住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か?

  1. 1101 匿名さん

    >1096  (単位:千m2)

    しかも、「全館床暖100m2の家として」という前提が少し疑問。
    例えば首都圏では圧倒的にLDK部分のみという物件が多い、そうするとだいたい20m2前後程度。
    仮におしなべて平均30m2とすれば9万軒ということになる。

  2. 1102 匿名さん

    >1100
    そうですね、下の数字を見て単位の千を見落としました。
    3万軒は多いような少ないような微妙な値に感じます。
    一条は含まれるのですかね?

  3. 1103 匿名さん

    >1101
    エコヌク-ルレオのプラン価格60畳(定価)は約300万円ですね手が出ない方が殆どですね。
    局所ならホットカ-ペットでも良い気もしますがメリットは電気代の他に有るのですか?

  4. 1104 匿名さん

    >>1103
    エコヌク-ルピコ29.2m2 LDK、トイレ、洗面で90万じゃん。
    長府でLDK27.2m2設置ならカタログ価格73万円。
    熱源機をヒーポンにすると価格差は13万円だから86万円くらい。
    まぁ何にしても100万あれば余裕でLDKくらいは付けられる。
    全館にしたら一条以外は確かに300万コースだけども

    それと年間9万件の施工件数で水漏れ報告がこの程度なら、余り施工不良の水漏れの心配はしなくていいね。
    そもそもポリの管が劣化して水漏れしたと言う報告は皆無だし。(銅のはあるけど。)

    んで、床下エアコンは基礎を特殊にするか1mくらいの高基礎にする必要があるみたいだね。
    高基礎にするのにいくらかかるんだろう?
    まあ通風を妨げなければ物置に使えるけど。
    それに2Fまで温風が行くような工法はいくらかかるんだ?
    何にしても何処の工務店でも出来る物でも無い。
    施工会社のHPでも、
    >基本設計はとても重要な事ですが、工務店・大手メーカーさんは建築士の免許や構造設計の経験もない営業さんがプランしていることもあります。普通の家ならOKでしょうが床下暖房というデリケートな空調方式がうまくいくことは・・・とても希でしょう。全体の構造、設備、仕様、意匠のバランスが高い次元でとれていなければなりません
    と書いている。
    まぁこの文章自体ちょっと・・・、建築士の免許や構造設計の経験もない営業さんが設計図書く訳は無いのだが・・・
    各部屋のプランニング自体に制約があると言いたいのか・・・

  5. 1105 匿名さん

    10年経たら室外機と熱交を交換工事も入れて定価ベ-スで40万円、年当たり4万円、不凍液も有る。
    30m2以下で高過ぎる、ホットカ-ペットを何枚も使用した方がメンテ費を考慮すると安くないですか?

  6. 1106 匿名さん

    1日でかなりの書き込みが…。

    読んでいて思ったのは、部屋を暖めるのと同じエアコンで、床下やらダクトやら温めなきゃならない空間(体積)は増えるから、当然それ以上のエネルギーを使うのと、実現にはノウハウとかなりの高断熱高気密が求められそうですね。

    うちは40坪弱の2階建て、次世代省エネちょい超えくらいのローコスト(完成後の坪単価で40万)で、個別空調、LDKは24時間エアコン暖房+間欠でヒートポンプ温水式床暖房、Ⅳ地域の積雪地域、一番暖房費がかかった月で14,000円でした。洗面脱衣とトイレは床暖房が入ってます。

    特別なことはしていない、どこでもできるとはこのことだと思います。暖房の設備費というより、トータルのイニシャルはかなり安いのではないですか?デメリットは漏水の危険性だけでは。
    この工務店は15年以上前から床暖房標準で、年間100棟ほど建ててそうなので、もし漏水だらけなら潰れてそうですね。

    床下エアコン(を使える仕様)の家は坪単価どのくらいで建つんでしょうか。
    いつかノウハウが普及してどこでもできるようになればいいですね。

  7. 1107 匿名さん

    比較対象を間違えたようです、床下エアコンは少なくても一階はトイレ、浴室も含め床下暖房です。
    温水床暖はホットカーペットと比べてどちらが良いかですね。

  8. 1108 匿名さん

    温水床暖房は室外機だけだけど、床下エアコンは室外機と室内機の機械が二つ。壊れるリスクも2倍だよね。
    それにムラなく温めるにはよっぽど小さい家じゃ無ければ2台以上必要。

  9. 1109 匿名さん

    >> 1107
    1106もLDK及び洗面脱衣所、トイレに床暖付けていると書いているのでほぼ全館床暖だよ。

  10. 1110 匿名さん

    >>1105
    ホットカーペットは床暖房と違い接触面が暑くなって不快だし部屋自体は暖められないから同列には語れないよ。

  11. 1111 匿名さん

    何だか床下エアコン押しの人は温水床暖房をホットカーペットと一緒とか無駄に高いとか誘導したいらしいですね。
    まぁ高付加価値だけども高イニシャルなのは確か。ランニングも高め。でも設置者がその価値に納得してればOK。
    実際のところ何かの住宅雑誌のアンケートだと9割以上の満足度だったらしいけどね。

  12. 1112 匿名さん

    >1108 コピペです
    床下エアコンが多い西方設計です、今は全国の物件を手がけています。
    西方設計の床下エアコンの基礎です。
    http://nisi93.exblog.jp/13370940/

  13. 1113 匿名さん

    >温水床暖房は室外機だけだけど
    へ-それで温水はどのように温めるのですか?

