住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 団体信用生命保険加入可能?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ まとめ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

団体信用生命保険加入可能?

  1. 851 微小脳出血

    >>850さん

    早速のご回答有難うございます。
    最近はハウスメーカー経由で保険会社の見解を聞いていると厳しい内容が多いの少し安心です。
    ただ団信の告知書の欄に病気履歴に「脳内出血」という項目があり、
    自身の病名も正確に言うと「微小脳出血」なのでこれに該当するかと思うので正攻法で
    行くと×がつきます。(実際は単なる頭痛で結果的に若干の出血が見られましたが、その後何も無いので小脳出血というのは納得出来ないのですが...)
    こうなると保険会社もリスクがある(死に直結する病名みたいなので)のでなかなか団信OKを
    出さないそうです。
    どういうアプローチで行くか悩む所です。

  2. 852 匿名さん

    保険の審査を一度保険会社で実施すると、その結果は当分の間、保険加入の有無を問わず全保険会社間で共有化されます。今回、謝絶の判断が出てしまったのだとすると、再度別の会社から申請ししても、付加になる可能性が高いと思います。書き込まれている事実を詳細に伝えるのが良いと思います。

  3. 853 申込予定さん

    団信について教えてください!
    告知義務があるので、正直に告知をしようと思います。現在脂肪肝で治療中ですが、審査を通過するか心配です。どなたか情報を持っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  4. 854 匿名さん

    自分も健康診断の血液検査の結果で要精密検査となり、
    再検査を病院を行ってもらったら脂肪肝とはっきり言われました。

    でも、その時の血液検査が正常値だったため、
    その再検査の診断結果を団信申込時に添付したら
    団信は通りました。

    853さんも団信通るといいですね^^

  5. 855 申込予定さん

    854さん 情報ありがとうございます。
    明日団信の事前審査に出します。無事通過すればいいのですが・・・

  6. 856 入居済み住民さん

    うちも脂肪肝ですが大丈夫でしたよ^^

  7. 857 申込予定さん

    脂肪肝で投薬を受けていても大丈夫ですか?数値はほぼ正常なのですが・・・856さんの場合はどうだったのですか?

  8. 858 申込中

    私は現在申込中ですが、脂肪肝の他、健康診断で血液検査・尿検査で数値が高く多数指摘されましたが、告知義務違反となるのが今後の事を考えると怖いので健康診断の結果(各検査結果と医師のコメント)を添付し提出しました。正直団信が通るが心配です。
    参考になるかはわかりませんが結果がでたらご報告します。

  9. 859 匿名さん

    自分も健康診断の血液検査の結果で要精密検査となり、
    再検査を病院を行ってもらったら脂肪肝とはっきり言われました。
    でも、その時の血液検査が正常値だったため、その再検査の診断結果を団信申込時に添付したら
    団信は通りました。

    これは告知義務違反にあたる可能性があります。
    医師の診断を受けて、正式に病名を告げられている訳であり、それを加入審査時に申し出ていないのですから。
    ただし、告知義務違反だとしても、加入後2年経過すれば保険会社は契約解除(契約を無かった事にして保険料を加入者に返金すること)出来なくなります。
    逆に言えば、加入後2年間経過前に、脂肪肝を原因とした疾病で保険事故(死亡)が発生した場合、早期保険金支払いで詳細な調査が入り契約解除、せっかくの団体信用生命保険が支払われない、ということになります。
    万が一のための保険加入なのに、「安心」を買えない行為は正直信じられません。

    853さんも団信通るといいですね^^
    と言っている場合では無いと思いますが。。。

  10. 860 匿名さん

    >>859さん

    854です。
    再検査の診断書に
    「検査の結果、脂肪肝で生活習慣の改善を進めた」
    とかかれているものを団信の申込に添付しているのですが、
    それは告知違反になるのでしょうか?

    もし、保険会社がその診断書を確認した時点で
    告知違反とみなせば団信が通らないと思うのですが・・。

  11. 861 匿名さん

    <<860さん
    859です。

    <再検査の診断書に「検査の結果、脂肪肝で生活習慣の改善を進めた」とかかれているものを団信の<申込に添付しているのですが、それは告知違反になるのでしょうか?

