住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
でんか [更新日時] 2009-04-03 03:06:00

オール電化住宅ってどうですか?
現在、土地を買いフリープランでの住宅建設を考えています。
その地区はプロパンガス利用とのことで、現在オール電化住宅も視野に
入れて考えているのですが、建設業者に、初期費用が100万ほどかかるので
やめたほうがいいようなことを言われました。
オール電化のほうが光熱費は下がるような事を聞いた事があるので、
将来的には元が取れると思うのですが、どのくらい安いのでしょうか?
その他、オール電化のメリット・デメリット等があれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-08-31 13:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化住宅ってどうですか?

  1. 85 入居予定さん

    >>69
    高卒さんへ

    IHの周波数なら精々100kHz以下ですが。

    >>80さん
    配管長さが重要なパラメーターとなると言うのには同意します。が
    安定するまでのスピードに関しては、貯留式のほうが早いのではないでしょうか。

    ガスにしても安全のためにオーバーシュートを少なくする必要があることは同じです。
    高温な分温度を安定させるのは難しいといえます。

    また、ガスの場合は温度でのフィードバック制御に頼らざるを得ませんが、貯留式の場合は
    ミキシング前の湯温も水温も機知たり得るため、事前に流量を操作することで温度を制御する
    ことが可能です。その場合、フィードバック制御より格段に目標到達が早いと思われます。

    といっても私は実際に給湯器でどのような制御が行われているか知らないので、
    この通りではないかもしれません。
    同じ制御にしても、方式の違いやパラメーターでスピードは全然変わってくるしね。

    >>53さん
    おそらくその友人も迷いに迷ってガス併用したのですが、後悔もあったのでしょう。
    そこにオール電化にしたあなたがいたので、うらやましく妬ましく、そのような
    言動に出たのでしょう。

    別に他人になに言われても良いじゃないですか。
    逆に、「うちもガスにすればよかったかな〜うらやましいな〜〜」と心にも無いことを
    言い続けていれば、何も言わなくなるのではないでしょうか。

  2. 86 入居予定さん


    機知×
    既知○
    誤変換すみません。

  3. 87 ビギナーさん

    最近オール電化にする人がちらほらいますが、
    なにも分からずに導入している人がほとんどでしょう。
    百万円以上の初期投資をいったい何年で元が取れるのか分かっている人はほとんどいないでしょうね。ハハハ。

  4. 88 匿名はん


    別に元とろうと思ってオール電化にしてるわけじゃありませんので!

  5. 89 匿名さん

    ガスも初期投資がいるのだが…

  6. 90 デベにお勤めさん


    負け惜しみ。

  7. 91 匿名さん

    100万以上?
    うちはオール電化、エコキュートで工事費込みでも70万程度でしたが?
    ガスは考えもしなかったのでガス引き込み、ガスコンロ、ガス給湯器との差額っていくら位だったんだろう?

  8. 92 匿名さん

    今年オール電化で新築しましたが、災害時の復旧の早さ重視で元を取るとかは考えませんでしたね

    当方中越、中越沖と2回の震災を経験しているので一般的な選択の理由にはならないかも知れませんが…

    断水しても温水器のタンクに一定量の水(お湯)が有りますので、タンク式トイレならばタンクに水を移して使用出来るので、その点も利点と考えました

  9. 93 ビギナーさん

    風呂水がある。

  10. 94 匿名さん

    それなら、エコキュートでは風呂水+タンクの水ですね。
    タンク内の水は沸かせば飲めるでしょうけど、
    風呂水はトイレや掃除に使うくらいですね。

    風呂水を翌日まで放置すると細菌が繁殖してドブ臭くなるので、
    我が家では入浴後すぐに洗濯とかに使って抜いちゃいます。
    オール電化なら深夜に洗濯した方が安いですし。

    ちなみにガスは危険ですので、安全装置をちゃんと装備した最新のガスコンロは、
    IHクッキングヒーターと同じかそれ以上に高いものがあったりして驚きます。
    安いと思っている人は、一昔前の危険なコンロを使っている人でしょうね。
    火災報知器に加えてガス警報機も設置しなくてはいけないので、
    台所は警報機だらけになります。

    ガス給湯器の排気は環境に悪いですよ。近隣の温暖化や大気汚染の元です。
    普通のものは熱効率が悪く、大気中に高温の臭い排ガスを撒き散らしています。
    熱効率がいいといわれるエコジョーズでも排ガスの水蒸気からできる
    酸性水はそのままでは流せず、中和剤による中和が必要です。

  11. 95 匿名さん

    災害時のために風呂水は貯めといたほうがいいよ。トイレに使える。

  12. 96 入居済み住民さん

    >タンク内の水は沸かせば飲めるでしょうけど

    非常時の場合と理解した上で一応、書いておくけどタンク内のお湯は飲料に適さないかと・・
    (もしくは、ヤカン等でコンロにくべて完全に煮沸という意味でok?)

