住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
でんか [更新日時] 2009-04-03 03:06:00

オール電化住宅ってどうですか?
現在、土地を買いフリープランでの住宅建設を考えています。
その地区はプロパンガス利用とのことで、現在オール電化住宅も視野に
入れて考えているのですが、建設業者に、初期費用が100万ほどかかるので
やめたほうがいいようなことを言われました。
オール電化のほうが光熱費は下がるような事を聞いた事があるので、
将来的には元が取れると思うのですが、どのくらい安いのでしょうか?
その他、オール電化のメリット・デメリット等があれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-08-31 13:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化住宅ってどうですか?

  1. 2 でんき?

    便乗させてください
    基本が都市ガスでオプションでオール電化にされた方、追加費用はいくらぐらいでした?

  2. 3 匿名さん

    (長所)
    ガスより安上がり
    火をつけたまま外出さえできる(長時間の煮物とかに便利)
    掃除が楽
    将来性

    (短所)
    炒め物がイマイチ
    調理器具の買い替えが必要
    故障時に高くつく
    電磁波の危険性?

    こんなとこかな。

  3. 4 えんえん

    私は給湯と調理がプロパンガスでしたが、この度電気に替えました。大人2人での生活ですが
    ガス代8千、電気代6千、計14千→電気代8千、に変わりました。もちろんエアコン等使えば
    変わりますが、料金体系が’電化住宅プラン’に変更してあるので、電気の単価自体が安く
    2〜3千アップで済みます。(もちろんエアコンの使い方次第ですが)
    それから、我が家のIHヒーターは炒め物は問題ありません。(機種によって違うのでしょうか?)
    揚げ物などの温度管理がガスより簡単なので、具を鍋いっぱいまで入れたり出来ますし、
    火を使わないのは安全で、キッチンが暑くならないならないのもメリットだと思います。
    ただ、炎があがらない為、上昇気流が少なく換気扇は良く吟味した方が良いでしょう。
    給湯は、一度温水が出だすと途中で止めたりしても温度が変わらないので使い勝手が良く
    節水にも役立つと思います。オール電化擁護派の意見でスミマセン。参考になりましたでしょうか?

  4. 5 でんか

    ありがとうございます。
    やっぱり、オール電化にしようと思います。(もともとかなり傾いていましたし。)
    ちなみに、電化住宅プランだと、夏の昼間の電気代かなりかかりますよね?
    エアコンはほとんどつけずに生活されていたのでしょうか?
    オール電化にするとやっぱり電化住宅プランがお得なのでしょうか?

  5. 6 今日はお天気

    私も家を建てる時に検討しましたが、現時点では電磁波の安全性が
    確認されておらず、確かに便利なようですが、結局止めました。
    特に調理の際はクッキングヒーターがちょうどお腹の位置に来ますから、
    これから妊娠の予定のある方は再考を勧めます。相当強い電磁波らしい
    ですし、メーカーや業者は間違っても危ないとは言いません。逆に彼らの
    多くはほんとに平気でうそをつきますし、また驚くほど無知でもあります。
    時間をかけて、ご自分でよくお調べになってからにして欲しいと思います。
    原発の問題もあり、今のところ、ガスが良いのではないでしょうか。
    床下暖房も同様です。電磁波についてはお調べになることをお勧めします。

  6. 7 でんでん

    IHクッキングヒーターの電磁力はピップエレキ版より小さいようですからまず
    心配は要らないでしょう。もし問題があればIHを販売している数社(松○電工
    とか○菱電気など)はとんでもなく大きなリスクを負ってることになりますね。
    うちは快適ですよ。炒め物も普通にやってますし。お鍋もほとんど買い換え
    なくて大丈夫でした。
    ちなみに電化住宅の普及はエリアによってかなり差があって、東電エリアは
    遅れています。うちは東電エリアですが、電気プランは「電化上手」にしてい
    ます。家族構成などにもよるのでしょうがうちはやっぱり夜のほうが断然電気
    を使いますので、7割引の電気代はかなり魅力的です。携帯電話とか充電するもの
    は全部夜にやってます。

