住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か?

  1. 401 匿名

    400さんは一条工務店ですか?

  2. 402 契約済みさん

    みなさん電気代たかいですね。

    床暖房はやめることにしました。

    家電の雑誌みたらいいですよ。

    エアコンが一番経済的です。

  3. 403 匿名はん

    最近のエアコンは足元も暖かくなりますか?
    床暖は高いから、エアコンとシーリングファンで快適に過ごせないかなぁと。

  4. 404 匿名さん

    冬しか使わんのに全館床暖とか無駄の極み。
    すごい力技だね。まさか冬でも室内では薄着ですか?

    ちょっとは我慢しろよ。

    少し厚着して、エアコンとかで軽く暖房すれば
    十分過ごせるでしょ。床が冷たいならラグ敷くか
    スリッパ履け。

    北海道とかすごく寒そうな地域は知らんが。

  5. 405 匿名さん

    >395さんに同意。温水式床暖房は快適です。ヒートポンプ式など新商品が出て今から建てるお宅が羨ましい。床暖信者も何も私が建てる時はそもそもバリエーションが無かったです。西日本ですけどね。

  6. 406 395

    >>402
    経済性だけ考えたら無暖房が一番だよ。寒いけど。w
    因みに前に出ている電気代は全館床暖房だよ。
    全館暖房 → 家中何処にいても暖かい。電気代高め
    エアコン → 自分がいる居室だけ暖かい。風が不快、足元寒いなど快適でないことが多い。電気代安い。
    まぁ好みで個人が選べば良い事。

    >>404
    >冬しか使わんのに全館床暖とか無駄の極み。
    関東でも11月下旬から4月中旬くらいまで約5ヶ月、東北とかちょっと寒いところなら6ヶ月以上も使うんだけど・・・
    逆にこれがあるだけで年の半分近くも、一日中ものすごく快適なのに・・・。

    >すごい力技だね。まさか冬でも室内では薄着ですか?
    20度から22度くらいにコントロールしてるからトレーナーを着てちょうどかな。
    人によっては短パン、Tシャツで快適な温度にするって話も聞くけど、私はやらないよ。
    エアコンで20度だと寒いけど床暖の20度は寒くないんですよね。
    足が暖かいかどうかで体感温度が違うみたい。

    初期コストもあるし、プライオリティが土地や建坪の方って人も多いだろうけど、検討に値するものだと思うけどね。
    家を購入する段階で全館床暖房の快適さを知らないと中々検討されないからなぁ。
    私の家に来た数人は感嘆して、信者になって入信しちゃいましたよ。(苦笑

  7. 407 ビギナーさん

    全館床暖は確かに快適ですよ
    しかし、普通の人は予算の関係でどうしても全館床暖に出来ないから不満点も出てくるのですね

  8. 408 匿名さん

    全館床暖が予算的に高いというのは偏見。
    取り組み方次第で導入コストもそれほど高くはならない。

  9. 409 購入検討中さん

    高くならない方法を是非教えてください

  10. 410 契約済みさん

    電気代公表してください。

    住んでる地域も。

    床暖房のコスト高すぎると思うのですが。

  11. 411 匿名

    輻射と温風

    前者がいいに決まっている。
    温風はほこりを舞い上げるし、直接風が当たるのは不快。当然エアコンはだめ。

    全館輻射暖房が望ましい。
    床暖は輻射だからその点はいいけど、床が熱くなるしコスト高い。
    パネルが熱いと言っている人がいたが、
    触れば熱いが普通触る?

    輻射式パネルの全館暖房、寒冷地で最も普及している。

  12. 412 395

    >床暖は輻射だからその点はいいけど、床が熱くなるしコスト高い。
    これが間違いなのよね。一部床暖房のイメージが抜けない。
    室温+2,3度だから熱くならない。せいぜい暖かい程度。

  13. 413 匿名さん

    だから、全館床暖房のイニシャルコストは?延べ床40坪程度でいくらになるの?一条ってのは無しで。

  14. 414 匿名

    RCの躯体打ち込みと同時に温水管を埋め込んだからヒートポンプ熱源も併せて百万。
    45坪で極寒期の電気代が1万。
    地域関東。

  15. 415 匿名さん

    >RCの躯体打ち込みと同時に温水管

    木造で床にRC?それとも基礎コンクリートで床下暖房?

