住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か?

  1. 701 匿名さん

    高気密は無くならない、台所も居室と別の気密ラインになるだけ。
    そもそも台所換気扇の風量が多いのも他に流れるを防止するため。
    臭い防止を最初から考慮して台所、フ-ドを設計すれば少ない換気量で済む、寒い思いもしないで済む。

  2. 702 匿名さん

    更に振り出しに戻って、料理しないでチンするだけなら、今のトレンドでも何も問題ないですね。

  3. 703 匿名さん

    以下のニュースにあるように、これからは床暖は不要になって、全館冷房が必須だな。
    ------------------------------------
    今世紀末期に3度上昇か=日本の平均気温、温暖化で-猛暑大雨増加・気象庁

     21世紀半ばに世界の温室効果ガス排出量がピークを迎え、その後緩やかに減少するとのシナリオに基づく場合、同世紀末期(2076~95年)の日本の年間平均気温は20世紀末(1980~99年)より全国で3度程度上昇するとの予測を気象庁が発表した。日本の南より北、夏より冬の方が気温の上昇幅が大きいという。
     最高気温が35度以上の猛暑日は全国平均で年間7.6日増加し、夜でも最低気温が25度以上の熱帯夜が同19.5日増加。年間降水量は全国平均で109ミリ増え、1時間に50ミリ以上の雨が降る回数が年間2倍程度増える一方で、雨が降らない日も7.7日増えるなど、極端な現象が目立つようになる。

  4. 704 匿名さん

    確かに暖房よりも、年間では冷房をつかう期間の方が長いし、暑いとどうしようもないので余計に辛く思えます。

    今の高高住宅ですと、年間何ヶ月位床暖房を使うのでしょうか?3月に入ってからは、何だか急に暖かくなって暖房は不要の日が多いですね。

  5. 705 匿名さん

    日本のⅣ地域だと冬の厳しさより夏の暑さや高湿度の方がはるかに大変なので、床暖房への投資は優先順位としては低くなる。

  6. 706 匿名さん

    暖房にしろ、冷房にしろ、投資額にもよるんじゃないかな?

  7. 707 匿名さん

    取り敢えず、とかの理由で新築時付けたけど使わなくて、結局は不要だったという設備が、我家の場合は非常に多いです。床暖房がどうかは人にも地域にもよるかと思いますが、我家の場合は付けてもあまり使わないかもと思うと不要かなという結論です。

  8. 708 匿名さん

    床暖房のスイッチ入れるとき、すごくもったいないという意識が働くんですよね。
    ウチだけ?

  9. 709 匿名さん

    光熱費の請求額がトラウマになっているんだろうね。
    精神的に悪い気がするね。
    床暖房なんて青春期の憧れみたいなもので、現実はきびしいからね。
    採用している人の多くが脳内派。

  10. 710 匿名さん

    床暖房の面積にもよるけど、毎日使って月3,000円位と聞きました。でも、一日中家に居ない限り必要ないし、誰もいない家を暖めるのもどうなのかなって思います。結局、家族構成とライフスタイルによるのでしょうね。

