住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

  1. 301 購入経験者さん

    >300
    すごいですね。
    5年間で総支払額はおいくらでしたか?
    また繰り上げ返済のタイミングと金額も良かったら教えてください。

  2. 302 契約済みさん

    夫(38歳) 2300万
    妻(36歳) 専業主婦
    子供 3人

    マンション(契約済み)
    価格 8300万
    公庫なし
    金利(未定)

    うーん他の人がかなり堅実なのを見た後だと自分がギャンブラーにしか見えない。

  3. 303 匿名さん

    >302

    頭金はどのくらいですかね。少なくとも1000万以上あるでしょう。

    特にギャンブラーだと思いませんよ。

    御自分がギャンブラーだと思っている感覚が大事、そして出来れば奥様もその感覚を共有できていればなおさら良いと思いますけど。

  4. 304 匿名さん

    自称ギャンブラーの方が堅実に見えます。そのほかの皆さんは賢者かと。

    私なぞ
    夫(33) 1100万=民間リーマン、定昇あり
    妻(32)  300万=民間リーマン、定昇あり?
    子供  1人希望
    物件  8000万
    ローン 7200万(長期固定予定)

    書いてて悪寒がしてきた…。

  5. 305 匿名さん

    >304

    悪寒が少し良くなればと思います。

    38歳医師 1600万
    37歳専業主婦
    子供2人小学生

    物件12000万
    ローン8000万

    来年末竣工予定なので、1年後の金利が恐ろしい毎日です。

  6. 306 匿名さん

    ↑結構極貧生活強いられそうですね。

  7. 307 304

    >305さん

    さすがお医者さん。少し症状が和らいだようです。しかし、どうも頂いたお薬は鎮痛剤のようで、切れるとまた痛み出しそうです。何しろ、患部の状態が変わっておりませんので…(笑)
    痛みに耐えつつ、歯を食いしばって行くしかないということですね。どうもありがとうございました! 
    でも、いつかモルヒネを求めるようになるのでしょうか。ああっ、何だか薬が切れてきたようです…。

  8. 308 匿名さん

    夫800万(36歳)
    妻500万(36歳)
    物件価格6,000万+諸費用
    借入5,500万ほど。
    子供なし(できれば一人)

    妻も引き続き勤務予定…
    まだローンの内容については詳細は決めていませんが、どう思われます?

  9. 309 入居済み住民さん

    >>308さん

    自分はそれ程ローン詳しくないのですが…

    夫1000万円、妻1000万円の2馬力で4200万借りました。
    35年ローン…今は支払いはかなり楽ですので、がんばって繰り上げ返済中ですが、たまに先の長さに気が遠くなることがあります。
    かつ、今は楽ですが、もし妻に子供が出来てが産休に入ったら…さらに教育費は…と思うと、かなりウツになります。

    共働きで結構稼がれているのに、頭金が少ない理由は何故でしょう?
    今後の昇給とか職の確実性にもよるので何とも言えませんが、せめてあと1000万、ローン金額を減らせた方が、将来的に楽かもしれない、とは思います。

  10. 310 幸せになりたい

    ↑308ではないですが、世帯年収が1000万円強クラスでは、
    自分たちは、かなり倹約をしたはずと思っても、
    お金なんてどっかに行ってしまいますのね!

    そう考えると、はした金は別にして、
    財産なんて先代がどれだけ残してくれたが、
    ポイントのような気がします。

    もっとも、財産の多さと幸福は一致しないと信じています。
    →そう考えないと、やっていけない!

  11. 311 匿名さん

    308です。

    そうですよね。もうちょっと頭金が欲しいところですよね。
    頭金が少ないのは実家のローン払ったり、車を買ったりで…
    いずれも完済してます。

    頭金を貯めてから購入したいと思っていたのですが、今、とても魅かれる物件があります。
    ここを見送って2.3年間頭金を貯めるよりは、購入して、ひたすら繰り上げ返済をした方がいいのかな?と思っているんですが…

  12. 312 入居済み住民さん

    >>308

    2馬力のままなら、楽勝でしょう。でも奥さんが妊娠したら難しいかも。
    でも欲しい物件なら購入していいのではないでしょうか?
    がんばれ〜。

  13. 313 共稼ぎ30年以上

    >>311
    体を鍛えていれば、子供を生んでもすぐに仕事できます。
    うちのカミサンは3000m級の山に毎年登っています。

    病気や怪我をしても、復職は早いです。
    子供も2人、既に成人しました。
    ずっと2馬力をまだ続けています。

    その辺りはどうですか?

