住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス兼用、どちらが得なのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス兼用、どちらが得なのでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2010-02-25 18:07:25

来年中に家を建て替えようと思っているのですが、オール電化にしようか、通常のガス兼用か どちらが良いのか判らず ハウスメーカーに聞くと、
「絶対にオール電化ですよ」と言うHMもあれば、「絶対にガスのが良い」
と言うHMもあり、よけいに判らなくなりました。

そこで、ランニングコスト等 含めてどちらがお得なのか教えて頂けないで
しょうか。
(ちなみに、ガスはプロパンの地域です)

[スレ作成日時]2007-12-31 19:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化とガス兼用、どちらが得なのでしょうか?

  1. 2 近所をよく知る人

    HMもオール電化で契約取れれば電力会社からバックマージン入るから必死なんだよ。

  2. 3 匿名さん

    安いのはオール電化、利便性が高いのはガス併用
    9割がたこれで合っているんじゃないの?

  3. 4 匿名さん

    地域、家族構成、生活サイクルによって異なるので一概にどちらが得とは言えません。
    同じ地域、家族構成、生活サイクルの人と比べてください。

  4. 5 ビギナーさん

    ご意見有り難うございます、参考にさせて頂きます。
    ただ、オール電化で、エコキュートの寿命やランニングコストが気になるのですが、そのあたりはどうなのでしょうか?

  5. 6 匿名さん

    >>05
    エコキュートの寿命はおそらく8〜12年、ランニングコストは月平均
    1000〜1500円(500円/月〜2500円/月で寒冷地ではこれより悪化)で単純な
    電気温水器と比べて月平均で1000円程度(年間で12000〜15000円程度)
    ランニングコストは低いと思います。原価償却費は寿命を10年、イニシャルコスト
    を60万とすると月間5000円でトータルコストは6000〜6500円/月です。
    電気温水器はランニングコストは月間3000円前後ですが実質は通電割り
    が500円程度あるので月平均2500円くらいです。原価償却費は寿命15年
    イニシャルコストを45万とすると月間2500円でトータルコストは
    5000円/月なので単純にオール電化住宅でコストダウンのみを追及する
    のであれば電気温水器をお勧めします。

  6. 7 物件比較中さん

    エコキュートと電気温水器の月々のコストはもう少し差が開くと思うよ。
    それに、エコキュートにも通電割引がある。
    寿命は10年と言われているが、本当に10年かどうかは誰にも分からない。

  7. 8 匿名さん

    >>07
    エコキュートの通電割りは電気温水器の半分以下です。
    一般に実績のない機器の寿命は、弱点である部分の欠陥が
    潰せていないので設計寿命より短くなるのが一般的です。
    過度な寿命を期待するのは自由ですが責任がある発言とは思えません。
    エコキュートを導入する場合は8年目までの故障が保障される
    長期保障(保険)に入るのが現時点では賢明です。8年目を超えて
    ヒートポンプが故障した場合は、高額な修理費が必要になるため
    買い換えたほうがトータル的にはいいと思います。

  8. 9 購入検討中さん
  9. 10 契約済みさん

    >一般に実績のない機器の寿命は・・・
    エコキュートなんて、別に新しい技術じゃないでしょ…
    通常エアコンと仕組みは違いますが。>エコキュートの通電割りは電気温水器の半分以下です。
    そりゃそうだろ・・・消費電力が半分以下なんだから・・・
    エコキュー2kw、電気温水器6kwとして、差額は520円となる。
    ただし、月々の電力使用量も3倍に増えるけどね(上記06は2倍程度の差額しか見込んでない)

    エコキューだと導入時に補助金がもらえることも計算に入れなければなるまい。


    壊れるのはヒートポンプでしょうから、交換費用は10万位??もう少し??
    10年以内に交換が必要になるようならば、エコキューにコスト面で勝ち目は無いでしょう。
    逆に10年以上ノントラブルならばエコキューに軍配が上がると思われます。


    今後、京都議定書の発効などで、電力料金の上昇、あるいは省エネ機器の優遇措置などが取られれば(ヨーロッパでは当り前のことです)、エコキューやソーラー発電など、現時点でトントンと思われている装置には有利に働くでしょう。

  10. 11 匿名さん

    >>09
    たしかに平均COPは3くらいだけど、給湯負荷の低い夏季に効率が
    上がって給湯負荷の高い冬季に効率が落ちるから消費電力的(電気代)
    な差額は2.5倍くらいで通電割を加味すれば金額ベースでは半額前後
    でしょう。
    ヒートポンプの交換は常識的には部品代は定価だから定価70万のエコキュート
    ならヒートピンプ部のみでも25万はするでしょう。これに工賃を含めれば
    30万近くになるからはっきり言って買い換えたほうがマシですね。
    電気温水器とエコキュートの寿命が同じ場合は、15年くらいで逆転
    する可能性はあるけど15年以上持つエコキュートははっきりいって
    想像できない。
    将来的には深夜料金の単価見直しや通電割の削減があるような気がする
    からエコキュートが有利になるように誘導されそうだけど現時点では
    エコキュートのほうがコスト的に不利なのは明白です。(それだから
    補助金があるんだし・・・)
    電力会社や電気メーカの技術者はエコキュートを買わずに電温にする
    というのは結構有名な話しです。

  11. 12 申込予定さん

    たしか前スレで「得」かどうかといわれるとオール電化
    にきまったのではないですか?スレ主さん

    ガスが得と感じる時は深夜電力が今と違う割引になった場合です
    あとは好みで

  12. 13 匿名さん

    ヒートポンプユニットの交換は温水循環パイプ2本と電源線をつなぐだけなので交換ならエア抜きいれても20分もあれば十分、工賃は1万円でも高いでしょうね。

  13. 14 匿名さん

    プロパンガスの原料は石油と石油ガスですから製造原価は原油価格とスライドします。
    LPガス業者さんは値上げしたくても電化とのコスト比較で値上げを我慢しているのが現状ではないでしょうか?
    最近は電気のように原料価格調整費を入れてくる業者も多いようですね。
    もちろん電気も上がりますが、ガス、石油の総発電量に対ようがすする割合はそれぞれ2割前後ですから(電力会社によって異なりますが平均)上昇幅は小さいですね。
    LPGにしろLNGにしろ需給が逼迫しつつあります。
    原料ガスは産出国と長期契約を結んでいますが、これから多くの契約が更新時期を迎えます。ロシアなどはガスも石油のように市場価格に移行させたいようですから、ガスの価格が将来的にどうなるかも考慮したほうがいいでしょう。

  14. 15 入居済み住民さん

    後からオール電化にするのは、コンセントとブレーカーさえ引いておけば(オーブン用のが付いていれば流用可)後からいくらでも出来るけど、後からガスを引くと成ったら、とんでもないことになりますよ。
    ガスにちょっとでも未練があるなら、先ずはガスにしておくのが吉かと。

  15. 16 ご近所さん

    電化にして1年ちょっとになります。
    換気扇やコンロ周りの油汚れがほんとに少ないんです。
    はじめから電化にしたほうがキッチンがきれいですよ。
    今、油汚れがしみこんだキッチン周りの壁紙や照明器具のリフォームを考えています。
    コストも使い勝手も大満足してます。電化にして正解でした。

  16. 17 入居済み住民さん

    >12
    こういうスレを立てると、何故新しいシステム側は『こちらが得に決定』的な発言をするのかなぁ。
    そんなに売りたいのですか?

    客観的な情報だけ提供して、反対意見派に突っかかる必要はないでしょう。

    まぁどちらが得にせよ、炎で焼かない魚なんて食べたくないから、私はガス派ですが。

  17. 18 購入経験者さん

    炎で焼くより
    遠赤グリルで焼くほうがはるかに美味しい。

    これ常識です。

  18. 19 匿名さん

    >まぁどちらが得にせよ、炎で焼かない魚なんて食べたくないから、私はガス派ですが。

    食わず嫌いですね。私もそうでしたが、夏に行ったキャンプ場のログハウスに泊まったのですが、IHの調理器具がたまたまあって、魚を焼いてみたのですが、スイッチひとつで焼け上がりまで自動だし、外はパリッ、中はジューシーでものすごくおいしかったです。煙も出ないしね。キャンプに行ってIH体験というのもなんかなぁ〜と思いましたが、カルチャーショックでした。

  19. 20 ご近所さん

    外はパリッ、中はジューシーは、どうやったってガスにはかないません。
    肉の場合、差はもっと歴然です。

    同居の両親の安全のため、数年前からIHにしてますが、そこだけはしょうがないです。

    外食のときは、炭火焼の店とか行って、ストレス発散してます。

  20. 21 購入経験者さん

    炭火焼きって炎じゃなくて、遠赤外線であぶってるって知ってますか??
    電熱線も遠赤外線が出ています。

  21. 22 購入検討中さん

    ランニングコストでは確かに安いのだと思いますが、オール電化は環境への負担が多いとの意見もあり、その内行政の指導があるのかと不安な面も
    あります。私はIHIでの料理は食べたことが無いのですが、嫁はそんなことより 掃除が楽なことに魅力を感じている様です。・・・

  22. 23 周辺住民さん

    IHI=石川播磨重工ですか・・・と突っ込みを入れたくなる。

  23. 24 ご近所さん

    石川播磨重工=石川島播磨重工業株式会社ですか・・・と突っ込みを入れたくなる。

  24. 25 匿名はん

    20には笑うね。
    炭火とガスを一緒にするなや。

  25. 26 購入検討中さん

    >24
    暇なんですね。ご苦労様です。

  26. 27 購入経験者さん

    >26
    23ほどではありません。

  27. 28 購入検討中さん

    >27
    あなたも同じですよ。ご苦労様です。

  28. 29 匿名さん

    家もプロパンガスですが、1月分から1㎥30円の値上げをガス屋から
    言われました。(って言うか書面でのお詫びでしたが)
     今年建て替え予定ですが、オール電化にしようかな〜って思っています。

  29. 30 匿名さん

    自分は東海地方に住んでいますが、東海は中部電力が強くて、関西は大阪ガスが強いと聞いたけどたしかに周りを見るとオール電化がおおいように思える。本当に関西はオール電化って少ないんですか?

  30. 31 匿名さん

    オール電化で床暖もエコキューの湯温式。4人家族で専業主婦と2歳児が日中も家でTV観たり暖房つけたりして電気使ってる状態。夜間は間接照明が好きな主人が家中の白熱灯をつけまくり夜中の1時位まで起きている・・・という生活の家族ですが、冬の時期の電気代は平均2万4千円程です。日中も寒いので床暖やらエアコンやらつけっぱなしなのが一番キテるのでは?と反省もしてはいるのですが・・・。 ガス派の人もこんなもんなんでしょうかね?  ちなみにIHにしてから掃除がとても楽チンなので以前よりは料理に手間かけるようになりました。火力(?)も以前使ってたガスの時と同様で、「ヨワッ」と思ったことはありません。 IHにして良かった、と思ってますが、さむ〜い夜などに停電になったら・・・と考えるとちょっと不安にもなりますね。。

  31. 32 入居済み住民さん

    間接照明くらい蛍光灯にしろよ・・・

  32. 33 周辺住民さん

    停電になったらガス暖房機も
    石油ファンヒーターもつかえない・・・

  33. 34 入居済み住民さん

    ランニングコストはエアコン>ガス>灯油(石油高騰で今は少し違うかも)でしょう?

    冷食メインなら別ですが、IHは頻繁に作る料理の種類によってはガスに比べて費用が掛かるものもあるよね。

    コストを下げてくれているのはエコキュートだから、エコキュートを駆使すれば安くなるんじゃないの?

    結局コストは、生活スタイルに依存してしまうのだから、一概に安いとは言えないよね。

  34. 35 契約済みさん

    >34
    IHの効率は非常に高くて、同じ熱を発生させるのであればニクロム線はもちろん、ガスよりも必要とするエネルギーは少ないはずですけど・・・

  35. 36 購入経験者さん

    うちはガスで月5〜6000円くらい。
    電気代平均月8000円くらい。  40坪です。
    暖房はエアコンのみです。

    これから敢えてオール電化にしようとは思いません。
    回収できないだろうし。
    その分をガンガン電気・ガスを使いまくるほうが賢いと思うので。

  36. 37 物件比較中さん

    >36
    最後の1行は意味不明。頭 悪い ??

  37. 38 購入経験者さん

    >37
    オール電化にするには100万円以上かかりますからね。
    太陽光では300万円以上かかります。
    そんな費用を回収できないと言っただけです。
    その分をケチらずにガス代・暖房代に充てた方がまだ得だと思っただけです。
    うちはもともと大して光熱費かかりませんから。

  38. 39 物件比較中さん

    >38=36

    >うちはもともと大して光熱費かかりませんから。
    ガス電気合わせて13000~14000円なら、結構光熱費かかってるんじゃないですか??