  11. 711 匿名さん

    つけっぱなしなら、床暖よりエアコンの方が電気代が安い。
    床暖は全館空調より電気代が高くなるからメリット感じない。

  12. 712 匿名さん

    床暖はもはや過去の遺物でしょう。

  13. 713 匿名

    金さえあれば暖房器具としては床暖房が最高です。

    エアコンなんかには戻れません。

  14. 714 匿名さん


    >つけっぱなしなら、床暖よりエアコンの方が電気代が安い。床暖は全館空調より電気代が高くなるからメリット感じない。

    711さん、これって本当ですか?全く逆に思っていました。

  15. 715 匿名さん

    あくまでも、Q値が同じという条件です。
    その証拠にオフィスビルでは、床暖採用してないよね。
    空調主体が効率的なのです。

  16. 716 匿名さん

    >715
    >その証拠にオフィスビルでは、床暖採用してないよね。

    アホか?
    オフィスビルで素足でいる奴は見たこと無い。

  17. 717 匿名

    >715
    アホだな

  18. 718 匿名

    >715
    ひどいな

  19. 719 匿名さん

    oaフロアで床暖だったら笑えない

  20. 720 匿名

    719はちょっと笑った

  21. 721 匿名さん

    >715

    これはからかいたくもなりますね。

    >その証拠に・・・

    オフィスビルやターミナルのロビーで横になってるホー◯レスさんは、必ずダンボール敷いている。

  22. 722 匿名さん

    床暖房の必要性を問うスレなので、あまり経済的な話は関係ないと思う。
    初期投資を少し増やして家の断熱性能を上げれば、冷暖房費が抑えられるというだけの話だよ。

    うちは全館床暖房にしているが、家の中の気温が低くても寒く感じない。
    音も風も臭いもなく、温度差もないので、暖房している感じが全くしない。
    真冬でも春か秋の冷暖房していない時期の雰囲気。

    まあ、床暖房の電気代が安く抑えられるくらい断熱性能が良い家だと夏も涼しいのだけど、
    この掲示板は、断熱性が高い家は夏に暑いと思い込んでいる情弱が多いんだよね。
    断熱性の低い家に住んでいるのがバレバレなのだが。

  23. 723 匿名さん

    >722
    頭悪いのがバレバレだね。

  24. 724 匿名

    >723
    具体的に指摘できないなら黙っていればいいのに

    頭悪いのがバレバレだね

  25. 725 匿名さん

    >723
    無知の罪、っていうやつだね。

  26. 726 匿名さん

    >>723
    断熱性の低い家に住んでいて、断熱性が高い家は夏に暑いと思い込んでいる情弱なのがバレバレ

  27. 727 匿名さん

    高高だと内部発熱がある分、夏は暑くなる。
    全館で冷房できた方が当然、快適です。
    一条の全室床暖の家での夏の体験宿泊は、当然床暖稼働はないけど、エアコンが貧素なので、暑くて汗だくだったね。

  28. 728 匿名さん

    Ⅳ地域なら、床暖は不要
    高高なら、エアコンの暖房で十分過ぎるくらいだね

  29. 729 匿名

    >727
    なぜいきなり一条の名前が出たのかは不明だが、そもそも床暖房スレで全館空調の冷房の話は不要だ。

  30. 730 匿名さん

    そうそう、
    エアコンが一番イニシャルコスト安いし、プラス高高ならランニングも安いしね。
    つまり高高+エアコンがトータルでのローコスト住宅ってわけですよ。
    もう貧乏人にはこの選択しかないですよ。

  31. 731 匿名さん

    低脳なお金持ちなら他の選択肢もあるかもね。

  32. 732 入居済み住民さん

    40坪程度全室ヒートポンプ式床暖で設置費用は総額約200万円弱、これを安いと見るか高いと感じるかは人それぞれ。
    私はお金持ちではありませんが毎冬快適な毎日を送ることを選びました、たとえ4ヶ月/年でも。
    ちなみにエアコン設備もありますが夜間時間帯に床暖を入れておけばエアコン暖房は不要なので電気代はエアコン暖房より安くなります。(実測済み)エアコンは専ら夏用です。

  33. 733 匿名さん

    >714
    PARADIA で検索して、内容をみて考えると、全館空調の快適性が
    良く分かりました。

  34. 734 匿名さん

    >732
    >夜間時間帯に床暖を入れておけば

    夜中じゅう稼働しているなんて、隣には住みたくない・・・・

  35. 735 匿名さん

    >732
    全館空調なら、第一種換気込みで、150~180万です。
    トイレや浴室などの全館で空調が効き、一年中快適ですね。

  36. 736 匿名さん

    >735
    自分の選択を無条件に押し付けるのは無意味ですし、不快です。
    また、通常トイレや浴室に空調吹き出し口もありませんから、家が断熱されているがための結果として居室に近い温度になるだけのことで全館空調と直接の関係はありません。暖房の質からいえば、パネルヒーターや床暖の全室暖房の方が上です。また、暖房の質の求める高さは人により異なります。冷房含めたトータルの導入費用の安さから全館空調を選択する意味が出てくるのです。
    全館空調住民より。