  14. 314 匿名さん

    308(311)です。

    皆様ありがとうございます。

    できることなら2馬力を続けていきたいですね。

    313さんは30年以上も共稼ぎなんですね。
    素晴らしい!
    さすがに3000m級の登山はできませんが割と元気です。

    そうそう健康の面でもあまり年をとってからローンを組むと団信が心配。ということもあります。

    あともう少しじっくり検討してみますね。

  15. 315 匿名さん

    >>310
    世帯年収が1000万強あって、しかも子供がいないのに「お金なんてどっかに行ってしまう」ことはありえないと思いますが。
    何か特別な事情があって頭金が少ないのならしょうがないですけど、特に理由もなく貯金できていないのなら、生活を根本的に見直すことから始めたほうがよいですね。

  16. 316 幸せになりたい

    >>315さん
    その通りだと、思います。

    私ごとですが、一軒目のマンションのローンを払い終え
    2軒目のマンションも現金で買えるまで、貯蓄ができました。

    何故それだけ貯蓄が出来たかを考えてみると、
    お金を使うのに、度胸がなかっただけのような気がします。

    貯めたといっても、はした金。都心では大したものも買えません。

    それなりの収入がありながら「お金が貯まらない。」と
    言っている人が、ある意味羨ましいですね!

  17. 317 匿名さん

    家買わずにそのまま住んで、老後は楽な生活を考えるな。

  18. 318 購入経験者さん

    301さん、300番で投稿した者です。ご質問にお答えします。
    うちの場合、4000万のマンションで、頭金が100万円でした。金融商品に投資して解約したくないので、とりあえず普通預金口座にあるお金を集めまて頭金に充てました。住宅公庫と厚生年金ローン、2本を借りたのです。
    その5年間、満期を迎えた金融商品などもあり、年に2回のボーナスの後に貯めたまとまった金額で繰上げ返済をしていました。なので、節約する意識をもって生活していた以外、本当にたいしたこと、何もありませんでしたね。
    月に十数万のローンは、うちの家族構成なら、正直に、圧迫感がありませんが(賃貸とそんなに変わりませんね)、所詮、ローンの中に利息の部分がすごいウェートを占めていますね。それを見ると、投資はコンスタント的にローンの利息部分を越えることができるか、と計算してみました。素人の不確実な投資より、確実なローン利息減りに力を入れるべきだと判断しました。

  19. 319 匿名さん

    >>318
    年金ローンって金利高くありませんか?うちも月15万払いです。以前賃貸で住んでいたときも14万払っていたのであまり変わりません。うちは貯めたら繰り上げ、また貯めて繰り上げってやっているので手元はいつもさみしい状態です。世帯年収があっても余ることはないですね。。

  20. 320 購入経験者さん

    >>319
    年金ローンが高いですね。うちのときは4%以上でした。世代年収がこのクラスの場合、生活のスタイル、ポリシといいましょうか、余る余らないそれぞれありますね。どれが一番よいか一概に言えません。使わなければ貯まるし、けちけち生活していてお金の奴隷みたいになるのも何のために働いているかわからなくなってしまいます。結局、自分が納得するのが一番ですね。うちはマンションを購入しようとしたときに、何件か見ました。販売員の方から、お宅の場合、6,7千万円の物件を購入しても無理ではないよぉ、と話していました。多分、この世帯年収ですと、6、7千万の物件が世間の常識なのでしょうね?

