マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 1201 匿名

    この掲示板もわずかながら一般市民の啓蒙に役立っているようですね。良い傾向です。

    免震、回避
    タワマン、回避
    埋め立て地、回避

    まあ当然のことではありますが、この掲示板のおかげで明確化してきたと思います。

  2. 1202 匿名さん

    耐震の種類だけで、売れているかどうかを判断することはできないでしょうね。
    たまたま同じ町内に耐震・免震・制震の3種類が並んでいるところは知っていますが、その町内では免震物件が最初に完売しました。ただし躯体も販売時期も地盤条件も少しずつ違うので、耐震の種類がどう影響したかを計る術はありません。

  3. 1203 匿名さん

    >>1201

    あんたは、コンクリートの基礎知識がわかっているのか?

    これを知らずして、レベルの低い素人中の素人の結論を出すべきでない。

    コンクリートを石だと言っていた人が居るがそれは誤り。
    正確には複合材料。
    基本のセメント、水に加え、骨材となる砕石、フライアッシュ、さらには高強度コンクリートは繊維材も骨材に入れるようだ。

  4. 1204 匿名さん

    >1201

    免震にはメリットデメリットあるから考え方次第かもしれないけど、タワマンや埋立地なんて安い以外にメリットないもんね。

  5. 1205 匿名さん

    >1204

    相対的には安いかもな。

    自分が買えるかどうかは関係ないってか(笑)

  6. 1206 匿名さん

    要は耐震が一番弱くて壊れやすいんですよね?!

  7. 1207 匿名さん

    埋立地のタワマンなんて、年収3ケタ万円の貧乏人が背伸びして買うものですよね?

  8. 1208 匿名さん

    予算事情もあるだろうから、気持ち的には耐震を応援してあげたい


    だが、いくら探しても、

    同一条件下において

    耐震が制振や免震よりも強いというネタがない

    ので、耐震が制振や免震よりも弱いと言わざるを得ない。

  9. 1209 匿名さん

    一方で

    同一条件下において

    制振や免震が耐震よりも強いというネタもない

    ので、制振や免震が耐震よりも弱いと言わざるを得ない、とも言える。

  10. 1210 匿名さん

    >1200
    耐震タワーマンションと言うのは、免震タワーマンションと制震タワーマンションも含まれる全てのタワーマンションのことですが、知らないのですか?

  11. 1211 匿名さん

    ここのスレの人は以下の加震実験動画を見た人は居ないの?

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

    S造でも鋼管柱がフニャと折れ曲がった動画がある。
    免震は中に居る人で重量物が転倒して来るのある程度防いでくれるだろう。
    その程度のものでしかないのでは?

    ただ、病院施設に関して免震は重要なのかが、内部の状況でわかる。

  12. 1212 匿名さん

    >1211

    >免震は中に居る人で重量物が転倒して来るのある程度防いでくれるだろう。

    ある程度なんて言う程度なら病院でも役に立たないんじゃないの。病院でだけ効果を発揮しちゃうとか(笑)

  13. 1213 1211

    >>1212

    『ある程度』は言葉としては使い方を間違えたかも知れないです。

    とにかく多くの動画を見ると言葉では表現出来ない損傷や内部の状況が何かとわかるかも。

  14. 1214 匿名さん

    自分の条件に合う中に免震が入っているとして、あえて耐震だけマンションを選択するって言う考えが理解できない。

    予算的に無理なら仕方ないけどね。

    立地や設備仕様等が同様で、ここでアンチ君が拠り所にしている3%とか坪3万円なんて言う僅かな差なら耐震だけマンションを選ぶ理由なんてないと思うがなあ。

  15. 1215 匿名さん

    >自分の条件に合う中に免震が入っているとして、あえて耐震だけマンションを選択するって言う考えが理解できない。

    それでは教えてあげましょう。思考実験です。

    地面の上に、ゴムを置いて、その上に、積み木を置きます。地面が激しく揺れたとします。

    少しの揺れなら、ゴムのお陰で積み木の揺れが軽減されます。

    大きく揺れた場合、積み木がコテンと倒れますよね。地震で建物内の家具が転倒するのと同じです。

    なぜ倒れたのでしょう、固定されていないからです。免震装置の仕様書を見たことがありますか?引張限界強度とか座屈面圧という項目がありますね。この項目の意味を良く考えれば分かることです。