  39. 40 匿名はん

    冬の間で光熱費が13000〜14000って安いんじゃないの? ウチは38坪だけどもっとかかるよ。

  40. 41 契約済みさん

    冬場とは書いてないでしょ。
    平均と書いてある。
    真冬なら安いが、冷暖房不要な時期なら13000円は高い。

  41. 42 購入検討中さん

    専業主婦です。
    子供や主人を見送ってから帰ってくるまでに家事をします。
    夕飯の準備も、お総菜の作り置きもアイロンかけも・・・。
    オール電化なんて損だと思うのですが、旦那は安心を買って(義母と同居)オール電化派です。

    だいたい、お湯を貯めておく事も心配。
    使い切れなくて残ったお湯は次の日へ、そしてまた・・・ですか?
    子供は火というものを知らずに育っていくし、加熱の意味もわかるのかしら・・・

    私の偏った考えに、オール電化派からの意見をお願いします。

  42. 43 購入経験者さん

    >だいたい、お湯を貯めておく事も心配。
    >使い切れなくて残ったお湯は次の日へ、そしてまた・・・ですか?
    地震や断水の時に非常用タンクとして中の水を使えます。
    それに集合住宅の貯水タンクと同じようなことなので
    問題ありません。
    ただ長期に出かけるときは注意が必要かも?

    >子供は火というものを知らずに育っていくし、加熱の意味もわかるのかしら・・・
    あなたの教育しだいです。

  43. 44 契約済みさん

    >だいたい、お湯を貯めておく事も心配。
    >使い切れなくて残ったお湯は次の日へ、そしてまた・・・ですか?

    翌日に回す分には良いでしょう。
    捨てるわけではないですし。
    それに、学習能力が付いていますから、そんなに余計なお湯は作り出さないはずです。
    必要量しかお湯は沸かしませんよ。

    お湯はタンクの上から採取しますので、沈殿物などは混ざらないようになっています。
    ただ、タンクのメインテナンス(下からの少量の水抜き)は年に1度くらいした方が良いでしょう。

    >子供は火というものを知らずに育っていくし、加熱の意味もわかるのかしら・・・
    あなたの教育しだいです。
    庭でバーベキューしたり、花火をしたり、ケーキにロウソクを立てたり。
    沢山火に接する機会を作ってあげて下さい。
    火の便利さ、火の怖さを教えるのは親の役割です。(ガス会社ではありません)

  44. 45 契約済みさん

    >子供は火というものを知らずに育っていくし、加熱の意味もわかるのかしら・・・
    あなたの教育しだいです。
    他人は教えてくれません。

  45. 46 購入経験者さん

    >42さん
    私もガス派です。
    だってそのほうが料理もおいしいし、ガス代も実際安いです。
    オール電化の営業がたくさん来ますが、ガス代月5000円しかかからないので、断っています。
    やるメリットは汚れないくらいしかないので。
    電気代と合計でも一番高い月で15000円くらいですから。40坪。

  46. 47 契約済みさん

    >46
    十分高いですよ・・光熱費。
    住んでる地域が北国なら安いと思いますが。

  47. 48 匿名さん

    >>47
    高いかどうかなんて、どうしてあなたにわかるのですか?
    東京近郊に住んでいますが、光熱費なんて
    家の断熱性能、家族構成、生活パターンでかなり変わるものです。
    私の家は高高でもなく、日当たりも決して良いとはいえません。
    オール電化住宅ですが光熱費は真冬だと軽く3万円は超えます。
    原因は生活パターンと家族構成。
    家族構成は妻、子2人、そして老いた私の母親の5人家族。
    昼間、妻と母親が在宅していますが、2人そろってリビングにいるわけでなく
    母は自分の部屋にいてエアコンをそれぞれ2台使っています。
    夜も食事を済ませば子供たちはそれぞれ別々の子供部屋にいって
    エアコンを使用しています。したがって夜間はMAX4台のエアコンを同時に
    使っています。さらに高齢の母親のためにお手洗いと洗面所には簡易温風ヒーターを
    おいてあります。
    テレビは2台(リビングと母親の部屋)あるし、
    子供たちにはそれぞれオーディオとパソコンがあります。
    うちのケースではオール電化が必ずしも安いとはいえませんね。
    今の家に住む前は、プロパンと電気併用で光熱費は3万円くらいでしたから、
    エコキュートの償却を考えるとオール電化が大きく安いとはいえません。
    このように家族構成や生活パターンでかなり光熱費は変わります。

  48. 49 匿名さん

    >>48
    たかが光熱費でムキになるなよ。
    文章長いし。

  49. 50 入居済み住民さん

    >>48
    しかも光熱費高いし。

  50. 51 管理人さんメーカー厨を追い出してくれ

    メーカー厨の光熱費はパソコンの電気代と通信費がメインだから分からないだろうが、生活スタイルによって光熱費が変わるのは当たり前。
    そんな事も分からないパパに光熱費を払ってもらっているメーカー厨は何処かに行け。

  51. 52 匿名さん

    48さんの書き込みは参考になります。決して長文だとは思いません。
    今まで投稿されていた方は料理の話が多く(これはこれで参考になりましたが)
    本来どのくらい光熱費が安くなるのか、正直わかりませんでした。
    私の場合、家族構成・生活のパターンは48さんに近いので、参考にさせていただきます。
    東京電力さんに相談しましたが、そんなに安くはなりませんねと言われたばかりなので
    やっぱりそうなのかなと納得しています。

  52. 53 入居済み住民さん

    一条工務店だが、光熱費35000円だよ。
    52坪。オール電化。床暖房あり。
    でも別に気にしたことはないが。

  53. 54 匿名さん

    「メーカー厨」ってなんですか?

  54. 55 ご近所さん

    SHでオール電化。宮城県。
    44坪で冬場は光熱費20000円(蓄暖使用、エアコンは不使用。家族4人、日中は妻一人)
    夏場は光熱費10000円(エアコン冷房)
    こんな感じ。
    別に気にしたことはないが、安くなったと思う。

  55. 56 入居済み住民さん

    冬場の給湯器の保温コストに1万円も掛かってしまうのですか?
    それはちょっと勿体無いですね。
    夏場の光熱費1万円と言うのも信じがたいですが、外食が多い家庭なのですかね?
    安くなったと感じられるのは蓄暖の影響が大きいのではないでしょうか。

    やはり設置する設備と、生活スタイルによって大きく変わるので、一概に安くなるとは言えないようですね。

  56. 57 55

    東北なので、冷房費用があまりかかりませんからね。
    蓄暖は安くは無いんじゃないかな?エアコン24時間暖房の方が安いって言う人もいるし。
    外食が多いと光熱費って安くなるの?調理にかかる電気代は少ないはずだけど。

  57. 58 契約済みさん

    ガスのほうが得。

  58. 59 匿名さん

    唐突ですが、エアコン(3年前のナショナル14畳対応タイプ)1台を8時間稼動させているのと、エコキュート湯水式床暖14畳分(コロナ460リットルの床暖対応型)を8時間稼動させているのではどちらが消費電力が多いのでしょうか? 電気系に弱くてパンフレット見てもさっぱりです。どなたか詳しい人がいたら教えてください。お願いします。

  59. 60 入居済み住民さん

    >>59

    たったそれだけの情報で、どうしろと・・・

  60. 61 購入経験者さん

    基本料金はオール電化では1つですが
    また、深夜蓄熱機器契約では基本料金も安くなります。

    ガス併用では基本料金は2つかかります。

    新築の場合、工事費は電気だけの方が安いはずですね。
    機器代はオール電化が高いです。倍にはならないでしょうか

    火災保険もオール電化は割引を受けられます。

    ランニングコストですが、
    エコキュートは1000円前後
    IHは使い方によってですが1500円を超えることはないでしょう。
    時間帯別電気料をうまく活用すると相当得になります。オール電化住宅割引などもあります。

    ほかの電気代が変わらないとすれば・・・・
    ガスと電化の機器代の差額を、今のガス代から上記2500円を差し引いた額で消却すると何年で元が取れるかが一つの回答になるとお思います。

    HM、工務店はガスの場合、供給元から工事費や機器代のバックがあることがほとんどですから
    ガスを勧めたがるようですね。この場合、ガス料金単価は高めになるでしょう。
    最近は、オール電化でも電力会社からバックがあるようですが、実績ないとならないので会社数は少ないはずです。
    バックの多い方を勧めるのかもしれません。

    今現在の家でかまいませんから、オール電化シュミレーションを受けてみてはどうでしょうか?
    東京電力などでは無料で電気の使用実態からオール電化後の電気料金の違いを出してくれます。
    間取りも断熱も違うので正確ではないでしょうが、ある程度は参考になるはずです。

  61. 62 52

    うちの場合、LPガスなんですが、
    真冬でガス代は5000円程度、真夏で2000円程度。
    年間で38000円くらいです。
    61さんのおっしゃるように東京電力では無料相談してくれます。
    結果、オール電化にしても光熱費はうちの場合、あまり安くならないという結果になりました。
    あとは好みの問題かな。

  62. 63 騙された!!

    >時間帯別電気料をうまく活用すると相当得になります。

    誇大広告をしてはだめですよ〜
    得になっても、『ちょっと』が適切な表現ですよ。

    今気付いたんだけど(遅いって?)スポンサード・リンクがオール電化やエコキュート関係なんですね。
    だったらこのスレは『エコキュートの宣伝スレ』じゃん。

    情報源として見る価値無しですね。

  63. 64 入居済み住民さん

    オール電化の一番のメリットは家の中で火を出さない事。
    空気をクリーンにしておける。
    暖房に石油ファンヒータやストーブをたけばメリットは無し。
    損得以前の問題。

    ガスははっきり言って、前世代のシステム。
    しかし、諦めがついてホトンドすべての暖房システムが躊躇なくして使える。オール電化の暖房は、エアコンだけではきついです。会社のオフィスのエアコン暖房は寒くないですか?
    蓄熱、床暖等考慮に入れて総合的に考えないと後悔します。
    給湯システムやIHのみの比較を考えていると危険です。

  64. 65 ビギナーさん

    エコキュートは深夜も出力を下げられないで余っている原子力発電分を安く売る事で需要を喚起するという仕組みなのに、代わりに昼間の電気代は上がる、というのがさっぱり理解できない。

  65. 66 契約済みさん

    >64さん

    オール電化で火事が無いというのは間違えた認識だそうです。
    それは、いわゆるHM営業マン達のトークに過ぎません。実際には火事が起こっています。

    IHの場合、トップにフライパンなど置いてあると、そのまま熱されます。
    高熱になったパンに油を注いだ場合など、一瞬で炎がたちます。

    「IHなら火災がおこらない」というのは間違いです。「起こり難い」と解釈した方が良いでしょう。勘違いすると大きな災いの元になりますから。

  66. 67 匿名さん

    常時火を使わないのは事実だし、空気を汚さないのも事実ですよね。
    そもそも、64が高温になったフライパンに油を注ぐような特殊例を
    問題にしてると思えないけど。
    そんなん言うなら、トラッキング火災だってあるわけだし。
    むしろそっちの方が、注意だけで対応出来ないので危ないよ。

  67. 68 入居済み住民さん

    空気をクリーンにするという表現を勘違いしている人が居ると思います。
    二酸化炭素の発生は抑制できますが、炒め物、揚げ物をすれば油は飛ぶし、焼き物をすれば煙は上がる。
    要するに空気をクリーンにする事と、汚れが出ないこととは別なんですけどね。

  68. 69 匿名さん

    煙や油による汚染じゃなくて、二酸化炭素発生の有無のことを言ってるんじゃないの? >空気をクリーン  油や煙なんてガス、電気どっちも発生するでしょ。まあ、IHの方が少ないけど。

  69. 70 64

    64です。
    私が言いたい事は、火災の件で電化が有利と言うことではありません。
     IHなどは、電化もガスもとるに足らないことだと思います。
    それは、個人の好みの使い勝手によると思います。
    IHなどは、個人の好みで賛否が分かれますが、暖房器具などは、
    多少の趣向の違いがあれ、暖かさを維持したいという事が第一条件ではないでしょうか?換気はわずらわしいの一言です。
    ちなみに私は、ガス電気併用で、ガスファンヒーターを使い、
    毎日わずらわしい換気をしています。

    電化とガスで一番の違いは、暖房器具だと思います。
    電化仕様の暖房器具にすれば、換気の面で有利と言うことです。
     つまり、ALL電化でもファンヒーター、ストーブ等を使用すれば、ガスと同じ環境に近いと言うことです。
    室内で燃料を燃やす器具を利用する場合、一番それを必要とする冬の寒い時期に約1時間おきに、換気をしなければなりません。電化仕様の暖房器具では、それがありません。
    しかし、電化仕様の暖房器具はガス併用で使用するには、コスト面で不利だと思います。ALL電化でもエアコン暖房だけでは、オフィスの寒さを再現するようなものです。
    効果の高い暖房器具を考慮する必要があると思います。

