マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 1001 匿名さん

    アンチ君て免震アイソレーターの実物を見た事ないんだな。だから、支えられる荷重とサイズの相場観がデタラメなんだ(笑)

    それでよく免震アンチ君やってられるなあ。

    免震装置1個に3億かけていたらタワーマンションと言えども安くなんか作れないって理解できないのか?

    言っていることが矛盾だらけ( ´Д`)y━・~~

  2. 1002 匿名さん

    ここは免震物件を買えない人のネガばかり

  3. 1003 匿名さん

    いや、タワマンなんか買っちまった連中のストレス発散の場だよ。(苦笑)

  4. 1004 匿名さん

    いや、耐震だけタワマン又はただの耐震だけマンションを買ってしまった連中のストレス発散場だろう。

  5. 1005 匿名さん

    表をアップした情弱です。

    表の積層ゴムアイソレーターは
    1平方センチあたり0・15トンまで支えられるそうだから
    国内最大級のΦ1600だと大体3000トンになりますね。

    面積比で単純に考えると、Φ1200が一基500万円弱なら、
    Φ1400は一基700万円
    Φ1600は一基1000万円強?

    免震建造物のコストアップは非免震建造物のプラス5%ぐらいらしいので
    この辺が妥当な気がするけど。

    実際はどうなんでしょうね。

  6. 1006 匿名さん

    ふーん。

    マンションの建設コストは40万/坪くらいだから
    5%というと2万/坪UPだね。

    へんなオプションつけるより安い。

  7. 1007 匿名さん

    どうやら面積比ではないようです。
    面積が大きくなると製作が難しくなるようで、桁違いに高くなるそうで、1600タイプだと面積は1200タイプの約2倍になるが、値段は5倍くらいになるようです。

    1200タイプが500万円だとすると、1600タイプは2500万円くらいになるようです。

    1基が3億円じゃなくて3千万円ということでしょうね。


    ところで、建設費が坪40万円とは、木造のアパートのことですか?
    どこで聞いたのか知りませんが、恥ずかしいですよ。
     

  8. 1008 匿名さん

    コストバフォーマンスが高いことは分かりました。

    真面目に考えてみよう。

  9. 1009 匿名さん

    >ところで、建設費が坪40万円とは、木造のアパートのことですか?

    君はタワマンをいくらで作っていると思っているんだい?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  10. 1010 匿名さん

    コストパフォ~マンスが高いのはわかる。







    売り手がな。(笑)

  11. 1011 匿名さん

    免震装置の面積2倍で価格5倍ならありうるかもね。

  12. 1012 匿名さん

    >1009
    RC造の建物は、躯体だけで坪40万円くらいですが、内外装費用と設備費がプラスされるので、安いものでも坪60以上で、普通は坪70~80万円くらいだよ。

  13. 1013 匿名さん

    1009
    坪40万円だと30坪、約90平方メートルの建設費は1200万円にしかならない。
    まさか、坪単価と㎡単価との違いを知らないのかな?

  14. 1014 匿名さん

    バブルの時の建設費って坪200万以上とか普通だったんでしょうね。

  15. 1015 匿名さん

    タワマン建設費坪40万がそんなに信じられないんだ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  16. 1016 匿名さん

    坪40万というのは延床面積で割った値じゃないの?

    延面積に対する専有部面積の割合を70%とすれば
    専有部面積当たりに換算すると
    40/0.7=60なので
    坪60万ということですな。

  17. 1017 匿名さん

    建設費ってなに?
    材料、運搬、機材にかかる費用?
    人件費込み?
    設計、デザイン料込み?

    一般的な建設費で、細誤なく正しい定義で投稿者の意思統一できるの?

  18. 1018 匿名さん

    普通に考えて
    建設費とは、デベからゼネコンへの発注金額ってことでしょ。

  19. 1019 匿名さん

    木造の戸建でも土地を除く建物だけで坪50万円以上です。
    住友林業に在来工法で標準で注文すると坪80万円以上になりますよ。
    一般のマンションの場合、すべての設備を含め坪当たりで平均した金額を出すならRc造の場合、坪80万円以上になります。
    販売価格3000万円の70平方メートル(21坪)の3LDKの販売価格には土地の金額や販売営業費用も含まれていますが、単純に坪に直すと140万円になります。
    それから土地代や販売営業費用などが25%含まれているとしても坪100万円以上になりますよ。
    建物が高いほど部屋数が多くなるので販売する床面積が増えるので土地代金の負担は少なくなりますので、さらに販売価格に含まれる建設費の割合は大くなりますよ。

