・・・
    いつの時代の人間?

  21. 421 購入検討中さん

    >>416 >>419

    ローン額が4000万と5500万では負担が全然違います。
    それに管理費+修繕費+駐車場代の7万は高すぎです。
    現在の相場だと、8000万の物件であれば、あと1000万は
    値引きを引き出せると思います。

    もっと慎重になって、じっくり見定めるべきでしょう。

  22. 422 匿名さん

    >普通のサラリーマンです。
    37歳で年収1500万は普通のサラリーマンでなく「***サラリーマン」です。

    >約8000万の新築マンションを買おうと考えています。
    7900万という感じですか?

    >手持ちの現金が1000万以下になります。
    なぜ自己資金を3500万にしないのでしょう。35年17万の返済額で
    十分でしょう。
    8000万の物件で5000万も借りたら銀行が喜ぶだけ。

    >30万近い住宅費が
    返済期間が短すぎます。低金利だから焦って返さなくていい。

    月の手取り70万弱として、20万の住居費なら余裕でしょう。
    余裕資金をもういちど貯めていけばいい。

    >部屋も広くなるので、電気代等々も余計にかかりそうですし。
    そのかわり家ですごす時間が長くなり余計な出費が減ります。

  23. 423 匿名さん

    >そのかわり家ですごす時間が長くなり余計な出費が減ります

    これは人それぞれだと思う。
    家のローンでかつかつでお金がなければそうなるかもしれないけれど、もともとお出掛け好きだと外でかかる費用もかわらないですよ。
    旅行、外食、旅行以外の週末のレジャー代など、減ってることは全くないです。
    確実に光熱費はあがってますが。
    そういえば、近所で使うタクシー代なんかも全く減ってません。

  24. 424 匿名さん

    >>423
    それはあんたが減らそうと努力してないだけだろ?
    本人は電気代気にしてるんだから、倹約しようという意思は少なくともあんたよりはあると思うよ。

  25. 425 購入検討中さん

    電気代を気にする前に、もっと気にすべきことがあると思う...。

  26. 426 匿名さん

    425はただの揚げ足とりだね。
    人間が小さい。

  27. 427 匿名さん

    426はデベと銀行のまわしものだね。
    頭が悪い

  28. 428 匿名さん

    >>427
    残念でした。つまらんやつ。

  29. 429 匿名さん

    416です。

    みなさま、色々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。
    質問もいくつか頂いたようなので、もう少し詳しく書かせて頂きます。

    37歳の普通のサラリーマンと書きましたが、本当に普通のサラリーマンです。外資系の金融機関勤務とかコンサルタント等では全くありません(彼らはもっとずっと高給取りでしょう・・)。普通の会社の中間管理職です。
    急にクビになる可能性も低いですが、劇的に昇給する可能性も低いです。退職金の水準も普通並。

    1000万弱の手持ち現金は将来の子供の教育費に、と子供たちが生まれたときから毎月積み立ててきた預金と、あとは、若干の株と生活費の余りです。子供のために積み立てた預金は「子供のお金」という意識があって、とてもじゃありませんが生活費やローンの足しには使えません。

    保険についても詳しそうな方がいらっしゃるようなので、ちょっと書きます。私はつきあいで入った終身保険と医療保険、妻はがん保険を契約しています。保険料は年払いのものもあるのですが、月にならすと1万ちょっとですから、たいした負担ではありません。回りには子供保険を契約している人が多いですが、子供保険には無駄も多いので、上に書いたように単純に積み立て預金をしています。

    5500万を35年で返済すると元利金等で毎月20万ちょっとの返済になると思いますが。できたら繰り上げ返済をして、退職金を使わずに返済が済んでしまえば一番良いのですが・・・

    普段の生活は我が家はとても地味だと思います。車は現金でゴルフを買いました。洋服もブランド物など滅多に買いません。唯一お金をかけていると言えるのは旅行です。小さな子供がいますが毎年一度は海外旅行へ行っています。今年はイタリアのシチリアへ行きました。来年の夏は北欧へフィヨルドを見に行く計画を立てています。

    それと、小ぶりのマンションを貸家として賃貸に出していて、管理費等を引いて毎月10万程になります。が、税金を払うとたいして残りません。これは、口座も分けていて手をつけずにいます。ただ、家賃は今後も毎月確実なものともいえないので、上の計算には入れていませんし、当てにしたくもありません。

    では、アドバイスを何卒よろしくお願い致します。

  30. 430 匿名さん

    416さん

    先ず、世の中を客観的に見ないと...

