住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か?

  1. 2 匿名さん

    メンテナンスが出来ないと聞き、私は止めました。
    冬場ジュータン敷いています。

  2. 3 匿名さん

    必要かといわれれば無くてもいいでしょう。
    うちは関西ですが冬はかなり寒い場所であることとその他床暖房のメリットを考えて導入しました。
    住んでる地域とか、なぜ迷ってるのかとか、もう少し具体的にお書きになったほうがいい意見がもらえやすいと思います。

  3. 4 匿名さん

    必要かと言われれば、私は必要かな。マンションに標準でついてました。
    今は戸建てに住みかえて、ガス床暖つけました。
    ただいかんせん、費用が高いですねー。でも最後まで主人と二人頑張りました。
    「床暖をやめれば費用が浮くね、そしたらあれも付けられるしこれも、、、でも床暖だけはやめちゃ
    いけないね。」と励まし合って。それだけ快適ということです。
    床暖の良さが分かっていないと、きっと最後まで採用にこぎつけることは難しいかもしれません。
    良さが分かっていても、最後まで費用との戦いで揺れましたから。
    床暖房いらない、と言う人は未だに会いません。同じマンションの人たちとは一様に「床暖は本当にいいよね〜」と
    よく話題にあがりますよ。8年目でしたがトラブルもありません。
    戸建てで床暖つけた友人も「冬は居心地良くて離れられない」と言ってました。
    快適さは一押しです。ただやっぱり、高いからなぁ〜。

  4. 5 匿名さん

    関東在住ですが、私の経験から言って、木造なら床暖房は不要だと思います。
    02さんのように絨毯で十分だと思います。
    RCにしたら、絨毯だけでは寒いような気がします。底冷えがするというか。。
    床暖房を付けなかったことを非常に後悔してます。

  5. 6 匿名さん

    東京ですが、床暖房なしなんて、考えられません!今から建てるなら絶対
    つけたほうがいいですよ〜後からだとつけにくいものですし。ちなみに
    木造在来工法の家ですが。冬の間使わない日はほとんどありませんでした。
    初期導入費用はガスなので少し高めでしたがランニングコストはお得なプラン
    もあるのでそれほどではないです・・・電気カーペットやエアコンより安い
    と思うし、何より下から温まるので心地いいです。

    ただ高・高住宅で断熱性が高い、しかも二階リビングとかならいらないと
    思います。床暖房つけないなら私なら無垢材の床にするかな〜

  6. 7 電気式

    床暖を昨冬使ってみた感想。
    1.快適なのは間違いない。
    2.電気代が**ほどかかった。(最初の月に気がついて、それ以降は使い方に気を使いましたが。)
    3.フローリングが乾燥して、隙間が開いたのにびっくり。(使わなくなると、回復しました。)

    その後、「足元を暖めすぎるのは健康上良くない」と言う話を聞いて、この冬はどうしよう
    と考えています。

  7. 8 匿名さん

    確かに便利だけど、我が家はファンヒーターの使用のほうが多いです。

  8. 9 >電気式さん

    「足元を暖めすぎるのは健康上良くない」理由をご存知でしたら教えていただきたいのですが・・
    逆なら聞いたことありますが、この説は初耳です。

  9. 10 匿名さん

    昨冬、新築した友人宅に遊びに行った時、床暖房を入れていてくれてたんだけれど、
    スリッパを履いていたので言われるまで気がつきませんでした。
    寒くはないけど温かくもなく、閉めきっていればこんなものかなぁ、と思っていたら
    何時間も前から床暖房を入れていてくれたと聞いてびっくり。
    さりげない温かさ、という意味では「快適な暖房器具」なのかもしれないけれど、
    イニシャルコストもランニングコストもそれなりにかけて、こんなに存在感が
    ないなんて、、、

  10. 11 匿名さん

    09さん、よく聞く話ですよ。
    頭寒足熱というのは前世紀のセールストークとしても、各社の宣伝文句は?です。
    どんな暖房方式でも、人体に近い箇所で温度差が生じるのは良くない
    (逆に、床暖では高温化できず、効率が低い)
    というような話だったと思います。
    最近は壁暖房や天井暖房を推す人が多いですね。

  11. 12 匿名さん

    >10
    床暖ってそんなもの。なんとなく暖かいのがいいんだよ。
    人体に近いところで温度差・・ そんなに問題になるほど温度をあげたら、
    コストは大変でしょうね。
    足元が地味にぬくいのが床暖の良さと思う。

    天井暖房・・・知らないんですが、効率はどうなんでしょう?さっぱり暖気が
    降りてこないとかは??