  70. 71 契約済みさん

    ついに旦那に押し切られオール電化に決まってしまった。
    鍋の買い換え大変だなあ。
    電気オーブンを割高の昼間使うとどのくらいかかるんだろう。
    夜間の間に家事なんて出来るのかしら。
    シャワー使いたい放題の娘2人と私に節約は可能か・・・
    不安だ不安だ・・・

  71. 72 購入経験者さん

    オール電化にしても大して変らないよ。少しだけ安くなるだけ。
    その費用は間違いなく回収できないでしょう。

  72. 73 71です

    72さんへ

    専業主婦でも、オール電化にして光熱費少しでも安くなるんですか。
    私は昼間の電気代がかさむ上、お湯切れで昼間沸かしたらどうなるのか心配でした。
    同じぐらいなんですね。

  73. 74 入居済み住民さん

    同じ家(断熱性能、気密、広さ)で比較してないから分からないけど、以前の電気+ガス+灯油の生活に比べたらかなり安くなってると思うけどな〜。
    それにIHは熱効率がいいから、熱を加えることだけを考えればメリットが大きい(調理に向いているかどうかは各自でご判断を・・・)
    お湯切れはさせないことが電気代削減上大切ですね。
    普通に使ってる分には湯切れはしないと思いますけど。
    お風呂の栓を抜いてお湯張りしたときは・・・ショックだったな

  74. 75 契約済みさん

    >>66
    現在のほとんどのガスレンジはIHに比べれば危険ですよ。

    ガスは調理時の裸火による引火以外にもガス漏れや換気不良による事故がありますので、
    そのような心配が無いIHはガスよりも圧倒的に安全といえます。

    「ピピッとコンロ」など安全装置てんこ盛りのレンジなら、
    一般的なガスコンロに比べれば安全です。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/conro/safety_02_003.html

    ようやく今年になって全口安全センサーがないガスコンロの販売が中止され、
    「ピピッとコンロ」のようなIHなみの高価なガスレンジしか買えなくなります。

    ましてやプロパンガスは都市ガスよりも高いので、
    新築ならオール電化にする方がいいでしょうね。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/chg/yasui.html

  75. 76 購入経験者さん

    >72さん
    費用回収って?ガスでも初期投資大差ないよ。初期投資安く済んでもガス代で
    取り返されるだけだし。でもオール電化も確かに安くはないが・・。
    それでもプロパンよりは全然良いかな。安い都市ガスならオール電化入りません。

  76. 77 購入検討中さん

    都市ガス地域ならオール電化より併用の方がよい?
    キッチンのIHは嫁の意向でほぼ決定だけどオール電化にした場合
    給湯・エコキュートor電温・・・寒冷地で効率イマイチ(エコキュの場合)、敷地狭くて隣地境界とのあきがあまりとれないからタンク邪魔くさい。直圧のガス給湯器の方が安い、場所とらない。
    暖房・蓄熱式・・・寒冷地だから24時間全館暖房は魅力的、重い・でかい・イニシャルコストやや大のデメリットは自分としては許容できる。ガスで24時間暖房はランニングコスト心配(工務店は高高だから大丈夫って言ってる)
    で、悩んでます。みなさんどう思います?

  77. 78 購入経験者さん

    >77
    都市ガスでも料金が高い地域もあるから絶対とは言えないと思いますが、
    東京ガスのHPにあるような料金なら確実にオール電化より都市ガス併用の方が
    光熱費は安くなると思います。

    特に寒冷地の場合ですと蓄熱だと辛いかも。あれは寒くはないが、ガスや灯油を
    使う暖かさが無いですし、雪の降る地域ならなおさらです。

  78. 79 匿名さん

    現在注文住宅を検討中なのですが台所はIHヒーターにして
    お湯の給湯器はガス(都市ガス)の併用にと思っているのですが

    こういう併用をされている方はいらっしゃいますか?
    メリット、デメリットを教えていただけますでしょうか
    よろしくお願いします。

  79. 80 入居済み住民さん

    うちは都市ガスです。電気は照明のみです。

    暖房は冬はエアコンとガスファンヒーターの併用です、ガスコンセントにカチッと差し込むだけですので
    簡単です。

    電気代とガス代あわせても知り合いのオール電化の同じ新築住宅より安いです、その理由ですが
    うちは大手HMで断熱性能がものすごくいいので夏も室温が上昇せずエアコンはできるだけ使いません。
    冬も子供部屋のような小さな部屋はエアコンを10分入れるだけで魔法瓶のように暖気が逃げないので、
    あとは1時間ぐらいスイッチを切ります。こんな使い方をしてますのでオール電化より安く住めます。
    あとお風呂もガスだと追いだきがあるので便利です。家は断熱性能しだいで冷房・暖房効果は全然違います。
    そのうち照明もLEDに変えるつもりです。


    あと余談ですが、都市ガスのほぼ100%は天然ガス(LNG)です。マレーシア・ブルネイ・インドネシア・
    カタールなど世界中に豊富にあり、またロシアのサハリンの巨大なガス田からも供給が始まります。
    電気の場合、原子力は今後その使用済み核燃料廃棄物処理にコストが必ずかかる時代がくるのでいつまでも安くは
    できないと思います。その点、LNGは安価な燃料として優れています。












  80. 81 匿名はん1

    >>80
    >家は断熱性能しだいで冷房・暖房効果は全然違います。
    これには同意だが、なら、その知り合いのオール電化の家も同じぐらいの断熱性だったら、もっと光熱費が安くなるんじゃないのかい!?(笑)
    で、あとエコキュートでも追い焚きは出来るからね。

    余談話は、意味がない。  今やガス機器も電源要の電化製品なんだから(笑)

    >>79 結構、プチリフォームでIHにする人がいるから、君のような人も多いよ。
    ガス給湯なら、エコジョーズだね。
    メリットはガス会社によって違うけど、数パーセントのガス代の割引があるのとエコキュートに比べて設置場所が容易ってとこぐらいかな!?
    もはや、機器関係は超寒冷地でなければ、大差はない。

    まあ、デメリットというほどではないがキッチンがIHなら、残りの生活必需で給湯がガスなら深夜割引は使わないほうがいいということぐらいかな!
    家の中は電化されてるから、火に心配はないだろうし。

    まあ、オール電化であろうがなかろうが、コンロ以外、スイッチポンで使い方や性能は差ほど変わらないからね(笑)

  81. 82 入居済み住民さん

    オール電化が万能ではないということ。
    家全体の総合力やライフスタイルが決め手なんです、高高では差がないということ。

    あと22:00~7:00がオール電化の安い料金時間帯なので逆にその時間帯に家で過ごす方は夜間に比べて
    割高な3倍の電気代を払うことになる。

    例えば極端な仮定ですが①子供も大きくなり夫婦共稼ぎで日中は家にだれもいない、②老後は二人で老人ホームに行くなど日の明るい間は家にいない家庭向きです。



    ガス機器(ファンヒーター、浴室暖房機、ガスコンロ)も電源はいるだろうがはメインは
    ガス、当り前だろうが。

  82. 83 匿名はん1

    >>82
    >オール電化が万能ではないということ。
    だれもそんなこと言ってないよ! ナニ過剰反応してるんだ!?

    >夜間に比べて割高な3倍の電気代を払うことになる。
    なんで、格安な深夜料金と比べてるんだよ(情けな) 今まで使ってた電気料金と比べなよ(笑)
    http://www.tepco-switch.com/know/rate/jozu-j.html
    http://www.denka-life.com/bath/ecocute/keizai.html

    君の①や②の極端な仮定が極端だよ(大笑)
    電気代だけだろうが、ガス代だろうがトータルで安くなればOKね。
    もし、オール電化などで仮に格安の深夜料金で若干昼間の高いのが嫌なら、通常に戻せるし。
    そんな人こそ極端な例だろうが...(幅広い契約が出来るからね)

    >ガス機器(ファンヒーター、浴室暖房機、ガスコンロ)も電源はいるだろうがはメインは ガス、当り前だろうが。
    ちょっと違う、それらの機器のメインは電気とガスが当たり前! 動かなければメインとは言えないね。
    安価な電源不要なガスコンロのみこそ、メインはガスと立派に言えるだろう(笑)

  83. 84 匿名さん

    >>80
    断熱性能が物凄くいい、のにガスファンヒーター併用なのは何故?
    そもそも高断熱住宅ってガスファンヒーターOKなの?

  84. 85 匿名さん

    >>80さん家のエアコンはガスで動くんかいな?

  85. 86 匿名さん

    >>82
    深夜電力の3倍高いというのは、ガス業者がよく使うネガティブキャンペーンであり、
    嘘ではないが、意味のない比較です。昼は少しだけ増えるが、
    それ以上に夜間が1/3も安くなるのが正解です。
    ガス業者か、自分で価格を比較せず、業者に騙された人みたいですね。

    >>84
    高気密高断熱住宅では、室内の空気を燃やす暖房機器はNGでしたよ。
    おそらく、>>80の書き込みは信用に足らないと思います。

  86. 87 匿名さん

    >>84

    80は大手HMだから次世代レベルじゃないの?
    (次世代と建売新築を比較している?)

  87. 88 匿名さん

    天然ガスは確認埋蔵量が飛躍的に増えており、採掘可能年数も毎年延びている。

  88. 89 匿名はん1

    >>88 その天然ガスをどんどん電気にしてもらったら、いいわけだね(笑)

    ではでは、こっちもバイナラ!!

  89. 90 匿名さん

    電気料金の差(東京電力HPより)

    <従量電灯B(ガス併用時の一般的な契約)>
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html

    <電化上手(オール電化)>
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html

    電化上手だと夏の昼間(10:00~17:00)が高い。
    昼間の冷房は控えたほうが良さそうです。

  90. 91 匿名さん

    都市ガスからオール電化にして2年経過しましたが、設備費の元をとるのに9.5年かかりそうです。
    そのころには新しい設備に更新する必要があると思うので、ガスと比較してトントンだと思います。

    プロパン地域ならオール電化のほうが絶対お得だと思います。
    メインの暖房を床暖房(温水式)にしたい世帯や、年間通して湯沸しより暖房の光熱費のほうが高いような世帯は、都市ガスの床暖房やガスファンヒーターのほうがよいと思います。

  91. 92 匿名さん

    >>81さん
    79ですありがとうございました。
    エコジョーズですか調べてみます。

    エコキューは使われだして3年ぐらいですよね
    どうしても実績がないというか、信頼性が乏しいと思います
    故障した場合の修理代金がめっちゃ高いという噂も聞いていますし

    その点ガス給湯器は10年は故障知らず商品単価も安いですし、、

  92. 93 匿名さん

    プロパン地域なら、オール電化推奨

    都市ガス地域は、併用にするかオール電化にするか、一考の必要あり
    (オール電化のイニシャルコストを考えましょう)

    高気密住宅の場合、燃焼器具使用可否を建てる前に施工者に相談

    極寒冷地においては、そもそもエコキュートやエアコンが厳しい
    蓄熱や灯油併用が一般的な様です。
    (何を採用しても光熱費は高いので、施工時のイニシャルコストに力を入れるのがいいみたい)





  93. 94 匿名はん1

    >>90
    >昼間の冷房は控えたほうが良さそうです。
    そんなことを気にするぐらいなら、いつでも高いガス使用を控えた方がいいと思うよ。

    >>92 なんか勘違いと変な噂に惑わされてるね(笑)一応、機器マニアとして、訂正を入れとくね。
    >エコキューは使われだして3年ぐらいですよね
    エコキュートは2001年、エコジョーズは2000年から使われてるよ。

    >どうしても実績がないというか、信頼性が乏しいと思います
    「エコキュートの普及台数は、累計174万1000台となった。今秋にも累計200万台を超えるのは確実だ」
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200908280021a.nwc

    >故障した場合の修理代金がめっちゃ高いという噂も聞いていますし
    まあ、絶対故障をしない機器はないが、電化製品でTVのように使うわけでもないからガス機器よりは寿命は長いし、修理をするぐらいのときは今では当初の半値になってるから買い替えかな~。ご参考に↓
    http://www.seikatsu-do.bz/?gclid=CK7W_OChk50CFUUwpAodpz7v1Q

    まあ、でも君はIHにして、単価が安いガス給湯と納得してるんだから、エコジョーズでいいんじゃない!?