  20. 1020 匿名さん

    地方によくある安めの分譲マンションで、坪40万の共用部も割り当てた延床面積だと、むしろ良い値(高値)だと思う。

    坪60万の延床面積だと、首都圏のマンションか、地方の高級マンションに限られると思う。

    てゆーか、70平米が3千万もいる感覚でないと思う。
    地方でも土地代はそんな安くない。
    タワマンでも容積200%以下に公開割増だし。

  21. 1021 匿名さん

    一般的な外廊下マンションの延床面積に対する占有面積の比率は85%前後で、タワーなどの内廊下場合は共用廊下の両側に部屋が作れるので90%以上になります。
    販売価格が坪120万円(70平方メートルだと2500万円)だとしても坪100万円くらいになり、そこから土地代と販売営業費などを引いたとしても90万円くらいになりますよ。

  22. 1022 匿名さん

    「元営業マンがこっそり教える マンション価格の内訳」
    http://allabout.co.jp/gm/gc/29693/

    これによると坪60~65万が正解だね

  23. 1023 匿名さん

    >1022
    データは、取り扱い方を間違えると何の役にも立たないのを知っていますか?
    このデータは「当社にて」と、この著者の会社だけのもので、一般的なものではありませんよ。
    それを知らずにか「正解だね。」とは言えないですよ。
    それに、建設会社が出した見積もりで施工していても、最後になって支払いを渋り値切ることで無理やり下がっているデータかも知れませんからね。
    業者は、この現場で利益が出なくても、たとえ赤字でも、仕事が続いてもらえるのなら、いつか取り返せると言うことで値切られても受け入れますからね。

  24. 1025 匿名さん

    でも、データの下には「当社」限定ですよ?

  25. 1026 匿名さん

    デベがどんだけボッタくっているかがよく分かった。

  26. 1027 匿名さん

    あのデータが本当なら、坪60万で作ったマンションを坪150万以上で売ってるんだからね。

  27. 1028 匿名

    デベのBSPL読んだ方が早いのでは?あれこれ推測しても意味ないっしょ。

  28. 1029 匿名さん

    本当の原価などを公表する訳ないですよ。

  29. 1030 匿名さん

    例えば最大手三菱地所の四半期決算でいうと、

    営業収益4359億円
    営業原価3397億円
    原価率74.8パーセント

    ということになりますね。これには人件費(販売費及び一般管理費)は含みません。

    やっぱり原価は一円でも安くしなければなりませんから、建設費は一円でも安くしなければなりません。免震マンションが増えるのも当然ですね。

  30. 1031 匿名さん

    連結決算の数字ですね。念のため。

  31. 1032 匿名さん

    坪40万円くんは、誤魔化すのに必死みたいですね。

  32. 1033 匿名さん

    おーい、ここ何のスレだ?
    帰ってこ~い!

  33. 1034 匿名さん

    耐震等級1の耐震だけマンションに住んである方は大変ですね。咲いていでも制震、できれば免震マンションに住みかえましょう。

  34. 1035 匿名さん

    免震と非免震の原価コスト差が5%で建設コスト60万/坪なら、
    原価はわずか3万/坪の差しかないけど、売値は違うよね。
    免震ということでもっと吹っかけて売ってるんじゃないの。
    それだけ免震の方が利益率が高いということ。

    デベが必死で免震をゴリ推しする訳だね。

    逆に言えば免震はそれだけボッタクられているということ。

  35. 1036 匿名さん


        免震詐欺 ですね。
     

  36. 1037 匿名さん

    免震が住宅性能評価の耐震等級の判定対象だった頃、ほとんどの免震マンションは耐震等級1だった。揺れないと壊れにくいって別物。3・11でもあちことで壊れちゃったよね。

  37. 1039 匿名さん

    坪3万の差なのですから
    買えないんじゃなくて買わないんです。

  38. 1040 匿名さん

    電化製品の価格でも比較するかの様に書いている輩がいるが、一品制作もののマンションを免震の有無だけで比較するなんてナンセンスなことだって分かってるのか。

    非免震のボッタクリマンションの方が多いかもしれないぞ。

    精々溜まったガスをここで脱いてストレス発散もいいが恥位は意識した方がいいんじゃないか(笑)