  12. 13 匿名さん

    トピ主さんは、どこにお住まいなのか?
    それによって、必要かどうかが決まると思います

    床暖房の温度について
    設定温度が低くても部屋が暖まる程度の断熱性能が必要です
    暖房の方式は、色々とありますが高温で運転しないと
    温かくないというのは、断熱性能が低いか、床暖の施工面積が
    部屋の面積に対して、足りないと言うことだと思います
    私のところは、温水式で通常40℃程度で運転していて
    この位の温度ならば、足を温め過ぎることによる血行障害などの
    心配はほとんどありません。韓国はオンドルがどこの家庭にも
    入っていますが、健康被害はニュースになっていないと思います

    そこで、一つ疑問なのですが、床暖房より高温の、コタツでは
    健康被害の心配は無いのでしょうか?

    忘れてならない利点に、エアコンやファンヒーターのように空気を
    直に温めるのではないので、湿度が安定していることです

  13. 14 匿名さん

    何処に住んでいようと、暖房器具として欲しいと思うならつければいい。
    別につけなくても困ることは無い。
    車でいえば、レーダー探知機みたいなものかな。
    用途的に欲しい人には凄く欲しいものであると便利だけど、無くてもそれほど困らないと言う類のものかな。
    ただ、フローリングの材質に関しては、床暖房を入れると制限が出る事も忘れない方がいい。

  14. 15 匿名さん

    床暖房で部屋も温めようと思うなら床面積の6割以上に施工しなければならないと聞きました。でも立ち上げが二時間かかる・・・←○○電力オール電化フェアにて

    床暖房の上にじゅうたんを敷いてはいけない、ソファーは足のあるものを、ピアノもだめだそうです。←メーカーに聞いた

    足元だけ暖めるならホットカーペットとコタツで充分ではないかと思いやめました。

    初期費用もかかるしオール電化でも床暖房使うとやっぱり電気代は高い。
    蓄熱式もあるがさらに高い。

    お金が許せば施工したらどうでしょう。

  15. 16 匿名さん

    床暖に代わるものとしてホットカーペットでいいわと言う人、私の知人でもいますが、全然別のモノですよ。
    ホットカーペットは触れているところが暖かいというだけ。床暖は部屋の空気そのものを暖めるので、足元が暖かい
    というのは、どちらかといえば副産物みたいなものです。
    床暖の上にじゅうたん敷いて7年なんの問題もないです。ロータイプソファ置いている友人もいましたが、なんの
    問題もなし。さすがにチョコが入った買い物袋置きっぱなしにしてしまった時はまずかったですが(笑)。
    電気式の床暖はあまりいい評判を聞かないですね。ランニングコストも高いし。
    ガスはパワーもあるし、エアコンと同等、むしろ安いのではと思います。
    我が家は毎年冬になると暖房は床暖だけ。じゅうたん敷きの上に電源の入ってないコタツを置いてます。
    自然と中が暖まって、快適なんですよ〜電気代もかからないし。

  16. 17 匿名さん

    セ○スイで建てた知り合い宅が電気式床暖房。
    暖かくなるのに3日以上かかる。
    その後は、24時間つけっぱなし。
    結局、他の暖房器具も購入した、と、聞いたけど。
    皆さんのお宅はどう?

  17. 18 匿名さん

    温水式だけど、立ち上がりには1時間程度ですよ

    17さん それって、蓄熱かな?

  18. 19 電気式

    09さん

    遅レスです。
    11さんの言うとおり、温度差の問題と聞いています。特に、足裏と体の温度差が大きいと
    リューマチの原因になるとか聞きました。(ヨーロッパの方の研究結果と聞いています。)

  19. 20 09

    ありがとうございます

  20. 21 匿名さん

    >>18
    ごめん、良く分からん。
    取り合えず、18さんちは立ち上がり早そうだね。

    皆さんちは床暖、24時間使っているのですか?