  37. 737 匿名さん

    床暖は、もはや時代遅れの産物でしょうね
    昔と違って、今は年間を通して快適に住む住環境が求められているからね

  38. 738 匿名さん

    >736
    暖房の質が床暖やパネルの方が上という考え方が古いね。
    多分、低気密低断熱の家で全館空調を使っているからでしょう。
    Q値1.0以下の高高の家の全館空調では、家全体から幅射熱を
    受けるので暖房時も十分に快適です。
    以前、床暖を使っていて、日射で暑くなり過ぎた時に、
    窓や玄関を開けて温度調節していました。
    それがなくなり、こまめに温度調節できるので、暖房の質は、
    全館空調の方が上と思います。

  39. 739 匿名さん

    >Q値1.0以下の高高の家の全館空調では、家全体から幅射熱を
    >受けるので暖房時も十分に快適です。
    →蓄熱しているから快適

    >以前、床暖を使っていて、日射で暑くなり過ぎた時に、
    >窓や玄関を開けて温度調節していました。
    →蓄熱しているから、オーバーヒートした

    >それがなくなり、こまめに温度調節できるので、暖房の質は、
    >全館空調の方が上と思います。
    →蓄熱しているので条件は同じ、窓を開けずに冷房しているなら理論的だが・・・

    こんな短い投稿の中で矛盾する思考回路で勧められる全館空調がかわいそうだ。

  40. 740 匿名さん

    同意、味噌も糞も一緒にしてるのでしょう。
    日射をLowEで防いでるだけの話を全館空調と考えるお粗末ではないですか?

  41. 741 匿名さん

    鉄骨の住宅の場合は床暖房ないと快適性は建て売りにも負ける。

  42. 742 匿名さん

    時代遅れの床暖屋さんは、必死さが見えるな。(笑)
    !Σ( ̄□ ̄;)

  43. 743 匿名

    無いよりあったほうがよい、ただどちらも壊れるリスクはある。余裕があれば付ければよい。

  44. 744 匿名さん

    あれば全館空調よりは全館床暖房の方が快適なのは間違いない。
    でも一条みたいな格安で無いと費用対効果が難しいかも。
    すごい快適なんだけどね。

    >>738の言い分は確かに笑える。
    >窓や玄関を開けて温度調節していました。
    とか何処のハイムって感じ。(苦笑
    あれは大中小しか設定無い上、翌日の気温天気を予想しなきゃいけないので苦しい・・・。

  45. 745 匿名さん

    床暖は電気代が高過ぎる

  46. 746 匿名さん

    本来年間を通して快適な全館空調は悪くないんですよ。
    ただ、冬季限定では床暖に勝てないと言うだけなのに。
    どこかのアンチがどこかのHMを貶すためだけに、ダクトスペースが必要だったり、空気の流れが悪い箇所は冬若干ひんやりする程度の欠点まで否定する無理な全館空調押しをするから、どんどん全館空調が胡散臭くなるだけで。

  47. 747 匿名さん

    電気式床暖房のランニングコストが高いという言い方が正しい。もちろんガス温水やヒートポンプ温水でも安くはないが。

  48. 748 匿名さん

    実際の使用感の吐露が始まった

  49. 749 匿名

    だから、結局のところ>>713なんでしょ

  50. 750 匿名さん

    まぁリビングのみ60%敷設とか中途半端な床暖じゃ無ければ快適性は断トツだからねぇ。
    確かに746が言うように無理して床暖を貶めようとして全館空調が胡散臭くなってるね。

  51. 751 匿名さん

    床暖房は様々な方式があるのだけど、そのことを知らず、
    自分のライフスタイルに合わせて選べなかった情弱さんが
    自ら情弱ぶりをさらすかのようにデメリットを訴える。

    http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/chart.html
    このチャートがわかりやすいんだけど、
    中途半端な電気式の床暖房を採用するくらいなら、
    ホットカーペットの方がいいんじゃないの?