  39. 1041 匿名さん

    >1038

    買えないじゃなくて免震は買わない。長周期、直下(縦揺れ)には無力だもの。

  40. 1042 匿名さん

    >1039

    坪単価で3万円?
    物置でも買うのか(笑)

    100平米だと約100万円の差だな。

    1039レベルだと目一杯頑張った2000万円物件に対して、更に100万円上乗せする決断は厳しいと言う様に限界での上乗せで想定しろよ。

  41. 1043 匿名さん

    悪い。更に60万円の間違いだ。

  42. 1044 匿名さん

    原価は安く売値は高くなら、非免震の方がボッタクリが多いのは明らかだろ。

    1基3億円の免震装置を50基もつけたら全然儲からないじゃん。
    500戸のタワーマンションで、
    免震装置だけで150億、一戸あたり3000万だよ。

  43. 1045 匿名さん

    タワーマンション自体がマス大量安売りだということに気付こうよ。
    大量なのに安くない。
    つまりボッタクリってことに。

  44. 1046 匿名さん


    >1042

    坪と平方メートルの違いを知らないなら、黙っていたほうが良いですよ。

    1坪を平方メートルにすると、何平方メートルなのか知らないのですね。
    ググれは直ぐに出て来ますので、確かめましょう。
     

  45. 1047 匿名

    タワマンでも中層でも大規模は嫌ですね。

    大規模だと免震装置を使ってコンクリ減らす経済設計が可能になり、分譲坪単価はノーマル耐震よりも上げられる。

    これを大規模免震商法と名付けましょう。

  46. 1048 匿名さん

    免震使うのは、建物の上ものでコストダウンできるからなんだよね。

  47. 1049 匿名さん

    >1046

    約100万円じゃなくて90万円にしてくれって?
    その10万円が出せないほど金が無いのか(笑)

  48. 1050 匿名さん

    1048の言う通りなら、これからの時代は免震以外ありえないな。

    安くて安全なら言う事ないだろ。

  49. 1051 匿名

    なんで鉄筋とコンクリ減らして安全になるの?免震装置込みで耐震強度は同じという建前でしょ。

  50. 1052 匿名さん


    >1049

    負け惜しみ?

    見苦しいですね。

    100万を1043で60万だと訂正したのを忘れたのですか?

    1坪の意味を知らないから、こんな無様なことをしてしまうのです。

    簡単で誰でも知っていることなので教えてあげますから覚えて下さい。


    1坪とは1間四方の面積のことです。
    1巻とは昔の長さの呼称で1.82mのことです。
    昔の京間の畳の長辺が1.82mで短辺が0.91mだったのが由来です。
    つまり、昔の京間の畳2枚で作った1巻四方の正方形、つまり1.82mの正方形を1坪としていたのです。
    1.82mの正方形の面積は約3.3平方メートルです。
    平方メートルを3.3で割ってもいいですが、通常は平方メートルに0.3025を掛けます。
    ちなみに0.3025の単位は「坪/平方メートル」です。

    100平方メートルに0.3025坪/平方メートルを掛けますと30.25坪となります。

    30坪と33坪では10%もの無視できない大きな違いになります。

    このように、理屈がわかれば簡単なことですし、基本ですので、これから用いて下さい。
     

  51. 1053 匿名さん

    免震は、1階も大きく揺れるから、建物の損傷は少なくなるかも知れないが、部屋の中は高層階と同じで、ひどい状態になります。
    設計で想定した揺れに対しては安全ですが、設計範囲の揺れと言うのが何処まで設定されているのかが大問題なのです。
    3.11のように、事故が起これば日本の国を脅かす脅威になってしまう原子力発電所であっても、何年も前から危険なので改善すべきだと指摘されていたことは設計時点では含まれていなくて改善もしなかったので、想定外と言うことで取り返しの付かない最悪の事故を招いてしまいました。
    タワーマンションが原子量発電所の想定を越える想定で設計されているとは思えません。
    何故なら、建物が存在する間に起こる可能性がほとんど無いものを想定して設計することが有り得ないからです。
    そこまで想定して設計すると、建物は非常に不経済となり販売価格が高額になりますので、売れなくなるからです。
    東京著家型の巨大地震の想定が3.11のことがあり、昨年から被害状況が引き上げられているのは、地震の強さなどが大きくなったからですから、特に今の免震には、全くの想定外の揺れとなるのです。
    通常の耐震や制震なら、想定外であっても躯体事態がしっかりしているので縦揺れに対してはコンクリートが、横揺れに対しては鉄筋が何とか耐えてくれるでしょうが、コンクリートと鉄筋量が少なく柱などの断面積が小さくされている免震では耐えられなくなるでしょう。
    特に縦揺れに対して免震は無力ですので非常に心配です。
    横揺れに関しても、限度を越えるとどうなるのか全くの未知数ですから非常に心配です。
    倒れることは無いと言われていますが、想定外の実験を行ったこともないので、全くの未知数ですから誰にも結果はわからないのです。
    そんな免震を勧める人の気が知れません。