  16. 416 匿名さん

    >>413
    全館床暖房のことは一条工務店に聞けよ。
    http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html

  17. 417 購入経験者さん

    雪1m積もる地域
    ヒートポンプ式床暖(約13㎡)
    月に約200時間使用(設定温度高め)。光熱費+6,000円
    快適ではある。

  18. 418 匿名はん

    床暖房をつけたひとは快適だと言い、つけてない人は批判する

    ただそれだけ

  19. 419 匿名さん

    そうなんだよねぇ。
    何故だか付けてない人ほど「あんなものダメだ」と強弁をぶつんだよね。
    それは床暖房に限らないんだけど・・・

  20. 420 匿名さん

    >>413
    一口に全館床暖房のイニシャルコストといっても、
    次世代省エネ基準のIV地域でもI地域レベル以上の高気密高断熱住宅にしないと
    実質的に全館床暖房の快適性と経済性は得られないから、
    少なくともその分のコストはかかるよ。
    その時点でほとんどの大手HMは脱落するから、選択肢は狭い。

  21. 421 匿名さん

    >次世代省エネ基準のIV地域でもI地域レベル以上の高気密高断熱住宅にしないと 実質的に全館床暖房の快適性と経済性は得られないから、

    そんなことないですよ。Ⅳ地域であればⅣ地域程度の省エネ性能があれば快適性と経済性は得られますよ。
    何を根拠にそう言っているのか判りません。


  22. 422 入居済み住民さん

    全館床暖で、設定温度低めの連続運転を考えるなら、断熱性能は高いほうがいいでしょうね。
    快適性はともかく、経済性はIV地域レベルとI地域レベルでは明らかに差がでるはず。

  23. 423 ビギナーさん

    そもそも断熱性が高ければ、床暖は必要ないと言うのがこのスレの趣旨だと思いますが?

    一条のアイキューブが良い例です

  24. 424 匿名

    一条のアイキューブで家を建てて床暖房を使わない人っているのかな?
    Ⅳ地域の高高でも冬は寒いでしょ

  25. 425 匿名さん

    必要か?と聞かれたら別に必要でないから不要と答えるかな。

  26. 426 匿名さん

    寒い時期を快適に過ごそうと思えば、必須。

    ただ、いったん全館床暖房の快適さに慣れると、
    そうでない家では耐え難いものがある。

    たとえば、温水洗浄便座に慣れたら、
    冷たい便器に座って紙だけで尻を拭くという不快さに近い。

    家に床暖房のような快適さを求めないのであれば、
    賃貸や安い建売住宅でもいいのだろう。

  27. 427 匿名

    全館床暖房より、
    窓下設置の輻射式パネルの方が快適。

    コストも安いし、あえて床暖を選択する理由が分からない。

  28. 428 契約済みさん

    床暖房は暖まるまでに時間がかかる。

    電気代が高い。デメです。

  29. 429 匿名さん

    全館床暖房にするなら全館空調の方がフルシーズン使えていいんじゃない。
    全館空調以外は各自の予算、住宅の状況、好みで決めればいいので一般的なこれがベストなんてないと思うが。
    でも燃焼系暖房機は使いたくないし、地震などを考えると使って欲しくないなぁ・・・

  30. 430 匿名さん

    日本で寒冷地でなければ確かに全館空調は最適の選択かもしれません。
    ただ施工出来る会社が限られているのが残念です。

  31. 431 匿名さん

    >ただ施工出来る会社が限られているのが残念です。

    数少ない施工会社ってどこなんでしょうか?
    是非教えて下さい。

  32. 432 匿名さん

    >>431
    公式に対応を謳っているのは、積水ハウス、住友林業、三井ホーム、三菱ホーム、住友不動産、東急ホーム。セキスイハイムの木質系もやっているが、ルームエアコン数台を一台のコントローラで制御するタイプで、一般的なものとは異なる。

  33. 433 匿名さん

    >>431
    それから工務店だと施工実績がないとやりたがらない。
    気密性が低い住宅だと駄目だしね。

  34. 434 匿名さん

    全館空調って冷房も出来てお得だけど、こと暖房に限っては快適なの?
    床暖房って床が暖かくて暖かい空気は上に行くからそれなりに均一に暖かいけど、噴出し口が天井にあり、しかも風を感じないほどユルユルと動いてるんだよね?
    のぼせ気味になったり足元が少し寒かったりしない?