  16. 1216 匿名さん

    なあんだ、免震って、建物を揺らして耐えるってのは大嘘じゃないか。

    地震が起きるとまず地面が揺れて移動する、

    そんで多くの耐震だけマンは地面にへばりついて出来てるから、地面と共に揺れて移動しまくるから壊れる

    一方


    免震は地面と建物とが分離してるから、耐震とは違い揺れたり移動したりしないから建物に被害が及ばない

    そういうことだったのか

    これみてやっとわかった
    http://www.shimz.co.jp/theme/earthquake/effect.html

    地面に対する相対的な移動(地震で地面そのものが
    動いていると、動いてないものがあたかも動いているように見える)と、

    絶対的な移動(地面と共に同じように動いてるとあたかも動いてないように見えるが、実はメチャメチャシェイクされてしまっている)、

    中高位の理科といったところでしょうかね。

  17. 1217 匿名さん

    即ち、低層中層なら免震、高層なら制振、予算ないなら耐震だけで祈るでokay?

  18. 1218 匿名さん

    予算無いなら埋立地の坪200万円台の免震超高層でも買って、建築基準法改正で既存不適格にならないよう祈ればok

    祈っても無駄だけどね

  19. 1219 匿名

    はいデベの皆さん、今日のお仕事始まりますからお昼休みまで休戦ですよ!今日はかきいれ時の土曜日ですからねー。おしごと頑張りましょう!

  20. 1220 購入検討中さん

    制震だけの比較ですが大林のDFSと鹿島の制震技術はどっちの方がいいですか

  21. 1221 匿名さん

    どっちもやめといた方が良いよ。そんな装置が必要になっちゃうような高層マンション。

  22. 1222 匿名さん

    また、311みたいな地震に見舞われて家に帰ったら、家族は家具に押し潰されてるは、壁は亀裂が入りまくり、玄関ドアは開かないなんて言う事になる耐震だけマンションは選択しに入れたくないのですが、免震は建設コストが高いせいか耐震だけマンションばかりで困ります。

    免震のマンションが儲かるとかボッタクれるのが本当なら内陸にももっと免震のマンションができるはずなのに、そうでないのは耐震だけマンションの方が安く作れて利益率が良いと言う事なんでしょうね。

    技術を持っている建設会社に発注するだけなのに、三流ディベロッパーは作らないですよね。

  23. 1223 匿名さん

    >なぜ倒れたのでしょう、固定されていないからです。

    免震ネガくんたちの、免震の解説は本当に笑えるw。
    本当にゴムの上にマンションがちょこんと乗っているだけだと思っているの?

  24. 1224 入居済み住民さん

    >>1215

    >>大きく揺れた場合、積み木がコテンと倒れますよね。地震で建物内の家具が転倒するのと同じです。

    何で積み木と実物大のコンクリートが一緒になるんだ?
    積み木の密度と実物のコンクリートの密度を良く見ていない戯言だな。

    積み木はたわまないが、大きな建造物のコンクリートはたわむ。
    だから地震動により変形する。
    積み木は? 変形するわけでも無いだろ。
    家具が転倒すると書いているが、あんな縦方向に頑丈な家具が地震動で変形するか?

    スカイツリーはS造と心柱を使うRC造の複合構造だが、エレベーター・シャフトの巨大なRCの円柱がたわみを軽減させる構造になっている。
    心柱と言うと。樹齢の長く良質な巨木を使った五重塔の心柱が有名。
    五重塔は倒壊したことが殆ど無い。
    これは古来からの人からの知恵。

    あと、巨大地震が発生すると古くの東北の人は竹藪に逃げろと言われたことがあるそうだ。
    それは何故か? 竹藪の根を見ればわかる。
    地面近くを這い回る根が地割れが発生するのを抑えて、竹は軽量なことから簡単には倒壊しない。

  25. 1225 匿名さん

    >1224

    木は変形しますよ。
    膨張も収縮もします。
    家具は撓みますし変形もします。

    ミニチュアにする場合、重量が変わるので当然密度も変わりますよ。
    それに変形率を合わせるわけですからね。

    あなたは無知ですね。

  26. 1226 匿名さん

    免震装置は予想される圧力までは計算上耐えるが、大地震がその圧力内に収まるとは限らない。

  27. 1227 匿名さん


    >>1211


    まったく同意。


  28. 1228 匿名さん

    まちがいた

    >>1221

    に同意。

  29. 1229 1215

    >>1255

    こちら素人だが、専門家なのか?
    そのコメントがこちらに対するコメントとは思えない?