  21. 321 はま

    東京で6〜7千万では、20坪しかない、しょぼしょぼの3階建てのミニ戸建ですわ。10年経てばガタガタやね。

  22. 322 契約済みさん

    マンションでも70m^2くらいがいいところだしね。3LDKの間取りにすると本当に狭い。
    かといって2LDKだと部屋数が足りない。そういうところだよね、東京って。

  23. 323 購入経験者さん

    320(318,300)です。
    本当にその通りです。家は70m^2です(^o^)。子供が1人で、しかも50未満の賃貸マンションから引越してきたので、そんなに狭いとは感じませんでしたよぉ。上には上があるというのを心がけていますし。東京で生活している平凡なサラリーマンで、勤務先に近い、通勤ラッシュと逆方向、東京駅までに20分以内、新宿までに40分以内、渋谷までに40分以内、SRC構造の大型新築マンション、敷地内が広く、駅から徒歩8分、という利便性にはとても満足していますよぉ。<−こんことに満足している自分が、要求が低い部類の人間でしょうかね。

  24. 324 購入検討中さん

    39歳勤務医です。収入は(多少の変動はありますが)手取りで110万円/月年収 1,800万(ボーナスが未定)です。
    妻(専業主婦)と
    子供(幼稚園の女の子2人)の4人家族です。

    現在検討中の戸建が、土地4600万円(千葉県ですが、駅近で利便性が良く資産価値は見込めると思います。)+上物+諸経費=8400万円です。
    貯金が丁度1200万円で、頑張って頭金1000万円出そうと思っています。
    借り入れ総額が7400万円。
    地銀のフラット35(10月の金利2.95%) で3700万円→116,948円/月
    同銀の5年固定  (10月の金利1.7%) で3700万円→141,365円/月

    total 月々258,313円の支払いは無謀でしょうか。
    ご専門の方、是非アドバイスをお願いします。

  25. 325 匿名さん

    >>324
    ローンは十分可能ですが、
    年収と年齢に比べて貯金が少なすぎませんか?
    何か理由がおありでしたらいいですが単なる浪費癖なら
    改善したほうがよいです。
    あと、お子さんお二人とも私学に通わすとなかなかの
    出費になりますのでご注意を。

  26. 326 匿名さん

    月々25万は可能だが、貯金が1200万というのが気になる。
    どうしてこういうことになったのですか?

  27. 327 購入検討中さん

    325/326さん、早速のお返事有難うございます。
    文系大学→損害保険屋→32歳で大学病院の勤務医(最初は月給4.5万円)となり、H18年5月まで大学にいました。最後の一年の収入は約1000万円でした。
    昨年6月から大学をでて、一般病院勤務(もう大学勤務の予定はありません)で、実質預金は昨年6月からです。子供にかかる費用が一番心配ですが、私学はいかせたとしても中学生からです。医者にはできればさせたくはありません。
    子供にかかる費用が一番心配です。私のように6-3-3-4-5年(学士入学)と21年学生をしたりはさせませんが。。。
    例えでもかまいませんが、子供にかかる費用等、アドバイス頂ければ幸いです。

  28. 328 競合物件企業さん

    >324
    10年固定35年と
    5年固定35年でいいんじゃないか
    期間短縮でなくて返済軽減で繰り上げ
    繰り上げ毎年出来るから
    実質期間短縮と大きく変わらない

  29. 329 他スレの747です

    >>327
    >私学はいかせたとしても中学生からです。
    >医者にはできればさせたくはありません。
    気持ち、凄くわかります。
    子供さんを中学校からは、賢い選択だと思います。

    あなたはこのスレの324さんでしょう?
    だれだかわからないような投稿は、良くないです。

    戸建ならローンや建物の器上の問題は無いですよ。
    しかし見直しする点が一つありますよ。
    建物はオーバースペックではありませんか?
    戸建なら、後から増築することも可能でしょう。
    建物は外構含めても当面は2000万円くらいで充分じゃありませんか?
    親も含めた二所帯住宅にでもするつもりですか?