  14. 1114 匿名さん

    >1111
    事実ではないですか?
    全館の主暖房の話が局所に変りましたから、局所でも高いし、メンテ費も非常に高くなりますね。
    局所ではカ-ペットと比較するのが適当ではないですか?

  15. 1115 匿名さん

    >1110
    設定を下げれば良いのでは、家全体としてはエアコンではないのですか?まさか使用しない部屋は無暖房ですか?

  16. 1116 匿名さん

    >>1114
    設置した者でしか理解できないかもしれませんが、ホットカーペットと温水床暖房を比較すること自体に無理がある。
    「メンテ費が非常に高くなる」という内訳は? 温水床暖房のメンテって殆んど何もありませんよ。 うちは不凍液を使っているけれどこの3年間タンクの液面は全く変わらず、よって不凍液の追加も無し。

  17. 1117 匿名さん

    1114=1115 なんだがこのスレもウザい人に絡まれちゃってるね。
    1114=1115 は、どういう着地をすれば満足なの? あれこれ因縁付けるのもいいけど、まず自分の主張はなに?
    全館床暖だったら床下エアコンの方がよくて、局所床暖なんてホットカーペットで、とにかく床暖はイニシャルもランニングもコスト高だと皆が言えば、おとなしく巣に帰ってくれるの?

  18. 1118 匿名さん

    全館の主暖房の話を持ち出したのは床下エアコンさん。その前までは誰も全館床暖房の話などしていない。

    床暖房検討してる人は全館は無駄だと感じている人も多いので話がかみ合わない。もうわかったので全館スレで思う存分床下エアコンについて語ってきてください。

  19. 1119 匿名さん

    >1023がヒ-トポンプによる温水床下暖房から床下エアコンに代えたケ-スの紹介が最初です。
    >1038さんの30坪の家の比較から全館です。

  20. 1120 匿名さん

    >1117
    そうです、床暖はイニシャルもランニングもコスト高、メンテ費も高いです。
    >1107で話がずれてきてるのが分かったので消えるつもりが引っ張る人がいました(笑)
    これから導入する方に事実を知って頂きたいだけです、皆で床暖業者と一緒に床暖は高くても快適ねと言ってるだけでは意味がないです、それに石を投げたのが最初です、消えます。

  21. 1121 匿名さん

    >1120
    絶対だぞ! もう湧いてくるなよ!

  22. 1122 匿名さん

    いいえ、来ますよ、事実と異なると思ったら来ます。業者などの偽りに近い表現などは特に我慢できません。

  23. 1123 匿名さん

    >1122
    頼むから来ないでくれ。 一生のお願い。

  24. 1124 匿名さん

          ___
        /  ∧∧ \
       /  ヽ( ゚∀゚)´、`、
      / /\ \つ  つ、ヽ
      | |  ,\ \ ノ  | |
      ヽヽ  レ \ \フ / /
       \[粘着警戒週間]/
        ヽ、 ____,, /
           ||
           ||

  25. 1125 匿名さん

    いいえ、来ますよ、私の脳内事実と異なると思ったら来ます、私に対する賢者などの蔑みに近い表現などは特に我慢出来ません。

  26. 1126 匿名さん

    床暖採用戸建数が、案外と少ないのね
    まぁ、マイナーだから、しゃぁ~ないよね

  27. 1127 匿名さん

    >1126 脳内乙

    国土交通省発表の新設住宅着工戸数は24年度、全国で882,797戸(マンション含む)。
    それを母数として、>1101 をベース、つまり一般的なLDK等の部分床暖と仮定すると、全体の10%が床暖を採用していると推計される。

    繰り返す。
    北海道から沖縄まで全ての新設住宅で10%が床暖を採用していると推計される。

  28. 1128 匿名さん

    そのうちのほとんどが北海道って実態を知らないのね
    可哀そうな方ですな
    良く調べてから回答してみな

  29. 1129 匿名さん

    あれ?誰かさんは北海道では床暖ではなくて、セントラルヒーティングを床下に回して、、とか言ってなかった?
    >1128はなにか主張したいのなら数字を出してくださいね。

    こちら東京だけど、ポストに入ってくるマンション、建売、ほぼ100%に床暖がLDKに入っていますよ。事実です。
    あなたはどの地域のいつの時代を生きているのかしら無いけど、根拠もなく絡むなよ。
    そうでないなら根拠を示すか、退場しろ。

  30. 1130 匿名さん

    残念な方だね

  31. 1131 匿名さん

    床暖は言うほど高くもないし快適だということを事実とともに書いてきましたが、床下エアコンさんほど粘着するつもりは全然ないですね…。。。その必要もないし…。

    私から見たらどっちが業者なのかさっぱりわからないです。

  32. 1132 匿名さん

    >1129
    キレてますな
    情弱は回答できないと、いつもこれだから、困るのよね

  33. 1133 匿名さん

    賃貸ならこんなデータが
    http://www.apaman-navi.com/basic/terms/44/

    >1128が大嘘つきだと証明するにはこれでも十分でしょう。「ほとんどが北海道」というご説だからな。はい退場!

  34. 1134 匿名さん

    >1132 巣にお帰り!