    じゃあ、PC橋の橋ケタはどれ位たわむんですか?

  30. 1230 匿名さん

    3.11のように、地盤が5mも短時間で滑るように移動すると、免震タワーの免震装置は破壊されるのではないでしょうか。
    その後、タワーは倒壊するかも知れませんね。

  31. 1231 匿名さん

    >>1230

    超高層RC造建築がすぐ倒壊するって考えるのは、その前駆メカニズムを全く知識がない人の考え方ですね。
    そんな事になるなら、まず低層階の柱が剪断破壊で主筋内側のコンクリートが粉々に破壊され柱の段落とし破壊が発生し上層階の重量が支えられなくなりバランスが崩れる。
    まずこんなことは有り得ない。
    むしろ中層階の方が考えられるのではないですかね。
    その時は破壊された柱より上層階が僅かに傾く程度では?

  32. 1232 匿名さん

    >免震装置は予想される圧力までは計算上耐えるが、大地震がその圧力内に収まるとは限らない。

    計算を越える大地震なら耐震も制振もどうなるか分からないのは一緒。
    どうして免震だけが危ないように書くのかね?

  33. 1233 匿名さん

    いいえ。

    耐震の場合、躯体の鉄筋コンクリート全体でエネルギーを吸収する前提なので、たとえ想定外の揺れで層間変形が設計クライテリアを超えたとしても、いきなり倒壊するとは考え難いですね。

    一方で免震は、免震ゴムと鉛ダンパーでエネルギーを吸収しないといけませんから、ひとたび免震ゴムが限界変形を超え、鉛ダンパーが破断してしまえば、糸の切れた凧のような状態です。


    資産を失いつつも命だけは助かるのが良いのか、即死して団信で借金チャラが良いのか。

    考え方は、懐具合次第で人それぞれですかね・・・

  34. 1234 匿名さん

    話がループしてる。
    アンチ免震は同じことを書くのをやめ、もっと科学的な根拠を見つけてから書いて欲しい。

  35. 1235 匿名さん

    何度も何度も、ごめんなさいね。

    耳触りの悪い話は、非科学的なことに、しておきましょうね・・・

  36. 1236 匿名さん

    >1233

    >資産を失いつつも命だけは助かるのが良いのか、即死して団信で借金チャラが良いのか。

    耐震だけマンションの中に居て想定外の大地震に遭遇した時、助かると書いてるが都合よすぎだろ。

    柱が座屈して傾いた建物の中で家具に押し潰されて圧死するか、想定外の地震が許容範囲に収まって居て難を逃れるかの違いかもしれないな(笑)

    大体、想定を超える事が免震装置の許容範囲を超える事とイコールじゃないわけだから。

  37. 1237 匿名さん

    >耐震の場合、躯体の鉄筋コンクリート全体でエネルギーを吸収する前提なので

    その前提を超える大地震がきたら耐震でも倒壊するでしょう。
    免震ネガさんの論理でいけはそういうことになるはずだよね。


  38. 1238 匿名さん

    >1235
    私は免震に欠陥があっても困る立場ではない。
    あなたの理屈は否定されているのに、同じことを言い続けるのでうんざりしているだけだよ。

  39. 1239 匿名さん

    「雑誌記事の専門家のコメントなんて捏造だから信じないぞ!」だの・・・
    「想定外の揺れならみな同じだい!」だの・・・

    感情的に拒否はされていても、論理的に否定はされていませんよね。


    建築基準法改正で、埋立地の免震超高層に軒並み既存不適格の烙印が押されたとしても、実際に売却したり長周期地震動に晒されるまでは気にしなければ済むのでしょうけど・・・

  40. 1240 匿名さん

    http://www.gsi.go.jp/cais/chikakuhendo40010.html

    ここを見ると40秒で5mの地殻変動ということです。

    40秒の間に、一方向に、5m動いて、止まるわけです。

  41. 1241 匿名さん

    だから?

