マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 701 匿名さん

    >700
    まあとりあえず落ち着いてスレタイを読め。

  2. 702 匿名さん

    あえて、話題を反らすか、あまり関係ないことにしたいテーマなんだ。

  3. 703 匿名さん

    支持層なんて数千メートル地下だよ。
    311で液状化した地域は、杭周りの土圧も弛んでヤバい。
    しかも杭も中折れする。

  4. 704 匿名さん

    >支持層なんて数千メートル地下だよ。

    それはないから。

  5. 705 匿名さん

    おっ、期待の新説発表?

  6. 706 匿名さん

    東京の地下は支持層なんかない。
    どこも同じ。




    そう主張したのはウメタテ~ゼなんだがな。

  7. 707 匿名さん

    >703
    君は工学基盤と地震基盤を混同しているということに早く気付いてくれ。

  8. 708 匿名

    海抜20メートル以下の海岸沿いに住まないのは当然のことですよね。東京の不動産は西に買え、というのは不動産関係者なら常識です。

  9. 709 匿名さん

    >708
    「当然ですよね」とか「常識です」とかいう言葉に自信の無さが現れている。

  10. 710 匿名

    当然の常識ですね。

  11. 711 管理持

    どうしてスレタイを無視して地盤の話をしたがるんだ?

    何時もの御都合主義の同一条件で比較できない君みたいだが。

  12. 714 匿名さん

    新築戸建ては耐震等級3が常識になりつつあるそうな

  13. 715 匿名さん

    西高東低の話も、地盤の話も、戸建ての話も、スレ違いですから止めてください!!

    湾岸埋立地の免震タワーに住んでいる人の気持ちが、分からないのですか!?

  14. 716 匿名

    しかし、免震、タワマン、低地・埋立地は関連性があって、従来耐震、中低層、武蔵野台地・高台というのは関連性があるね。

  15. 717 匿名さん

    エレベーターが恐い。
    直下型なら停止装置が動作しない。

  16. 718 匿名さん

    >716-717

    もう、いい加減にしてください!
    そんな事は、言われなくてもわかってますから!!

    お金さえあれば、誰も好き好んで湾岸埋立地の免震タワーになんか住みませんよ!!

  17. 719 匿名さん

    そう言われれば、埋立地に建っているタワーマンションは見事に売れ残っているね。
    1割以上値引きをしているが売れないんだからね。
    中でも、免震の売れ残りが多いようだね。

  18. 720 匿名さん

    >718

    お金さえ有ればどこ買うの?

  19. 721 匿名さん

    お金有るなら、埋立地も大規模団地も無縁なのかも。

  20. 722 匿名さん

    ビバリーヒルズ

  21. 723 匿名さん

    いくら安いからって、落とし穴みたいなマンションは買わないよ。

  22. 724 匿名さん

    1億なら麻布の賃貸、10億なら千葉の戸建。

  23. 725 匿名さん

    100億なら、千代田区辺りに自分でマンション建てて最上階に住んで残りは賃貸で貸すね。

  24. 726 匿名

    発想が貧困だなあ。飛躍しすぎるのは良くない。まず1億のマンションに住まおう。

  25. 727 匿名さん

    初夢くらい、見させてくださいよ!

    年収1000万円程度の一般庶民にとっては、湾岸埋立地の免震高層マンションですら、高根の花なのですから!!

  26. 728 匿名さん

    お金あったら、湾岸タワマン最上階。

  27. 729 匿名さん

    1億が手元にあるからって、1億で購入したマンションの維持費は支払えるのかな?
    そんな考え方だから、破滅するんだよね。
    1億のマンションを購入した場合、固定資産税や管理費・修繕積立金・駐車場代の支払い、リフォーム代や消耗品の維持費などを考えると30年で少なくとも7~9千万円は必要だよ。
    リフォームしなくても5~7千万円は必要だよね。
    部屋が広くなると電気料金も高くなるから冷暖房費とかの支払いも増えるしね。

  28. 730 720

    期待を裏切られたよ。発想が貧困すぎて。

    千代田区にマンション建ててとかあり得なあでしょ。金もにはもっと無駄を楽しむんだよ。

  29. 731 匿名さん

    なるほど、そうですか。

    さて、本題に戻りましょう。

  30. 732 匿名さん

    地盤増幅率Gsは、建築基準法施行令82条の5第3号の次の数式に出てきます。

    ウイキで事前に勉強する場合はここを見ること。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E5%A...