    >風呂水を翌日まで放置すると細菌が繁殖してドブ臭くなるので
    ウチは洗濯が2日置きなので、これ悩みましたがアイリスオーヤマのお風呂用除菌フロート
    っていう浮きみたいなの使ったらドブ臭さがうそみたいになくなった、これオススメです。

  13. 97 購入検討中さん

    エコキュートを考えています
    良いところ悪いところ、購入済みの意見など教えてください

  14. 98 匿名さん

    >入浴後すぐに洗濯とかに使って抜いちゃいます。

    冬場は抜いちゃいけないんじゃなかったっけ?

  15. 99 あいよ!

    悪いところ、
    初期費用が100万円を越える。
    定期的に更新費用が何十万円もかかる。
    良いところ、
    月々の支払いが安い。

    差し引くと、得になるとは限らない。
    これであってますか?

  16. 100 入居済み住民さん

    >冬場は抜いちゃいけないんじゃなかったっけ?

    えっ、ホント?
    今までそんなの気にした事なかったよ。
    寒冷地だけど凍結とかの問題?

    >良いところ悪いところ、購入済みの意見など教えてください

    悪いところ:
    ・初期投資費用がガスに比べると割高
     新築ならガスの配管費用がかからないので若干はペイ出来そう。
    ・設備の運用上、事前にお湯を造る仕組みの為毎日使われないと効率が悪い
     その点ガスはその場で水→お湯なので効率的
    ・室外機故障の際、圧力が高く現場修理が出来ないので買い替えになる
     エコキュート自体の歴史が浅く何年使えるかのデータがまだ精度でていない

    良いところ:
    ・物理的に火を使わないので比較的安全(不完全燃焼とかが発生しない)
    ・ガスに比べるとランニングコストが良い(オール電化前提)
     ↑これは住んでる地域によりけりだけど・・(寒冷地はエアコン同様効率が落ちるので)
    ・プロパンガスの様に業者が定期的に出入りする事がないので世話がない
     ↑都市ガスなら関係ないですが
    ・災害時に非常用の飲料水やトイレの水としてタンクのお湯が使える
     これは震災などではかなり評価が高かったらしい

    ウチの場合、今までがガス(プロパン)で新築の際、エコキュートにしたけど
    単月で見たときのランニングコストは当然良くなった。
    使い勝手も、ボタン1っでお湯はり〜追い炊きまでらくらくポンなので非常に快適に
    なったけど、ガスだって今の設備なら全自動だろうしオール電化のメリット以外では
    あまり大差ない気がする・・・。
    単月でちっとコストが浮いたって、設備が壊れて20万とかかかるんじゃ同じだしね。

    >定期的に更新費用が何十万円もかかる。
    これってどの費用の事ですか。点検・保守?
    ウチはまだ2年弱しかたっていないのでこの手の費用はかかっていないです。

    あと、あくまでも個人的な主観なのですが・・・
    電気で沸かすお湯と、火で沸かすお湯って何か違う気がするんですよね。
    なんとも表現しにくいのですが・・・

    温泉 > 火で沸かした湯 > 電気で沸かした湯

    個人的にはこんな感じデス。

  17. 101 匿名さん

    >寒冷地だけど凍結とかの問題?

    凍結防止機能で自動循環させる設定があるからね、取説見た方がいいよ。

    それとも寒冷地だと逆に当然だからもっと違う機能があるのかな?

  18. 102 入居済み住民さん

    >凍結防止機能で自動循環させる設定があるからね、取説見た方がいいよ。

    なるほど自動循環ですか〜

    >それとも寒冷地だと逆に当然だからもっと違う機能があるのかな?
    そうですね、寒冷地だと凍結防止工事ってのが入りますね。
    (いわゆる凍結防止帯をぐるぐる巻きにしてヒーター入れるヤツです)

    取説には記述がないのでウチのエコキュート(三菱)には自動循環機能は無さそうですね。

    情報どもでした。

  19. 103 中卒

    で、結局、人体に悪い影響でるの?
    環境的には?

    初期スレから、4年はたってるし、根拠ある実論が聞きたい。

    まだ早い?

  20. 104 中卒

    原子力発電所って、4年前と比べて増えた?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