    であれば、全く問題ないと思います!
    しっかりした対応をされておられたのですね。安心しました!!

  12. 862 入居済み住民さん

    今日初めてこのサイトを見ました。私の情報も一つ参考になれば・・

    過去に告知して、その後過去の告知が原因で情報が残っていて3年経過後も謝絶されたような人、いらっしゃいますか?
    おられれば経験をお教えください。

    ちょっと前の話ですが、借り換えしようとして団信申し込みしました。

    申し込み時点から約1年前に完治した鬱病(入院はなし、投薬のみ、投薬期間は14ヶ月くらい)の告知しましたところ、謝絶されました。。

    実はあまり意識していなかったけど、ちょっと甘かったか。
    完治してるから大丈夫かとおもったんだけどね〜。

    ま、そういう仕組みなのでしかたないよね。
    世の中にはいろんな人がいていろんな可能性があるからね。

    過去3年を経過したらリトライしてみようか、と思っているんですが・・。

  13. 863 匿名さん

    生命保険関連の仕事をしています。

    一般の方はご存知無いかもしれませんが、
    欝病をはじめとした精神系の病気については非常にシビアです。

    なぜだかお判りでしょうか??

    それは、精神系病気については、
    ◇完治が無い、一度羅患されると再発する確率が高い
    ◇自殺の確率(保険金支払い)が高い
    と判断されているからです。

    以前に比べると、鬱をはじめとした精神病については市民権を
    得つつありますが、保険審査ではそれは通じないのです。

    だから生命保険会社が悪いのでしょうか??
    そんなことはありません。
    そのような保険事故発生リスクの高い方を除外することで
    保険数理は成り立っているのです。
    これは所謂大手生命保険会社だけでなく、カタカナ生保と
    呼ばれる外資系生保の方がその傾向が強いようです。

  14. 864 匿名さん

    抑うつ状態(緩解済み)で告知して団診通りました。
    但し、治療内容を詳しく提出させられました。

    通った理由は、
    緩解していること、
    入院、休職がないこと、
    鬱病までには至っていなかったことと、
    投薬内容に抗鬱剤が入っていなかったからだと思います。

    今回2つの生保に告知して、1つは謝絶でした。
    保険会社によってやはり審査基準が違うと思います。

    出してみないとわからないし、
    自分の症状が軽いと思うのであれば、
    詳しい診断書を付けた方が良いと思います。

    私も軽く考えて告知して、謝絶を食らってとても不安な日々を過ごしました。
    世間の目がこんなに厳しいものかと。
    生保も商売なので責める気はありませんが、
    もう少しリスクを細かく精査して保険を作っても良いのではないかと思います。
    それが保険のプロってものではないかと。

  15. 866 匿名さん

    僕も鬱って3ヶ月通院してたけど告知しなかったら普通に団信通ったよ。
    団信使うことになる確率から言ってもベストな選択かと。

  16. 867 入居済み住民さん

    >>862です。

    >>863 >>864 >>866 さん
    貴重な情報ありがとうございます。

    >>863さん
    生保もリスク管理で成り立っている商売ですから、当然のことですよね。
    このあたりを甘く見ていた事を反省します。。

    では同じ社で3年経過したあと申請しても、やはり謝絶される可能性が高いと見た方がよろしいでしょうか?

    >>864さん
    自分では軽い症状とわかっていても、世間から見ると厳しい目になるのは当然ですよね。
    1社謝絶されたからといってべつの社でも必ず謝絶されるわけではないのですね。