    37才管理職で、年収1500万円
    外車を乗って、年に一度ヨーロッパ旅行

    これで、普通といっていたら世間の感覚を麻痺しています。
    本気で言っているのであれば、サラリーマンとして
    成功しているかもしれませんが、思考回路は止まっていますね。
    先ずは、頭を覚まさないと!

    それとも、自慢しているのかな?
    それなら分りますが...

  31. 431 匿名

    >>424
    あんまり倹約する気はないみたいですよ(笑)。

    机上の計算上は、払えない額ではないですよね。手元に残すお金も、お子さんがいらっしゃるのですから妥当だと思いますし、他にも収入源があるけど、とりあえずご主人の給料だけで返済を考えるというのも、それでよろしいんじゃないでしょうか。

    ただ、旅行は当分お預けでしょうねえ。
    北欧なんか家族で50万以上かかるんじゃないですか?これから5000万以上の借金を抱える人の話とは思えません。

    確か3歳になるまで航空運賃がただでしたっけ?それをねらっているなら、まあ来年で最後にして、後は頭を切り替えてより堅実な生活に入られることをオススメします。
    そりゃあ、今までのようにはいきません。毎月10万支出が増えるんですから。

    がんばってください。

  32. 432 匿名さん

    416です。

    旅行だけは贅沢をしたいと思ってましたがそれも厳しそうですね(笑)。

    それと、あの、外車といっても中古のゴルフですから国産の新車よりも安いくらいでしたし、頑丈なので10万キロ超えても大丈夫そうです。小さくて運転もしやすいし、燃費も良いですよ。いわゆる「高級外車」に乗っているという意識は全くありませんでした。

    我が家は外食はほとんどしませんし、私も仕事の付き合い以外はなるべく
    家で食事するようにしてますので、ホント、旅行以外には今のところあまりお金が出て行きません。

    いざとなったら、妻も働くと言ってますので、とりあえず申し込みをする方向で前向きに考えたいと思います。

    ありがとうございました。

  33. 433 匿名さん

    なるほど。

  34. 434 購入検討中さん

    >>432 いや、だから値引き交渉をしなさいと言ったのに...。
        この状況で言い値で買おうとするのはちょっと...。
       欲しい物件を逃す可能性もあるので、100%お勧めとはいきませんが。

  35. 435 418です。

    416さんの状況はある程度把握いたしました。周りからとやかく言われる問題ではないですね。実際私も、VWの新車を2台約20年乗りましたし、海外旅行も年2回ほどのペースで行っています。419さんから見るほどいわゆる「コンサーバティヴ」でも無いし、「地味な生活」を送っているわけではありません。
     現金収入は以前に書き込みしたとおりですが、その他にゴルフ会員権を3箇所ほど、地方債・企業債・レアメタルもほどほどに、スキーが好きなためニセコに別荘を所有、また、実家(北海道南部)近くに数千坪の土地を所有しております。
     札幌市内では3000万円も出せばかなりのマンションが買えるのです。実際に購入(2回目)したマンションは地下鉄駅まで徒歩5分、中心部まで約7分の物件で10階の最上階の物件です。DINKSのため、このような物件にしただけです。
     要するに、自分の資産に見合った生活をすればそれで良いのではないかと思います。お金持ちだから必ずしも幸福とは限らず、貧乏だからといって不幸ではないのです。
     私は早くに父を亡くし、母親を養いながら地道に生きてきただけに過ぎません。

  36. 436 匿名さん

    というわけで、「世帯年収千〜二千万程度では特段それ以下の層と変わるところはない」という結論でいいのでは?
    これくらいじゃ都心の坪五百万以上の物件なんてまず手が出ないわけだし。