  42. 1242 匿名さん

    >1239

    >「雑誌記事の専門家のコメントなんて捏造だから信じないぞ!」だの・・・
    「想定外の揺れならみな同じだい!」だの・・・

    まず、雑誌記事は専門家のコメントじゃなくて匿名のコメントだろ。匿名の与太記事を錦の旗の如く掲げているから笑われるんだよ。

    想定外にしても単なる言葉遊びに過ぎない。例えばマグニチュード9が想定されていたとして、M9.1も想定外だし起こるかどうかは別としてM10も想定外だろ。想定外と言う言葉だけで都合の良い事を語るから笑われるんだよ。

  43. 1243 匿名さん

    おやおや・・・

    匿名の与太記事(?)であれば、感情的に拒否ばかりせず、論理的に否定すれば良いのではないでしょうか・・・

    想定外(?)の長周期地震動に対する対策が建築基準法に盛り込まれ、想定が義務になるのも、時間の問題ですし・・・

  44. 1244 匿名さん

    >1239

    免震ネガに科学的根拠を求めるのは以下の点。

    1.免震超高層は倒壊するかのように主張するが、免震層が限界変形を超えたら倒壊するという根拠は曖昧なまま。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/res/434-448

    2.耐震は倒壊し難いと主張するが、耐震超高層はP-δ効果により層間変形1/48で崩壊するレベルと言われたまま。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/res/490-493

  45. 1246 匿名さん

    リニアで浮かせればいいのか。

  46. 1247 匿名さん

    免震装置の考え方に問題はありませんが、実施するにあたり、コストの問題が最優先になってしまい、まだまだ未知数の免震装置が理論や実験だけでしかデータがないのに、必要最低限で無駄なコストを避けるように研究者の意見などを無視し、まるで原発を建てた時のように、数年前から福嶋原発に津波対策を施すべきだと世界樹から言われていたのを無視したのと同じで、建物が存在している間に起こる可能性がある千年に一度の巨大地震を考慮にいれないで設計され設置された免震装置では意味がないと言うことです。

  47. 1248 匿名さん

    耐震は千年に一度の巨大地震を想定されて作られているのですか?

  48. 1249 匿名さん

    年に一度の巨大地震は、1247の頭の中だけで想定されています。
    想定結果は、免震超高層は倒壊して即死、耐震は倒壊せず人命無事です。

  49. 1250 匿名さん

    >1247

    >まだまだ未知数の免震装置が理論や実験だけでしかデータがないのに、必要最低限で無駄なコストを避けるように研究者の意見などを無視し


    言っている事が支離滅裂。理論や実験だけでは足りないと言う事だが、耐震だけマンションは想定外の規模の地震に遭遇したデータでもあるのかな(笑)

    理論や実験結果が有る上で研究者が何を言うわけ?
    言葉遊びばかりだなお前は。

  50. 1251 匿名さん

    >>想定結果は、免震超高層は倒壊して即死、耐震は倒壊せず人命無事です。

    オーソドックスな耐震建築に居住しているが、免震超高層建築が横倒しになって倒壊するってメカニズムを詳細に解説してみろ!

    免震にリスクがあるなら何故、病院などの重要施設に件なみ免震装置が施工されるようになったのか?

    そもそも、NIEDの加震実験動画を良く見ているのか?

    大きな揺れを想定している超高層建築なわざと免震装置のゴムを挟んで揺らしている。
    それが破断したと実験の報告結果を聞かない。

    まあ、あの規模では上階からかかる荷重が違うと思うが。

  51. 1253 匿名さん

    >1244

    免震信者に科学的根拠を求めるのは以下の点。

    1.免震超高層は倒壊しないかのように主張するが、免震層が限界変形を超えても倒壊しないという根拠は曖昧なまま。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/res/434-448

    2.免震が倒壊するなら耐震も倒壊すると主張するが、耐震超高層がP-δ効果により層間変形1/48で崩壊するという根拠は曖昧なまま。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/res/490-493

  52. 1255 匿名さん

    >免震にリスクがあるなら何故、病院などの重要施設に件なみ免震装置が施工されるようになったのか?

    戸建てや低中層マンションの免震にリスクがあるとは、誰も書いていませんよね・・・

    アスペクト比が5や6の『免震超高層病院』が実在するのであれば、ぜひご教示ください・・・

  53. 1256 1254

    >>1255

    文言から専門家の様ですね。

    では、今後60mを超える免震高層病院が施工されるのか否かご静聴しますよ。

    山の手線内の病院は60mを超える病院の高層建築がありますが、今後も古い建物の建て替えなどで当然増えてくる訳だから。
    聖路加病院は、60mを超えたS造でしたね。

  54. 1257 匿名さん

    >では、今後60mを超える免震高層病院が施工されるのか否かご静聴しますよ。

    ご清聴しますよ、ですか・・・

  55. 1258 匿名さん

    ごまかせたと思っているんでしょうね

  56. 1259 匿名

    はぁ?

