住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス兼用、どちらが得なのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス兼用、どちらが得なのでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2010-02-25 18:07:25

来年中に家を建て替えようと思っているのですが、オール電化にしようか、通常のガス兼用か どちらが良いのか判らず ハウスメーカーに聞くと、
「絶対にオール電化ですよ」と言うHMもあれば、「絶対にガスのが良い」
と言うHMもあり、よけいに判らなくなりました。

そこで、ランニングコスト等 含めてどちらがお得なのか教えて頂けないで
しょうか。
(ちなみに、ガスはプロパンの地域です)

[スレ作成日時]2007-12-31 19:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化とガス兼用、どちらが得なのでしょうか?

  1. 122 匿名希望

    リビングで炭火って…
    換気にはくれぐれも気を付けてね。

  2. 123 匿名さん

    ガスで直焼きすると、安全のためにガスに付けられている臭いが食品に移ってしまい、不味いんですよね。
    電気で焼くとそういうこともないですし、火加減の調整も楽なので、うまく焼けます。
    上手く焼けないとしたら、たぶん腕前のせいだと思います。
    調理器具のせいにしていては、いつまでたっても美味しい料理は作れませんよ。


  3. 124 匿名さん

    >調理器具のせいにしていては、いつまでたっても美味しい料理は作れませんよ。

    ガスが臭いので魚がまずい、とかいうのは違うの?

  4. 125 匿名さん

    野村不動産の首都圏のプラウドシリーズの戸建はどうしてガス兼用なのでしょうか?
    オール電化の住宅がないので不思議です。
    高級住宅はガス兼用を選ぶ理由がなにかあるのでしょうか?

  5. 126 匿名はん1

    >>125 
    では、「ガス兼用の戸建も首都圏にピンからキリまであるのに、御社の物件はどうしてガス兼用だから高級住宅になるのでしょうか?」
    と、野村不動産に聞いてみてください。
    ついでに「野村不動産のガス兼用と全国にあるガス兼用の戸建の違いはなんでしょうか?」も聞いてみてね(大笑)

    もし、恥ずかしくて聞けないのなら、私が聞いてあげましょうか!?

  6. 127 匿名さん

    >>125 建売住宅かプランが決まってる狭い分譲地が
    高級住宅?!?!

    笑いがいつになったらとまるかなぁ~~~

    本当の「高級」に住む人は〔お任せ〕や恩着せがましい〔出来上がった家〕や〔近所と似ている家〕が大嫌いなの。

    野村の建売はエコウィルが多いのよね。
    エコウィルってどれほど普及してるのか、エコウィル使ってる人の満足度とかは調べましたか?

  7. 128 匿名さん

    遠赤外線で焼いたり炊いたりするとすごく美味しいです。IH機器はすぐれものです。
    ガスを絶賛する人は何を根拠にそんなにオール電化を批判するのですか?
    オール電化住宅が増えると何か困るんですか?

  8. 129 匿名さん

    >>125 ガス併用建売をつくって売ったほうが野村がやたら儲かるから。
    売り払った後の客の使い勝手や光熱費削減を第一に考えるより、ミニ分譲地全体をガス併用にして床暖や浴室暖房乾燥やエコウィルをまとめてつけたら、タダでガス管はひいてくれるし、機器代は安く叩けるしね。
    表向きはエコウィルもエコをうたってるからそれでめくらまし。

    建売価格にきっちりガス管付設費用や定価のエコウィル代金ナドはのせられてまーす。
    リアルな話。

  9. 130 匿名さん

    >>128
    >遠赤外線で焼いたり炊いたりするとすごく美味しいです。IH機器はすぐれものです。

    遠赤外線とIHは関係ないのでは? それに、遠赤外線で炊く、のはエネルギーの利用効率悪すぎです

  10. 131 匿名さん

    >129
    都市ガスを供給可能な地域であれば、一帯を開発した場合にガス管は無料で埋設されます。
    これは電気や電話線と同様で、損得で選択する話ではありません。

    上記に付随して、ガス管引いてやるから機器を安くしろなんてのは、地域のガス供給会社には通用しません。
    これは電気も同様で、全部オール電化にしてやるから機器を安くしろもありません。
    たとえそう言って仕入れたとしても、かえってメーカー系販売店から買うより高かったりするのが普通です。
    販売業者からまとめて買うから安くしてよ ってのは機器にかかわらずアリでしょう。
    また同一地域で複数業者が存在するLPガスでは、業者の販売施策として色々条件があるので、話は別です。