    少なくともQ値1.5以下の断熱性の高い住宅にして、
    広い面積を暖房できる温水式じゃないと(熱源はヒートポンプやガス)。

    予算が無いなら無理せず床暖房を諦めて、エアコンやホットカーペットで。
    電気を使いたくないなら、石油やガスのストーブで我慢するしかない。

  52. 752 匿名さん

    >751
    >732の全室ヒートポンプ式床暖からの流れだよね
    床暖を電気式と決めつけている>745>747を情弱さんと呼んでいるならその通りだが

  53. 753 匿名さん

    暖房だけに床暖設備費、200万投資はどうも考えてしまう。

  54. 754 匿名さん

    >>753
    高すぎだよ。本当だとしたら、ボッタクリだよね。
    情弱は疑うことなく買ってしまうかもしれないが。

  55. 755 匿名さん

    金銭的情弱はエアコンなんだね。

  56. 756 匿名さん

    床暖必要か営業マンに相談しましたら、設置面積がある程度大きくないと、ってまず言われてしまいました。20畳位のLDなのですが、それでは狭すぎるのかな?機械物で壊れたり、不具合を考えると要らないかなとは思いました。

    それに、IV地域でそんなに寒くないし、使うのも真冬の1月、2月位ですよね?むしろ梅雨時の除湿と冷房のエアコンが大活躍しそうです。

  57. 757 匿名さん

    >756
    床暖房を補助と考えるとそうだけどⅣ地域で暖房が必要なのは11月中旬~4月中旬くらいの5ヶ月で意外と暖房が必要な期間は長いですよ。冷房は6月中旬~9月の3.5ヶ月で梅雨時期は未だそんなに暑くはないので若干のジメジメが不快じゃ無きゃエアコンは不要です。

  58. 758 匿名さん

    >757
    いかにも営業マンの応答だね。

  59. 759 匿名

    Ⅳ Ⅴ地域なら200万を床暖房にかけるよりは断熱材にかけるのが良いんだと思う 本当に

  60. 760 匿名さん

    >757Ⅳ地域で暖房が必要なのは11月中旬~4月中旬くらいの5ヶ月

    はあ?本当にIV地域に住んでいらっしゃいますか?或は相当のお寒い家ですか?我家では3月に入ってからは全く暖房器具を使っていません。桜が満開になって、連日こんなに暖かいのに、暖房必要ですか?同じく例年ですと12月位までは暖かくて暖房も使いませんが?先日余りに暖かくて(暑くて)窓を開けたかったのですが、花粉症なので冷房を使おうと思った位です。寒冷地と間違えていませんか?

    ここ、東京では梅雨時のムシムシの辛さの方が何倍も辛いです。年間1月2月使うだけの床暖よりも、半年以上大活躍のエアコンですよ〜♪まあ、同じIV地域でも場所によって色々なのでしょうか?

  61. 761 匿名さん

    >760
    全館空調ユーザーです(^^;
    4地域ですが今の外気温は9度。
    去年は11月に寒波が来て暖房入れました。全館空調は入れっぱなしなので冷暖房を入れるときは結構寒く(暑く)なるまで頑張りますが切るときは自然に送風だけになるまで入れっぱなしです。
    ヒートポンプ式の全館床暖房だと同じような使い方になると思いますよ。

  62. 762 匿名

    私は三重県の繁華街近くに住んでいます。

    比較的、温暖な地方だと思います。

    ただ今、室温23度湿度34%たった今、寒くて床暖房オンしました。

    子どもはハーフパンツにロンT一枚です。

    私は室温25度ではないと寒く感じます。

    人により体感温度は違うので暖房器具を使用する期間は違うと思います。

    757さんの意見も間違いではないのでは?