    >>866さん
    告知しない、という手段は、団信の支払いに頼らない人には、有効ですよね。
    とりあえず借り入れを開始できる、ということで。

    自分の場合は、1回目のローン借り入れ時にはまだ病気になったことがなかったのでとりあえず借り入れができたということで 、 まだラッキーだったかと思います。

    初めて借り入れされる、精神関係の病の経験のある方は注意しましょう、ということでしょうか。

  17. 868 匿名さん

    No862さん
    私も去年12月に団信の審査で落ちました。といっても私の病気は帯状疱疹というものでして、あまりの激痛のため痛みの緩和で半年前から処方されていたのが抗鬱剤でした。
    私自身はうつ病ではないことから団信の告知書には素直にまだ治療中であること、また現在もその薬を飲んでいることを記載しました。
    ところが結果は門前払いでした。私もハウスメーカの担当も非常にあせりました。ハウスメーカ経由でどうして落ちなのか聞いたところ詳細は教えてはくれませんでしたが薬がじゃないかとの事。
    早速その足で病院行き先生に事の顛末を言ったところ「あ〜、この薬はひっかかるかもね」といわれました。早速、薬を普通の薬に変えてもらい三ヶ月後に無事、審査を通ることが出来ました。
    今思えばその三ヶ月間は着工寸前で止まっていたので不安だらけでした。

  18. 869 入居済み住民さん

    >>862です。

    >>868さん、ご情報ありがとうございます。
    団信の告知書に薬の種類まで書かれたのですね。まさか薬の種類で謝絶があるとは・・。
    着工寸前でストップ、とはさぞ大変なご心労でしたでしょうね。

    私も注文住宅を建てましたが今思うと何も心配せず、家の注文、ローンの手続きしました。若かったからかもしれませんが、特に営業の人からそのあたりの条件は問われなかった様に思います。
    もしそれ以前に団信にひっかかる病気もっていたとしたら、この辺の事情も知らず話を進めて、着工後にストップ、となった可能性もありそうです。

    家や土地を売る営業の人は、お客さんの過去の健康状態もそれとなく聞き出すようにしてたりするのでしょうかね・・?

  19. 870 匿名さん

    いわゆる知識層の方であっても、生命保険に関する知識があまりになくて驚愕しています。株や投信等なら詳しいのに、保険の話になるといきなり小学生レベルです。

    生命保険は確かに金融商品ですが、医的な知識が無いと本当に大損(投資に失敗)してしまいますよ。生命保険の観点からの投資の失敗とは「必要な保健に加入できない」「保険に加入したけど加入時の告知等に瑕疵があり保険金を受け取れない」ということです。株や投信は健康状態関係なく購入出来ますが、保険はそうはいきません。

    ご自身の必要保障額をしっかりとはじき出して、正しい加入手続きで後悔のないようにしたいものです。

  20. 871 匿名はん

    >>No.870さん

    ここで悩んでいる人たちにたいして
    なんのサジェスチョンにもなっていません。

    不動産購入は滅多にするものではありませんから、
    団信を申し込むのも初めての人がほとんどで、
    すべての事情に通じているなんて無理でしょう。

    あなたが業界人なら、
    保険の実状について、
    こんな場ではなく、
    広告等で公知につとめればいいのではないですか。
    世の中のためになりますよ。

  21. 872 匿名さん

    自己責任って言葉ご存知ですか??
    少しは自分の頭を使うことも考えてみてください。

  22. 873 入居済み住民さん

    >>862です。

    もちろん会社の社会における存在意義、コンプライアンス等の観点から、消費者側としてはこうしてほしいという意見はあります。
    もし、この板に書き込んでくれている保険会社での仕事をしている人がいるとしても、個人の思いとは別に会社の方針としてどの様に宣伝するか、どのような営業方針とするかが決まっていて、実際の仕事はその方針に従って動かざるを得ない(たとえばお客さんに不利益になる情報を秘匿せざるを得ない)と言うことがあるでしょう。

    なので個人的な立場でこのような場にて 立場いろいろな発言をしてくださるのは、(公式な情報ではないく匿名なので確度は落ちるかもしれません)知り合いの業界人からの情報とほぼ同じレベルで参考になる物だと思います。