  94. 95 匿名さん

    地球温暖化防止のCO2排出量を25%削減するという政府発表がありますが、
    そうなると家庭の電気代はどうして上がるのですか?博学な 匿名はん1さん 教えてください。

  95. 96 匿名さん

    プロパン地域ならオール電化に決定。
    都市ガス地域ならライフスタイルで検討。
    日々の光熱費が安くても、エコキュートとエコジョーズの値段を考えれば、
    トータル的には都市ガスの方がやや安いかな~と思ってます。
    壊れて取り替えでもエコジョーズは20万くらいでしょ。
    エコキュートは重要部分が壊れると取り替えるしかないみたいだから50万超えるよね。

    太陽光発電の売電価格が倍になりますよね~。
    その部分を太陽光発電でない家庭に押しつけるんですよね。
    そうなると、太陽光発電のないオール電化は
    ガス併用の家庭よりも電気料金の値上げを食らいますよね。

    民主党は自民党よりもたちが悪いような気がしてきた・・・・・。
    おいらの地域は高速道路は絶対無料化なんてしないだろうし・・・・。
    得する人はとてもするけど、関係ない人は逆に酷い目に遭いそうですね。

  96. 97 匿名さん

    今はエコキュートもフルオートのメーカー最新機種で45%引きになってます。旧モデルだと普通に半額以下ですね。
    それに機器寿命としては可燃ガスを直火燃焼させるエコジョーズがやはり短いです。
    エコジョーズにしたからといって機器寿命は延びない、今までと一緒ですから10年未満で取り替え推奨します、とガス会社に聞きました。
    まぁこれを抜きにして考えて96さんのいう機器代価格のまま考えてみても差額30万。
    一般標準家庭で試算してガス併用でガス暖房からオール電化でエコキュートで電気暖房にした場合の年間お得額は8万以上。
    一方ガスで従来給湯器からエコジョーズにした場合の年間お得額は1万5000円未満。
    エコキュートは初期費用が高いですが、光熱費のお得度が大きいので実際5年以上使用でエコジョーズよりエコキュートのほうがお得になります。

  97. 98 匿名さん

    96さんの後半の話、なんだかなぁってカンジ。
    倍電倍額は11月からはじまるようですが、それによる各家庭の負担は4月からはじまり一般標準家庭で月額30円負担、10年後最高で月額100円負担っていう試算ですよ。
    オール電化住宅では電気使用量が増えるとはいえ、電化割引プラン適応により電気代金はそれほどあがりません。
    当初・最高で月額+20円位でしょうね。電気料金の値上げをくらうというほどたいした金額ではありません。

    それに温暖化ガス削減を世界に公約した民主党は、石油・ガスなど化石燃料使用に対してはより高い環境税(炭素税)をかけることになります。
    ガスを使用しない電化住宅のほうが、ガス併用住宅より税負担が大きくはならないです。

    でなければ温室効果ガス大幅削減を世界にむけて公約した鳩山政権が、実行したい国内政策と海外に売りこみたい低炭素電化生活モデルを逆に不振に追い込むことになりますから。

  98. 99

    倍電 → 売電 です

  99. 100 匿名さん

    >>96
    >太陽光発電の売電価格が倍になりますよね~。
    >その部分を太陽光発電でない家庭に押しつけるんですよね。
    >そうなると、太陽光発電のないオール電化は
    >ガス併用の家庭よりも電気料金の値上げを食らいますよね。

    太陽光発電を普及させるためのフィードインタリフなので、
    太陽光発電を導入しない人はが相対的に損をするのは当然です。

    >民主党は自民党よりもたちが悪いような気がしてきた・・・・・。

    自民党が与党のときに決まったことなんですが、ご存じないのですね。
    そういうレベルの人が民主党を批判するのでしょうね。

    日本で太陽光発電の国からの補助金を打ち切った際、
    当時の政府自民党がフィードインタリフを導入していたら、
    いまごろ日本は太陽光発電で世界を牛耳っていたと思います。

  100. 101 匿名はん1

    >>95 なんともトンチンカンな質問だが、名指しなので答えてあげよう。
    そもそも電気代にかかわらず、利益が減って、原価が上がればなんでも上がるよ。知ってる?(笑)

    で、電気代だけが値上げになれば、オール電化あろうがなかろうが、皆、上がるからね。
    今回はガス代も上がるから、電気同様、ガス代ももっとケチらないといけない人がいるだろうけど。

  101. 102 匿名さん

    いつも昼間なにしてるの? 匿名はん1 

  102. 103 匿名はん1

    リハビリと、○○防止の指運動と、たまのお出かけ(笑)
    君こそ、何してる人?

  103. 104 匿名さん

    うちは売電2倍になれば電気代年間で0円達成できるなぁ
    ガス契約しとかなくてよかった よかった

  104. 105 匿名さん

    エコウィルでリコール出ましたよ。
    発電ユニットの部品不良、久性不足により燃焼ガスが漏れて屋内に排出される恐れありのため。
    今のところ寒冷地仕様の製品についてのようですが、2003年から今年2009年8月までの製造販売期間の製品が対象。

    エコウィル使っている方は問い合わせを。

  105. 106 匿名はん1

    >>105 うん、リコール・故障は毎度のことだからね。 なんだかんだ言ったって、所詮はガス機器だもん。

    でも、今後、常にこんな高いものを買い換える人は可哀想だね。
    せめてエネファームと無償交換してあげたらいいのにね(笑)

  106. 107 匿名さん

    「燃焼ガスが家の中に漏れる」とか、しゃれにならん。しかも新システムのエコウィルで・・

    ガスは普通に使ってたら問題ないとかよく言うガス使用派がいるけど、ガス給湯器は本当によくリコールでるし、不具合あったら即重大事故につながるし、実際リコール後の事故も多いことを改めて認識したほうがいい。

    電気の給湯だと燃料漏れとか排ガス漏れとかはないので、人の命を脅かす重大はありえない。
    ガス給湯やめてほんとよかった。

  107. 108 匿名さん

    オール電化ってケチケチした生活費が大変な人が採用するのかな。

    IHで魚焼くとおいしくないし、煮物だってコトコトとろ火でじっくりなんてできんし。
    そーまでして電気代節約したくないよな、せっかく新築に住むんだったらいい生活したいけど。

  108. 109 匿名はん1

    >>108 違うよ、無駄に高いガス代なんか払いたくない人もいるから、採用されるんだよ(笑)

    で、IHも使ったことない人がナニ言っても説得力のカケラもないし。
    まあ、せっかく新築に住むんだったらガス栓を気にしない生活がいいよ~ (大笑)
    今やメーターも、電気と水道で充分だね。

  109. 110 入居済み住民さん

    >>118
    本当にIHで焼いた魚食べた事有りますか?
    焼き魚が一番美味しく焼ける炭火が炎の力で焼いてると思ってるんですか。
    あんな青白い炎で焼いた魚が美味しいと思ってるならもう何も言いません。

  110. 111 匿名さん

    >>108 ここまで無知だと哀れになるな

  111. 112 110

    >>108
    の間違いでした。

  112. 113 匿名さん

    魚焼き&煮物はガスよりもIHのほうがうまく出来ますね。
    ガスのほうが便利がいいのは、中華なべを使った炒めもの
    のように鍋底全体を使った炒め物くらいですね。(業務レベルに
    近い高カロリーバーナ限定)
    IHはコイルが入っている部分のみが高温になるので、炒めもの
    には向きませんが、グリル料理には向いてます。

  113. 114 匿名さん

    ↑ちなみに炒め物やチャーハンがガスの方が美味しくできるのは、鍋底云々より返し(煽り)で直火(正確には直火じゃなく熱)にあてる為に香ばしさと余分な油が飛ぶって理由です。
    業務用レベルの火力が必要で家庭用ではほとんど意味がないのは正しい。

  114. 115 匿名さん

    じゃあガスはまるっきりダメダメじゃん!

    餅を金網で焼けるのはガスだけだよ!
    IHでタタミイワシを炙れるの?

  115. 116 匿名さん

    グリルでもラジエントでもできるじゃん

  116. 117 匿名さん

    そういえばウチの実家でプロパングリルを買い替えたら
    ガス用の魚焼き器が使えなくなった(SIセンサーが反応して
    消えてしまう)と嘆いていたけど実際どうなの?(魚焼き
    グリルでしか焼き物ができない?)

  117. 118 115

    わかってないなぁ。

    網で炙るから旨そうなんじゃないか。
    グリルで焼いたって風情のかけらもないよ。

    やっぱガスだね。

  118. 119 117

    自己レスです。どうやらSIセンサー付きだと高温&高火力運転は
    そもそもできないようでですね。(高級機だと違うのかな?)
    魚焼きはグリルで、中華料理は低火力でという設計思想ということですか・・・

    -----------------引用--------------

    センサー付きコンロですが、魚焼き網についでフライパンでも火が安定しないので再度メーカーに電話。相談センターの話によると250度に達すると自動的に弱火になるようになってるそーで、感覚的にはパチパチついたり消えたりしてうっとしいことこの上ないんですよな。290度まで設定をあげた高火力コンロもあるらしいのですが、それもまたワンコンロタイプだと商品がない。センサーなしコンロやセンサー解除も法律で禁止、端的に言えば法律で決まったんだから不便でも使いやがれ的な結論に達し、Siセンサーコンロは安定高火力を得るには非常に不便てことが判明しました。火災防止とかのお題目で法制化されたとのことですが、料理中に火から目を離す少数派の中でさらに火災を起こす少数のケースに照準をあわせたがために普通のユーザーにいらんしわよせ、いきすぎた安全性が使い勝手の悪さを産むパターンの典型ですな~。自分みたいなきまぐれ料理派でも困ってるのに、料理とか本気でやってるヒトとか高火力保持できんコンロって困らないんですかね?

    http://kamiza.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/si-9847.html

  119. 120 匿名

    オール電化だと火災保険が安くなりますが、それもひとつのメリットに入るのかな。

  120. 121 匿名さん

    >119
    ウチのセンサーコンロは、一時だけ温度センサーを解除できるスイッチが付いてますよ
    ただ焼き網は難しいですね、やっぱり止まっちゃいます。
    IHのラジエントは使い物になりませんが、コンロの上が平なので
    私はIHコンロの上に炉端大将置いて、よく焼き物しますよ。

    火災報知器の設置もそうですが、もう既に日本の家庭では
    煙モクモクジュージューなんて流行らないと思います。
    凹凸のあるフライパンで、焼肉も焼き鳥も焼き魚も作って下さい。
    私はリビングで炭火を目指します。

    それと、あくまで私観の展望ですが
    エコキュート   これから更に増えるでしょう。
    オール電化  オール電化は結構ですが、オール電化専用プランという考えがエコではありません
           是正されて機器に関係無く、誰でも選択できる柔軟な料金プランになる。
    エコウィル  個人で燃料もやして発電するなんて、反エコ以外の何者でもないです。
    エネファーム 燃料電池とはいえ、話は一緒。個別でやって最終的に効率が上がる訳が無い。

    料金マジックを設定して、そこに「エコ」と名が付けば、結果使用量が増えても環境に優しくお得です
    みたいな業界全体の考えは、早急に改める必要があると思います。
    まあ本音としては、環境よりも電気もガスもバンバン使ってもらってナンボの企業なんですから
    仕方ないのかもしれませんがね・・・


  121. 122 匿名希望

    リビングで炭火って…
    換気にはくれぐれも気を付けてね。

  122. 123 匿名さん

    ガスで直焼きすると、安全のためにガスに付けられている臭いが食品に移ってしまい、不味いんですよね。
    電気で焼くとそういうこともないですし、火加減の調整も楽なので、うまく焼けます。
    上手く焼けないとしたら、たぶん腕前のせいだと思います。
    調理器具のせいにしていては、いつまでたっても美味しい料理は作れませんよ。


  123. 124 匿名さん

    >調理器具のせいにしていては、いつまでたっても美味しい料理は作れませんよ。

    ガスが臭いので魚がまずい、とかいうのは違うの?

  124. 125 匿名さん

    野村不動産の首都圏のプラウドシリーズの戸建はどうしてガス兼用なのでしょうか?
    オール電化の住宅がないので不思議です。
    高級住宅はガス兼用を選ぶ理由がなにかあるのでしょうか?

  125. 126 匿名はん1

    >>125 
    では、「ガス兼用の戸建も首都圏にピンからキリまであるのに、御社の物件はどうしてガス兼用だから高級住宅になるのでしょうか?」
    と、野村不動産に聞いてみてください。
    ついでに「野村不動産のガス兼用と全国にあるガス兼用の戸建の違いはなんでしょうか?」も聞いてみてね(大笑)

    もし、恥ずかしくて聞けないのなら、私が聞いてあげましょうか!?

  126. 127 匿名さん

    >>125 建売住宅かプランが決まってる狭い分譲地が
    高級住宅?!?!

    笑いがいつになったらとまるかなぁ~~~

    本当の「高級」に住む人は〔お任せ〕や恩着せがましい〔出来上がった家〕や〔近所と似ている家〕が大嫌いなの。

    野村の建売はエコウィルが多いのよね。
    エコウィルってどれほど普及してるのか、エコウィル使ってる人の満足度とかは調べましたか?