    Pdi=1.6mi × Bdi × Z × Gs

    Pdi  各階に水平方向に生ずる力(単位 キロニュートン)
    mi 各階の質量(各階の固定荷重及び積載荷重との和(第八十六条第二項ただし書の規定によつて特定行政庁が指定する多雪区域においては、更に積雪荷重を加えたものとする。)を重力加速度で除したもの)(単位 トン)
    Bdi 建築物の各階に生ずる加速度の分布を表すものとして、損傷限界固有周期に応じて国土交通大臣が定める基準に従つて算出した数値
    Z 第八十八条第一項に規定するZの数値
    Gs  表層地盤による加速度の増幅率を表すものとして、表層地盤の種類に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した数値

    実際のGsの数値は、http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/ ここで見れる。うちは1.48だった。まあまあかな。

    Gsが高い地域では、免震装置による低減係数Fhを使って地震力を低減して構造計算して、結局コンクリと鉄筋はそんなに増やさなくても良いことになる。地盤の悪い地域と免震設計の相性が良い所以ですね。

  31. 733 匿名さん

    ちなみに、豊洲の駅前は2.26でした。勝どきは2.25、東雲は2.26でした。地盤増幅率は2001年の建築基準法改正で導入されたので、2001年以降に湾岸地域でマンションを建てる場合は(建設コスト増加を抑えるために)免震装置が必須になったということになります。

  32. 734 匿名さん

    >732
    さっぱりわかりません。

    免震装置による低減係数Fhが式に入っていないので、式との関係がわかりません。
    表層地盤増幅率は、支持層に杭を打ったマンションにどの程度関係するのかわかりません。

  33. 735 匿名さん

    Fhについては

    >670

    を読んでください。

  34. 736 匿名さん

    >732
    >733
    良くお勉強なさっているとは思いましたが
    その式は限界耐力設計法という特殊な設計法で用いる略算式で
    中高層建物に限られます。
    60m超の超高層を設計する際はその式は使いません。

  35. 737 匿名さん

    >736

    平12建告第1461号ですね。告示で地震動の波形を決めちゃって、これに基づいてシミュレーションするんですね。

    >(1) 解放工学的基盤(表層地盤による影響を受けないものとした工学的基盤(地下深所にあって十分な層厚と剛性を有し、せん断波速度が約400m毎秒以上の地盤をいう。))における加速度応答スペクトル(地震時に建築物に生ずる加速度の周期ごとの特性を表す曲線をいい、減衰定数5%に対するものとする。)を次の表に定める数値に適合するものとし、表層地盤による増幅を適切に考慮すること。

    これでGsから逃れることができるということですね。湾岸地域で超高層マンションが乱立する理由がよくわかりました。結局、湾岸地域の超高層マンションは、Gsによる割り増しをされることなく、Fhによる割り引きだけが適用されているということになります。恐れ入りました。

  36. 738 匿名さん

    >737
    その式を使わないということはGsも使わなければFhも使わないということです。
    「表層地盤による増幅を適切に考慮する」とは、実際には地盤の非線形地震応答解析を行って
    設計用地震波である告示波を増幅させた波を入力波として建物の地震応答解析を行っています。
    建屋の地震力をどの程度低減させるかは、応答解析結果をみて決めます。

  37. 739 匿名さん

    激震予想地区に住みながら、どんぐりの背比べみたいな耐震性比較してもね。

  38. 740 匿名さん

    結局、表層地盤増幅率が大きい地域に超高層建物を立てる場合は、耐震強度を上げる必要があるのでしょうか?

  39. 741 匿名さん

    タワーマンションにするのなら制振ですね。
    免震は安全性が確保される低層じゃないと怖いですからね。
    でも低層なら免震の必要はありませんから、東京駅のような金を掛けて壊したくない建物以外は、普通の耐震で十分ですから免震は一般のマンションには不向きですね。

  40. 742 匿名さん

    H12建告2009 建築基準法に基づく告示、免震建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件

    第2 免震建築物(高さが60mを超える建築物を除く。)の構造方法は次の各号(建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第20条第二号に掲げる建築物にあっては、第二号又は第三号)のいずれかに、高さが60mを超える免震建築物の構造方法は第三号に該当するものとしなければならない。

    一 建築基準法施行令(以下「令」という。)第3章第1節及び第2節並びに第3及び第4に定めるところによる構造方法

    二 令第36条第2項第二号に規定する耐久性等関係規定(以下単に「耐久性等関係規定」という。)に適合し、かつ、第6に規定する構造計算によって安全性が確認された構造方法

    三 耐久性等関係規定に適合し、かつ、令第81条の2の規定により建設大臣が定める基準に従った構造計算によって安全性が確かめられたものとして建設大臣の認定を受けた構造方法