  63. 763 匿名さん

    >760
    最近の家は断熱が良くて窓も遮熱ガラスなので多少日差しが強くなったくらいでは部屋は全く暖かくなりません。今の季節に窓を開けると寒いと思います。冷暖房の使い方も昔の家とは少し違うのではないかと思います。

  64. 764 匿名さん

    >762
    >757 >761 です。我が家の暖房設定は21度なので寒くて耐えられませんね(^^;

  65. 765 匿名さん

    う〜ん、人によって体感温度は違うとは思いますが、先日25度あった時は暑くて窓を開けようかと思いました。今は18度ですが、丁度良いかなと思っています。成る程、全館冷暖房ですとなかなか切れない、という事があるのですね。一年中同じ位の温度で快適!って所でしょうか。

    私個人は冷暖房があまり好きではなくて、花粉症さえ無ければ暑くても寒くても窓を開けたい人ですが、家族がやはり一年中同じ位の温度が好きみたいで、夏は冷房、冬は暖房で、秋冬の丁度良い期間が短くて、しょっちゅう喧嘩しています。まあ、同じ部屋には長くは居られないですね。人それぞれですね。

  66. 766 匿名さん

    >765
    全館空調の冷暖房は秋冬の丁度良い温度くらいな室温になるので暑い寒いの喧嘩は無くなりますね。冷房も暖房も効いているのか居ないのか分からないような効き方で冬にほっこりした暖房を求めるのなら全く向かないし夏場は暑くは無いが涼しくもないですね。
    快適だけど季節感の全くない味気ない家にはなります。

  67. 767 匿名さん

    全館空調で、冬に24℃設定すると、半袖で生活できますよ。
    ちょっと暑くて沖縄にいるような感覚です。
    要は、全館空調の温度設定次第でどうにでもなります。

  68. 768 匿名さん

    >全館空調で、冬に24℃設定すると、半袖で生活できますよ。

    24℃だから半袖で生活できることにはならない。
    人により温度感覚はけっこう違う。
    人によって差があるものを自分基準で言っても無意味なこと。
    私の場合、24℃では暖かいとは感じず、半袖の上に長袖をはおる必要がある。
    かと思えば、20℃あれば半袖でちょうど良い人も世の中にはいる。

  69. 769 匿名さん

    >768
    24度の暖房と24度の気温では感じ方が違う。全館空調は24度の気温と同じような感覚なので24度にするとかなり暖かい。

  70. 770 匿名さん

    >769
    現在、全館空調23℃、半袖+長袖フリース。
    人により新陳代謝も異なれば感覚も異なるのです。
    自分基準というのは押売りにしかならないのです。

  71. 771 匿名さん

    一軒の家の中で温度感覚が違いすぎる人がいると、揉めますよ。窓を開ける、閉めるから始まって、エアコンを付けるだの、温度設定が高い低いだの、うんざりです。仕舞の果てには家庭内別居状態です。私は冷暖房に頼らずに、なるべく自然の気候に体が慣れて行く方が、結局は体が楽だと思うのですけどね。オフィスで一日中冷暖房に慣れているとそうはいかないみたいですね。

  72. 772 匿名さん

    >770
    そう言う人は夏に30度超えても涼しい顔してるのかい?

  73. 773 匿名さん

    私は冷暖房が嫌いで、極力使わない生活をしています。30度位ですとまだまだ涼しい部類です。ただ、東京の夏30度は半端な湿度ではなく、夜も温度が全く下がらないので、地方に旅行に行って帰って来ると、同じ30度でも体が慣れるまでの2〜3日はかなり辛いです。

    体感温度は、湿度にもかなり左右されますが、夜窓を開けるとかして微風があれば33度位までは大丈夫です。多分多治見市とか、館林市の方々はもっと暑さに強いのではないでしょうか?