  127. 128 匿名さん

    遠赤外線で焼いたり炊いたりするとすごく美味しいです。IH機器はすぐれものです。
    ガスを絶賛する人は何を根拠にそんなにオール電化を批判するのですか?
    オール電化住宅が増えると何か困るんですか?

  128. 129 匿名さん

    >>125 ガス併用建売をつくって売ったほうが野村がやたら儲かるから。
    売り払った後の客の使い勝手や光熱費削減を第一に考えるより、ミニ分譲地全体をガス併用にして床暖や浴室暖房乾燥やエコウィルをまとめてつけたら、タダでガス管はひいてくれるし、機器代は安く叩けるしね。
    表向きはエコウィルもエコをうたってるからそれでめくらまし。

    建売価格にきっちりガス管付設費用や定価のエコウィル代金ナドはのせられてまーす。
    リアルな話。

  129. 130 匿名さん

    >>128
    >遠赤外線で焼いたり炊いたりするとすごく美味しいです。IH機器はすぐれものです。

    遠赤外線とIHは関係ないのでは? それに、遠赤外線で炊く、のはエネルギーの利用効率悪すぎです

  130. 131 匿名さん

    >129
    都市ガスを供給可能な地域であれば、一帯を開発した場合にガス管は無料で埋設されます。
    これは電気や電話線と同様で、損得で選択する話ではありません。

    上記に付随して、ガス管引いてやるから機器を安くしろなんてのは、地域のガス供給会社には通用しません。
    これは電気も同様で、全部オール電化にしてやるから機器を安くしろもありません。
    たとえそう言って仕入れたとしても、かえってメーカー系販売店から買うより高かったりするのが普通です。
    販売業者からまとめて買うから安くしてよ ってのは機器にかかわらずアリでしょう。
    また同一地域で複数業者が存在するLPガスでは、業者の販売施策として色々条件があるので、話は別です。

    エコウィルだろうがエコジヨーズだろうがエコキュートだろうが何だろうが、販売価格に乗ってくるのは
    当然です。 ってか、そんな事も知らない人は滅多に居ないと思いますよ。

    野村がどうなのか知りませんが、ユーザーニーズを考えれば、オール電化とガス併用の選択余地がある事は
    大切です。 敷設されているガス栓を閉じて機器を揃えればばオール電化可能なのか
    ガスの供給自体不可能で(都市ガス供給・屋内ガス配管無し)選択の余地無しであるかは
    非常に大きな問題になります。

    これはどちらが良い悪いでなく、ユーザーニーズがそれぞれに存在しているので、販売業者は
    屋内ガス配管分のコスト増(当然お客に転嫁)を見込んでも、販売の融通を利かしているのです。
    ちょっとしたコスト以上に、出来る出来ないは選択時に大きな問題になります。
    それは高級とかそうでないとかの話ではなく、あくまで選択出来ますという売り易さの問題です。

  131. 132 匿名さん

    131
    これまたとんちんかんな主張だね。あなたの言うことはわかった上で皆さんアドバイスしてるんじゃない。

    それに野村の建売や分譲はオール電化を選択できないよ。

    これだけシェアが大きくなったし、可燃物を自宅には引き込みたくないと客が要望がしても譲歩しない。
    エコキュートより機器代も随分高くて、光熱費削減効果も薄いエコウィルの採用しかない。

    この柔軟でない姿勢があなたの言うところの非常に大きな問題だよね。

  132. 133 匿名さん

    野村がどうなのか知らない131が野村について質問している人になんのアドバイスができるの?

    質問者でもないし。
    ヘンな支離滅裂な主張内容だし。

  133. 134 匿名さん

    >132
    あんたもトンチンカンだねぇ、既に機器設置されているものに対して変更は難しい
    でもこれは金さえ払えば、機器交換で対応出来る可能性が高いのが一般的。機器設置されてないなら更に可。
    ところがもしガスを希望しても宅地までの配管さえなければ都市ガスは不可。
    地域内に都市ガスを埋設するなら、そのまま宅内までやっとくのが無難。最後は客にやらせればいいだけ。
    購入時の選択可否ではなく、費用を追加しても出来る出来ないの差に、どう対応しているかです。

    >これだけシェアが大きくなったし、可燃物を自宅には引き込みたくないと客が要望がしても譲歩しない。
    貴方はガスが嫌かもしれないが、日本の現状では、実際にお客がどちらを望むかは判らない。

    まるで全てのユーザーがオール電化を望んでいるかの様な偏った考えは、いかがかと思いますよ
    私はガス併用がいいのだとは言っていないので、勘違いしないように。(エコウィル導入は微妙としか思えないが)

    これは野村にのみ言っているのではなく、あくまで市場動向から業者がそう判断すると言っているだけ。
    もしも自分が住宅販売業者で、購入希望の客から「オール電化がいい」「ガスコンロが使いたい」
    そう言われた時に「可能です」と「不可能です」 どっちが言いたいですか? 

    おそらく野村は「ガスは引いといたけどなんか平凡でつまらん、エコウィルでも付けて付加価値にすっか」
    そんなところでしょう。
    それとプロパンしか供給されてない地域なら、開発業者はオール電化のみにするのが一般的。

  134. 135 宅建持ち匿名主婦

    >>134 野村は建売でしょ?
    すでにエコウィルが設置されている家しかないし、例え未建築の土地や建築途中の家があったとして「私はここに建つ家を契約するからオール電化仕様にしたいんです」と願い出たところでそうはしてくれないんですよ。
    じゃあ、一旦エコウィルを設置済みの家を買って、後でエコキュートにすげ替えればいいって?
    それほど無駄なことをする人がいますか? あなたもしないでしょう。

    うちは第一種低層地域で様々な規制がある地区にまとまった広さの土地を買いました。
    その上に建築する完全フルオーダーハウスの給湯やエネルギーシステムを考えた時に、ビルダーからエコキュートとエコウィルの両方の提案をうけましたよ。
    それを選択するために電気とガス 両者のショウルームに何度も行ってIHやSIコンロで調理体験をしたり、光熱費試算をしたり、それぞれの何人もの社員と話して質問したり、実際に既に使用している人に聞いたり。
    自分の持てる人脈はフル活用して出した結果が「自宅はオール電化仕様」です。
    住んでからもオール電化にしたことで後悔なんて一切感じることなく、併用時代よりずっと快適な毎日を送ってますね。

    隣家が築10年未満の家だけど、我が家が越してくる前にエコウィル導入のリフォームをされたんです。
    でもお話する度に「ガス営業に騙された。光熱費もめちゃ安くなりますよ!としつこく言うからそうかと思ってつけたのに、余計に高くなったから怒ってる。あの●●ガス営業マン(●●は都市ガス)訴えたいぐらいだわ。あなたんちはオール電化にして正確よ。うらやましい。ホント発電してる時もポンポン2ウルサいし、あーイライラする。」といつも聞かされてます。(笑)

    一戸建てで例え建築条件付き分譲地でもエコキュートかエコウィルかを選択できるところが多いですよ。そんなの一戸建て希望の方ならみんなご存知です。
    ただ、建売や売建だとそうは簡単にいかないことも常識ですね。そして「ガスは引いといたけどなんか平凡でつまらん」などという理由でエコウィルが設置されてるわけではないこともみなわかっていますよ。

    野村についての質問主さんはまだ家を探しはじめたばかりなので不動産や建築についての知識がないだけなのか、野村の家を宣伝したい意図があるのか、はたまたほかの意図があるのか知りませんが、質問主さんに対して話している方々に対して、134さんがレスして意見する必要はないでしょ。

  135. 136 匿名さん

    最近の炊飯器はIHです。
    ガス派のみなさんは炊飯器も使わないで下さい。

  136. 137 匿名さん

    宅建持ち匿名主婦さんがオール電化にして正解と力説してるのはわかった
    エコキューでもエコウィルでも選べるのは、皆さんご存知かもしんない
    でも建売だって建築前なら我がまま通るのが多いですよ、だって聞かなきゃ売れないんだからさ
    でも残念ながらガス管引いてないと、どうにもなんないんですよ。
    これだけはどうしようもないんだな。
    売る側は売った後なんてどうでもいいの、売る時に最大公約数で大丈夫大丈夫といって売れればいいだけよ。

    所でノムさんはエコウィルってどんな理由で設置してんの?
    宣伝の売り目的にしてる位しか思いつかないんだけど…

  137. 138 匿名さん

    >所でノムさんはエコウィルってどんな理由で設置してんの?

    単純に考えれば東京ガスの宣伝に協力する代わりに機器費用や野村開発地のガス管埋設とかに
    特別の便宜を受けているんじゃないの?

    http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/ecowill12.html

  138. 139 匿名さん

    リコールになったようですけど、そうゆうのは対応してくれるんですか?

  139. 140 匿名さん

    エコウィルなんて対費用効果がプラスになる補償でもしてくれなきゃ、導入の意味無いんじゃないのかな。
    電気を大量に使ってる企業においては、自家発電なんかのコージェネレーションシステムは
    確実に元が取れなければ採用しないだろうし、設備を売る側だって元が取れる事を前提に商売してるよ。
    もちろんこれからも、どんどん増えて行くとは思う。
    でもこれのメリットは、規模の大きさと稼働率に左右されてる。まあ発電所と同じで24時間均等に使って
    もらうのが一番効率がいい。スケールメリットもでかい程いい。
    そしてこの条件に一番そぐわないのが戸建単体での導入だね。そもそも無理のあるシステムとしか言いようが無い。

    今現在あるのかどうかわかんないけど、住宅地一帯をコージェネ化するのは将来的には有望だと思う。
    近所に発電所があって、そこから電気と熱と冷水を送ってもらう。
    太陽光発電は残るだろうけど、エコキューとかエコ~なんてのは、無くなるでしょうね。
    でもこれはずっと先の話ですけど・・・

  140. 141 匿名さん

    >>140 戸建て住宅地一帯のためのガスコージェネシステムなんてはたして必要??
    誰ものぞまないはず。

    自宅そばで(隣になるかもよ)でっかいガスエンジンが騒音と振動(絶対あります、避けてとおれません)を伴って可燃性ガスを燃料に動いている。バリケードで囲まれたうかつに近づくと危険な施設。ガスエンジンは建物の中に納めなくてはならない。、、、
    そのガスエンジン寿命10年未満。各家庭にむけたお湯の配管なども必要。
    、、、一戸建てなのにガスコージェネの機器代やメンテナンスにすごい金額がかかるので
    修繕積み立て基金のような組織も必要。

    他にも様々な問題山積み、、こんなの絶対いらない。

    エコキュートがなくなるだろうとか非現実的な空想にふける前に
    自分の考えた未来予想図がムリがないかどうか よく考えましょうね。、、、
    あなたが想像した未来なんて絶対やってこないんだから。

  141. 142 匿名さん

    地域レベルの電気&温熱供給はスエーデン当たりでは既にあるから
    技術的には可能ですね。

    まあ、太陽光を含む自然エネルギー+原子力という、かなり将来でないと
    実現不可能な夢よりはマシかもしれませんが、電力会社とガス会社が分かれて
    いがみあっている日本では厳しそうですね。

    住宅供給自体が個人所有から、地域ごとの住宅運用会社レベルに変われば
    コジェネというのもありそうですが、政策的な誘導でもないと実現は
    厳しいですが、日本版FITという苦し紛れの政策も実行されましたから民主党の
    政策いかんでは不可能ではないかな?