  21. 22 匿名さん

    24時間使っている家庭は、極少数だと思いますよ
    普通はタイマーで運転でしょう

  22. 23 匿名さん

    床暖房割引と風呂乾燥割引が東京ガスには6月からあります。
    通常期、湯沸かし器がエコジョウズになっているかどうかで、
    料金の3%から6%が割り引きになります。
    冬季は床暖房が別料金体系で割引になります。

  23. 24 匿名さん

    床暖房付の家にしましたが本当に快適で、良かったと思います。
    とにかく、部屋の空気がきれいなのがいいです。
    ガス式ですが、1時間以内に十分に温まりますよ。

    光熱費も、ガスの床暖房割引プランがあるので、案外安いです。
    ファンヒーターの灯油代と比べて、1シーズンで+1万円位のイメージでしょうか。
    最近は石油が高いのでもっと△が少ないかもしれません。
    メンテナンスも、シーズン前にガス会社が無料で点検してくれています。

    5年間使っていますが、今のところメンテナンス費用はゼロですんでいます。

  24. 25 匿名さん

    色々種類あって迷ってしまいますよね。
    ランニングコストに重点を置くのなら、蓄熱温水式(ガス)が良いんじゃないですか?
    だって1日に2〜3時間のONで十分ですよ。(ちなみに寒冷地ではないです)
    イニシャルコストはちょっと高めですけど。。。

  25. 26 匿名さん

    ガス温水式床暖房ですが、24時間なんてとんでもない!温まるのに2時間ってのも
    異常。タイマーにして朝6時〜9時と夕方5時〜10時で使っていましたが、朝が
    寒ければ一緒に石油ファンヒーターを回して使いますし、特に問題なしです。
    床暖房のみで全部あったまろうっていうのは真冬は無理なような・・でもメインを
    床暖房、サブを他で補えば、とても快適な暖房ライフになります。

  26. 27 匿名さん

    ストーブなどの輻射熱暖房機を使えば、床面も発熱しますよ

  27. 28 匿名さん

    床暖にファンヒーターは、邪道だと思いますよ
    せっかく空気の汚れない暖房手段が台無しでは?

  28. 29 26

    私が床暖房を好きな理由は、足元から温まる心地よさという点です。
    石油ファンヒーターは早く・暖かく・安いという点で以前から気に入っています。
    エアコンもありますが、電気代が高い点と上からしか温まらないので、足元にお
    ける石油ファンヒーターが好きです。これはもう好みの問題かな。空気の汚れと
    かは鈍感なせいかそれほど気になりません。

  29. 30 匿名さん

    必要すなわち、必ず要るか?
    と聞かれれば、全く持って必要ない。

    あれば便利かといえばあったほうがいいかもしれない。
    しかし、うち最初から付いてたけど、70万〜100万円かけてつけるなら要らない。

  30. 31 匿名さん

    我が家は海外で生活した折、非常に快適だったので家を建てる条件BEST3に床暖房が入っていました。
    蓄熱式やガス、石油の温水循環式などいろいろ検討しましたが、ヒートポンプ式床暖房にしました。
    (オール電化ということもありますが)

    急な必要時にもすぐに室内が暖まるようにオプションで床暖と連動するエアコンもつけました。
    普段はタイマーで使用していますが、特に電気代がかかると思いません。

    26さんも書いていましたが、真冬はやはり床暖だけでは寒いのでたまにエアコンも併用します。
    空気の汚れ…といったことを気にしなければ石油ファンヒーターの併用もいいのではないでしょうか。

    トピ主さんの「必要か?」という質問には「家のどこにお金をかけるか」といった各自の好みだと思います。

  31. 32 匿名さん

    つけるかつけないかなら、
    付けた方がいいですよ。

    光熱費はかかるけど、
    床暖一度使ったら止められないと思いますよ。

    使ったことないから必要無いと言えるのでは?

  32. 33 匿名さん

    床暖は最高!
    ウチは冬は朝夕4時間ずつつけるだけで、24時間暖かいですよ。
    他の暖房器具は使っていません。

  33. 34 匿名さん

    床暖の上にラグは不要ですか?