  35. 1135 匿名さん

    >1126 = 1128 = 1132 哀れ。。。涙目  自分は何も根拠示せず、絡むだけ絡んで、論破され。。。

  36. 1136 匿名さん

    >>1117
    確かに床下エアコンおじさんは何がしたいのかよく分からないね。
    どうやらみんなが床下エアコンマン セーしてくれるまで粘着するらしいが・・・

    >>1113
    >へ-それで温水はどのように温めるのですか?
    少しは調べようよ。熱交換器と循環ポンプは室外機に内蔵されてるんだよ。

  37. 1137 匿名さん

    >少しは調べようよ。熱交換器と循環ポンプは室外機に内蔵されてるんだよ。
    全メ-カ-かな、調べようよ。
    内臓タイプでも有るのだから壊れるリスクは有る、エアコンと変らない。
    むしろ壊れた場合にどちらか片方購入で済むメリットが有る。

  38. 1138 匿名さん

    全メーカー調べさせようとするなんて何様って感じだね。
    まあ代表的なところでは三菱以外はすべて内蔵型みたいだったけど。言っておくが扱いメーカーが幾つあるかなんて知らないからね。
    因みに内蔵だから。内臓じゃないよ、気持悪い・・・。

    >むしろ壊れた場合にどちらか片方購入で済むメリットが有る。
    エアコン設置後数年たってどちらか壊れてそれだけ交換する人なんているのか?そもそも交換できるのか?
    全メーカー調べて答えてね。w

  39. 1139 匿名さん

    >むしろ壊れた場合にどちらか片方購入で済むメリットが有る。
    あー、もしかしてエアコンの話じゃなくて三菱の分離型の場合の話か?
    熱交換器なんて壊れるのか?
    まあ数年経てば交換器とヒートポンプがその時の製品と合わなくなる可能性が高いのはエアコンと同じだ。

  40. 1140 匿名さん

    1137 は  1126、1128 と恐らく同一人物
    特徴は、自分では何一つ反論の論拠を示せない根拠薄弱者なくせに、人に調べろとぬかす。
    結局反論のための反論で、大嘘つきであることは昨日 1133 が暴いてくれた。

    たぶん、このように実社会でも他人にかまって欲しくて因縁ふっかけてるカワイソウな人(周囲からは鼻つまみ者)なのだと思われる。

  41. 1141 匿名さん

    >1140
    一応は否定しとく(笑)

  42. 1142 匿名さん

    坪単価についてスルーされてますが、床下エアコンにするには基礎や断熱気密にそんなにお金かかるんですか?

  43. 1143 匿名さん

    >1139
    >熱交換器なんて壊れるのか?
    ポンプは壊れたり、磨耗して洩れたりする。
    熱交換器は動かないから壊れるリスクは殆どない、何時までも使用できるかと云うと出来ない。
    熱交換器は汚れたり、錆びたりして熱交換率が劣化する、最悪局所的に詰まる事も有る。
    簡単に掃除が出来れば良いが完璧に元の状態に戻らないので交換した方が良いことになってしまう。
    水は腐りますし、汚れます、不凍液には色々な成分が入ってるはずです、凍るの防ぐだけでは有りません。
    錆を防止する成分も入っているでしょう、長い間には劣化もします、汚れの成分になります。
    今は樹脂になったので腐蝕による汚れは少なくなったとは云え、全部が樹脂では無いですから汚れはでます。
    不凍液は交換してないと自慢してる方がおられましたがメ-カ推奨の交換期間をお薦めします、機器を長持ちさせ熱交換率の低下を防ぎます。
    不凍液で儲けても知らない間に熱交換器の性能が落ちていて電力を多く消費してたのでは洒落になりません。
    このことはエアコンの室内機にも云えます、不凍液は無いですが汚れなどで劣化します、壊れないから良いとはなりません。
    ヒ-トポンプはまだ進歩しますのでエアコンなら安いですから適当な期間で買い換えた方が得になります。

  44. 1144 匿名さん

    >1142
    特に基礎にお金が掛かる事はないです。
    前にも述べましたが床下エアコンのために基礎断熱が採用された訳ではないです。
    北海道などは床下暖房が常識に近いですから基礎断熱が採用されています。
    床下暖房ですから熱源は特に選びません、FF式(排気を外に出す)の石油スト-ブも使用されていました、今は禁止されています。
    薪スト-ブの煙突を床下に通すのも有ったようです、古くはかまどの煙を床下に通してます。
    床下暖房にエアコンを採用されるようになったのはランニングコストが安いからです、将来別の良い者が出来たら替わります。
    床下エアコンも基礎断熱が条件ですが基礎高さも内部の基礎も普通の基礎で最初は挑戦されています。
    先駆者より、風の通りが良いほうが良い結果になるとの話が有りました。
    元々個人が行ってますからやる気の有る方ばかりで工夫もします、結果邪魔がなく風の通りの良い、高い基礎が良いになっただけです。
    最初は基礎断熱の床下にエアコンを設置しただけですからエアコン機器代と設置費だけです。
    普通の家の基礎価格は100万円強位です、見積をした訳で無いので分かりませんが高基礎にしても20%も上がらないと思います。