  35. 435 匿名さん

    >>434
    所詮は温風。床暖の快適さにはかないません。

  36. 436 匿名さん

    >>434
    そうですね。

    換気システムと一緒なので、吹き出し口が上にあっても、扉の下部を通じ排気口に
    向けて2時間ごとに部屋の空気が入れ替わる程度の微風で循環しているので、
    特に部屋の上下で温度差を感じることはありません。

    床暖房のような足裏からの暖かさはありませんが、まあ快適と言って良いと思います。

    初期投資とランニングコストを考えて床暖か全館空調のどちらかを選択すれば良いの
    ではないでしょうか。

  37. 437 匿名さん

    全館空調はサーキュレータ使わないと足元寒いらしいよ。

  38. 438 匿名さん

    変なアンチさんが居るので気を付けた方がいいよ。
    436さんが言うように全館は自然に空気が循環するしくみだよ。

  39. 439 匿名さん

    しょーもない全館空調の話はいらんよ。ここは床暖房のスレ。

  40. 440 匿名さん

    床暖房は床材が痛むから却下した。

  41. 441 匿名さん

    4年使ってまったく兆候も無いが何年くらいで痛むの?

  42. 442 匿名さん

    >>433
    その通り。気密性が低いのなら床暖が無難。逆に言うと、気密性が高ければ床暖は。。。

  43. 443 匿名

    そういうことだ

    床暖は性能の悪い家に有効

  44. 444 匿名

    一条工務店の全館床暖房は必要ないのかな?
    あったかそうですが?

  45. 445 匿名さん

    一条は営業政策上、床暖を売り込んでいるようです。

  46. 446 コンクリ命

    輻射熱だからいい。

  47. 447 匿名さん

    全館床暖房でなくてもいいなら一条で建てなくてもいい気がする。

  48. 448 匿名さん

    一条のファンは了見が狭くてマニアックな人が多いな。
    一条にマインドコントロールされているのかな?

  49. 449 匿名はん

    一条以外の人の話を聞きたい。

  50. 450 匿名

    >>448
    自分も一条ファンだが
    自分でも そう思います

    実際建ててみないと解らない事ばかりで
    住み比べてみないと解らない
    考えても解らないから一条でいいやって感じです

  51. 451 匿名さん

    むしろ、このスレにとっては、一条アンチの方が有害だな。
    一条スレに行け。

  52. 452 匿名はん

    >>451
    一条スレにアンチ一条を誘導するの???

    一条の話はウンザリ。
    他のHMの人ないの~?

  53. 453 匿名さん

    いないよ。
    一条以外で全館床暖房やるのは難しい。
    他のHMだと色んな理由をつけてやりたがらないし、
    諦めさせるために、凄い見積り額を出してくる。

  54. 454 匿名はん

    ここは床暖房についてのスレであって、全館床暖房スレじゃないでしょ。

  55. 455 匿名さん

    >>453

    別に一条だけが安くできるわけではない。
    そこには高度な営業トリックがある。
    一条は売り出し時にその営業トリックを採用しているから。

    同じ一条でも別商品でオプションとして取り入れると高くなる。
    所詮、消費者なんてHMの手のひらの上でいいように転がされているだけ。

  56. 456 匿名さん

    昼間は日当たりが良いので暖房不要。
    朝と夜だけと考えると、床暖房は勿体無く感じたので
    エアコンで十分という結論になった。

    日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

  57. 457 匿名さん

    我が家は地元工務店で高高を建てました。
    Ⅳ地域ですが、基本、冬場は床暖だけで十分ですょ。
    家族は喉が弱いから、エアコンみたく乾燥しないのと、
    埃を巻き上げないのが良かったです。
    あ、それと、頭がぼーっとしないのも良い点です。

  58. 458 匿名さん

    >日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

    無理のある論理だな。家中の床に陽が当たるわけではないし、毎日晴れでもないよ。
    エアコン暖房はイマイチだけどで、それで十分と思っているなら幸せでいいよね。

  59. 459 匿名さん

    >日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

    最近の家の窓とかって赤外線も遮断するから日が当たっても余り暖かくないんだけど・・・
    古い家の感覚は捨てたほうが良いですよ。

  60. 460 匿名

    >日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

    皮肉の意味で書いてるんじゃないの?

  61. 461 匿名さん

    >皮肉の意味で書いてるんじゃないの?

    前段に
    >昼間は日当たりが良いので暖房不要。
    って書いてるから自分の家の性能が悪いって自虐に見えるが・・・

  62. 462 購入検討中さん

    子供の幼稚園の床が全館床暖房だが、参観に行ったら足元熱すぎて立ってるの辛かった。
    室温は丁度良かったんだけど、その為には足元あんなに温めなきゃダメなの?

    リビングは床暖房だけでと思ってたけど、室温はヒーターで暖めて、足元は床暖房でほんのり
    暖めた方がいいのかなぁ?