  74. 774 匿名さん

    >773
    夏は大阪以西の方が暑いよ。瞬間値では熊谷とかに負けるが平均的にずーっと暑い。

  75. 775 匿名さん

    774さん、そうでした。東京よりも大阪の方が暑いとは聞いた事があります。これからの季節ちょっと辛いですね。

  76. 776 匿名さん

    >772
    冬24度で半袖の人は夏に冷房26度でも暑い顔をしているのかい?

  77. 777 匿名さん

    横から失礼します。多分ですが、してると思いますよ。要するに外気の気温に体が順応しない人、なのです。(ウチの家族と一緒です)

  78. 778 762です

    25度でちょうどいいのは
    リビングソファーでじっとしている時です。

    あれから家事をして動き出したら暑くて床暖房消しました(^_^;)

    こちらでは先週の中頃、
    雨が降り室温22度くらい、湿度60%の時はひんやりしてましたが床暖房はつけませんでした。

    湿度でかなり違うと思いますし室内でどう過ごしているかでも違うと思います。
    ちなみにただ今
    室温22度湿度38%、家事の合間に書き込みしてますが床暖房はつけていません。

  79. 779 匿名さん

    やっと湿度の話が登場。

  80. 780 匿名さん

    >776
    全館空調で26度にすると暑がりでも寒いよ。

    >777
    一日中家の中に引きこもってるわけじゃないから外気温に順応しないと生きていけません。
    夏場は適度に汗を掻いた方が体調は良くなる。

  81. 781 匿名さん

    鉄骨の場合は床暖房ないと、床に座れませんよ。
    凍傷になりそうになります。

  82. 782 匿名さん

    HMによると思うが?

  83. 783 入居済み住民さん

    >>781
    なんか、10年以上前の感覚ですね

  84. 784 匿名

    ハイムはそうですよ。

    おしりがシモヤケになりそうになる

  85. 785 匿名さん

    おお、ハイムに住んでいらっしゃるのですか。一HMで『鉄骨』の代表のような言い方をするからおかしくなる。

  86. 786 匿名さん

    ハイム以外も有るでしょ。

  87. 787 匿名さん

    ハイムの床が冷たいなら積水ハウスも同じじゃないの?

    鉄骨は木材と違って熱橋ですから。

  88. 788 匿名さん

    今頃の時期になると床暖房は中途半端ですね。

  89. 789 ビギナーさん

    鉄骨では無垢の床とかにはできないのですか?

  90. 790 匿名

    できるけど、鉄骨と合板が接触してる限り、氷みたいな冷たさが無垢床にジンワリ一晩かけて伝わってくる。

  91. 791 匿名さん

    >789
    無垢の床は出来ますよ。
    鉄骨だと大引きと言う床を支える構造材が鉄骨になるので熱を伝えやすいからです。

  92. 792 匿名さん

    また寒くなってきたので、床暖房入れたよ。
    蓄熱じゃないし、ヒートポンプだから、電気代はほとんどかからない。
    暖かくなれば加温もしない。なので、ギリギリまで使える。
    普通の暖房器具みたいに、片付けたり出したりしなくてもいい。

  93. 793 匿名さん

    ヒートポンプ床暖房って蓄熱暖房機より電気代高いの知らないんですか?

  94. 794 匿名さん

    しらない。
    ソースくれ。

  95. 795 匿名さん

    データだせ。

  96. 796 匿名さん

    >793
    嘘はいかんよ

  97. 797 匿名さん

    なんで蓄暖派って、こう非論理的で虚言癖なのか?

  98. 798 非論理的な蓄暖派

    >>792
    >電気代はほとんどかからない

    データをお願いしますね

    >普通の暖房器具みたいに、片付けたり出したりしなくてもいい

    蓄熱暖房機も、ずっと出しっぱなしですよ

  99. 799 匿名さん

    >非論理的な畜暖派さん

    出しっぱなし、だね。 エアコンもそうだね。 論理的に話ができなさそう。

  100. 800 匿名さん

    エアコンは床暖より電気代が安い

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