  45. 1145 匿名さん

    >1142
    床下エアコンの方法の一つとして吸い込みは室内から取り、床下に風を送る方法が有ります。
    家の端の床にエアコンを半分だけ出た形で設置します、家の反対側の端にガラリを設けます。
    風は床下を流れ、反対側のガラリから室内に入り、エアコンに戻る流れです。
    当初は床下を高くするのは少なく、本方式の採用が多かったようです。

  46. 1146 匿名さん

    床下エアコン暖房の家。
    >最低気温が0度前後
    >最高気温も4度から8度
    >さすがに室温はなかなか23度に到達せず
    >朝方はなんとか20度を維持しているという状態
    >床下の温度はリビング下でMAX38度をこえました (最高記録!)
    >この時一番温度が低い(床下で)トイレ下も約30度でした。
    >ちなみに先週末のエアコンの消費電力は
    >1日あたり40KWh程になりました
    >1日のエアコンの電気代が700円位ということになりますね

    個人のブログらしいのでurlは載せないが・・・
    エアコン一台では温度にムラが出るし消費電力が・・・
    今の電気料金なら1日約1000円。高すぎです。

    やっぱり相当のノウハウを持ってないと難しそうだしランニングが高く付く事もありそうだね。


  47. 1147 匿名さん

    何じゃそりゃ?!!
    最初から床下エアコン前提で基礎断熱、基礎内気流設計、1階床設計 などなど相当念入りにやっとかないと相当高くつくってことじゃん。

    誰か散々床暖房より床下エアコンの方がランニングコストが低いって粘着してなかったっけ?
    それもお花畑の脳内試算だったか。。

  48. 1148 匿名さん

    >1144
    うちは充填断熱(グラスウール)で諸経費など(床暖房も含まれて)全部込で坪40万の超ローコスト住宅ですが、それくらいで床下エアコンの全館空調が可能なのかな?と思って質問しました。おおよそですがQ値=2.0、C値=1.5程度の仕様です。やる気のある、工夫される工務店でそのくらいの価格で家が建つものでしょうか。見積をとったことがないのでわからないのです。実際どのくらいでしたか?
    例えば基礎で20万、坪単価20万円高かったとして30坪で600万、
    イニシャルで620万の差があったら床暖房のメンテなんて大した額ではないかなと思ったので。うちの熱源機(コロナ)は売価28万でした。坪単価10万の差でも320万ですか。30年後に床はがして敷設しなおせそうです。
    電気代もうちとは変わらないみたいなので…(床暖で3,000円ほど)

    ちなみに北海道ではないので、周りに基礎断熱を標準仕様としているメーカーはほとんどないです。

  49. 1149 匿名さん

    猿芝居ですか、床暖屋さんも商売のためには何でも有りのようですね。
    URLを示さなければ誰も信用しませんよ(笑)

  50. 1150 匿名さん

    だ・か・ら、検索サイトも知らないの?
    すぐにヒットするよ。

  51. 1151 匿名さん

    >1146
    素人考えでは、ひとつの部屋よりずっと広い範囲を空調するわけなので、電気代は当然その分はかかるだろうな、と思うのです。(基礎の蓄熱が助けてはくれるのでしょうけど)
    だから、床暖房との比較ではなく、全館空調の中では安いよ、ということではないのかな???と思います。全館空調の場合も同じように家本体のイニシャルもかかりそうですし。

    高床にする(玄関までの段数が増えるのが気になります)、
    もしくは半地下にする(蓄暖のように場所をとるのが気になります)、
    (効率良く使うためには)床にスリットを設ける(床に穴はないほうがいいと思います)、
    基礎断熱でシロアリが心配、

    この点がちょっとひっかかります。

    床暖房には漏水のリスクがありますし、たしかに液体より気体のほうが扱いは楽でしょうけど、どちらを選ぶかはやっぱり好みによるかなと感じます。ランニングコストだけではなく、建築予算にもよります。偏った情報ではなく、正しい情報のもとで好きなほうを選択するのがいいと思います。

  52. 1152 匿名さん

    1149は今までも、何も自分からはソースを示さないくせに、人には求める困ったちゃん。

  53. 1153 匿名さん

    >1148
    >1060およびURLを参照して下さい。
    個々の価格については条件が一定でないので意味無いです。
    上記のURLの家はQ値2.7と記憶してます。
    基礎断熱は外張り断熱を売りにしてるH.Mは殆ど採用してます。
    2009年の積算資料の参考価格として70坪の家の基礎が170万円になってます。
    詳細が知りたければ積算資料3000円弱で売ってます、家を建てるための殆ど全ての細かい価格が書いて有ります。
    温水床暖房については、サンポット(石油)、高木産業(ガス)、三菱電機、ミナミヒ-テイングプラン(?)。
    その他電気式はたくさん載ってます。
    ヒ-トポンプはエアコンと同様に寿命が有ります。
    エアコンは安価ですから気楽に交換出来ます、年のメンテ費に振り分けても大した額でないです。
    28万円ですか10年の寿命として、それ以上の寿命かは不明です。
    28万円/10年+床暖電気代3000円x数ヶ月+その他暖房電気代+不凍液交換費/数年=(3万円+α)/年
    温水パイプの設置費を除きますと毎年の暖房費は年3万+αになります、2.8万円の割合が大きいため高いことになります。
    床を剥がしてメンテは常識的でないです、やはり高金額になります。
    床下暖房は色々の機器を時代により使用して来てます、基本的には付帯機器のために家自体の変更は将来もしません。