  30. 330 購入検討中さん

    324です。
    >328さんへ
    「期間短縮でなくて返済軽減で繰り上げ」
    というのは、繰上げ返済できそうなら、フラットなどで安心を求めすぎず、最初から有利な金利商品を設定した方が賢明だ。という解釈でよろしいのでしょうか?

    >329さんへ
    申し訳ありません。土地代を訂正させてください。また、詳細をいうと、土地は4,460万円と、ハウスメーカーの建築条件付き土地販売です。
    建物3,263万(建坪38坪と若干予定より小さめです。土地は160平米と希望      の50坪を若干下まわっています。)
    外溝 250万円
    諸経費 約400万円  です。

    千葉県ですが、つくばエキスプレス沿線で都内でもないのに供給が少なく、土地坪単価は100万前後で取引されています。

    長女の入学に間に合わせることと、金利の動向が不安なこともあり、ミニバブルにおどらされている気もします。

    建物が注文住宅の割りに値引きできそうになく、329さんのおっしゃるとおり、お金と満足度に少し開きがでそうです。
    因みに329さんは同業者の方でしょうか?

  31. 331 325です

    >>324
    学士入学からのお医者様ですか。頭が下がります。
    あなたのようなお医者様がいることを頼もしく思います。

    教育費のことですが、私は大阪圏なので首都圏より少しは安いと思いますが、
    私学に行かせるなら大雑把に一人年間100万円程度でしょうか。
    私学受験のための塾でも6年生の1年間にやはり100万程度必要です。
    大学に関しては324さんもご存知と思いますが、国公立か私立、
    文系か理系か医歯薬で大きく変わります。
    ただ勤務医であれば「私学医歯薬」に行かれるとしんどいかも。

    ミックスですが、328氏のおっしゃる5年と10年では正直
    ミックスのうまみは出ません。それなら10年一本のほうがよいと思います。
    324さんのいう5年と超長期、もしくは10年と超長期、あるいは
    変動と超長期がよいのでは。
    また超長期もフラット以外のものにも目を向けてはどうでしょう。
    団信なしで2.95%は金利は低いとは言えませんよ。

    ついでにいうと>>329の意見はあまり参考になされないほうがよろしいかと。
    外構込みで2000万。申し訳ありませんが、329さんの生活水準は324さんのこと
    を考慮できるレベルにありませんね。
    当面2000万って数年後に高い金をかけてリフォームするってことでしょうか?
    まったく理にかなってません。

  32. 332 329

    >>330
    私は、同業者ではありません。
    けど、医療関係の家族がやたら多いんで、内情は理解しています。
    一口にお医者さんと言っても、物凄く儲けていらっさる方もいれば、多忙でなかなか本来の仕事に対する報酬が凄く少ない方も知っております。
    勤務医さんは、特にそのどちらかだかの方が多いですね。

    自分は技術系のエンジニアですが、不動産の賃貸マンションオーナーなどもしています。

    建築条件付きでも、業者が言う通りの建物を建てる必要はないんですよ。
    子供さんが2人でも今はまだ小さい。
    建物は最大でも30坪くらいで充分。
    今なら20坪もあれば充分。
    諸経費と外構も金額がでかすぎる。
    その半分で充分。

    後から付け足せるんだし、あわててデカイ建物を建ててもなんのメリットもありませんよ。
    自分が必要な部分だけで建物は建てるべし。
    交渉をちゃんとしないとね。

  33. 333 329

    >>330
    業者には、アフターを充実していただいて、増築する際に面倒みてもらうようにお話をして、建物の規模は縮小するように誘導するんですよ。

  34. 334 競合物件企業さん

    期間を短縮するのは出来ても延長は出来ない。
    また、期間短縮の効果が総額の軽減によりつながるのは確かだが
    それは頻回に多額の繰り上げの出来ない場合に強調される事柄なので
    このケースではあまり考えなくていい

    返済額軽減で頻回に繰り上げできるのだから
    年を追う毎に返済が少なくなる。
    5年間で5年固定の3000万部分の返済が終わっている
    10年間ではローン残高が10年固定の1000万以下
    というより、貯蓄や散財に回さなければ
    10年で完済も出来る。
    まあ、貯蓄も必要なので12〜13年で完済するぐらいがちょうどいいと思う。
     