  34. 35 匿名さん

    >34
    聞く前に類似スレくらい確認しましょうね

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/21642/

  35. 36 匿名さん

    居住地が不明では、議論にも参考にもならないので
    地域名くらい書きませんか?

  36. 37 匿名さん

    ウチはガス温水式床暖房ですが、1階全面に(玄関も洗面浴室・トイレ・キッチンも)入っているので、家中床暖だけで暖かいです。玄関が吹き抜けになっているので2階まで温かさが伝わるのと、トップライトからの太陽の陽射しでダブル効果。
    朝は4時〜8時まで夕方は6時〜10時点けるだけ24時間ヌクヌクしてます。
    住んでいる場所は千葉ですよ。

  37. 38 匿名さん

    家のリビングは九畳です。床暖を六畳か八畳入れるか悩んでいます。

  38. 39 匿名さん

    床暖房は施工面積が広いほど有利ですが
    家具の配置を考えてますか?

  39. 40 匿名さん

    続き…
    ダイニングテーブルのように床との接地面が少ない物は
    問題ありませんがテレビ台やソファーなど熱の発散を
    妨げる物は、好ましくありません

  40. 41 匿名さん

    家具は造作してもらいますじかに置く家具はソファー、テーブルくらいです。ソファーはカウチを選ぶ予定で部屋にそわせて置くので部屋の真ん中は、空きます。

  41. 42 匿名さん

    床暖房は部屋面積の8割以上が理想ですから
    8畳が宜しいかと思います
    施工面積が少ないと期待した温かさが得られれず
    高温での運転など、好ましくない事態になりがちです
    9畳の部屋で8畳の床暖房でしたら、低温運転でも
    十分な温かさが得られると思います
    あととしっかりとした断熱だけです

  42. 43 匿名さん

    さぁ・・・
    欲しいと思ウ人には必要だし、欲しくない人には不用だし・・・
    予算次第ですね。

  43. 44 匿名さん

    どなたか、PTC式の床暖房入れた方いらっしゃいませんか〜〜??
    うちの設計士さんがおすすめしてくれるのですが、使用感、ランニングコストなど、ぜひ教えて下さいませんでしょうか。

  44. 45 匿名さん

    >44さん、マルチレスはダメですよ。

  45. 46 匿名さん

    床暖房で温まるのは足先です。足が冷たいのは体(内臓)が温まっていないのです。足はラジエータの役目をします。体の温まり過ぎを防ぐ構造となっているのです。そこを暖めると言うのは本末転倒であります。足先だけを暖めると言うのは、簡単な更年期障害の状態になっています。
    また、床暖房をするくらいで有れば基礎断熱をしっかりすることが良いようです。しっかりした基礎断熱では床下の温度は年中15℃くらい有るはずですから、冬場も床が冷たいと言うことは有りません。
    結局のところ、いかに断熱が出来ているかが勝負みたいです。断熱が上手く出来ない工務店は床暖房をお勧めしています。

  46. 47 匿名さん

    >46
    では、体を温めるにはどうすればよいですか?
    体全体を温めるのに適した暖房は何ですか? 教えてください。
    私は逆に床暖房は高断熱でないと充分な効果を発揮できないと言う認識でした。
    断熱材の施工についても、基礎断熱だけが下手で壁や天井は上手ってことはないと思うんですけど。下手なら全体が下手ってことになるんじゃないでしょうか?

    私は床暖信者と言うわけではないですが、なんとなく46さんの意見は納得できないです。

  47. 48 匿名さん

    床暖房を高温で運転していると血行障害になるという話は聞いたことがあります
    断熱がしっかりとした家で、低温での運転でも十分な温かさを得られるのであれば
    健康被害はないと思いますよ

  48. 49 匿名さん

    なんか46さんの理論ってトンデモ系の香りがプンプンするんですけど。。。

  49. 50 47

    すいません、何が言いたいのか良くわからなくなってしまいました。
    基礎断熱をしっかりするのは当然としても、下手だから床暖をすすめるのはおかしいし、そんな家に床暖を入れても寒くなるだけで効果がない、といいたかったのでした。
    私も48さんのおっしゃるような使い方をするものと思っています。