    世帯年収三千万以上にでもなれば多少違いが出てくるのかもしれんが・・・

  37. 437 435です。

    おっしゃる通りです。誰しも色々な家庭事情があるわけですら・・・。人生の幸・不幸はその方の考え方次第です。私も、人生の浮き沈みを体験して、年収200万円の人から数億単位の人まで様々な人と付き合ってきましたが、トータルの人生の幸・不幸の感じ方は所得に関係なく皆一緒と考えます。
     お金も大事ですが、その人の生き様の方が大事です。極端な話ですが、棺桶に入るまで何が幸福か、不幸かは人生の価値尺度によって違うと思います。
     何か宗教めいた話になってスイマせん。人生は色々ありますから・・。
     オッと、このスレでは1000万円から2000万円のかた向けでした。少なくとも中流よりは若干上のクラスと考えます。普通の生活をしていれば特に問題のないクラスかなと思います。

  38. 438 匿名さん

    ↑スレタイを良く見ましょう。人生の教訓みたいなことは他のスレでお願いします。

  39. 439 匿名さん

    物件額、 7200万円
    ローン額、 3000万円
    年齢、   54歳
    家族構成、 妻 娘1
    夫婦合算割合、 夫 1400万 妻ゼロ
    その物件の購入理由 気に入ったから

  40. 440 匿名さん

    森永卓郎氏によると
    「年収が1千万クラスの家計に余裕がないのは事実である。出世街道を歩んでいる人が多く、消費意欲も旺盛で生活全般が贅沢になっているからだ。住まいは東京・世田谷や横浜の高級住宅地、あるいは7千万〜8千万は下らないウォーターフロントのマンション。車は数百万の外車。ゴルフの会員権をローンで買っている人までいるから、毎月の給料はけして少なくないが、どんどんローンで消えていく。そして、最も金を食うのが子ども達だ、このクラスの家の子というのは、私の知る限り、例外なく頭がそれほど良くない。教育費には「無理」に比例してコストがかかるから、頭がそれほど良くない子を有名大学に入れようとすると、塾、家庭教師、通信教育と出費がかさむ。幼い子どもに高い洋服を着せて公園で遊ばせたり、高いレストランで食事をしたりと見栄の張りっこをする。すべてにおいてワンランク上を目指すものだから、生活は本当に厳しいのだ。」

  41. 441 匿名はん

    年収が1000万を超えるとやたら叩く人がいますが、根拠がどれもゴシップ氏の枠を出ない経済雑誌や大衆受けするマスコミに媚び売る評論家の言だったりしますね。「年収300万時代を生きる」でデフレ日本をびびらせた森永氏の年収は公演や出版印税で4000万を下らないでしょう。彼の経済社会的地盤を脅かさないためにも貧乏アピールは大事なんでしょうけれど、生活不安を亜煽る根拠としては薄弱すぎます。
     都心に住めば車よりタクシー&レンタカーのほうが便利だし、妻を家に閉じ込めて育児に専業させないで済む都市インフラや就職口があります(もちろん、専業してもらいたい時や彼女の意志を尊重したいときはそれも可)。
     通わせたい区立小学校は勿論、荒れていない中学校もまだまだあります。中学受験するかは子供たちの適性によるので絶対とは思いません。大学は自分達と同じレベル(私立文型なら早慶、国立なら都内、医学部なら国立であれば可、海外は高校進学時に要相談)に行って欲しいと思うのである程度の投資は見込んでいます。
     ゴルフ会員権やリゾート会員権は相続で十分ですし、ビジター料金が不当に高いとも思いません。
     成金で無い限り何もかも金を掛けすぎて破産と言う事にはなりませんよ。

     普通に生きていれば給料も上がってゆうちょに預けていれば十分な利回りが得られた親世代とは違いますが、まじめに勤めて頭を使えば同じくらいの生活は出来ると思っています。

  42. 442 匿名さん

    このクラスになると年収でなく、金融資産の額でしょう。
    預貯金は増えないですが、運用スキル・ファイナンスリテラシー
    あと節税スキルが可処分所得の差を生む。