  52. 1054 匿名さん

    揺れが少ないから安全って勘違いしてるんだろうね。建物の強度を落としてるから、トータルの壊れやすさとしては変わらない。と、言ってもそれは構造部分の話し。非構造部分の乾式壁やALCは耐震基準の対象外だから3・11で壊れまくり。

  53. 1055 匿名さん

    >>1053
    周期が何か分かってますか?
    船酔いって感想を分かってますか?
    縦揺れがどこで発生するかわかってますか?
    免震が何か分かってますか?

    また、完璧に万全な方法は現状存在せず、免震制震が耐震に対しベターというだけです。

  54. 1056 匿名さん

    耐震のマンションは、今更、買えないなあ。最低でも制振でしょう。

  55. 1057 匿名さん

    免震最強なら、何故低層の免震出さないんだろうね。タワーは軽く造るために張りぼてだから、余計な装置つけないと持たないってだけでしょ。

  56. 1058 匿名さん

    1057さんみたいな無知な人が、このスレで発言している時点で終わりだよね。

  57. 1059 匿名さん

    震度7の地震動を入力した免震タワーと耐震タワー高層階の揺れの比較。

    設置した家具の移動距離
    免震:数十センチ
    耐震:ゼロ

    耐震に設置した家具はズレるのではなく空中を飛ぶから
    移動距離ではなく飛行距離にカウントされるそうだよ。

  58. 1060 匿名

    免震が売れないと困っちゃう人が多いみたいですね♪

  59. 1061 匿名さん

    免震は地震に対する効果の割に安価な(コスト効率が高い)だけで、耐震より高くつくからでしょう。

    なお、免震は建物の周期を伸ばす仕組みです。
    元の周期は、建物が高いほど長いので高い建物ほど効果があります。

    一般の建物の場合、4秒免震ですかね?

    また、工業建物に免震が使われる理由としては「風で揺れても問題ないので免震の効率がいい」という点がありますが、逆に小さな長周期地震に反応してしまう欠点があります。
    低い建物に風にも地震にも効果の高い免震を作るのは難しい(高くつく)ということ。

  60. 1062 匿名さん

    標準的な大地震で耐震の建物が、1秒周期で20cmの幅で揺れれば、内部は大きな被害を受けるでしょう。
    右に0.5秒で20cm移動したと思ったら急に左に0.5秒で20cm移動するわけですから、かなりの速度と衝撃です。

    免震は、10秒などの長周期にする装置ですので、もし30cmの幅で揺れればどうなりますか?
    5秒かけて右に30cmゆれ、5秒かけて左に30cm揺れます。

    これもかなりの恐怖ですが、きちんと地震対策していれば家具や人に大きな被害は出ないでしょう。
    指摘を見ると、固定している乾式壁には被害が出るかもしれませんが。

  61. 1063 匿名さん

    地面が5秒右にゆれ、5秒左にゆれる地震(もちろん前例なし)、

    長周期地震と言われるものでは、
    建物が自身の周期で5秒右に揺れてる間に地面も5秒右にゆれ、建物揺れの勢いを増幅させてより大きく揺らします。
    これが共振です。

    通常、長周期地震は震源地から離れて発生しますので揺れが小さいです。(長周期に揺れるほど伝わった事が無い)
    ですが、超巨大地震で、四国が沈没し、関西が荒野と化し、東京は難を免れたのに、
    東京の免震マンションだけ崩壊するような可能性があるわけです。