  54. 1154 匿名さん

    >個人のブログらしいのでurlは載せないが・・・
    間抜けですね、自ら嘘ですと自白してるのですから(笑)

  55. 1155 匿名さん

    >1153
    Q値2.7だと、1日に700円かかったりする、ということでしょうか。ブログを拝見するとその日だけのようなので、半額だとしても30日で1万円ですね。おっしゃるような床下エアコンの性能を発揮するには、(30坪全館で月5,000円でしたか)Q値C値はどのくらいを目指せばいいでしょうか。それが分かればだいたいの坪単価の検討がつくかもしれません。

    床をはがして張り替えたいわけではありません。イニシャルでそのぐらいの差が必要な場合、そのくらいしてでもランニングコストの差どころの話ではないのではないか、ということです。イニシャルは同じくらいで(超ローコスト住宅でも)その性能が発揮できるのでしょうか。そもそも、うちのような価格では基礎に100万もかかっていません。

    エアコンも10~15万だとして、10年に1度取り換えるわけですよね。(床暖房の熱源機が10年に1度というなら、エアコンも同条件だと思うからです。どちらも10年持たないかもしれないし、10年以上持つかもしれませんよね。)では床下エアコンのほうの暖房費は年に1~1.5万円ほど追加して考えればよいということですね。不凍液もそこまでかかりません。ちなみに、その他暖房のエアコンですが、月1,500円程度です。

    床暖房についてだけマニュアル的なコストを提示して、床下エアコンだけはすごくいい条件の場合の提示なのがおかしいのだと思います。

  56. 1156 匿名さん

    >1155
    そろそろ本音が出てきたようですね(笑)
    >1060を読んでもいないようですね、貴方がどのように解釈しようが良いです、URLを皆さんに見て頂くことで十分です。
    http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-148.html
    再度載せます、ブログ全てを読んだ方が良いです、これから導入する方は参考になります。
    床暖にしても電気式の方が得な事も場合も条件によれば有ります。
    電気式はヒ-タですから壊れることは殆どないです、メンテ費が不要になります。
    温水式の設備導入費の差額で窓や断熱を強化してQ値を2.0から上げます、幾ら上がるか分かりませんが仮に1.0とします。
    >1148さんは床暖で3000円、エアコンで1500円と云ってます。
    電気床暖電気代=3000円÷2×3(コロナCOP3)=4500円 エアコンで電気代1500円÷2を足します。
    5250円×数ヶ月と28万円/10年+(温水床暖電気代3000円+エアコン電気代1500円)x数ヶ月+不凍液交換費/数年=(3万円+α)/年 の比較になります、電気式の方が安いようですね。
    地域(1148さんは良い地域にお住まいのようです)、上げられるQ値により異なりますので個別で検討して下さい。
    エアコンもメンテ費が必要です、エアコンは安いですから電気ヒ-タ床暖の方が得にはならないと思います。

  57. 1157 匿名さん

    >>1155
    この>1153さんは語り口調は丁寧ですが、あなたの言う通り比べる内容が偏ってるんだよね。
    床下エアコンは常に最良値、床暖房は最悪値(良くて平均値)。
    配水パイプのメンテが必要とか言い張ってるのもこの人だっけ。
    実際には経年劣化が原因で水漏れしたって情報は皆無と言って良いんだけどね。
    情報として上がってるのは施工不良(施工時のキズ付け)が原因の物ばかり。

    >>1154
    検索も知らないお猿さんが人間見て猿芝居って。w
    お猿さんでもh落としくらいは解るよね。
    ttp://eionotamay.blog66.fc2.com/blog-entry-106.html

    床暖房だって電気代が掛かる人とそうでない人もいる。
    床下エアコンだって設計をミスったり使用法や色々な条件で料金が高くなる人もいるだろう。

    ところが何故か余りにも必死になって否定したり、変なミスリードしようとするから・・・

  58. 1158 匿名さん

    http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-148.html
    これに書いてあるのは蓄熱式床下温水暖房だからね。
    一般に言われる温水床暖房とは別物だからね。
    ミスリードされないようにね。

  59. 1159 匿名さん

    >1156
    ずっと本音しか書いていません。
    上記の、とあったので、個人ブログの方のことかと思いました。失礼しました。
    ご提示のブログはQ値を上げる云々の話ではないですよね。それに床暖房ではないので、何のことかよくわからなかったです。床下暖房は、温水式よりエアコンのほうが、倍ぐらいの省エネになるよ、という話ですよね。

    その電気式床暖房ですが、イニシャルの計算はどうなっているんでしょうか。温水式との差額分で倍のQ値ってことでしょうか?PTCメーカーに掲載の価格でうちと同等面積敷設すれば定価の3割引くらいとしても60~150万はかかりそうなのですが…。家の性能にかかる金額はそれぞれ、とおっしゃるわりにそこははっきり出るんですね。