    業界の人にはどんどんこういった場でホンネをぶちまけてほしい物ですw。参考にしたいですw。

  23. 874 旧鬱患者

    一年前に鬱で4ヶ月投薬してても、告知さえしなければ団信可能。
    あとは自分でコントロールすべし。

  24. 875 匿名さん

    <874

    団信加入後、2年以内に保険事故が発生した場合、99%の確率で保険金は支払われません。
    早期死亡事故発生時には、必ず契約前の疾病状況について個別に調査員が調査します。
    団信加入はいったんは可能かもしれませんが、万一の担保にならなくて、何のための保険なのでしょう。
    自分でコントロールすべし、とはなんとも無責任な発言。
    これは告知義務違反でしょ。

  25. 876 匿名はん

    建設会社から特に住宅ローンに関しての順序等の説明や健康状態の詳しいヒアリングもなく安易に契約、着工してしまい本審査終了後にきた通知書で会社の健康診断で2年間コレステロール値が基準値をオーバー、白血球数も去年14200(再検査)、10000(放置可)。主人本人が自覚する病気にここ数年かかっていなかったので見落としていました。古い順にTCH-O、248、238HDL-C40、40、中性脂肪134、132LDL-C181。団信の告知書(カーディフ)に2年以内の健康診断の項目があったので、あわてて告知訂正、再審査となりました。血液検査の結果が明日でますがこの数値より悪くなっていたらと思うと自分の無知に腹立たしいかぎりです。結果がでるまでこの板を励みに頑張りたいと思います、同じような状態の方で審査OKのかたがいらっしゃればおしえてもらえないでしょうか。

  26. 877 マンコミュファンさん

    >875さん
    >団信加入後、2年以内に保険事故が発生した場合、99%の確率で保険金は支払われません。
    ということは、3年以降の保険事故は保険金が支払われるということでしょうか?

    であれば、ローン組めなくてマンションが買えないよりも、
    告知義務違反をしてでも、とりあえず購入して3年頑張れば
    ラッキーということでいいですか?

  27. 878 匿名さん

    三年たてば自殺でもいいからね
    自殺の原因に告知義務がないことの整合性から

  28. 879 匿名さん

    <877

    ラッキーな結果は保証されませんが事実としてはその通りです。ただし、早期支払は調査が入りますし、悪意性・犯罪性が高い場合は何とも言えません。そもそも保険というものは善意を前提としたものですからね。そもそも告知義務違反をしてまで購入した家で幸せになれるのでしょうか。止めた方が良いと思います。

  29. 880 勤務医です

    自分で完治したと思い普通に社会復帰できているのに、頑張ったがために生じた軽度の鬱のせいで買いたいタイミングで買えない方が不幸。
    住宅購入を考えてる方の多くはソレ以前に生保に加入してる方も多いだろうし。

  30. 881 匿名さん

    ↑の状況なら告知しないでも全く問題なし。
    逆にしたら即アウト。共有資料にそれこそ2年以上履歴も残ってしまう。
    持ち家購入しょうとして金銭の目処もたっているなら何も非難されるものではありません。
    間違いなく本審査通りますよ。告知がないかぎりそこまで全くしらべませんから。

  31. 882 858

    以前、脂肪肝他、血液検査・尿検査で数値が高く医師から指導されている状況で団信を申込でいた858ですが、審査に時間はかかりましたが本日無事承諾の連絡がきました。多少血液検査などの数字が悪くても医師から精密検査や薬の投薬を進められない程度であれば大丈夫みたいです。

  32. 883 匿名さん

    <882

    その通りです。
    別に投薬があったからといって無条件に撥ねられるわけではありません。要は程度の問題です。高血圧で降圧剤を飲んでいたとしても、適切にコントロール出来ていれば診査は通りますね。繰り返しますが、難しいのは「鬱含めて精神系の病気」「喘息」です。

  33. 884 引越前さん

    気楽に考えましょうよ。
    鬱になったって治って3年経過すれば問題ないんだし。

    この版でわかっていることは、
     鬱でも完治していれば、保険会社によっては通ることもある。
     鬱以外の精神疾患でも、保険会社によっては通ることもある。