    うちは少し年収が低い5人家族で掛け捨て以外も含めた
    生命保険料などにさえ年間100万以上でているが
    それでも年間500万の繰り上げ+100〜200万の貯蓄が出来ている
    年を追う毎にローンの月払いは軽くなり、楽になっている。
    その年収なら6000万台のローンは2年前なら変動一本で片づけられたものだ
    ビビる必要は全くない

  35. 335 購入検討中さん

    324です。
    >>325さんへ
    夜分に懇切丁寧なアドバイスを頂きまして本当に有難うございます。

    子供の教育費については非常に参考になりました。私学にそんなにお金がかかるとは。。やはり今後を含めて貯蓄が気になります。40手前で、好き勝手やってきたとはいえ貯蓄が少なすぎますね。
    私自身がいかせたくなくとも、当人に「私学医歯薬」を希望されるとかなり厳しいかもしれません。
    ローンについても5年+10年の商品ではリスク回避があまりできなそうな気がしていました。その他の商品についても見当したいと思います。

    外構込みで2000万のお話も十分に理解できました。

    有意義なご意見ありがとうございました。ネット上で失礼な言い方ですが、非常にインテリジェンスの高い方にアドバイスいただけて参考になります。

  36. 336 匿名はん

    >>329
    そもそも、いまなら小さい建て坪でいいんだったら、
    むりに小さい家建てずに賃貸に住んで頭金ためて
    しかるべきときに購入したらいいんじゃないの?
    そのへんの観点がまるっきり抜け落ちてるんじゃない?

    >>324さん
    繰上げ返済の「期間短縮」と「返済額軽減」はしっかり理解しておいたほうが
    よいですよ。
    また、収入が多いので「元金均等返済」も考慮に入れたほうがよいです。
    あと建物と外構は当初見積もりよりも必ずあがると思っていおいてください。
    外構などはある住宅メーカーの営業氏は「その家の車の新車時の値段が相場」
    とのたまっておりました、(うちはもっと安いですが・・・)

  37. 337

    繰上げで返済額軽減型はばからしいです。
    単純に毎月の返済額の元金分が減るだけです。

  38. 338 匿名はん

    >>337
    またここにも「う」がきた。
    こいつはどうしようもない「うましか」なので
    スルーを。

  39. 339

    いいじゃないか。
    仲間に入れてよ。

  40. 340 購入検討中さん

    324です。
    >>336の「匿名はん」やどこかでお見受けした「う」さん、それから334さん、お返事有難うございました。

    繰上げ返済の「期間短縮」と「返済額軽減」については依然、本で『繰り上げ返済して、「期間短縮」させた方が得だ。』というような内容が書かれていたように記憶しています。おそらく思い込んでいたのかもしれませんね。もう一度勉強します。それから、元金均等型については土地が、都市再生機構の販売した保留地という性格もあり、契約できる金融機関に制約があるかもしれません。もう一度確認します。但し当面の月々の支払い能力に無理があると思います。
    夜遅くまで、本当にありがとうございました。
    登録締め切りが日曜日なので、もう少し勉強させてください。
    最後に決めるのは自分達なのですが。。。

  41. 341 329

    >>336
    >いまなら小さい建て坪でいいんだったら、
    >むりに小さい家建てずに賃貸に住んで頭金ためて
    >しかるべきときに購入したらいいんじゃないの?
    20坪程度の住宅が小さいの?
    小さい子供さん2人と夫婦で住むなら充分の広さです。
    足りなくなったら、増築することも出来るし、倉庫を置いて収納の少ない分も補えるんです。
    ある程度の広い敷地を確保するのが前提です。
    最初から建物も目一杯の物件を購入するよりも、建物は小さめでローンも余裕を持たせておいた方が、リスク分散にもなります。