    エコウィルだろうがエコジヨーズだろうがエコキュートだろうが何だろうが、販売価格に乗ってくるのは
    当然です。 ってか、そんな事も知らない人は滅多に居ないと思いますよ。

    野村がどうなのか知りませんが、ユーザーニーズを考えれば、オール電化とガス併用の選択余地がある事は
    大切です。 敷設されているガス栓を閉じて機器を揃えればばオール電化可能なのか
    ガスの供給自体不可能で(都市ガス供給・屋内ガス配管無し)選択の余地無しであるかは
    非常に大きな問題になります。

    これはどちらが良い悪いでなく、ユーザーニーズがそれぞれに存在しているので、販売業者は
    屋内ガス配管分のコスト増(当然お客に転嫁)を見込んでも、販売の融通を利かしているのです。
    ちょっとしたコスト以上に、出来る出来ないは選択時に大きな問題になります。
    それは高級とかそうでないとかの話ではなく、あくまで選択出来ますという売り易さの問題です。

  11. 132 匿名さん

    131
    これまたとんちんかんな主張だね。あなたの言うことはわかった上で皆さんアドバイスしてるんじゃない。

    それに野村の建売や分譲はオール電化を選択できないよ。

    これだけシェアが大きくなったし、可燃物を自宅には引き込みたくないと客が要望がしても譲歩しない。
    エコキュートより機器代も随分高くて、光熱費削減効果も薄いエコウィルの採用しかない。

    この柔軟でない姿勢があなたの言うところの非常に大きな問題だよね。

  12. 133 匿名さん

    野村がどうなのか知らない131が野村について質問している人になんのアドバイスができるの?

    質問者でもないし。
    ヘンな支離滅裂な主張内容だし。

  13. 134 匿名さん

    >132
    あんたもトンチンカンだねぇ、既に機器設置されているものに対して変更は難しい
    でもこれは金さえ払えば、機器交換で対応出来る可能性が高いのが一般的。機器設置されてないなら更に可。
    ところがもしガスを希望しても宅地までの配管さえなければ都市ガスは不可。
    地域内に都市ガスを埋設するなら、そのまま宅内までやっとくのが無難。最後は客にやらせればいいだけ。
    購入時の選択可否ではなく、費用を追加しても出来る出来ないの差に、どう対応しているかです。

    >これだけシェアが大きくなったし、可燃物を自宅には引き込みたくないと客が要望がしても譲歩しない。
    貴方はガスが嫌かもしれないが、日本の現状では、実際にお客がどちらを望むかは判らない。

    まるで全てのユーザーがオール電化を望んでいるかの様な偏った考えは、いかがかと思いますよ
    私はガス併用がいいのだとは言っていないので、勘違いしないように。(エコウィル導入は微妙としか思えないが)

    これは野村にのみ言っているのではなく、あくまで市場動向から業者がそう判断すると言っているだけ。
    もしも自分が住宅販売業者で、購入希望の客から「オール電化がいい」「ガスコンロが使いたい」
    そう言われた時に「可能です」と「不可能です」 どっちが言いたいですか? 

    おそらく野村は「ガスは引いといたけどなんか平凡でつまらん、エコウィルでも付けて付加価値にすっか」
    そんなところでしょう。
    それとプロパンしか供給されてない地域なら、開発業者はオール電化のみにするのが一般的。

  14. 135 宅建持ち匿名主婦

    >>134 野村は建売でしょ?
    すでにエコウィルが設置されている家しかないし、例え未建築の土地や建築途中の家があったとして「私はここに建つ家を契約するからオール電化仕様にしたいんです」と願い出たところでそうはしてくれないんですよ。
    じゃあ、一旦エコウィルを設置済みの家を買って、後でエコキュートにすげ替えればいいって?
    それほど無駄なことをする人がいますか? あなたもしないでしょう。

    うちは第一種低層地域で様々な規制がある地区にまとまった広さの土地を買いました。
    その上に建築する完全フルオーダーハウスの給湯やエネルギーシステムを考えた時に、ビルダーからエコキュートとエコウィルの両方の提案をうけましたよ。
    それを選択するために電気とガス 両者のショウルームに何度も行ってIHやSIコンロで調理体験をしたり、光熱費試算をしたり、それぞれの何人もの社員と話して質問したり、実際に既に使用している人に聞いたり。
    自分の持てる人脈はフル活用して出した結果が「自宅はオール電化仕様」です。
    住んでからもオール電化にしたことで後悔なんて一切感じることなく、併用時代よりずっと快適な毎日を送ってますね。