    結論として、
    出してみないとわからない。

  34. 885 匿名さん

    <884

    そんなに気楽に考えられますか?
    団体信用生命保険に加入できるか否かは大きな問題でしょう。
    加入出来れば既に加入済の生命保険のリストラも出るしね。
    金融商品の中で、いつでも加入出来るとは限らないのが生命保険。
    若い時には医療単品商品でも良いが、本当に保障が必要な時に加入出来ないとなるとそれは辛いね。昨今のエセ保険評論家の罪は重いよ。そもそも株や投資信託と生命保険の損得を一緒に語るのは大間違い。不要な保険は要らないが、必要な保健は加入出来ないと本当に後悔しますよ。

  35. 886 匿名はん

    <885

    あなたはこの掲示板で何がしたいのかな?

    ここは
    たまたま団体信用生命を通すのに困難な状態になって、
    どうしたらいいか情報収集している場なんですけどね。

    こんなところで知識をひけらかさないで、
    自分の会社でがんばんなさい。

  36. 887 契約済みさん

    地銀ローンでこれから本審査を控えておりますが、団信申込みの件で心配なことがありまして。

    実は、2年前の6月に、悪阻(重症なつわり)で11日間入院して入金給付金を受けています。

    「3年以内の2週間以上の治療」という部分に、日数的に該当しないので、告知はしないつもりでいるのですが、団信というものは、加入申し込みの時点で、その人の過去の入院給付金受け取り記録などを照会して確認したりするものなのでしょうか?
    (今は、給付金支給情報などは、生保会社相互に共有されていると聞きましたため)

    日数的にはクリアしているとは思うものの、なんとなく心配になりまして。
    できるなら告知書に上記の件を書きたくないという個人的事情もあったりします。
    (勝手な事情だとは思うのですが)

  37. 888 契約済みさん

    団信は特に早期の保険金支払い事由が発生した際や、申し込みの際には、実際どのような調査をするのでしょうか?887さんの言われている給付金支給状況ならば保険会社の持つ情報なので調査可能だとは思いますが、他に、独自に通院歴など調査可能なのでしょうか?個人情報保護法もあるのに、契約者の病歴や、通院歴などどのように調査するのか分かりません。過去スレありましたらごめんなさい。

  38. 889 匿名さん

    <886

    団体信用生命保険にどうしたら通るのかを考えると同時に、それが脱法行為にならないように考えるべきでしょう。その観点からコメントしている訳です。もう少し視野を広くお持ちなさい。

  39. 890 契約済みさん

    左向きアンカーさんはこの板で何がしたいのですか?
    この板に来ている人にとってあなたの書込みはなんら役にたっていません。
    これからは他の板であなたのすばらしい知識を役立てて下さい。

    ついでながら私も高血圧で1年程前から投薬を受けており、団信申し込み後1週間は
    落ち着かない日々をすごしましたが無事契約できました。
    これからは物価高、金利高になりそうなので皆さんも早めに契約出来るといいですね。

  40. 891 匿名さん

    はじめまして、マンションの申し込みをし、ローンは通ったのですが、団信でアウトでした、保険会社はフ○ク生命です、主人は視覚障害2級(特定疾患指定の病気)です、約1ヶ月程審査が掛かり、その間書類の追加などがあり期待もしたのですが、駄目でした、視覚障害の方の情報が少ないので投稿しました。

  41. 892 匿名さん

    <891

    視聴覚障害の方は保険診査厳しいです。何故だかお判りですか?それは両眼失明等になられた場合、高度障害保険金事故発生で、死亡保険金支払い事由に該当してしまうからです。御本人にとっては厳しい判断ですが、生命保険は危険発生率が同様の集団ではじめて成り立つものなのです。いつでも購入できる「株式」「債券」「預貯金」と「保険」は異なることに注意が必要です。ちなみに私も第2級の障害者かつ保険事業関連者です。

  42. 893 契約済みさん

    888さんと同様の疑問を持っているのですが、結局のところどのようにして
    調べるのでしょうか。

    入院給付金の請求履歴などがあれば、そこから調べればすぐわかるでしょうけど
    そういうものが無く団信の支払い事由が発生した場合、風邪やケガなんかで
    過去に通院した病院も含め、片っ端から調べるしかないのかな?と…