  62. 1064 匿名さん

    坪と平方メートルのことさえ知らない奴に、地震のことなど理解できるわけがないので、いくら説明しても無駄でしょうね。

  63. 1065 匿名さん

    >可能性があるわけです。

    地震に詳しい人にはかなわないな。

    東日本大震災を引き起こした地震はM9で、
    地球上では、その30倍のM10を超える規模の地震は
    断層のずれでは起きないと聞いてました。

    四国の2000m近い高さの山が水をかぶる地震の可能性があって、
    そんな地震でも東京が難を逃れる可能性があるのか。

    勉強不足でした。

  64. 1066 匿名さん

    周期を伸ばす原理があだとなって長周期地震に対してはそれが弱点となる。

  65. 1067 匿名さん

    >1065
    マグニチュード10はマグニチュード9.030倍じゃなく32倍ですよ。

  66. 1069 匿名さん

    >超巨大地震で、四国が沈没し、関西が荒野と化し、東京は難を免れたのに、
    >東京の免震マンションだけ崩壊するような可能性があるわけです。

    すごい空想力ですねw!

  67. 1070 匿名さん


    >1068
    >だからここは免震買えない奴の憂さ晴らしのスレなんだってば。

    間違っていますよ。


    ここは、免震マンションが売れずに困っている奴の憂さ晴らしのスレなんですよ。

     

  68. 1071 匿名さん

    せっかく良い物件見つけたと思っても、構造が耐震だと、選択肢から外してしまう自分がいる。

  69. 1072 匿名

    大規模免震商法のね♪

  70. 1073 匿名さん

    ますます、免震の優位性が明らかになってきたようです。

  71. 1074 匿名さん

    免震デベがんばれ!

  72. 1076 匿名さん


    ここまでして、免震を良く見せたいのですね。
     

  73. 1077 匿名さん

    そうでもしないと、免震が売れ残っていて大変だから仕方ないですよ。

  74. 1078 匿名さん

    >1052

    2000万円で100万円だと5%だから訂正したんだが。
    3%の事を忘れてるだろ。

    それじゃあボッタクられても仕方がないな(笑)

  75. 1079 匿名さん

    >1078
    負け惜しみの駄目押しとは珍しいですね。

  76. 1080 匿名

    免震と言っても、日本古来の法隆寺五重の塔に使われているような技術であれば私も大賛成なんだが、SRCのラーメン構造の下にゴムを挟む例の方式にはどうも賛成できない。

    それに地震国日本においてどんどんタワマン建てるのも賛成できない。やっぱり3~5階建てが安心感がある。木造なら2階建て、コンクリでも5階建てまで、というのがあるべき姿じゃないかな。

  77. 1081 匿名さん

    >1079

    1079ボラれた君は、一々説明されないとわからないみたいだから説明してあげただけなんだが。

    ボラれた君のくせに態度デカイな(笑)

  78. 1082 匿名さん

    オール電化スレやエネファームスレでも同様だったが、アンチ君てどうして必死に否定するんだろうね。

    あっ、買えないから悔しくてか。ナルホド納得。

    自分が買わなければ良いだけなのに、他人を騙してまで引きずり込もうとする性格がいやらしいいな。

  79. 1083 匿名さん

    この業界、知らないことをいいことにボッタクリが多いからね。しかも掲示板でせっせと宣伝までする始末。

  80. 1084 匿名さん

    免震アンチ君てさあ、自分の事を棚の最上段に上げて他人は無 知だと思っているみたいだね。

    業界とか言う言葉も何の業界なのかははっきり書かないんだよね。パチンコ業界の事かもしれない(笑)

  81. 1085 匿名さん

    免震の唯一の欠点はボッタクリということでOK?
    一基3億円だもんね。

  82. 1086 匿名さん

    >1080
    五重塔のように心柱を使っているのは免震でなくて制振では??
    スカイツリーの心柱制振、大林組のDFS制振。

  83. 1087 匿名さん

    五重塔は、木軸構造ですから、RCなどとは根本的に違うもので、近い建物だと東京タワーとか東京スカイツリーで、マンションとは全く異なる存在です。

    五重塔には耐震。免震。制震の3種が含まれています。

    あの高さで、あの重量バランスと重量配分だから成り立つものであり、木材と言う自ら撓り粘る材料で、沢山の部分が自由に動くと言うことで成り立っていますので、今のRC造とは比べることができませんよ。