  57. 1260 匿名さん

    >1255
    あなたが問題にしているのはアスペクト比5以上の超高層免震タワーですか?
    そんなのあるのですか?

  58. 1262 匿名さん

    アスペクト比4以上は、今後の建築基準法改正で既存不適格となる可能性があると思います。

    世の中にはアスペクト比5どころか、6の免震超高層マンションまで存在しますから・・・

  59. 1263 匿名さん

    >世の中にはアスペクト比5どころか、6の免震超高層マンションまで存在しますから・・・

    例えばどこ?

  60. 1264 匿名さん

    >>1262

    >>世の中にはアスペクト比5どころか、6の免震超高層マンションまで存在しますから・・・

    建物の重心と免震装置のゴムの耐力性、そしてコンクリートのたわみと複雑に絡む力学は勘案していますか?

    免震装置だけ見ていたら物理学的にどのように力がかかるか、机上の理論ではわからないことになるはずで。

  61. 1265 匿名さん

    >例えばどこ?

    例えば、ビオール大阪大手前タワーは、アスペクト比6だそうです・・・

    熊谷組は自信満々ですが、建築基準法改正で既存不適格にならなければ良いのですが・・・

  62. 1266 匿名さん

    >1261
    それは自分ではないので、他をあたってください。

    質問に対して話をそらすような質問で返したり、物件を特定できないのは相変わらずですね。

  63. 1267 匿名さん

    あ、今回は物件を特定できたのですね。

  64. 1269 匿名さん

    >1265

    なるほど。

    じゃあ、そこを買わなきゃ問題ないね。
    他にあるのかな。

  65. 1271 匿名さん

    本当に他にはないのでしょうか。
    アスペクト比の観点だけで気をつけておく物件がわかれば、大変勉強になります。
    よろしくお願いします。

  66. 1272 匿名さん

    >1265

    他は無いの?

    1の例を持って一括りに駄目だしされてもなあ。

  67. 1273 匿名さん

    結局、免震を売りたいだけの人の策略ってことですね。

  68. 1274 匿名

    策略というか国家プロジェクトだね。

  69. 1275 匿名さん

    悪いことだと分かっているから、無理にでも「国家プロジェクト」とか正当化したくて堪らないのでしょうね。

  70. 1276 匿名さん

    免震物件を扱えない三流ディベロッパーの営業力君か、311で被害が出たが積立金不足で修繕が頓挫した耐震だけマンションでも掴んで途方に暮れている奴の憂さ晴らしかだろ。

    1273〜1275辺りの書き込みがそれを表していると思う(笑)

  71. 1277 匿名さん


    東京直下型巨大地震を想定して渋谷に建てられた「KITTE」ご存知ですか?

    5階建ての旧東京中央郵便局建屋を一部残して地上38階で地下4階のタワービルが出来ましたね。

    このKITTEは震度7にも耐えられるよう、5階建て部分の旧建屋には免震装置のみを設置し、地下4階地上38階の新築タワーには制震装置のみを設置しています。

    5階建ての低層部分にも制震装置を取り付けたかったが、旧建屋で残せない部分が多くなるので仕方なく免震にしたのです。

    免震は低層向けだからですね。

    タワーには制震が適しているのです。
     

  72. 1278 匿名

    免震でも制震でも装置は嫌です。装置には必ず限界性能があり経年劣化もあるからです。50年使う建物に装置は不要なのです。

  73. 1280 匿名さん

    免震ゴムを用いている免震装置は、温度差による性能変化が大きくて今頃のような低温では揺れを吸収しきれないし、夏だと揺れすぎて建物に負担がかかるし、劣化し易いので維持費が高額ですね。

  74. 1281 匿名さん

    ここのスレは皆忘れているな。

    東京駅駅舎の復元工事で免震装置が付加されたことを。

  75. 1282 匿名さん

    東京駅は超高層じゃない。

  76. 1283 匿名さん

    免震は、低層の建物でしか安全を得られないと言うことを証明しています。

  77. 1284 匿名さん

    証明になってないだろ。
    免震ネガはきちんと証明しろ。

  78. 1285 匿名さん

    >>免震は、低層の建物でしか安全を得られないと言うことを証明しています。

    こんなのは複雑な力学計算が頭に無い素人であれば誰でも言える事。

    豆腐の上に超高層建築を見立てた割り箸が横倒しになると言う幼稚な理論と一緒。

    コンクリートは引っ張りに弱いがと言う理論をそもそも理解しているのだろうか?