  142. 143 匿名さん

    都市部で大規模再開発された街にはコージェネが一般化してきているから(六本木ヒルズとか)
    今後大規模で開発される町並みには、戸建も含めてコージェネ化される可能性は十分ある
    ランニングコストを心配されるようだが、当然それを含めてトータルで安くなるから採用する価値があります
    家の近所に原子力発電所が出来るのとは訳が違うので、その辺は安心していいですよ。
    今はショッピングモールや病院単体でのコージェネ化が多いですが、そこから周辺にもエネルギー供給する
    姿は、エネルギー削減を目指した過程においては非常に有効であると考えられています。

    ただしこれは各家庭に浄化槽を設置していた時代から、生放流の本下水に切り替える作業と同様に
    地域一帯でのインフラ整備が重要です。
    ですのでエコキュー含めた現在の一家庭個別システムは(床暖房熱源なども同様です)
    現在の個別設置浄化槽と同様の立場と言っていいでしょう。
    また日本での下水完備の割合と年数を考えれば、このインフラ整備が如何に手間暇掛かり進まない作業で
    あるかは、想像が付くかと思います。





  143. 144 匿名さん

    「大規模開発地でコージェネが一般化」とは表現が過ぎてますね。

    六本木ヒルズのようなケースは例外中の特例です。
    同条件下で一般市民むけのマンションなどには構築できないのが現実です。

    ここまで完備されたガスコージェネシステムでなくても、マンションでもガスコージェネが一向に普及しないのに、
    余計に莫大な設備投資が必要な戸建て住宅地に、ガスコージェネシステムが設置されるなどありえません。

    日本はすでに各家庭に安定して供給されている電気網やガス網がとても発達しており、
    各家庭レベルで太陽光発電や太陽熱利用もできるのに、
    それをまたわざわざ地区ごとにエネルギー集約させてから分配するような大規模コージェネなんて必要性が全くないですよ。

    空想するのはご勝手に。
    しかし戯れ事を書くのはいい加減にしてほしいものです。


  144. 145 匿名さん

    電力供給のピークカットを目的とした分散型発電の仕組みは、元々は電力会社が勧めた部分もあるのですよ
    コージェネのシステム自体は、もう既にある程度の規模の施設であれば、何処にでも存在します
    決して特殊なものではありません。
    売電なんて仕組みが当初電力会社に出来たのも、そういった経緯があるからで
    別に戸建の太陽光発電が台頭したのとは関係ありません。

    今後コージェネをインフラ整備に導入するかどうかは、トータルコストと環境対応で決まります
    運用コストと環境面では望ましいと言われますが、熱源や冷水供給のインフラ整備がネックなのです。
    膨大な費用のかかるインフラ整備は民間には託せませんので、戸建地域にも運用するかどうかは
    好き嫌いやありえるありえないではなく、国の環境に対する方針で決まります。

    コージェネの現状は
    現状の設備での発電量が限界に近い電力会社にとっては、電力ピークカットが望ましい。
    コージェネシステムの燃料は、ガスだけではありません。
    ヨーロッパでは50%程度を分散発電化されている国がある
    今後日本でも、原子力発電所の増設が容易でなければ、分散化発電に移行するのは避けられません。
    当方の地域では街のゴミ焼却場にコージェネシステムが検討されていますが、周囲には農地が多く
    地域人口が少な過ぎて、コストメリットが出ない為に頓挫しています。

    インフラ整備にかかわる事なので、地方自治体により温度差はありますが
    感情論では無いことを覚えておいて下さい。

  145. 146  

    素人の単純な考えとしては、マンションのオール電化の部屋に、コージェネで給湯を配分するのは効率的と思うな。
    戸建てだとお湯余るは、電気余っても売電出来ないは…

  146. 147 匿名さん

    現状のエコウィルの欠点はお湯が出来すぎるために、給湯負荷が対してない
    一般家庭では殆ど発電できないという点でしょうね。また電力負荷が無い場合に
    お湯が必要な場合はガス式の補助給湯器でお湯を作りコジェネ運転しない、
    発電中に急に電力負荷が下がったら余った電力でお湯を作るという非効率な
    運転を行うといった、負荷変動向かないコジェネを無理やり負荷変動の大きい個人家庭用に
    したのも大きなウィークポイントですね。
    発電機に必須な定期的な専門家によるメンテが必要な点もメンテフリーが求められる家庭給湯器では
    マイナスポイントですし、燃料電池になって多少欠点が解消されても個人家庭用では主流にはなりえない
    ことは明白です。(集合住宅であれば可能性はありますが・・・・)

  147. 148 匿名さん

    >>145 ここは一戸建てのオール電化とガス併用について考えるスレ。
    コージェネシステムの燃料がガスに限らないとかは全く関係のない話。

    しかも運用コストと環境面でもガスコージェネがいいと世間が認めているならば、
    現在でもエコキュートよりエネファームやエコウィルがもっと売れているはずだが、現実的にはこれらのコージェネは普及率なんて出せるわけもなく全然売れていない。

    あなたのレスはずっとあなた一人にとっての理想だけが一人歩きしているだけですよ。

    政府のこれからの展望や政策をきちんと確認してから来て下さい。
    空想ばかりのお伽話は直近で家を建てようとする皆さんのなんの参考にもなりません。

  148. 149 147

    >>148

    145じゃないけど、あなたもしつこいですね。

    別に家庭用コジェネや燃料電池が将来性があまりないというのは145も言っているわけだし
    事業用や大型集合住宅のようの大規模な給湯負荷がある施設では現在も将来的にも有望なのは
    確かじゃないの?(まあ家庭用の話では無いが・・・)

    唯一エコウィルが経済的に成り立つのは、大阪ガスのようなエコウィル用の大幅割引価格がある
    都市ガス会社だけだし、ガス単価が同じならば効率が10%以上エコウィルよりよいエコジョーズ
    のほうがコスト的に有利なのはちょっと計算すれば誰でも分かるはずです。

    一方エコキュートのようなオール電化はガス単価が高いLPガスや地方都市ガス地域であれば
    圧倒的なコスト的な優位性があるが、東京ガスのようなガス単価が安い地域では、イニシャル
    コストを考えると特に優位性は無いのは明白ですから。

    オール電化向け給湯器でもエコキュートは電気温水器に対して、将来性的には優位にあるけど
    現時点の料金体系と、価格、信頼性を加味して考えればコスト的な優位性は電気温水器にあるからね。

  149. 150 ビギナーさん

    >146さん

    私も素人だけど、マンションへのコジェネ導入は、確かによさそうに見えるね。
    ただ住人たちの、
    ・お湯の需要
    ・電気の需要
    のピークがずれるだろうから、結局どちらかを貯めておくようなシステムになりそう。

    お湯が相当余るだろうね、多分。

    戸別にやるよりも、かなり無駄が出るシステムになっちゃいそうだね・・・・。


    何棟かあるような大きなマンション対象に、
    頭の良い人が設定すれば、かなりエネルギー効率の良いものになる可能性はあるけど、
    かなり設計が難しそうだな。

    結局初期投資を回収するのは無理そうな予感。


  150. 151 匿名さん

    >>149 148ですが、しつこいとはどういう意味ですか?
    違う人と勝手に同一視はやめてください。
    そちらこそ失礼きわまりないですよ。

    一戸建てスレでまだ集合住宅のエネルギーについて語るあなたのほうがよっぽどしつこそう。
    では、あなたの主張が正しいとして、大阪ガスエリア(都市ガス網が発達した地域)でどれほどエコウィルやエネファームが売れていますか?
    エコキュートより多い販売実績がありますか? 
    大ガスはエコウィルやエネファームなどを導入すると割引率が大きいから、みなエコキュートよりメリットを感じて採用するんでしたよね?

    当方関西在住、大ガス、関電エリア住まいです。
    大ガスは市民の8割をカバーするガス網をひいているのは存じています。
    それは日本一都市ガスが発達しているエリアということでもあります。

  151. 152 匿名さん

    >151
    エコウィルやエネファームの効率が良い、将来性も有望だといっている人などレスの中にない気がしますよ

    いわれているのはLPガスは高いので、都市ガスが使えないならオール電化がよい
    これに反論された方は居ないと思われます。

    太陽光発電やエコウィルエネファーム等の、自宅で発電導入もあるが
    その効率や将来性を考えると、可能であれば地域一帯でコージェネ化されるのが有望とされる向きもある。

    太陽光発電は今後発展する可能性が高い。

    現実的にはエコ~なんてものは、供給会社の割引プランに左右されて初めて割安感が出ていたりするので
    国の施策として環境問題に取り組んだ場合、一過性のものである可能性も否定できないでしょう。
    当然エコキュートもその一つと考えられます。
    最終的な環境配慮への移行は、売れる売れないや好き嫌いで語るべきではありません。

  152. 153 匿名さん

    >>152
    151 であなたのいう最初の文の意味のことが主張されてますか?
    149 が「唯一エコウィルが経済的に成り立つのは、大阪ガスのようなエコウィル用の大幅割引価格がある都市ガス会社だけだし、―」と言うから、それをうけてのレスに見えますが。


    あなたも効率や将来性を考えた時、一戸建てでの地域ガスコージェネなんて本当に受け入れられると思いますか。

    建設会社もしくは国や地方自治体が巨大なガスエンジンやそれを設置する土地の代金やメンテナンスなどの面倒を本当にみてくれると思えます?

    そのガスエンジンで発電した電気や給湯だけで地域一帯をカバーしようと思えば、どれだけ巨大な設備になり、騒音と振動が発生し、危険も伴うのか。
    貯湯タンクも半端でない大きさのものが必要で、それから各家庭まで配管しなくてはならず、集合住宅のようなひとつ屋根の下を配管するわけじゃないから、それぞれの家庭に届くまでに数百メートルやそれ以上の配管でお湯を通す時点で、かなり冷めると思いますが。
    それをまた各家庭でボイラーなどで沸かしなおすのですか。
    これのどこが効率的で経済的なのでしょう。

    そのように様々な条件を多方面から考えても全く比現実的ですから、皆さんありえないとおっしゃっているのです。
    マンションのコージェネ採用でさえ、ほとんどありませんし。
    新しいシステムを導入するには、家計にとって導入することによる経済的なメリットがないといけません。
    イニシャルコストがかかってもランニングコストで大幅なメリットがあればこそです。
    これを蔑ろにしては普及なんてありえませんし、海外にもセールスができません。

    一戸建てでの地域ガスコージェネなんていう構想はありません。

  153. 154 147

    >>151,153

    どうしてヒステリックにコジェネを否定したがるのかどうも理解できませんね。
    (何か個人的な恨みでもあるんですかね?)
    限られた化石燃料の効率的利用という点からすればコジェネは優れた方法なのは
    周知の事実です。ただ多くの問題点も同様にあって現時点の戸建住宅では、エネルギー
    効率以外の理由で経済的に成立してないというだけです。

    民主党が本気でCO2の25%削減を達成するつもりであれば、現在の火力発電で捨てられている
    40%以上の熱を有効活用させるように、経済的なメリットを度外視してコジェネを政策的に
    誘導する可能性も十分ありますから、必ずしも非現実的な話ではありません。

  154. 155 匿名さん

    147サン 151サンへのお詫びはしないわけ?

    それにあなたこそなぜそんなにガスコージェネをやたらヨイショするのさ?

    民主党はとくに化石燃料の消費量抑制をしたい政権だということも読みとれないみたいだしね。
    それくらい民主党のページをみてもすぐわかることだけど。

    >経済的なメリットを度外視してコージェネを政策的に誘導する可能性も十分ありますから
    ソースは? どの議員の発言?
    議員の発言とかをうけてじゃないと政策的に誘導する可能性があるとか普通言わんだろ。

    私 よくテレビに出てる民主の議員さんと友達。

    ソース教えてね。確かめるから。

  155. 156 ビギナーさん

    もしかすると、建築時は電気ガス両用にしておいて、ライフスタイルの変化でオール電化がベターになればそうすることが、良いような気がする。
    新築時に家の価格込み込みでガス管引こうが値段が変わらず、なら、とりあえずガス管引いておいて、嫌になればオール電化にする費用は元栓オフで簡単であり、ガス管が無い状態で新たに引く費用は施主負担だと結構高いかも。

  156. 157 匿名さん

    >>156
    ガス管に関しては屋内に引き込む(ガスオーブンやファンヒーターなど)工事を検討しない限り
    給湯器に対する屋外配管だけであれば、必要な時に後からやっても大した費用にはなりませんよ。
    それより将来ガスも使うかもしれないなら、家の前まで都市ガスが来ているかどうかの方が重要です。
    ガス管が道路の反対側だけに来ていて、自宅敷地まで配管がなされていない場合も注意です。
    ガスを引き込みたくても、供給会社でやってくれない可能性があり、その場合は自費となります
    もしも自費の場合は道路を切って埋設してくるので、結構な負担になってしまいます。

    オール電化とガス併用で検討される方の大半は、そのランニングコスト差にあると思いますが
    選ぶ上で重要なのは単なる使用量当りに掛かる費用では無く、暮す人達のライフスタイルです。
    日中も人が居るのか・お風呂を沸し直しするのか・使用湯量が毎日一定に近いか
    これらは全てオール電化の料金設定と、給湯器の特性に合った生活をしているかどうかで大きく変わってきます。

    我が家はオール電化なのですが、実はその理想的条件に全く反している為、非常にコストが高くなっています
    条件としては、高齢の両親が居るので日中の方が電気使用量が多い
    両親は午後7~9時入浴で、妻は10時頃、子供2人はバラバラ、私も夜勤があるのでバラバラ
    保温浴槽にしたのですが、沸し直しも多く子供は特に浴槽に入ったり入らなかったりなので
    460リットルでは小さいのでしょうが、冬場は特に深夜の湯切が発生します。
    (以前は汚れていなければ二日間使って交換していたのですが、業者より指導があり今は毎日交換しています)
    これは全く持ってエコでは無いと思いますが、特性上仕方ないようです。