    言われているのは、五重塔に施された工夫が実際に建物の長寿命に役立ち、多くの地震に耐えた事実から、今の建物に応用できないかと研究されていることです。

    五重塔は、今の技術で言えば、耐震・免震・制震の全ての長所をバランス良く持ち合わせている建物です。

    誤解しないで下さい。

  84. 1088 匿名さん

    五重塔について書かれた文章を引用します。

    五重塔には、剪断変形、曲げ変形、並進運動、回転運動、ロッキング運動、連成振動、非線形振動、ホイッピング、がた、摩擦、塑性変形など、耐震設計の多くの要素が含まれています。ロッキング運動による免震、大屋根による制振、心柱による落下防止なども理に適ったことであり、新鮮な驚きです。
     

  85. 1089 匿名さん

    耐震、制震が建物全体で揺れを受け止めるのに対し、ゴム挟み免震はゴムが全ての揺れを受け止める。そしてこのゴムにも当然強度があり、この強度と免震効果と構造物の高さはトレードオフの関係にある。
    強度を上げれば免震効果が下がるし、免震効果を上げれば強度が下がる。高さを下げれば免震効果または強度が上がる。高くなるほど免震効果または強度が下がる。
    ここゴム挟み免震構造の危険性がある。この微妙なバランスで調整された強度が常に自然災害の破壊力に勝てるとは限らない。

  86. 1090 匿名さん

    そう、だから耐震よりマシなだけ。
    災害の前には限界があるから、平屋や頑強な2階建てが良い。
    ただ、それができるのは富裕層。

    都心では金銭的に無理だし、田舎で安全を確保するより、リスクを負って日常の便利さが欲しい。
    金銭に制限があり、日常の利便性を望んだその上で、災害にも備えたいなら免震・制震になる。

    妥協の選択。

  87. 1091 匿名さん

    五重塔がしなやかな木軸が骨格であることからも、RC造に免震は適していないのです。

  88. 1092 匿名さん

    どうしてタワーなんか買ってしまったのだろう。

  89. 1093 匿名さん

    免震と耐震の原価差が坪3万しかないなら
    耐震はやめて全部免震にすればいいのにね

    やっぱ全部免震にすると免震の優位性がなくなってボッタクれなくなるから?
    あるいは、免震は長周期の問題を抱えているから法改正までしばらく様子見ってこと?

  90. 1094 匿名さん

    >免震と耐震の原価差が坪3万しかないなら
    耐震はやめて全部免震にすればいいのにね

    頭が固いのか数字が出るとその値に固定されて延々と語り継がれる。

    そんなだから割高な耐震だけマンションを掴んでしまった訳ですよ。分からないのかなあ。

  91. 1095 匿名さん

    低層は延べ床面積に対する柱の数が多いから、免震装置の数が多くなって手間がかかるんじゃない?
    仮にしょぼい装置でよいとしても、数が増えると工賃は大きく増えそうだし。
    あと建物全体を揺らすには土台をしっかりしないといけないけど、これも広くて大変そう。

  92. 1096 匿名さん

    免震の欠点で当たるのは

    自重が軽くなるとアイソレータを柔らかくしないと揺れを起せず、柔らかいと強風時でも揺れてしまい居住性が悪くなる。
    鉛等の重量荷重をかける方法があるが無駄に割高。

  93. 1097 匿名さん

    免震が良い悪いの前に、今更、耐震なんて買ったら、資産価値の目減りが激しそう。

  94. 1098 匿名さん

    旧免震の弱点が知られるようになり、これを克服できるような新しい免震技術が発明されれば、旧免震は新免震はおろか耐震より評価されなくなる可能性はあります。ガスよりオール電化がもてはやされた時代がありましたが、同じことです。

  95. 1099 匿名さん

    >1098

    タワマンは長周期地震動を考慮した耐震基準の改正が国土交通省からアナウンスされているから、旧基準になるのは時間の問題。ちなみに国土交通省から名指しで免震はリスクがあるなんてされちゃってるわけだから、新基準になったら旧基準の免震タワマンは暴落でしょ。

  96. 1100 匿名さん

    免震が耐震とは違った特別なものだと誤解している人が多いのに驚きます。
    免震とは、耐震の仲のひとつの方法に過ぎないのです。
    免震も制震も含めて耐震なのです。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