  50. 51 匿名さん

    寒い時には、内臓を暖めなければならないということなのでしょうか?
    もしかして、お風呂にずっと入っているとか・・・。
    外気温がマイナスでも、床下は15度あるものなのですか。
    最近の家は、床下に通風孔がないのですか。
    韓国の人は、オンドルで、いつも更年期状態なのでしょうか。
    素直な疑問です。

  51. 52 52

    寒いとこだったら床暖あったらいい
    そんな寒くないよこだったらいらない ハイ 結論

  52. 53 匿名さん

    部屋の上から下まで1℃くらいの分布で有れば20℃でも快適な環境となります。断熱材は厚みや材質も大切ですが、一番大切なのは理論を知った上でしっかりと施工することです。それが出来ない家ではどんなに優れた断熱材を使ったとしても天井が暑く床が冷たい環境となり、それを緩和するために床暖房で均一な環境を作っているのです。断熱がしっかり出来るならば床暖房では逆に足が熱くなりすぎて快適ではなくなってしまいます。断熱がしっかりできるので有ればパネルヒーター最も良いと思います。
    我が家は長野県の山間部にあるので寒い地域ですが、外の最低気温が7度の日でも家の中の最低気温は19度くらい保っていて(まだ暖房をまったく使っていません)、家にいるときは半そででも寒く有りません。とても快適です。知り合いの家では我が家の1年前に建てましたが、床暖房を入れても寒いといっています。

  53. 54 匿名さん

    きちんとした家で、床暖房で均一な温度環境が出来たら、設定温度を下げればいいのでは?
    そうすれば快適な温度を保ち、かつ暑くなりすぎないという風になると思うんですけど。
    断熱がきちんとされているなら、暖房計画さえ間違わなければどんな暖房機でも快適だと思います。
    暑いなぁと思いながらそのままにしてる人ってあまりいないですよね。
    要は使い方次第ではないかと。

  54. 55 匿名さん

    唐突な質問ですが、床暖房って壁から60cm離さないといけないって本当ですか?

  55. 56 匿名さん

    >>55

    どういう意味?

  56. 57 匿名さん

    聞いたこと無いですね
    壁際には、物を置く場合が多いから
    そのことでの、解釈違いかな?
    家は30cmくらいだよ

  57. 58 匿名さん

    >54さん

     設定温度を下げてもすぐには温度が下がらない(というより上がり続ける)から、床暖房や蓄熱式暖房は温度管理がしにくい、って言われるんだと思います。熱源の電源切ったって、温水や蓄熱体はしばらく熱を蓄えたままですから。

     断熱がしっかりしていればしているほど、勝手には温度が下がらないから、難しくなるんじゃないでしょうか。


    >57さん
     物を置く場所には、熱がこもるから床暖房は設置しない、っていう話じゃないですかね。施工上無理と言うことではないと思います。

  58. 59 匿名さん

    床暖を入れたいのですが、ガス、電気、温水どれがトータル的に良いと思いますか?

  59. 60 匿名さん

    >59さん

    一重に床暖房と言っても、いろいろな方式があるのでこの答えは凄く難しいですね
    当方は、ランニングコストを考え灯油の温水式を採用しましたが
    世界的な原油高の影響と近年にない寒波の影響で、昨シーズンは
    予想以上にコストが掛かってしまいました
    とりあえず家の熱源をガスにするのか?オール電化にするのか?
    その辺から、考えられてはいかがでしょうか?

  60. 61 匿名さん

    >60さん

    参考になりました。ありがとうございます。

  61. 62 匿名さん
  62. 63 匿名さん

    えー床暖房が無くても寒くない機密断熱の家を建てたほうが吉です

  63. 64 匿名さん

    やだ!床暖入れるより高いから!

  64. 65 匿名さん

    床暖のメンテナンス、耐久性はどのくらいでしょう?