    ----------------

    結局、60mを超えた場合の免震建物の地震力の減衰方法は、「運動方程式に基づき確かめること」ということになるわけです。60m以下の場合の0.4倍(地震力6割低減)という歯止めもありません。免震装置をつかったシミュレーションで減少した全ての減衰量が考慮されることになるわけです。

  41. 743 匿名さん

    今からタワーマンション買う人はいないでしょう。
    それなりにみんな勉強してるわけだし。

  42. 744 匿名

    だがしかし、大臣認定の場合は入力する波形の是非は別として個別にシミュレーションするから安心だ、と考えることもできなくはないです。

    他方60メートル未満の設計方法では、シミュレーションはしないけど、多数のシミュレーションを土台にして安全マージンをとって基準が作られている(はずな)ので、それを守ってるんだから大臣認定ルートより安全だよね、と考えることができる。

    結局、どのルートでも免震装置を使えば鉄筋とコンクリートは減らされるわけで、免震建物というのはデベとゼネコンのためにあるようなものだなと思います。

  43. 745 匿名さん

    大臣認定を取得しているタワーマンションのほうが取得していない普通のマンションより高いハードルをクリアしているから安心なんじゃないの?

  44. 746 匿名さん

    どっちが高いハードルかは一概には言えないよ。

  45. 747 匿名さん

    大臣が認定したら揺れない壊れないってもんじゃなかろうに。
    ホントに業者って馬鹿だな。

  46. 748 匿名さん

    >747
    誰も言ってないことに馬鹿という貴方は(略)

  47. 749 匿名さん

    >745
    人類史上最大の事故を起こした原発は、日本で一番高いハードルをクリアしたと言うことで大臣認定をもらっていたが、あの有様だったからね。
    結局、将来のことなど全く考えない私利私欲が最大限に働くので、穴だらけになっているハードルとなっているから、クリアするには飛び越える必要がなく、穴を見つけて潜り抜ければそれでクリアしたことになってしまうってことですよ。

  48. 750 匿名さん

    大臣認定とは、ど素人の大臣が、私腹を肥やしたい金の亡者の支援者たちや他の政治家などから突付かれている大臣が、正しいことであっても屁理屈を付け強引に捻じ曲げて、金の亡者が喜ぶように内容を決めてしまうことで決められた内容です。
    実際の建物として必要最低限の基準に満たない部分も多く、タワーマンションなどはゼネコン側が実際に壊れないようにしたいが、そこまでしなくても大臣認定がとれるからと、十分な安全性や耐久性を備えていないのを解っていて黙認するよう強制されているに過ぎないのです。

  49. 751 匿名さん

    >750
    タワマンの大臣認定は具体的にどのような審査を行っているのか教えてください。

  50. 752 匿名さん

    大臣認定をくぐり抜ける穴を教えて下さい

  51. 753 匿名さん

    大臣認定は政府機関による審査を行う(責任を政府が負う)というだけの事でしょう。

    建築基準法は、政府による基準(最低限の基準)があって、ゼネコンがその基準を守る。
    大臣認定は、政府による基準(追加する基準)を、政府が基準を守っているか書類のチェックする。

    原発は基準を超えていた(基準の遵守不足でなく基準に想定していなかった)という別の問題。

  52. 754 匿名さん

    大臣認定をくぐり抜ける穴はあるのかないのか、あるなら示してもらえませんか?

  53. 755 匿名

    大臣認定といっても結局は指定評価機関の評価書類で決まる。指定評価機関はどうやってシミュレーションしてるのかな。プログラムがあるはずなんだけど一般には公開されてないよね(笑)。

  54. 756 匿名さん

    穴とやらを示せないなら単なる言いがかりということですね。

  55. 757 匿名さん

    六法全書にも、法の解釈次第で有罪が無罪にもなるのは周知の事実です。

    例えば君が犯罪を犯した場合、誰が考えても君が犯したとしか思えないが、物的証拠が無いので君は疑われても自白さえしなければ法律は君を逮捕することも検挙することも出来ないのと同じで、君はその「穴」について知っているが、知られないと高をくくっていると言う状況がこれです。

    2ちゃんねる関係者特有のネットでしか役に立たない単なる自己満足になれる典型的な論法です。

    この論法は、ネットでしか用いることが出来ないので、君はネットの世界でしか生きられないのです。

    実社会では、法の下では、単なる子供の屁理屈に過ぎないのですが、ネットの世界では一方的に書き込め自分に都合の悪い内容を回避出来るので、君だけの法律が正当化出来る世界が作れるので、その世界では書いた勝ちが成り立ってしまうのです。