    隣家が築10年未満の家だけど、我が家が越してくる前にエコウィル導入のリフォームをされたんです。
    でもお話する度に「ガス営業に騙された。光熱費もめちゃ安くなりますよ!としつこく言うからそうかと思ってつけたのに、余計に高くなったから怒ってる。あの●●ガス営業マン(●●は都市ガス)訴えたいぐらいだわ。あなたんちはオール電化にして正確よ。うらやましい。ホント発電してる時もポンポン2ウルサいし、あーイライラする。」といつも聞かされてます。(笑)

    一戸建てで例え建築条件付き分譲地でもエコキュートかエコウィルかを選択できるところが多いですよ。そんなの一戸建て希望の方ならみんなご存知です。
    ただ、建売や売建だとそうは簡単にいかないことも常識ですね。そして「ガスは引いといたけどなんか平凡でつまらん」などという理由でエコウィルが設置されてるわけではないこともみなわかっていますよ。

    野村についての質問主さんはまだ家を探しはじめたばかりなので不動産や建築についての知識がないだけなのか、野村の家を宣伝したい意図があるのか、はたまたほかの意図があるのか知りませんが、質問主さんに対して話している方々に対して、134さんがレスして意見する必要はないでしょ。

  15. 136 匿名さん

    最近の炊飯器はIHです。
    ガス派のみなさんは炊飯器も使わないで下さい。

  16. 137 匿名さん

    宅建持ち匿名主婦さんがオール電化にして正解と力説してるのはわかった
    エコキューでもエコウィルでも選べるのは、皆さんご存知かもしんない
    でも建売だって建築前なら我がまま通るのが多いですよ、だって聞かなきゃ売れないんだからさ
    でも残念ながらガス管引いてないと、どうにもなんないんですよ。
    これだけはどうしようもないんだな。
    売る側は売った後なんてどうでもいいの、売る時に最大公約数で大丈夫大丈夫といって売れればいいだけよ。

    所でノムさんはエコウィルってどんな理由で設置してんの?
    宣伝の売り目的にしてる位しか思いつかないんだけど…

  17. 138 匿名さん

    >所でノムさんはエコウィルってどんな理由で設置してんの?

    単純に考えれば東京ガスの宣伝に協力する代わりに機器費用や野村開発地のガス管埋設とかに
    特別の便宜を受けているんじゃないの?

    http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/ecowill12.html

  18. 139 匿名さん

    リコールになったようですけど、そうゆうのは対応してくれるんですか?

  19. 140 匿名さん

    エコウィルなんて対費用効果がプラスになる補償でもしてくれなきゃ、導入の意味無いんじゃないのかな。
    電気を大量に使ってる企業においては、自家発電なんかのコージェネレーションシステムは
    確実に元が取れなければ採用しないだろうし、設備を売る側だって元が取れる事を前提に商売してるよ。
    もちろんこれからも、どんどん増えて行くとは思う。
    でもこれのメリットは、規模の大きさと稼働率に左右されてる。まあ発電所と同じで24時間均等に使って
    もらうのが一番効率がいい。スケールメリットもでかい程いい。
    そしてこの条件に一番そぐわないのが戸建単体での導入だね。そもそも無理のあるシステムとしか言いようが無い。

    今現在あるのかどうかわかんないけど、住宅地一帯をコージェネ化するのは将来的には有望だと思う。
    近所に発電所があって、そこから電気と熱と冷水を送ってもらう。
    太陽光発電は残るだろうけど、エコキューとかエコ~なんてのは、無くなるでしょうね。
    でもこれはずっと先の話ですけど・・・

  20. 141 匿名さん

    >>140 戸建て住宅地一帯のためのガスコージェネシステムなんてはたして必要??
    誰ものぞまないはず。

    自宅そばで(隣になるかもよ)でっかいガスエンジンが騒音と振動(絶対あります、避けてとおれません)を伴って可燃性ガスを燃料に動いている。バリケードで囲まれたうかつに近づくと危険な施設。ガスエンジンは建物の中に納めなくてはならない。、、、
    そのガスエンジン寿命10年未満。各家庭にむけたお湯の配管なども必要。
    、、、一戸建てなのにガスコージェネの機器代やメンテナンスにすごい金額がかかるので
    修繕積み立て基金のような組織も必要。

    他にも様々な問題山積み、、こんなの絶対いらない。

    エコキュートがなくなるだろうとか非現実的な空想にふける前に
    自分の考えた未来予想図がムリがないかどうか よく考えましょうね。、、、
    あなたが想像した未来なんて絶対やってこないんだから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