  65. 66 匿名さん

    たぶんこんな感じかな?
    ■温水式
    ガス(灯油)給湯機:10年
    コントローラ:15〜20年
    温水配管:20年
    ■非温水(電気)式
    熱源(電熱線):30年〜
    コントローラ:15〜20年

  66. 67 匿名さん

    防錆循環液は2〜3年に一度、交換。

  67. 68 匿名さん

    断熱をしっかりするにこしたことはないけど、部屋の中の上と下の温度差が一度ってのは、
    そりゃムリだ。

  68. 69 匿名さん

    床下暖房っていうのがあるみたいなんですが、
    体験されたかたいらっしゃいますか?
    INAXのエアブレスの家という工法?です。
    ちょっと気になってます。

  69. 70 匿名さん

    エアブレスはまったく関係ないのですが、床下に蓄暖を入れているお宅を見学に行ったことがあります。
    工務店の社員が建てた家で、いろいろ実験的なことを試してみたそうで、その一つが床下に蓄暖を入れるというものでした。
    1階が個室、2階リビング、水回りという配置で、1階の各部屋の床にスリットが設けてあり、そこからふわふわと暖気が上がってきました。床も心なしか温かい気がして、なかなか快適でしたよ。

  70. 71 匿名さん

    >>69
    床下暖房はシロアリにとって快適な環境ですし、床下と室内を通風する
    関係上シロアリ対策すると薬物の成分が室内側に充満するので怖いのが
    欠点ですね。

  71. 72 匿名さん

    >>71
    69です。レスありがとうございます。
    人間に快適な環境はシロアリにも快適って事でしょうか。
    シロアリは怖いですよね、エアブレスの家を建てた方の事が心配になってきちゃいました。
    防蟻剤の成分が室内に充満ってのもイヤです…。
    どんな工法でもメリット&デメリットがあるんですね。

  72. 73 71

    >>72
    一応この手の通風系の工法は湿度が上がりにくいため
    シロアリの発生が抑えられるという話ですが、絶対発生しない
    工法というわけではないので注意は必要でしょうね。

  73. 74 匿名さん

    今の家って贅沢だなぁ。。。
    自分が子供の頃って床は冷たいのが当たり前だったのに。。。
    今の子供達はし幸せだぁ。。。
    床暖房の次は何ができるんだろう??

  74. 75 匿名さん

    ほんとにねっ・・・
    幼稚園や学校も新築は冷暖房完備・・・
    信州のさぶいところに今年から新築の家に住んでいますが、つけときゃよかったよ。
    予想以上にさぶいんだから・・・もうすでに(T T)

  75. 76 匿名さん

    床暖のガス代って冬の一月でどの程度かかるものでしょうか?

    うちは新築建売で今年入居したのですが、リビングにガス温水床暖が標準で入っていました。
    東ガス地域で、給湯器はエコジョーズです(料金割引制度あり)。

    友人からは「床暖はガス代が怖いよ〜」と脅されているのですが・・・

  76. 77 しおん

     床暖房の上にラグ敷いたりスリッパ履いてたら意味が半減すると
    聞いたのですが、みなさんはどうしてらっしゃいますか?
    ウチでは床に直に座ったり寝ころんだりするので
    「スリッパでも歩くフローリングの床に直に?」と思うと
    「え〜っ?!」って感じがするんですけど・・・?!
    全館床暖房ならスリッパなんてトイレの中でしか
    履かないでしょうけど・・・

  77. 78 匿名さん

    全館床暖房ってたしか、コシノヒロコさんのお宅がそうでしたね。
    お風呂の床下にも入ってて、凄いなと思いました。
    安藤氏の設計だそうですよ。

  78. 79 匿名さん

    我が家も1階すべて、浴室もトイレも玄関の靴を脱ぐ所も床暖です。
    リビングとダイニングキッチンだけにしようと思ったんだけど、経費が変わりなかったので奮発しちゃいました!
    洗面浴室は、正解!暖かいですよ!

  79. 80 匿名さん

    うちももうすぐ着工で全館床暖房です。
    さすがに玄関の靴脱ぐところは入ってないですけど、廊下、脱衣所、トイレ、和室も2階も全部入ってます。
    そろそろ寒さが本格的になってくるので、早く完成して引っ越したいです。

  80. 81 匿名さん

    おっ金持ち〜!