  43. 443 匿名はん

    それもありますが、親世代が老後資金を貯めてくれている
    (援助を必要としていない)ことと、いざとなればリバース
    モーゲージなどの金融商品が充実してきた事もあります。
    喫煙習慣が無かったり、過度な飲酒をしなかったり、自炊
    能力が高かったり、健康に気を使う素地が出来ていること
    も有難いですね。

    自分が使う以上に殖やそうとも貯めようとも思っていない
    ので運用はほどほどです。

  44. 444 匿名さん

    >>441
    あまりに教科書的ですねー。でも家も車も私立も服も仕事も中の上程度が結局全部必要。どれか突出させるといっけん上手く説明できるが紙面的で現実ではありません。”所得に応じた普通・要は全体のバランス”という帰結が現実の社会ですよー

  45. 445 匿名さん

    都心に住めば車よりタクシー&レンタカーのほうが便利なのは誰でもわかるけど実践してる人はそういないよね?育児に専業させないで就職、区立小学校、私立文型なら早慶、・・・・そう上手くいきませんよ!!

    ゴルフも河川敷じゃちょっと・・結婚式の祝儀も5万〜・・旅行も在来線はグリーン車・・・若くないのかも(笑)

  46. 446 匿名さん

    >440
    これ立ち読みで読んだ。あまりの偏見にあきれた。
    投書でもしようかと思ったけど**らしくなったし、雑誌も買わなかった。

    東大生の実家の平均年収って1000万くらいじゃなかったっけ?

    そもそも年収1000万って年齢によってかなり開きがあります。
    30で1000万の人は子供が大学行く頃には、2000万になっていることもあるだろうし、50歳で1000万というと全く別。

    ミーハーだったりとか後半部分もかなり笑えます。
    どこの一部をみるとそうなるんだか・・・。

    都心だと私立の小学校も多いし、最近は普通のサラリーマン(丁度1000万クラス)も行かせることも多いから教育費にかけることが多くなるのは事実だろうと思う。
    頭の良さそうな子だったら別に中学受験で問題ないんだけどね。

  47. 447 匿名さん

    小学校受験させると、所得がある程度高い層の
    常識や考えしか知らずに社会人になるのがちょっ
    と不安。
    都営住宅に住みながら子供のゲーム類は常に
    最新版、高校中退や高卒で働く、みたいな価値観
    の人もいることを肌で知ったほうがいいんじゃない
    かと個人的には思う。

    自分が中学受験の勉強得意だったからかもしれないが。

  48. 448 購入検討中さん

    >このクラスの家の子というのは、私の知る限り、例外なく頭がそれほど良くない。

    すげー偏見w 貧乏だと頭が良くなるのか?
    ハングリー精神は身に付くと思うが、頭の良さとは関係ないだろ。

    ただ、昔、家庭教師をやっていたときの経験だと、子供の能力以上に
    教育に投資しすぎだろ!と思うことは金持ちの家ではよくある。
    食塩水の濃度の計算できない奴を有名中学校に入れようとする親の
    気持ちは理解できん...

  49. 449 購入検討中さん

    >>439 老後の生活資金はどうするの?
        もういい歳なんだから、貯金は取り崩さないで、
        3000万の1LDK買った方がよいよ。
        どうせ娘さんも大学に入ったら自立するんだし。

  50. 450 購入経験者さん

    4000万のマンションを購入した世代年収が1400万円のものですが、森永さんの論調には同意できません。そのような人が居るのも事実ですが、「このクラスの年収。。。」という総括はいかがでしょうかね。私の家庭、私の友達は、家族構成、収入はこのクラスの人が多いですが(40代ですので)、子供の教育こそ投資しましたが(子供が友達と塾に行きたいと言い出したら行かせてあげる)、そのほかに森永さんに言われるようなことは一つも事実と合いません。子供の教育に投資が必要です(悲しいですが、日本の現実ですので、仕方がありません)。でも投資したかいがあって、難関校といわれる国立、私立学校に合格したりする子供も居ますよ。うちの子に限っていえば、特に頭が良い子だとは思いませんが、塾に行かなかったら、共働きの親を持つ我が子は、多分今の学校には合格できなかったと思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