  63. 463 入居済み住民さん

    連続暖房ならそんなことないと思うけど、立ち上がりは早くないから、使い方の問題では?
    室温を一気に上げるために、設定温度を高くして、というのは省エネでない使い方だと思う。

  64. 464 匿名さん

    うちの場合、エアコンだと室温20度では少し寒いくらいですが床暖房だと20度を切っていても快適です。
    エアコンも一応最新で上位機種なのですが。
    理由はわかりません。

  65. 465 匿名さん

    床暖の熱源が温水か電気ヒーターかで快適性も違いますよ。
    幼稚園のケースは、多分、電気ヒーターによる床暖だと思う。

  66. 466 匿名

    >>465

    ぜんぶ同じだと思ってました。
    なぜ快適さに違いがあるのかご存じでしたら教えてください。

  67. 467 匿名さん

    自分でネットを駆使して調べて下さい。
    そのほうが身に着くと思います。

  68. 468 匿名さん

    電気ヒーターは、そもそもが高温の熱源を細くして入れている感じなので、ムラも大きいし資材への影響も悪そう。
    ガスの温水式の場合は、40℃とかの低温で、電線に比べれば太い管でむらなく温まる感じ。

  69. 469 匿名さん

    電気式のPTCヒーターはダメだろうね。キュリー温の設定次第だけど、50℃くらいのものが多い。
    結局コントローラーの制御性能次第。上に床面を覆うような家具を置けないので、設置面積も限られる。

    「ガスの温水式の場合は、40℃とかの低温」って、40℃は体温より十分高温で不快だと思うぞ。

    うちはヒートポンプの温水式だけど、30℃以上に設定したことなんてないよ。
    25~28℃にしていることが多い。室温計は20℃~23℃くらいになる。

  70. 470 匿名さん

    別にガス温水が40℃だからって床が40℃になるわけじゃない。
    60℃の温水式だったら床が50-60℃になるのか?

    コントローラで設定すれば、床温度は冷たく無い程度から
    ホットカーペット並まで設定できる。

    都市ガス地域なら間違い無くガスが一番いい

  71. 471 匿名さん

    ガスだけど7段階+控えめ運転設定で、湯温は何度かわからないな。

  72. 472 匿名さん

    >何れにせよ、床暖をあり難がる家は、気密断熱に問題があるのだと思いますよ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184536/res/221

  73. 473 匿名さん

    高気密高断熱の家以外で床暖房なんかしたら、電気代がバカにならないだろ。そんなことも知らないのか。

  74. 474 匿名さん

    >>470
    ガスだと40度もの高温にしないとダメなのか。

  75. 475 匿名さん

    多分ガスの40度って接触時の最高温度で469が言ってる設定や室温とはまた別の数字でしょ。
    もしかしたらガスの方がヒートポンプより高温にできるのかもしれないけど、自分で適切に調節できるし。

  76. 476 契約済みさん

    暖まるまでの時間がかかる。

    コスト高い

  77. 477 匿名さん

    473
    北海道は高断熱高気密の家がほとんどだけど、
    床暖採用してる家なんかごく少数。

    足下が寒い、出来の悪い家に住んでいる人が、
    床暖をありがたがる。

  78. 478 住まいに詳しい人

    住宅設備機器では床暖の満足度が一番高いと言うアンケート結果が出ている

    床暖に憧れる人は現在住んでいる家の床がとにかく冷たいから

  79. 479 匿名さん

    >>477
    >足下が寒い、出来の悪い家に住んでいる人が、
    >床暖をありがたがる。

    過去に、でしょ。
    床暖を主暖房として計画した家はほとんど高高ですよ。出来の悪い家じゃダメだと何度もレスされてるの見てないの?
    相変わらず住んでない人の僻みみたいな書き込みが多いね。

  80. 480 匿名さん

    輻射熱暖房はどんな家でもありがたいだろ。
    エアコンの温風では逆立ちしても得られない快適さだよ。

  81. 481 匿名さん

    同じ輻射ならパネルのほうが数段いい。コストも安いし。

  82. 482 匿名さん

    パネルでも床暖でも好きなほうを選べばよし。

  83. 483 匿名さん

    同じ輻射なら床暖が数倍良い。価格なりの価値あり。

  84. 484 匿名さん

    そうだね。熱源が足元だからなぁ。最強。

  85. 485 匿名さん

    温水なら一つの家にパネルでも床暖でも入れられるんだから、好みや部屋の用途で使い分ければ良いだけ。

  86. 486 入居予定さん

    やっぱりみんな自分の選んだ暖房が最強だと思っているのではないでしょうか?