    いい地域かどうかはわかりませんがⅣ地域です。積雪1.5mほどにしかならない地域ですので、東北や北海道よりましかとは思います。

  60. 1160 匿名さん

    >1157
    嘘で無い事は認め、謝罪します、今まで床下エアコンで完全失敗例は聞いたことは有りませんので信じられませんでした。
    上のURLの場合は建築後間もないため基礎および基礎の下が完全に暖められていません。
    家の放熱分と基礎を暖めるために多くの電力を消費してます、床下エアコン1年目だけの現象です。
    普通の家でも1年目は基礎が乾燥してないため電力は余分に必要です。
    同じ床下エアコン実施者の1年間の電気代が紹介されています。
    ミスリードでないことが分かります。
    http://eionotamay.blog66.fc2.com/blog-date-201102-4.html

  61. 1161 匿名さん

    >1160訂正
    同じ床下エアコン実施者⇒同じ家の2年後の

  62. 1162 匿名さん

    >1159
    少し知識が有る方なら貴方が矛盾だらけことを言ってるのが分かります。
    矛盾は分かってましたが貴方を通してロムしてる方に伝えていました。

  63. 1163 匿名さん

    >>1160
    >上のURLの場合は建築後間もないため基礎および基礎の下が完全に暖められていません。
    >家の放熱分と基礎を暖めるために多くの電力を消費してます、床下エアコン1年目だけの現象です。

    おぃおぃブログ主さんは少なくとも11/11には24時間運転してるぞ。
    んで問題の日記は12/23。
    あなたのその書き込みはある意味床下エアコンでは蓄熱させるのは無理って言ってるように見える。
    だって1年目だろうが2年目だろうが使い始めの基礎や躯体は常温だろう。
    その言い訳は無理ゲーだと思う。

  64. 1164 匿名さん

    >1158
    >964参照
    >参考に、床下暖房で床暖房ではないですが、実質は床暖房です。
    最初に違いますと書いてます。

  65. 1165 匿名さん

    同じように計算すると、床下エアコンの暖房費は
    5,000円×5か月+(15万÷2(冷房分を半分とみて)÷10年)=32,000円/年
    という感じですか?

    床暖房に3,000円かかる月は2、3か月で、その前後の月は半分くらいだと思います。

    取り換えが簡単、簡単、とおっしゃいますが、1mの床下に入っているエアコンのフィルターを掃除するのは面倒ですし、床暖房も漏水さえしなければ、熱源機の取り換えはガスや灯油の給湯器を変えるのと同じで、床下についているエアコンより取り換えは簡単かもしれません。
    (ここで「漏水をした場合」の話を持ち出すのはやめてください。疲れますので。)

    住宅の断熱性能はそっくりそのままイニシャルにかかわってくると思いますが、どんな状況でも床下エアコンがいいのでしょうか。床下エアコンで光熱費が高かったり、期待する性能を発揮しなかったら、それは施工が悪いのですか。やはり、施工を選ぶ設備ではないのでしょうか。

  66. 1166 匿名さん

    >1162
    素人ですので、詳しいことはわかりませんし、議論に慣れていないです。矛盾点とはなんですか。

  67. 1167 匿名さん

    >1163
    11月の寒い季節の温度ですね、基礎の温度およびその下も安定させるためには時間がかかります。
    冷え切った基礎のコンクリを内部まで温めるためには相当な熱が必要です。
    2年後の電気代を見ても納得できませんか、同じ方が書いてます?
    基礎断熱の特徴です、蓄熱が完了すれば少々の温度変化は吸収して1年を通して安定した室温になります。
    その魅力のために基礎断熱にします、床下エアコンだけの現象ではないです。
    夏に家が完成すれば影響は少ないです地域の地熱温度分を補う形です。
    紹介のブログでも地熱ついて書いて有るので参照して下さい。

  68. 1168 匿名さん

    >1162
    素人は余り凝った偽り云わないです(笑)
    自分の書いた数字を整理して考えて下さい、分からなければ勉強して下さい。
    前にも似たような方が居たような気がします(笑)

  69. 1169 匿名さん

    >1162
    まったく分からないですし、勉強をする必要もないのでもう結構です。

  70. 1170 匿名さん

    >1165
    エアコンによる暖房熱代は下記になります。
    (Q値w/m2x家の広さm2x室内外温度差℃-内部発熱w-日射の影響w)÷エアコンの効率(COP)x24hx30日x電力単価円/kw÷単位換算1000=1ヶ月の暖房電気代になります。
    床下エアコンでも普通のエアコンで床暖熱でも同じです。
    変るのは床下エアコンにした場合のQ値と普通のエアコンの床暖熱に下場合のQ値に差がでます。
    全館床暖の場合でも基本は変わりません、エアコンの効率と、温水ヒ-トポンプの効率が異なるだけです。
    全館ヒ-タ暖房の場合は効率がほぼ1ですから効率の項がなくなります。
    電気ヒ-タの場合は蓄熱を利用するのが普通です、1日分の必要熱を深夜の8時間で蓄熱してるだけです、電力単価が安いだけになります。
    全館24時間温水床暖房の場合でCOP3と1/3の深夜電力単価のヒ-タでは同じ電気料金になります。
    殆どの床下エアコンは深夜に蓄熱するように運転してるようです。
    完全に深夜運転だけにしますとエアコン効率3なら床暖、ヒ-タの1/3の電気代で済みます。
    また現在の小型エアコンは外気7℃ではCOPが6位ですので更に電気代が安くなります。