    >>340
    >「期間短縮」させた方が得だ
    1回のアクションだけで総返済額を考えるから、そのようなことがもっともらしく言われています。
    しかし返済額軽減の方が、手数料が同じならはるかに得です。
    以後の支払いがずっと軽減されます。
    繰上返済以前と同じ程度の返済を考えているなら、余裕資金が余分に出来ますから、繰上返済をまたするならば、その原資がどんどん増えるんです。
    リスクは減るし、手元資金が余分に確保出来ます。
    ただし、それをそのままにしておくと、総返済額が増えるだけのことです。
    つまり、自分の考えで、ローンの自由度が高まるのです。

    期間短縮を選択すると、自由度は高まりません。
    以前と変わらない返済を続けなければいけません。
    しかも、一度繰上してしまうと、返済が終了するまで後戻りが出来ないのです。

  42. 342 329

    >>339
    悪いけど、きみは来ないでもらいたいな。
    「固定資産税は税務署が決める」とか、間違ったことを平気で吹聴されるのは困るんですよ。

  43. 343 近所をよく知る人

    >>329
    自分もお呼びじゃないことに早く気づけ。
    君が指摘していることは324さんにとって
    まったく無益。
    なんで広い土地買って小さい家建てて、
    手狭になったら敷地に倉庫置くの?
    20坪なら賃貸マンションで十分だよ。
    それなら今土地買う必要なし。
    ほんとにバ○だね。

  44. 344 購入検討中さん

    324です。
    今、仕事から帰ってきました。こんな生活送っていたら、間違いなく途中で返済免除になりそうです。同僚たちも、多くは「どうせ払うことにはならないな」という感じです。
    329さんも343さんも有難うございます。
    手取りで110万円でも、奨学金の返済2.5万円や所得税以外の税金、その他、食費以外で、年間必要な支出を月単位で計算すると、月35万円(家賃・駐車場代込みで124,000円を除く)ほどになってしまいます。
    月々の住宅ローン25.8万円を加えたときに支出は約60万円となります。
    ここから食費を捻出し、さらに衣料費や、医療費、月3回程度のファミレス程度の外食、年2回ほどの小旅行費用などの積み立てを考えると、繰上げ返済はいくらくらいできるのか、教育費等に回せる貯金がどの程度なのか。。不安です。妻がしり込みしています。
    賃貸生活のいまでも、毎月、預金通帳の支出額をみるとため息がでます。

  45. 345 匿名さん

    324さんこんばんは。私も30分ほど前に帰宅し、晩御飯をチンしながら書いています。同じような家族構成、勤務時間、年収、年齢なのでつい書き込み。

    うちは6年前に(結婚時)20坪の中古マンション2000万を買いました。夫婦二人で暮らすつもりが、いつの間にか子二人居て、最近手狭に感じます。そろそろ広い家でも買うかなと思っているときに地価上昇し、様子見状態です。現在の値付けは、二年前の1.3〜1.5倍になっており、とても買う気がしません。こんな値段で、誰が買うのかな?と思っていると、昨年秋から今年春にかけては、狼狽買いがあったものの、このところでは売れていないようです。現在の家は地価上昇のおかげで、購入価格で見積もりが出ます。(横浜市内駅徒歩4分)

    賃貸がもったいないと思うなら、まずは何かあったらすぐ売れそうな駅近マンションを買い、お子さんが中学生くらいになり、個室が必要になったり、狭くなれば買い替えってのもありませんか?うちも来年小学生の子が上に居ますが、数年は個室が要らないだろうから、数年様子を見ても良いかなと思っています。(500万/年くらい貯まる)

  46. 346 329

    >>343
    人の意見に批判をするなら、自分で対案をだすんですね。
    そうでないなら、単なる荒らしさんです。

    >なんで広い土地買って小さい家建てて、
    >手狭になったら敷地に倉庫置くの?
    >20坪なら賃貸マンションで十分だよ。
    >それなら今土地買う必要なし。
    どうしてそういうことを考えるかを説明しないで、批判だけするのはルール違反です。

  47. 347 329

    >>344
    ご希望は、千葉県の戸建ですよね。
    324投稿での内容を再掲載します。
    >妻(専業主婦)と子供(幼稚園の女の子2人)の4人家族です。
    >現在検討中の戸建が、土地4600万円
    >(千葉県ですが、駅近で利便性が良く資産価値は見込めると思います。)
    >+上物+諸経費=8400万円です。
    >貯金が丁度1200万円で、頑張って頭金1000万円出そうと思っています。
    >借り入れ総額が7400万円。

    上物と諸経費で3800万円、これが普通に考えると異常に多いと思います。
    その理由が良くわからないんですけど。
    その事情はいかがなものでしょうか?
    また、千葉でもどちら方面ですか?