    君は、社会不適豪奢だと自分で公表しているに過ぎないのです。

  56. 758 匿名さん

    大臣認定の取得審査の前に、評定委員会の審査をパスしなければなりません。
    この委員会は審査機関によって人数の違いはありますが、地盤や地震波、免震、RCなど各分野の一線級の大学教授から構成されています。委員会では、そうした先生たちを相手に計算内容を一つ一つ説明していきますが、地震力地震力を理由もなく低減させすぎている場合は間違いなく審査は通りません。

  57. 759 匿名さん

    やっぱり大臣認定のほうが安心出来ます。

  58. 760 匿名さん

    評定委員会は、どのようにして選ばれた人たちなのかをご存知ですか?
    活断層の上なのに活断層ではないと言い張っている現状を引き起こした原発を認可した事実から考えると、誰にでも簡単にわかるのです。
    巨額の利益が絡んでいることに関して、利害関係者が不正を働けるようにされているのは遠い昔からの事実です。
    歴史でも証明されています。

  59. 761 匿名さん

    >760
    なんだか必死だね。アスペルガーなの?
    だいたいキミは評定委員会のことも知らなかったくせに
    これ以上適当なことをホザかないでください。

  60. 762 匿名

    こんな掲示板でもデベとゼネコンは必死に火消しです。免震タワマンにケチがついたら死活問題ですからね。

  61. 763 匿名さん

    免震ネガのレベル低すぎ。

  62. 764 匿名

    設計事務所の方もどちらかというとポジのようです。設計料が入りますからね。考えてみれば当然のことです。

  63. 765 匿名さん

    相変わらず説得力ゼロの論理的でない主張ですね。

  64. 766 匿名さん

    >761
    クリスマスや正月など関係なく必死なのは君だよ。
    社会生活をしているとは思えない考え方だから2ちゃんねるの住人だと誰の目にも明らかだな。

  65. 767 匿名さん

    アスペルガー症候群ってこういう感じなのですか?
    興味があるのですが、周りにいなくて。

  66. 769 匿名

    建物の高さが高くなると不安になりますよね。その不安な気持ちを大臣という言葉で打ち消そうというわけです。だから大臣認定です。どうです、安心でしょ?

  67. 770 匿名さん

    建物の高さが高くても不安は有りませが何か?

  68. 771 匿名さん

    やはり免震中低層マンかあ。

  69. 772 匿名さん

    免震中低層が一番だという論理展開はされていない。

  70. 773 匿名

    鉄筋とコンクリートが減らされない免震中低層があれば良いんだけど、そんなのありませんからね。

  71. 774 匿名さん

    中低層に免震は不要です。

  72. 775 匿名

    むしろ免震よりも地盤が大切です。地盤が良くて建物が低ければ揺れは驚くほど少ないものです。

    地盤の硬さは同じ行政区画内でも大きく異なりますので気象庁発表の震度表示では違いが分かりません。必ずボーリング調査に基づいた地盤増幅率を調べるようにしましょう。

    地盤増幅率1.4未満を目安に立地を探すと良いでしょう。デベとゼネコンの役員だってそういうところに住んでいるのです。

  73. 776 匿名さん

    地盤のよい不便な場所は嫌だな

    地盤は地盤改良とかしてるか、素人騙す杭を支持層まで打って終わりじゃなく

    建物は建物で、対策がうたれてるか、地震パワー相手に固くて耐える耐震でokじゃなく

    資産価値にもトータルで影響しそうだし

  74. 777 匿名さん

    >775
    それは戸建の場合じゃないの?
    支持層に杭を打っているマンションの場合は、表層地盤増幅率で増幅された加速度で揺れるわけではないようなことがググったら出てきた。
    観測結果もそうなってるみたい。
    http://www.jaee.gr.jp/research/res02/res02_bri.pdf

  75. 778 匿名さん

    実質的に支持層までの深さ分だけ高い建物になるという理解でよいのでしょうか?
    だとすれば、東雲に建つ175mの某耐震タワーは、実質240mくらいの耐震タワーに相当?

  76. 779 匿名

    その地中65メートルの杭って震度6が来たときにちゃんと役に立つのかな。

  77. 780 匿名さん

    支持層まで杭を打つ理由は、建物の面積あたりの重量が重くなるからです。
    戸建や低層のRC造マンション例えば5階建てくらいまでのマンションなら杭は不要の地盤でも、15階建てやタワーマンションを建てるには杭を打つ必要があるのです。
    建物の総重量じゃなく、建物の単位面積当たりの重量です。

  78. 781 匿名さん

    基礎が支持層に固定されていないマンションなんてあるのですか?