    まあ以前の家では、正に湯水の如く自由に使えてしまった環境が、エコに暮せと設備からも言われてしまえば
    仕方ない面もあるのかもしれません。
    光熱費が嵩む主たる原因は日中の光熱費らしいので、両親にエアコンを使うなとも言えませんが
    自分が選んでしまった以上、例え家族のライフスタイルに合わなくても、我慢するしかないのかもしれません。
    エコに合わせて暮らしを変えて行くのも、現代においては必要なのだと痛感しています。

  157. 158 匿名主婦

    157さん エコキュートを深夜のみ沸かしモードにしてて真冬の場合だけ深夜に湯切れですか?
    まぁでも深夜に入浴するのは157さんお一人なんですよね。
    深夜のみ沸かしにしてても湯量が少なければ、夜11時になったらエコキュートが湯沸かしをはじめますから、ちょっとだけまてばシャワーとかも十分可能だと思います。あとは入浴しながら貯湯。
    お子さんは中学生以上とかかな。
    6人家族で深夜モードでしか運転させないのなら真冬は460リットルタイプでは容量がいっぱいということですね。
    家族構成からしてももうワンランク上の容量550リットルタイプがよかったのでしょう。

    光熱費についてはうちでは主婦の私が昼間にいることが多いですが、真冬でまず朝6時過ぎから7時までにタイマーでリビングエアコン暖房・リビング、ダイニング・キッチン床暖房をかけておき、かなり部屋を暖めておきます。
    そして一旦部屋が暖まれば、後は最小メモリでリビング床暖をつけたままにするだけで夜までポカポカ。
    わりと温暖な地域なのですが、断熱材を厚く追加し、熱が一番ロスする窓に寒冷地並(北欧並かも)の高性能ガラスを入れています。地区標準の倍の厚みのWガラスで樹脂サッシですから、断熱性能は地区最強ですね。
    でも窓にこだわるのは一番大切なんです。家庭の熱の出入りは7割近くが窓からですから。夜になったらシャッター雨戸を必ず閉め、厚地のカーテンもひきます。これも断熱効果が高まります。

    それからうちには稼動タイプの電気蓄熱ヒーターがあり、それは深夜時間帯でフルに蓄熱させておき、昼間の寒い時に運転させています。
    エアコンで暖房や冷房はやたらこまめにつけたり消したりを繰り返すより、はじめはおまかせパワフルモードで運転させ、温度が安定したら弱小モードでつけっぱなしのほうが電化代を抑えられますよ。
    電化製品は運転し始めに最大の電力を消費するからです。
    つけたり消したりが頻繁だと何度も始め運転させることになり、エアコンにも余計な負荷がかかるのです。
    それに運転し始めはけちって弱モードはだめです。弱モードでのフルパワー運転は電気代高いです。あとリビングなどでは容量が適性な大きさのエアコンであることも重要です。例えば18帖リビングに8帖用エアコンをつけてはいけません。
    ということで、オール電化なら運転し始めをまだ割引のある時間帯でできれば終えれば(昼間用に10時までとか)お得ですよ。

  158. 159 匿名さん

    ↑稼動タイプの電気蓄熱ヒーター
    稼動 は 可動 の誤りです。

  159. 160 匿名はん1

    >>157 冷静に考えれば、その条件で暮らしてたら電気・ガス代のトータルのほうがもっと高くつくよ。
    両親がわずかに高い昼間の電気代でエアコンを使っても、トータルして安ければOKね(笑)

    で、6人家族で460リットルタイプで湯切れ?? 
    絶対ないとは言わないけど、真冬でも約40度設定で約700~800ℓ使えるよ。
    そんだけ毎日使おうもんなら、水道代とガス代を心配した方がいいね。
    (なんか、知らない人が語ってるみたい・笑)

    大家族ならエネファームにしたら?

  160. 161 匿名さん

    >>160
    使い方によっての重大なこと忘れてるよ

    エコキュートは追い炊きに弱い。


    そりゃガスだって弱いんだけど、二日目の風呂は完全に追い炊きで沸す人とか
    家族不規則に電気やお湯を使う家庭は、時間制で違う電気代・プログラムされて決まった時間で湯を沸す
    エコキュートには、どうしても不利なんだな。 でももっと大きなものにすれば問題無かったのも事実だけどね。

  161. 162 匿名はん1

    >>161 君、エコキュートを使ったことないだろ(笑)

    >エコキュートは追い炊きに弱い。
    追い焚きに強い・弱いがあるのかね!?(大笑) いくら不規則とはいえ、どんだけ毎日、湯を使う気だ?
    で、仮にもしもプログラムで湯切れを起こしそうになっても、いつでも沸かせるよ。  
    まあ、孫や親戚などが来た時もそんなこと、なったことないが...(笑)

    で、仮に追い焚き出来なくても高温足し湯で数分だぞ。ガス給湯も追い焚き機能が付いてないものもあるけどね。
    まあ、君が将来、大家族になるならエネファームをすすめるよ。

    で、君、二日間、同じ湯で風呂に入ってるのか? 
    まあ、そういう風呂の入り方をすれば余計に湯切れなんかしないし、水もあまり使わないからエコかもね。

  162. 163 匿名さん

    >>162

    オマエさんエコキュート使った事ないだろ? 

    使ってる人に家にいって頼み込んで、自分でいってる使い方で家族で2~3日暮してみるといいよ 

  163. 164 匿名はん1

    >>163 アーア、またここでも自爆してる。

    >使ってる人に家にいって頼み込んで、自分でいってる使い方で家族で2~3日暮してみるといいよ 
    君と違って頼み込まなくても、もうすでにやってるからいいよ(大笑)

    で、2日間、風呂の湯を換えない大家族の君はどんなすばらしいガス給湯器を使ってるの?
    追い焚きできるの?(笑)

  164. 165 匿名さん

    >>157さん
    風呂湯は家族6人が入ったなら、目にはみえなくてもかなり汚れてると思います。
    どうしてももったいない気持ちが強いなら洗濯の洗いの水に使ったりすればいいですよ。
    家族3人だって、翌日にはぬめりがでるし、浴槽に湯垢の筋がついたりしますもの。
    例え沸かしなおしやすいガスにしたって、いや古いお湯をガスで燃焼させて再度温めるほうが釜の中で雑菌やヘドロの大繁殖です。
    そんなお湯こそ子供やお年寄りの体にいいはずありません。

    それにご両親と同居でいらっしゃるし、安全性を考えてもオール電化にされてよかったんじゃないかと思います。
    直火のコンロは着衣着火の危険性がありますし、ガスストーブなんかも換気が悪いと危ないですよね。

    匿1さんのおっしゃるとおり、私も157さん宅が併用なら光熱費は今より随分高かったはずと思います。
    それとオール電化にしたことで安全対策になったんだ、と思えばそれでHAPPYでしょう。
    (^^)v

  165. 166 匿名さん

    >>147>>154
    散々エラソーな物言いで最もらしいことを言っておきながら
    155で指摘されると尻尾巻いて逃げだしたんですね。
    自分のシナリオを「政策的に~」などと装うところが卑怯。
    人をおとしめるつもりの発言が自分の綻びを見せる結果となったようです。

    ガスコージェネ話はマンションスレのバトルで盛り上がったこともあったみたいですが、薦めている側がみな最後には理論破綻してフェードアウトしていますね。

  166. 167 匿名さん

    >>147>>154
    散々エラソーな物言いで最もらしいことを言っておきながら
    155で指摘されると尻尾巻いて逃げだしたんですね。
    お詫びにも出てこないし。
    自分のシナリオを「政策的に~」などと装うところが卑怯。
    人をおとしめるつもりの発言が自分の綻びを見せる結果となったようです。

    ガスコージェネ話はマンションスレのバトルで盛り上がったこともあったみたいですが、薦めている側がみな最後には理論破綻してフェードアウトしていますね。

  167. 168 e戸建てファンさん

    >>162
    同感です。>>161はエコキュートがどいういうものか知らないか、
    平気で嘘をつくガス関連業者と思われます。

  168. 169 エコキュート

    エコキュートを導入して3ヶ月になりますが光熱費が毎月1万8千円ほど安くなりました。オール電化にすると本当にお得です。ちなみに導入費用はIHクッキングヒーター込みで60万円でした。

  169. 170 匿名はん

    寒冷地ではいまいちだな・・・

  170. 171 匿名さん

    ときどきエコキュートはタンク容量以上のお湯が使えないと勘違いしているガス関連業者が、
    ユーザーのふりをして、湯切れしたと騒ぐ場合があります。
    なりすますなら、もう少し勉強してからにしないと、そんなガス業者に嫌気を感じで
    ますますガスを選ばなくなる人が増えます。

  171. 172 匿名さん

    エコキュートが原因ではないかもしれないが、オール電化採用された方々が
    あちこちのブログで光熱費(電気代)を公表さてますよ。
    安くなった人、高くなった人、様々です。
    せっかくネットが見れるなら、何よりもご自分で確認されるとよいでしょう。

    忘れてはいけないのは、同じ家族であっても新居であれば、以前の家と
    基本的な環境が変っている事
    古い家→高高の家 何を使っても光熱費は下がる傾向でしょう
    マンション→戸建 家によっては何を使っても悪化する可能性があります

    その他様々な条件がありますが、惑わされないで下さい。

  172. 173 匿名さん

    まあ、必死に惑わそうとしているのはガス屋さんですよね?
    ガス関連会社のホームページでは、公然とオール電化のネガティブキャンペーンしてますし。
    そんなことをしている暇があるのなら、社員をリストラして、
    ガスやガス器具をもっと安く提供したらいいのにと思います。

    ガスコンロなんて安全装置てんこ盛りで非常に高価になってしまいましたが、
    そうでもしないと安全を確保できないことの裏返しです。
    ガスホースの安全性は上がったのでしょうか?

    火災保険の金額なども含めて比較しないと、損をしますよ。

  173. 174 匿名さん

    ↑まあそれもどうかと思うけどね。
    とある条件ではエコキュートが悲しい状況です。
    って話に対して、何故それを頭から否定しているのか理解出来ない
    万人が同じ環境でないのは明らか、それなのに自分とそぐわない他人の話を全否定は
    どうかと思う。
    だから検討する多くの人には、既に発信されているブログなどでその実態を確認して欲しい
    まさかそこにまで偽りは浸透していないと考えたい。

    一番有効と思われるのは、キッチンバスリフォームでオール電化にした家
    住まいの条件が全く異なった環境では、それが効率的なのか否か、さっぱり判断しかねるでしょう。

    そして重要なのが導入コスト。一見オール電化の機器は高いが、ガス配管を引かない分の
    コストダウンはある。
    しかし近接地では、エコキュートの騒音や設置場所の問題もある。
    トータルな利便性とコストで検討して頂きたい。

    人の悪い癖として他人の環境は理解出来ず、自分の選んだ選択は正しい、それは完璧である
    と主張してしまう事。悲しいかな、スレを読んでいれば誰でも感じてしまうでしょう。

    ガス業者VSオール電化とも言われますが、現実には都市ガスの拡大がLPガス業者にとっては
    一番の脅威だと思います。なぜならこちらは低コスト機器交換無しで、リフォームや新築無しで
    交換されてしまうのですから。

    再三言われています。 LPガス地域ならオール電化でコスト削減がかなり有効
    都市ガスだとどちらとも言えない、ケースバイケース。 寒冷地にエコキュートは不適。
    住まいの条件が変ったのなら、その結果は当てにならない。





  174. 175 匿名さん

    原理的に湯切れしますよ。
    エコキュートじゃ冬の冷たい水を一気に暖かいシャワーとかにできませんから。

  175. 176 匿名

    LP屋は都市ガスが無い地域で暴利をむざぼるビジネスモデルだからしゃーないな
    特に賃貸では大家と組んで値段吊り上げしたむくいだ

    都市ガスは安くて魅力的だけどまだまだ地方じゃインフラ整備が遅れている
    都市ガス工事が進んで供給が始まっても、結局機器や配管工事で初期投資がかかる
    (分譲地で私道が長い、道路側がコンクリ駐車場になっているなど結構なお値段に)
    なら家も住人も老朽化してることだし火災の心配のないオール電化にするかってことに

    都市ガスももっと努力しないとだめだよね
    たとえば道路までじゃなくて家屋の引き込み工事を無償サービスにするとかね
    このままだとインフラ進んでも利用者が頭打ちになりかねない

  176. 177 匿名さん

    >>175
    貴方のお話も少し条件が違うのではないかな?
    エコキューにお湯があるなら、それに水を混ぜてシャワーにしているでしょう
    それだけなら湯切れの心配は少ないはず。

    スレ内で実際に湯切れしたとおっしゃっている方は、風呂の水をエコキューの
    交換機で沸し直ししたりしている。これは当然ながら効率は低いです。
    本来の使い方ではないともいえます。