    団信について調べていたのですが、あちこち検索して掲示板などの書き込みを見ると
    結構「告知義務違反?」と思いながらも敢えて伏せている人も割といて
    実際給付を受けた人の体験は見つからなかったものの…言葉は悪いですが、
    “やっちゃったもん勝ち”状態の人も案外多いのかなぁと思ってしまいました。

    だからやってもよい(大丈夫)と思ったわけではないです。
    実際のところはちゃんと発覚するのだろうか、とふと疑問に思ったもので。。。

  43. 894 匿名さん

    <893

    生命保険業界に近い方ならご存知だと思いますが、早期保険金支払いや高額保険金支払いに関してはモラルリスクが混入していないか否かを専門会社で調査します(生命保険リサーチセンター等)。そこでは過去に警察、自衛隊、生命保険会社等に勤務していた情報筋をフルに生かして調査します。特に警察筋からの調査は抜群の効果で素人は太刀打ち出来ません。誤解をされてはいけませんが、このようなしっかりした事前事後の調査があるから保険の公平性は成り立っているのですよ。心配されなくてもしっかり発覚しますよ。勿論、保険の意義を省みず、博打的に告知義務違反で加入し、運良く切り抜けられることも皆無ではないでしょうが、あまり賢い経済的活動とは言えませんね。

  44. 895 椎間板ヘルニア

    数カ月前に椎間板ヘルニアの手術を受けました、 通常の生活 仕事問題なく過ごしています。 住宅ローンを申し込んで審査上問題ないでしょうか ご存知のかたお願いします。

  45. 896 ダンシン

    入院治療は経過期間をすぎるまで×

  46. 897 女だてらに

    この掲示板にはROMでしたが大変お世話になりました。
    私の場合の報告です。

    ちょうど1年前に卵巣のう腫の摘出手術を受けました。
    「手術はどっちでもいいけど…小さいうちに取っとく?」との医師の言葉で、軽い気持ちでお願いした手術が住宅ローン審査に影響するとは露知らず。
    入院給付金も請求していましたし、将来卵巣がんで死んだら目も当てられない(卵巣がんは生存率が低いですし、主人が身体障害者で労働制限があるため、私に何かあったとき彼に住宅だけでも残してあげたい)ので、素直に告知するしかないと思い、
    「片側卵巣のう腫摘出手術(病理検査結果:良性)
     通院:入院前6ヶ月
     入院:9日間(退院後の通院・服薬はなし)」
    と事実を書いて提出しました。
    実は15年前に同じ手術をしていて、良性とはいえ今回再発のため、医師の診断書を要求されるとやぶ蛇になりそうだとびくびくしていたのですが、1ヶ月の審査後、三菱東京とりそなで団信が通りました。

    女性にしか関係のない病気ですが、どなたかのご参考になれば。

  47. 898 契約済みさん

    健康診断で再検査となり、再検査の結果「心筋症」となりました。
    しかし、治療も投薬の必要もなく、定期的に検査をしましょうとなりました。
    この場合、
    1.3ヶ月以内に投薬・治療
    2.過去3年以内に2週間以上の治療・投薬
    には当てはまりません。
    告知は、該当なしと判断していいのでしょうか?

    また、2年前に十二指腸潰瘍になったのですが、完治しているですが現在も薬を処方されています。
    これは、癖にならないように予防のためとのことで主治医に言われています。
    団信は通りますでしょうか?

  48. 899 購入検討中さん

    >879さん,ご報告をありがとうございました。私も卵巣のう腫のため,2005年の11月末に手術しました。今検討している物件を11月末引渡しで購入申し込みしようかと思っておりますが,3年が過ぎてクリアな状況で購入すべきかと悩んでいましたので,物件は気に入っているもののふんぎりがついた思いです。ご報告に感謝します。

  49. 900 899

    ごめんなさい。。確認不十分で書いてしまいました。
    >897さん宛でした。かつ,「物件は気に入っているものの」は削除でお願いします。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