  71. 1171 匿名さん

    >1165
    Q値が同じならどのような熱源でも同量の熱が必要になります。
    床下エアコンで失敗するとすれば風の流れがスム-ズにならず床下の温度分布が悪くそれが床上に影響するだけです。
    普通は電気代が多く必要になるようなことは有りません、温度が上がらない部分が出るだけです。
    エアコンは設定温度に達すれば自動的に停止なり微弱運転になります。
    風の流れが悪く遠くまで流れないとすれば狭い範囲だけを暖めて早く止まりますから電力は少なくなります。
    ただし風のおよばない所は温度が低い状態になります。
    隣同士の2部屋有って片方でエアコンを運転した場合設定温度に達したら止まりますので一部屋だけ暖まり片方は壁を通してだけですから設定温度にはなりません。使用電力は1部屋分と少しになります。
    温度分布が悪い事以外の失敗は今まで聞いたことは有りませんから挑戦して下さい。

  72. 1172 匿名さん

    Q値が同じでも、暖める空間が大きい(部屋+床下)と消費電力大きくなりますよね、当然?

    温度分布が悪いのは致命的では。

  73. 1173 匿名さん

    Q値が同じなら同じです、Q値は気積の影響も含めた値です。
    部屋の高さ3mの家と2.6mの家でもQ値が同じなら必要な熱量は同じです。
    高さ3mの家は断熱が強化されてることになります。
    基礎断熱の方が床暖熱に比較して放熱面積が増えますが実際の放熱は床暖熱と殆ど差がないです。
    床下に冷たい外気が入ることがないからです、放熱は基礎立上り部と地中に放熱する僅かな熱になります。
    床暖熱は床下全面が外気に曝されますのでそれとの比較になります。
    >温度分布が悪いのは致命的では。
    温度分布は場所により室温として3℃程度低い場合が有るようです。
    床下の通気が有る場合は換気扇などを設けて改善したりしてるようです。
    通気が無い場合換気扇が取り付けられない場合は改善できません。
    床下が入り組んだエアコンから遠い場所ですから常に人が居る場所でないようです。
    昔の局所暖房と比較すれば良いですよ。
    必要なら補助暖房すれば良いです、家の性能によりますが沸騰式の加湿器(電力消費は多い)を置けば2℃程度改善されます。

  74. 1174 匿名さん

    >1172
    脳内シュミレーションだと確かに消費電力は多くなりますよね。
    実際は逆だからこれが不思議なんですね。
    頭寒足熱としては温度分布から言えばよくなるのでは?

  75. 1175 通りすがり

    以前、yucacoシステム
    http://www.yucaco-system.com/
    を紹介された時によく吟味もせず中傷してしまいましたが、
    その後の調べで自分の思い違いであることが判り、この場を借りてでお詫び申し上げます。
    できればビジネスではなく、一般工法として啓蒙して欲しかったのですが、
    それ以上の理由があったのだろうと思います。

  76. 1176 匿名さん

    >1175
    売る側からすると儲からないですから、公の機関でないと無理です。
    ハイムが床下エアコン的システムを販売してるようですが意味の無い高価格のようです。
    2階建ての1階でエアコンを運転して2階で暖を取ってるのと殆ど同じです。
    1階の壁の間仕切りが無ければ1階の室温分布はよくなり、2階の床温度差も無くなります。
    外気に接する壁面積、窓の影響は受けますが2階は間仕切りがたくさん有っても殆ど同じ室温になります。
    ノウハウは殆どなく建築設計、やる気の有る理系施主なら可能な簡単なシステムです。
    理系に限らず誰にでも手に入るようにするには簡単でも設計手法を確率する必要が有ります。

  77. 1177 匿名さん

    そもそもなぜ「床暖房は必要か?」のスレが、床下エアコン宣伝スレに変わってきているのか?
    床下エアコン推進グループは別途床下エアコンのスレッド立てたらいいじゃん。

  78. 1178 通りすがり

    ところが公の機関は既成観念で固まっていますのでなかなか難しいですよ。
    若くて有能な方が動こうにも組織が邪魔している様に思えます。
    エコをビジネス化する場合、ビジネス化することで環境貢献の速度が速まるのであればOKなんですが、
    実際はそうなっていない。そこがエコビジネスの矛盾なんですよね。
    yucacoシステムがそうでないことを願っています。

  79. 1179 匿名さん

    スレは既にある。

    皆さんこちらへどうぞ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/

    「床下エアコンってどうよ」

  80. 1180 匿名さん

    儲からないって、一般的にほとんどの人は打ち合わせ中に予算の壁にぶち当たり、減額の方法を必死で考えることになる。安くて満足してもらえるものがあるならそれを提示するよ。大手以外はね。

    結局、床下エアコンおじさんは施主じゃなくて業者なんだね。

    温度分布に失敗したらどうやって修正?まさかエアコン増やすのか。

  81. 1181 匿名さん

    ほんと、床下エアコンスレ行けよ。床下エアコンに興味ないわ。

  82. 1182 匿名

    みんな床下エアコンに興味をもってくれなくて、向こうのスレは全く盛り上がらないんです。シクシク。

    こっちにきたらみんなかまってくれるから・・・

  83. 1183 通りすがり

    >1180
    >安くて満足してもらえるものがあるならそれを提示するよ。大手以外はね。
    是非、今後は予算の壁に突き当たれば床下エアコンを推奨してください。

    yucacoシステムの会長である坂本雄三東大工学部教授は、住宅建築における日本でのトップ頭脳レベルの方です。
    その方が住環境改善のために本腰で取り組もうとしているのが床下エアコンを採用したyukakoシステムなのです。
    床下エアコンおじさんも床下エアコン環境に対する思いは坂本教授と同じなのです。