    寒冷地のお風呂では、家と風呂の構造にもよると思いますが
    入る人毎に追い炊きするケースもあります(入浴時間の異なる我が家ではそうです)
    当方では湯切れはありませんが、やはりこの時期は夜間稼動では間に合わない様で
    夜8時位にはエコキューが動き出します。
    (何故その時間から稼動するのか理由は解りませんが、業者の説明では大抵そうだとの事です)

    あまり気にしても仕方ないと思いますが、その結果電気代は上がります。
    でもそれがガスと比較して、高いか安いかは解りません。




  177. 178 匿名さん

    >>172
    >古い家→高高の家 何を使っても光熱費は下がる傾向でしょう
    >マンション→戸建 家によっては何を使っても悪化する可能性があります

    うちは古いマンションから高高の戸建に引っ越しましたよ。

  178. 179 匿名さん

    マンションだと結構古くても上下左右に人が住んでれば、それなりに暖かいですよね。
    何しろ戸建と違って壁の向うには、勝手に熱源がありますから。

    それにマンションはその構造から、嫌でも気密が高いです
    私が以前住んでいた物件は、シングルですがグレモン鍵のエアタイトサッシでした
    これは風の強いマンションやビルでは、割と普通に使われています。
    通風孔閉めておくと、玄関ドアが閉まりにくいとか、開けておくとドアが気流で引き込まれるとか
    マンションならでは気密の高さですね。
    断熱はダメでも、周囲のお宅で暖房していれば、それだけでかなり暖かいです。

    オール電化とガス併用で、ランニングコストを知りたいなら、それぞれ年間を通して
    光熱費を公表している方を、複数見ていれば答えが出そうです。
    また日中不在の家庭では、深夜電力を生かしオール電化を選択される方が多いでしょうし
    日中も在宅される家庭では、ガス併用で選択する方が多いのが実情ではないでしょうか。

    家を新築されて、その光熱費を公表される方の中には、寒冷地でもなさそうなのですが
    冬場に一人当たり1万円を超える光熱費となっている家庭を、結構見かけます。
    これはオール電化・ガス併用のどちらでもです。
    こうなって来ると建てた家に原因があるのか、その使い方が激しい家庭なのか
    想像の域を出ませんが、家計を圧迫する事態でないのか、人事ながら心配になりますね。


  179. 180 匿名さん

    私は建替えを予定しています。
    オール電化なら初期投資とランニングでトータル安くなるかなと期待しています
    工務店の話では、正直トータルでは難しいかも、トントン位でないかと言われました。

    現在は都市ガスで、電気ガス+冬場の灯油の費用が、年間15万程度です。
    建築に際し、ガス併用に対してオール電化の初期費用がプラス40万程度の予定
    ガスの場合はエコジョーズとガスコンロ、電気の場合はエコキュートとIH
    家は今までと同様の広さで普通の木造、床暖などは無しで関東近郊です。

    単純にトータルでのコストの低い方にしたいだけで、機器の違いは気にしません
    双方設備の寿命が故障無しで10年以上はあると仮定して、年間光熱費が11万以下
    になるならば、オール電化にしようと思います。
    火災保険費用の割引は年間2000円程度なので考慮していません。

    色々調べて気になったのは、エコキュートの月々の電気代がよく判りませんでした
    エコキュート単体でのおおよその電気代(家族四人で460Lでの概算)
    冬場に幾ら、夏場に幾らなどが判ると助かります。

  180. 181 匿名さん

    >>180
    >色々調べて気になったのは、エコキュートの月々の電気代がよく判りませんでした
    >エコキュート単体でのおおよその電気代(家族四人で460Lでの概算)
    >冬場に幾ら、夏場に幾らなどが判ると助かります。

    「家族四人で460L」では条件として不十分といわざるを得ないですよ。

    エコキュートは学習機能がありますので、使用する湯の温度と量、
    お住まいの地域の気候次第で、いくらでも変わります。
    また、一般的な家ではエコキュートだけの電気代を出すのは不可能です。

    あなたの家では、ガス給湯で使用する湯の温度と量を把握されていますか?
    まずは、それらの情報とお住まいの地域を提示することで意味のある回答が
    得られる可能性が高くなります。

    エコキュートでは使用した湯量と湯温は分かるようになっていますので、
    自分の家に近い条件であれば、回答が可能ですので。


    >火災保険費用の割引は年間2000円程度なので考慮していません。

    保険料の差は単純なコストの差として扱うべきではありません。
    年間2千円の掛け捨て保険が保証する金額よりも大きな
    生命や財産へのリスクがあるということです。
    保険会社はエコを考えて安くしているわけではなく、統計的に判明している
    リスクの差を金額に置き換えて、絶対に損をしないようにしています。

  181. 182 匿名さん

    電気もガスも化石燃料を燃やしてんだろ?
    どちらも同じ温暖化の原因じゃん。

  182. 183 匿名さん

    まあ冷静に考えれば初期コストと寿命を加味すれば電温のほうがエコキュート
    より有利なのは明らかです。騒音の問題も寒冷地での性能低下も無いし
    エコという気分に流されなければ、誰もエコキュートを選ばないと思うが・・・

  183. 184 匿名さん

    電力会社などで発表しているエコキュート電気代は、年間で1万円程度だとされています
    高く見積もっていても、2万円程度です
    対してガスは、都市ガス給湯で6万~12万程度でしょうか

    そこでやはり実態が気になります、エコキュートの光熱費が年間1~2万であるなら
    年間の電気代が12万程度で納まる人も多いと思うのですが、いかがでしょうか
    これなら確かに導入メリットは高いと思います。
    電気+ガスで、年間20万程度からオール電化で12万になるくらいでしょうか?

    勿論人数や生活、地域による差はありますが、寒冷地以外での大体でです。
    差が出ると言っても、試算の倍も使う人、オール電化も都市ガスも年間24万も使う人は
    少ないのではないでしょうか。
    ただ気になるのは、オール電化にした知人の大半は、何故か電気代が結構高めです
    元の試算がオカシイのか使い方が悪いのか、何が原因なのか本人にも判らない様です。







  184. 185 匿名さん

    >ただ気になるのは、オール電化にした知人の大半は、何故か電気代が結構高めです
    当たり前です。ガス機器が電化製品になってガス代がなくなったのですから。

  185. 186 匿名さん

    >>184

    電気代が年間12万円で済むと思ってるのなら高いと感じるんじゃない。
    家の大きさ、同居人数、地域(冷暖房費)によって変わるから比較はできないよ。

  186. 187 匿名さん

    少なくとも関東以南でオール電化にして光熱費が安くならない
    合理的理由が見つからないので、できるだけ初期投資額を
    抑えるための情報収集に注力した方が時間の節約になると思います。

    まあ、安くなるということを信じるかどうかは勝手ですし、
    信じられないなら、やめればいいだけだと思います。

    ガス屋さんにとっては困るでしょうが、すでにオール電化にしている人は、
    同じようにオール電化にする人が増えても特にメリットはないですから。

    これだけブログなどでオール電化の電気代を晒している人が多い中で、
    わざわざガス屋さんが常駐している匿名掲示板で聞くこと自体が
    無駄だと思いますけどね。

    ちなみにエコキュートはエコだから導入するのではなく、
    給湯にかかる電気代を安くしたいだけですよ。

  187. 188 匿名さん

    どちらにするか迷っている理由はトータルの光熱費ですよね
    光熱費が下がらないなら、わざわざ初期投資をする必要も無いかなってところ

    今まで電気12万ガス8万で、年間20万程度の家庭なら
    オール電化でも光熱費が変らないかもしれない。 
    単純にそんなところじゃないですか?

    家族構成もライフスタイルも変らないなら、今まで月平均1万の電気代+ガス代の家庭が
    オール電化にした場合、単純な試算なら電気代月平均13千~15千円位に納まって
    くると思います。年間15~18万程度で、確か東京電力さんもそんな説明でした。

    これならガス代が年8万~10万以上かかってる人なら
    トータルコストで導入メリットが出てきますね。
    それ以下の人は、お好みで要検討ですかね。

    ただよく質問されてますが、オール電化にして光熱費が上がったと言ってる人も居ますよね
    私の実家も東京近郊ですが、リフォームで電化して今の時期は電気代が3万円位です
    以前は電気1万ガス1万位だったと思います。暖房は石油ストーブ。
    意外とIHが食ってるのかもしれませんが、質問コーナーやブログなんかでも同様に
    言われてる人は居ますね。 これって生活の仕方が悪いのかな?

  188. 189 匿名

    みんな電気会社の過剰な宣伝に騙されてるだけ
    実際に導入してから気付いても既に導入に多額の負担をしてしまったているので、思い描いていたのとは程遠い様な微々たるメリットに無理矢理納得させられてるだけ…

  189. 190 匿名さん

    >>188
    IHコンロで例えば1ヶ月1万円分使おうと思ったら、毎日3食、IHコンロの全口を、すべて同時に、フルパワーで合計3時間ずつぐらい(1食つくるごとに1時間ずつぐらいか)、使わないといかないと思うのですが。。。ほんとにそうだったら使いすぎだな。

  190. 191 匿名さん

    >>188
    >光熱費が下がらないなら、わざわざ初期投資をする必要も無いかなってところ
    では、ガス屋さんが勧めてるエコジョーズやエコウィルやエネファームも無駄ですね。
    そのガス機器にして光熱費が上がる人もいるでしょうから。

    >>189
    >みんな電気会社の過剰な宣伝に騙されてるだけ
    まさか・・・どっちかと言うとガス会社の方が過剰宣伝だと思いますよ。
    それに、300万もする機器を買いなさい、って平気で言ってるのですから。
    そして、給湯ぐらいのことでメリットがないから納得してガス使用をやめてるだけだと思います。

  191. 192 匿名さん

    >>191
    貴方の脳内では光熱費と導入コストで検討する人は、全てガス屋に見えるのかもしれんが
    このスレ内で、エコウィルやエネファームを話てる人なんぞ見かけないんだが・・・
    貴方みたいなネガキャンしてると、本来飛び付くユーザーも引いちゃうぞ。

    エコジョーズは別、あれは導入コストが5万位なもんだかんな、悩む程のもんじゃない。

    過剰広告なのは電気もガスもどっちもどっち、まあそれが商売なんだから仕方ない
    HMとてしかり。要は、その宣伝を真に受けない事が大切。



  192. 193 匿名さん

    オール電化にしときなさい ガス配管する工事頼まなくて済むから 

  193. 194 匿名さん

    >>192
    >エコジョーズは別、あれは導入コストが5万位なもんだかんな、悩む程のもんじゃない。
    そんな安いエコジョーズ、見たことない。中古品?
    それこそ引いちゃいそうです。

  194. 195 匿名さん

    差額の話だろ?

  195. 196 匿名さん

    差額が5万なら、断然エコキュートでしょ

  196. 197 匿名さん

    工務店に聞いた価格では
    24号給湯器21万、24号エコジョーズ26万、370Lエコキュート38万
    これはあくまで本体の価格で、一番安く入るメーカー
    まあ何処で買っても似た様な値段じゃないかな、とは言っていた。

    施工はプロパンだとガス配管が全てガス屋持ちでタダ
    都市ガスだと引き込み+屋内配管、エコジョーズだとそれ+排水の配管が必要
    エコキュートだと専用の電気配線と、設置する場所に基礎工事が必要(実はこれが高い様ですな)

    ガス屋の売り込みが伝々~ 電気屋の宣伝が伝々~ なんて言ってますが
    家を建てるのが仕事の建築会社にとっては、そんなもんどっちでもいいが本音
    家をちゃんと建てるのが仕事です。

    勘違いしてはいけませんが、ガスでもオール電化でも、そんなもんは単に導入する設備の違いで
    建築会社の宣伝文句には成りませんよ、本当は。
    余りにも特徴や長所が無い建築業者とか不動産屋が、それを売りにしてしまうだけです。
    皆様も惑わされない様にしましょう。

  197. 198 匿名さん

    >エコキュートだと専用の電気配線と、設置する場所に基礎工事が必要(実はこれが高い様ですな)
    古い話だね。今では30分から1時間でできる基礎工事の方が、ガス配管や排水配管の工事より安いよ。
    http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2007/0404_1.html

  198. 199 匿名さん

    ↑まあそれは簡易基礎の仲間だから、地盤を選ぶんだけどな

    保証のメンテとか一切やる気のない悪徳リフォーム会社とかだと
    地盤も見ずにやっちゃうから関係無いんだろうけど。
    まあ詳しい事は機器メーカーから施工要領を聞いてくれ。

  199. 200 匿名

    以前はプロパンガス、今はオール電化だけど
    月平均で1万、年間で12万も光熱費が安くなった。


    当たり前だけどプロパンガスよりは断然にオール電化だわ。

    現時点では都市ガスとはイニシャルコスト含むと大差ないかもしれないけど、
    将来性を考えると太陽光パネル普及の恩恵を最大限に受けられるオール電化が強いかな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