  79. 782 匿名さん

    埋立地マンションが全てそうです。
    支持層ではなく、たまたま少し硬めの欠片に刺さっているだけ。

  80. 783 匿名

    東京の地盤というサイトをみればボーリング調査の結果を見ることができます。

  81. 784 匿名さん

    >781
    杭を使っていないマンションはありますよ。
    ただ、単位面積あたりの重量が重くなり過ぎない低層マンションです。

  82. 785 匿名さん

    >781
    確か仙台で直基礎のマンションが311で傾いて、住人に訴えられてたよ。

    >784
    勝どきのTTTタワマン)も地盤が良いため直基礎じゃなかったでしたっけ?

  83. 786 匿名さん

    豆腐の上に頑丈な物を載せても意味が無いのに。

  84. 787 匿名さん

    >785
    タワーマンションで直基礎とは、相当地耐力が高いのでしょうね。
    東京は関東ローム層ですので、あまり地耐力の高いエリアは無いように思うのですが、実際にはあるのでしょうね。
    例えば、岩盤ならタワーマンションでも当然のように直基礎ですね。

  85. 788 匿名さん

    >782
    埋立地でも支持層(N値50以上が5m以上続く)に刺さっているじゃないですか。

    >784
    それなら低層マンションは地震に強くないのでは?

    直接基礎は支持層に固定されているのでしょうか?
    乗っかっているだけでは倒れてしまわないか心配です。
    武蔵小杉などは表層の地盤がとても緩いのですが、十数メートル掘れば直接基礎にできるようです。

  86. 789 匿名さん

    支持層に固定?
    そんな技術は存在しないよ。
    支持層に杭を乗せているだけだよ。
    つまり、支持層に乗せた杭の上に基礎を乗せているだけだけどね。

  87. 790 匿名さん

    タワマンは地中も怖いんだね

  88. 791 匿名さん

    杭の下が大きくなっているじゃないですか

  89. 792 匿名

    デベのパンフレットではそうなっていますがどうやって施工してるんでしょうね。本当に意味のある形状なんでしょうか。

  90. 793 匿名

    >789
    デマもいい加減にしなさい。土木技術をなめるな!

  91. 794 匿名さん

    OES杭など、先端が膨れている打ち込み杭は、支持層に固定しているのではなく支持層に引っ掛けていると言うほうが正しいよ。
    土木技術では固定と表現しているが、実際には見えない部分で確かめようもないから、固定したいと言う願いを込めているだけだね。
    支持層の厚みがどれくらいかにもよるが、完全固定は今の技術では不可能なんだよ。
    ただ、そうは書けないだけだね。

    支持層に固定したのは、誰がどのようにして確認しているのかな?
    もし確認出来るなら、その方法を教えて欲しいよ。

    今の技術では、「固定できたと思います。」が精一杯だけどね。

  92. 795 匿名

    なめて無いけどトンネル崩落事故で命を落とした方もおられますからね。物理法則もなめてはいけないでしょう。

  93. 796 匿名さん

    >794
    「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。

  94. 797 匿名さん

    力学的な説明なんてできません。
    湾岸ネガのレベルはそんなもん。

  95. 798 匿名さん

    >湾岸ネガ

    ???

    湾岸埋立地のマンションが「安かろう悪かろう」なのは、一般常識の範囲だと思いますが?

  96. 799 匿名さん

    >796
    >「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。

    まず、「固定」と「引っ掛ける」という言葉に当てはまる力学的な状態の定義が非常に困難だよね。

    固定と言うのは一体化していると定義できるが、引っ掛けるはどう定義すればいいのだろうかね。

    引っ掛けると言うと、ずれたり揺れたりすれば引っ掛かっている部分が外れてしまうことになるからね。
    引っ掛かっているとは非常に不安定な状態であることに違いはないけどね。

    だから、そんな状態を表現するのに思いついたのが引っ掛けると言う表現だったんだよ。

    地下何十メートルで施工した杭が地層とどうなっているのかなんて、今の技術では誰にもわからないんだよ。
    多分、こうなっているんじゃないかと期待するしかないんだよ。
    だから揺れてずれたら支持増から外れてしまうかも知れないし、支持層が下がって杭との隙間が開いてしまったかも知れないが、誰にも点検が出来ないんだよ。

  97. 800 匿名さん

    それで、「不安定な状態」になっているとわかったことはあるの?

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