  84. 1184 匿名さん

    スレ違い、消えろ

  85. 1185 匿名さん

    検索で引っ掛かる東京電力(社長:勝俣恒久の時代)寄付講座で多額の金を貰っていた東大野郎達

    鎌田元康
    坂本雄三
    前真之
    佐藤孝輔
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/05011702-j.html
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu05_j/images/050117b.pdf

  86. 1186 匿名さん

    多くの既得権を失う恐れの有る業者さんが怒ってますね(笑)
    床下エアコンのスレで意味もなく誹謗中傷してた業者さんもいるのでしょうね、因果応酬ですよ。
    床下エアコンの宣伝をしても儲かりません、仮にエアコン業者としても儲かりません。
    今時床下エアコンを採用しなくても冷房のためエアコンは売れますから販促しなくても良いです。
    業者さん以外は楽しんでるのではないでしょうか(笑)
    床下エアコンに限らない質問、業者さんの怪しい話が無ければ消えます、また来る事に直ぐになるでしょうね。
    色んな事を無視してただ「快適ですよ」等の誤魔化しにも対応したいです。

  87. 1187 匿名さん

    床下エアコンおじさんって、システックの関係者?

  88. 1188 匿名さん

    「床下エアコン、快適ですよ」

  89. 1189 匿名さん

    「うん、床下エアコン快適」

  90. 1190 匿名さん

    床下エアコンにしたら、彼女が出来ました!

  91. 1191 匿名さん

    >1185
    電力会社の利益の仕組みはご存知ですよね、散在すればするほど利益が出る仕組みです。
    産学協同研究を含め、理系大学は企業から援助を受けて研究資金にしてます。
    企業は大学から優秀な人材を紹介して貰える、善し悪しは別として現実です。
    時々私欲を増やすふとどき者が出ます(笑)

  92. 1192 匿名さん

    >1187
    建築とは関係ない××設計業のフィテックをやってました。
    検索しても出てこないと思います、業務内容から名称を決めましたが一般的でないのを選択しました。
    前の質問にもお答えします、のー天気な性格ですから髪は少し白髪が混じりますが黒髪でたくさん有ります。
    レスを読んでも懲りない性格は分かりませんか(笑)

  93. 1193 匿名さん

    わかりやすいようにコテハンつけてよ。

  94. 1194 匿名さん

    素人の「快適です」が一番信頼性あります。
    必死の説明でも床下エアコンの快適性は全く伝わってこないので、理系の変わったもの好きの施主、具体的に工務店から勧められれば床下エアコンスレにいくでしょう。

    そうでない人が多いから、床下エアコンスレでなく床暖房スレに人がいるのです。こちらで床下エアコンのことを知って床暖房よりよいと思った人もこれからはそちらへ行くと思いますので、向こうでがんばってください。

    うそをついてないのに矛盾してるとか、詳しい人ならわかるとか、こちらは詳しくない住人が事実そのままを書いてるだけです。床暖房住人が何書いても嘘になるのですから、本当に面倒です。

  95. 1195 匿名さん

    コテハンを付けた事も有りますが無意味な誹謗中傷が増える傾向に有ります。
    また床下エアコンと関係ないスレでも同じコテハンになり余計に荒れる原因になります。
    コテハンと匿名を使い分ければ良いのでしょうが繊細な性格でないため直ぐに忘れます。
    業者の攻撃は利益が絡みますので、あらゆる方法で攻撃されます、殆どは無意味な内容が多いです。
    商売ですから利益に反すると思えば大勢で削除依頼を仕掛けられたりもします。
    削除依頼が通らないと無意味な内容のレスで流すような手も使って来ます。

  96. 1196 匿名さん

    本当にうざがられても「業者」で乗り越えて来てる。平和な人だわ。。。
    さようなら。向こうでね。自信満々なんだからコテハンつけてね。

  97. 1197 匿名さん

    攻撃されるのがコテハンだからだと思っているのですか?

  98. 1198 匿名さん

    >1194
    床暖房は必要でしょうか?に対して別の方法も有りますと紹介しただけです。
    スレの主旨に反していません。
    匿名なのでスレ主旨内容と離れた質問等は業者と誤解を招きます。
    業者はよく、重箱の隅をつついて内容を曖昧にしようとします。

  99. 1199 匿名さん

    >1197
    いいえ、都合の悪い事実を述べてるからだと理解してます。
    商売の邪魔をしてる訳ですからウザイし追い出そうとするのは当然です。
    上にも有りましたが少しでもミスレスをすると鬼の首を取ったように攻撃されます。
    必要以上に荒れないように匿名にしてます。

  100. 1200 匿名さん

    >1198
    床暖房については全部ウソか業者でまとめて、床下エアコンの説明をするからここでは問題なのですよ。

    ここには業者もいるのか知らないですが、ほとんど素人です。だから採用するとき参考になりました。

    電気代が同じくらいだと言えばメンテ代にすりかえ、脳内計算の押し付け。あいまいにしてきているのはあなたです。エコエコ言ってますが、消費電力量が同じならエコ度は同じです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