  81. 82 80

    いや、工務店施工なので、高高・全館床暖房の商品を選択しただけです。標準装備で坪単価40万ですよ。

  82. 83 匿名さん

    で、ガス代いくらかかるんですか?
    月4万とか?
    全館やったらすごいでしょうね。

  83. 84 80

    まだ着工してないのでわかりません。
    ガスではなく灯油式です。プロパン地域なので灯油の方がまだ安いのです。
    リッター85円として、200Lタンクで17000円。
    参考までに、実家では風呂、給湯、FF式ファンヒーター3台に給油管直結でフル稼働して2ヶ月に3回配達を頼むとのことでしたので、多く見積もっても3万くらいかな、と思っています。

  84. 85 匿名さん

    灯油もいまやリッター85円ですか。高くなりましたね。
    うちは東京ガスですが、立米あたり100円(床暖割引等適用、第二段階料金)ですから、
    熱量換算だと灯油と同じか少し安い程度のコストになります。

  85. 86 80

    すいません、普段あんまり値段気にしてないもんで、ネットで適当に検索して、愛知の8月の平均単価で考えました。
    ちゃんと調べてみたら近隣地域で70円台まで下がってました。宅配利用を考慮してリッター75〜80円ってとこでしょうか。
    燃料代は度外視して、ともかくあったかい家に住みたくて床暖房を選択しましたので、お金がかかっても私たちにとっては必要経費と思うことにしています。

  86. 87 匿名さん

    在来木軸で床暖てどうなんでしょう?
    ガス代かかるばっかりで、ホットカーペットのほうがいいような。貧乏性には贅沢品ですよね〜!

  87. 88 匿名さん

    一条工務店の全館床暖房ってどうですか?

  88. 89 匿名さん

    >88
    確か電気式でエアコン連動の物だったような…。
    一条スレでも話題になってましたので、そちらをのぞいてみたらどうでしょう?

  89. 90 匿名さん

    灯油式もあるよ。
    大体いつもキャンペーン中で、安くつけられる。
    夢の家なら快適でしょう。

  90. 91 匿名さん

    床暖なんか入れんなら、C値を1.0以下にして、一種換気全館冷暖房のがいいと思う

  91. 92 たま

    灯油入れるの面倒なので都市ガスは必須でした。だから灯油式はちょっと…ごめんなさい!
    普段はガスヒーターとホットカーペットです。
    床暖付ける方は他に暖房は使わないんですか?部屋も暖かくなるんですか?
    昔の床暖はホットカーペットみたいにそこだけ暖かいものだったような。

  92. 93 匿名さん

    来年建築ですが高高住宅で床も無垢ですので暖かいから床暖いらないと言われましたが。

  93. 94 匿名さん

    無垢だって寒いものは寒い。
    無垢材が発熱するのか?

  94. 95 匿名さん

    >93
    まだ間に合うなら床暖入れた方がいいと思います。

  95. 96 匿名さん

    無垢に床暖って入れられないんじゃなかったでしたっけ。
    木が乾燥しすぎて反ったり割れたりしちゃうんじゃないかな?

  96. 97 匿名さん

    >たまさん
    灯油タンクからボイラーに給油管直結なので、給油の手間はありません。タンクへはガソリンスタンド等に宅配頼めば自分で入れることもありません。
    後半の疑問については、このスレを最初から全部読めば理解できると思います。

  97. 98 匿名さん

    無垢だから床暖いらないよ、という人はよく見かけますが、床暖を入れていないからその快適さを知らないだけだと思う。
    確かに、なければないでも問題なくすごせるけど、一度知ってしまうと癖になる心地よさですね。
    床暖用の無垢フローリングもあったと思う。でも、合板に比べて熱を伝えにくいそうですよ。乾燥して隙間が開くというのはよく聞く話ですね。
    無垢の床は暖かいわけでなく、合板に比べて「冷たくない」だけです。

  98. 99 たま

    97さん、ありがとうございました。
    丁寧にお返事くださって感激です。
    全部読んでみました。灯油式もいいですね。やりたい事がドンドン増えます。予算があれば…(泣)
    建て売りの方は付いてる物件が多いから羨ましいです。

  99. 100 匿名さん

    都市ガスで床暖入れるならエコウィルは必須ですかね?補助金もらえるとして、購入、施工費はどの位かかるのですかね?ちなみに床暖面積は12畳ぐらいを予定してます。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