    ちなみに私の選んだ暖房は畜暖で床下と床上を両方同時に暖める奴です。

  87. 487 匿名さん

    同じ室温20度でも床暖は床温度22~23度でパネルは20度以下でしょ。
    そりゃスリッパも要らない床暖のほうがいいよ。

  88. 488 匿名さん

    487の言うとおりだとすると、
    床暖は室温20度にするために、床を23度にするということは、
    それだけ余計な燃料費がかかるのではないか。

    我が家はパネルだけど、別に床が冷たいことはなく
    裸足で過ごしている。

  89. 489 匿名さん

    パネルの表面温度も40〜70度になるんでしょ?

  90. 490 匿名さん

    >>488
    俺は同じ温度ならパネルのときはスリッパ無しでは足が冷えたよ。
    我が家はって書いてるけど室温20度なの?

    ところでパネルは火傷するほど熱くなってるが・・・

  91. 492 ビギナーさん

    エコジョーズ+床暖が標準の住宅を注文寸前なのですが、オール電化(太陽光発電無し)にしても
    追い金なしだけど床暖とミストサウナがなくなると言われました。皆さんならどちらを選びますか?
    ご意見、お聞かせください。

  92. 493 匿名さん

    >>492
    床暖房の面積が不明だが、後から入れるのは大変だから床暖房にしといた方が良いんじゃないかな。
    でもオール電化にもしたいなら出来れば追い金してでもやっといた方が・・・。

  93. 494 匿名さん

    490
    室温は20度です。
    私は裸足で冷たくないが、個人差があると思います。
    パネルは確かに熱いが、やけどするほど熱いと思わないし、そもそも触ることがない。
    一部は床下設置で、室内にパネルがないし。

    床暖とパネル
    イニシャルコスト
    ランニングコスト
    メンテナンスコスト
    いずれも床暖が割高。
    コールドドラフトや、結露対策上もパネルが有利。

    あえて床暖のメリットを探せば、床が冷たくないってことしか思い当たらない。
    私はパネルでも冷たくないが。

    足下が寒い出来の悪い家に住んでいる人が、床暖にあこがれる。
    パネルでも、同等の快適さが得られることを知らないのです。

    10年前、札幌のスズケンホームの1階が床暖、2階がパネルで
    実際に住んでいるお宅を30分位見学したけど、確かに快適だった。
    でも我が家のパネルも同じように快適。

    いくら言っても床暖信者は聞く耳を持たないので、
    私のパネル普及活動もこれで終了します。

    ただ、暖房は輻射式に限ります。
    エアコンなどの温風は不快です。

  94. 495 匿名さん

    布教ご苦労さん。
    当たり前だか、どれもメリットデメリットがある。環境や好みで、何を選ぶかはその人次第なので、判断の為の材料を提示すれば良いだけなのに、余計な感情を盛り込むから、アンチに見える。バネルも床暖もな。

  95. 496 匿名さん

    >>494
    だからね、足元寒くないかもしれんがスリッパ履かなかったら足が冷たくなるだろう?
    いい床材使ったってどうやってもこの点で床暖にかなう訳は無いのにねぇ。
    メンテコスも違わんよ。
    そもそも床暖は放熱部分のメンテは必要無いの知らないのですか?
    ランニングも同じような室温を同じ時間保ったら変わらない。と言うか変わる理由は何ですか?

  96. 497 寒冷地居住

    496さん
    それではなぜ、寒冷地で床暖が普及しないのですか?

  97. 498 匿名さん

    >>494
    何で床暖だけ出来の悪い家で比較したがるのか分からないな。
    同じ断熱性能だとパネルが負けるから比較しないのですか?

  98. 499 匿名さん

    >>497
    496だが言わせないで下さい。(苦笑
    イニシャルコストだけ書いてないでしょ。

    ところで494が
    >足下が寒い出来の悪い家に住んでいる人が、床暖にあこがれる。
    と何故かできの悪い家を話しに出したがるが、こういう家だとそもそもパネルヒーターはかなり不快なんだよね。
    足は冷えるわ、寒いので温度を上げると逆に空気を撹拌してくれないので頭が上せると言う・・・
    あ、最近の高高なら快適だよ。誤解無きよう。
    それとパネルでムラ無く暖かいと主張するが、実用上大丈夫とは言えやはりパネル近くが暑く遠いと寒い。
    車座で話したり宴会したりすると良く分かるよ。途中で席替えを要求されるからね。

  99. 500 匿名さん

    >>496
    水漏れは心配無いとうたっていても、
    古くなると漏水も起きるようですが
    http://yukadan.info/TodaysConstruction/
    http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/construction/log/tree...

    家の寿命より長い間、水漏れしない保証されてる配管あるの?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