  79. 1286 匿名さん

    免震が歴史的に低層向けの技術ですよ。
    高層に適用し始めたのはごく最近です。

  80. 1288 匿名さん

    確かに、免震信者が引き合いに出す病院にしろ、東京駅にしろ、原発にしろ、低アスペクト比の建築物ばかりですよね・・・

    高アスペクト比の超高層建築物に免震なんて、発注者と使用者が異なる分譲マンションでしか成立しない代物なのでしょうね・・・


    『オフィスビルと違い、マンションの販売形態は特殊だ。ディベロッパーが造り、部屋の購入者の持ち物に変わる。買った人は最初の発注者ではないから、マンションのスペックを決められない。販売者は売れないと困るので、客には良い話ばかりしがちになる』

    『戸建ての木造住宅の場合は建築主=住む人間という関係が成り立つ場合がほとんどであるが、分譲マンションでは、企画・開発、設計、施工、販売、使用の主体がそれぞれ異なる。「建築主=住む人間」の場合、地震に際しての倒壊リスクを負うのは自分自身であるため、耐震性能を高めるインセンティブが働く。逆に言えば、「売ってしまえば後は無関係」の立場にあるディベロッパーにとってはそのようなインセンティブはない。大地震さえ来なければ問題にもならない。そうであるならば、消費者が耐震性能を求めない以上、最低基準に張り付けておくのが戦略としては合理的ということになる。』

  81. 1291 匿名さん

    免震タワーマンションを設計した清水建設の設計者は、アスペクト比4:1以上は危険だと言っていた。

  82. 1292 匿名さん

    耐震だけタワーが苦戦してるということはよく分かったよ

  83. 1293 匿名さん

    うち免震だけど,どっちだっていいじゃん.

    そこまで執拗にネガティブなコメントが飛び交う理由が不明.免震でも耐震でも好きな方で安心すれば良いだけで,ドシロウトの推測や流言は無駄.

    耐震ですら無いマンションだってあるんだし,大体...ふつう家の外にいる時間のほうが長くないか? ネットオタクだけ自分の信じる安全なマンションに引きこもって耐震だ免震だと騒いでればいい.安全なマンションから出てこられたら,外が危険になっちゃう.

  84. 1294 匿名さん

    >1288
    アエラの「免震ダメぽ」記事を書いた親会社の朝日新聞の大阪本社は
    中ノ島でツインの免震タワーオフィスビルを建設中ですが
    これについてはどのようにお考えですか?

  85. 1295 匿名さん

    大阪の中之島って液状化する場所で地盤は非常に緩んでいますよね?
    つまり、特殊な地盤ですし、建物のアスペクト比もですが、高さはどれくらいなのでしょう?
    マンションで言う30~40階建てになるのでしょうか?
    それに、マンションじゃなくオフィスビルだから、住むこととは無関係ですからね。

  86. 1296 匿名さん

    朝日新聞社 大阪本社ビル 新築

    でググると簡単に出てくるんだから聞く前に調べろよ。
    高さ200m。

    新聞社だしマンションより滞在時間は長いから被害に合う確率はこっちの方が長いわな。

  87. 1297 匿名さん

    >アエラの「免震ダメぽ」記事を書いた親会社の朝日新聞の大阪本社は
    >中ノ島でツインの免震タワーオフィスビルを建設中ですが
    >これについてはどのようにお考えですか?

    超高層マンションとは異なり、無難な設計だと思われます。

    中間免震構造で、免震層上階のアスペクト比は2.5程度ですし・・・

  88. 1298 匿名さん

    >1297

    1294は、無難な設計とかそう言う事を聞いているのではないよ。免震は駄目だと言う記事を載せた会社系列で免震を採用している事について聞かれているんだよ。

    アスペクト比は関係ない。

  89. 1299 匿名

    記者が自社ビル計画に関わると思うわけ?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  90. 1300 匿名さん


    >>1288

    免震信者ってなんだ?
    建築土木の専門家の間でもこんな書き方しないだろ。

    そんなら、ハンチ信仰、SRC造信者、RC造信者っなんて居るのか?

    一番大切なのは免震装置にかかる荷重だろう。
    超高層S造は軽いために免震装置にかかる荷重は重量級のRC造より軽くなる。

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