    うちは内房の東京通勤圏に不動産を持っておりますし、千葉県は結構色々な所の不動産事情を知っています。

  48. 348 購入検討中さん

    324です。
    >>345さん、未明にお返事ありがとうございました。

    都心でもないのに、利便性の良い土地のせいか、確かに地価の上昇は異常です。
    戸建を考えるときに、本当に必要な部屋数、広さは女の子2人が中学生くらいになってからかなーとは思っています。でも、戸建に住んでいる若いお父さんお母さんをみていると、戸建も羨ましいなと思うのも事実です。若いうちに、買えていればよかったのでしょうが。。
    明後日日曜日が建築条件付き土地登録のtime limitです。考えても結論は変わらなそうな気がしますがもう少し妻とあがいてみます。
    すぐ近くに駅近で、建築中のマンションが4物件(棟数でいえば7棟)あります。そちらも再検討したいと思います。但し、残念なのは2階70平米台でも3000万以上してしまう高額マンションばかりです(最上階は22階で8350万)。千葉県なのですが。。。

  49. 349 329

    >>348
    建築条件付はわかりますけど、なにも3000万円以上の建物を建てる必要はありません。
    なんでそんなに大きな家を建てる必要があるんですか?
    夫婦と小学校入学前の4人家族でしょう。
    さらにマンションまで考えているんでしょう?

    子供さんが2人いて、まだ小さいんですから、敢えてマンション購入を考える理由は何なんでしょうか?
    予算的なことだったら、あまり問題ではないと思います。
    むしろ、子供さんが大きくなるタイミングで戸建だと増改築もできるのに、最初から大きい建物を建てる(またはマンション購入を考える)という疑問も含めて、説明をお願いします。

  50. 350 購入検討中さん

    324です。
    >>329さんへ
    つくばエキスプレス沿線で、地元の不動産屋さんも「バブルだね。」といっています。駅徒歩10分圏内だと(土地の形状と方角によって多少異なりますが)坪100万円前後で取引されています。土地60坪以上の戸建購入者の場合、浦安や市川、柏でもないのに、大手HMであれば1億を超えています。
    不動産屋さんのなかには(三井のリハウス、東急リバブル)今はあまり手を出さない方が無難ではないかという方も結構います。
    都市開発機構の土地買収の遅れもあり、供給が相対的に不足しており、需要と供給のバランスが全くとれていません。
    不動屋さんの話では最近では、都内から来る方の中には「金利のことはあるけど、もうしばらく様子をみたい」といって帰られる方も増えているそうです。
    検討物件は、都市開発機構から約1000坪(保留地)ほど、大手HMが落札した土地20区画のうちのひとつです。坪単価は91.6万円と高いですが、南向きであることを考えると現在の周囲の坪単価よりは10万ほど安くはなっています(あくまでも現時点では)。
    もちろん間取りは自由設計なのですが、HMの建築条件に①商品プランの設定がある程度高額なものに限られている。②one price(?)ということで値引きは一切できない。ことが「上物と諸経費で3800万円」につながってしまっていると思います。間取りは吹き抜けや、土間、ビルトインガレージなど特殊なものがあるわけではなく、シンプルなものだと思っています(十分満足はしていますが)。但し、担当営業者は「上物+諸経費3800万円は、実際は高めに見積もっているのでこれ以上高くなることは、まずないでしょう」とはいっています。
    「やっぱり高いわ」横にいる妻がぼやいています。
    やっぱり、やめた方が良いかな ーー

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