  7. 8 しのぶ

    電磁力(磁石の力)と電磁波は別物です。
    電磁波は電子レンジから発せられるのが有名ですよね。機種によるのでしょうが
    IHヒーターは電子レンジの防磁の箱がないぐらいの電磁波を出していると
    いいます。(だから電子レンジよりも危ない)
    ちなみに現在のところ危険かどうかという確固たる証拠などはありません。
    でも、同じく電磁波を発生させる高圧電線下の住人にガン患者が多いという
    事実は何かを物語っているかも。
    それからでんでんさんがおっしゃっている夜の電気が7割引きという料金
    プランはオール電化にしなくても利用できます。どこの電力会社でも
    名前はそれぞれ違いますがサービス内容は同じです。
    後は好みの問題ですかね。

    あと、これは防災対策としてよく言われることですが、暖房設備は違う
    形式のものを持っておくのが安心といいます。(暑さはまぁなんとかなっても
    寒いと死ぬことあるからかな?)

  8. 9 べんじゃみん
  9. 10 匿名さん

    昨年、ガスロンロ→IHヒーター、ガス給湯器→エコキュートに交換しオール電化用
    電気料金プランにしました。東電の電化上手。
    ガスはプロパンだったため、劇的に光熱費が安くなりました。
    ガス使用  夏場=ガス7K円+電気13K円 冬場=ガス12K円+電気20K円
    オール電化 夏場=16K円 冬場20K円
    東電の電化上手は、朝晩の家事をする時間帯があまり割高ではないので、昼間の
    単価が高いことをあまり気にしなくても良いと思います。値下げのようですし。
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/04090301-j.html
    給湯に関しては、ガスから変わっても特に意識することはありません。
    IHは最初に慣れが必要ですが、不満はありません。むしろ便利!
    電化導入に不安はありましたが、今では電化にして良かったと思います。
    (ガス会社があれだけ敵視するのも納得できる。)
    私が電化にした決め手は。。。
    電磁波の問題・・・みなさんが言うほど大きな問題ではないと思った
    (もともと、ホットカーペットに家族みんなで寝そべっている連中ですし)
    火災の危険度・・・確実に「0」に近づく
    光熱費・・・たぶん安くなる
    お手入れ・・・すげー楽になる
    こんな感じでしょうか?

  10. 11 さんかく

    エコキュート・IHヒーター・ソーラーシステム搭載のオール電化住宅に住んで
    います。快適です。電磁波の件で心配される人もいますが、まぁ大丈夫かな
    ーって感じです。マイクロ温熱療法は電子レンジと(基本的に)同じ原理です
    し(これは本題とは関係ないかな)。
    うちも新築前はホットカーペットごろ寝だったから(笑)←匿名さんと一緒♪
    IHヒーターに関しては、たしか50キロヘルツくらいですから、ドライヤーと同等
    くらいでしょうか。その程度であればいろんなところで公に安全性が報告され
    てるし(まあ、ここは細かいところはいいですよね汗)。
    しのぶさんの「電磁力」と「電磁波」は別物っていうのがちょっとよく分かりませ
    んが。。。
    でんでんさんのピップエレキ版の話・・・本当?って思って調べてみたら、ピッ
    プエレキ版が800ガウス、IHヒーターが900ミリガウス以下ですって。へー。

  11. 12 今日はお天気

    お節介を承知で書き込ませて頂きますが、私は電気カーペットも、もちろん使いませんが
    これを平気でお使いになられるのでしたら、もうオール電化でなさったらよろしいかと思います。
    既に導入されておられる方は、肯定的な意見の方が多いのは自然かもしれません。これから
    導入予定の方で、電磁波についてよくお調べの方のご意見をお伺いしたいものです。
    ウェブサイトで肯定的なものは、ほとんどが推進派の業界や団体、メーカーのものばかりのようですし、
    逆に否定的なものは消費者や一般市民が多いようです。変な宗教的なものもありますが、あれは
    ガス会社の反論と同じで無視してよいでしょう。ただ、今はこのように安全性の議論があるものを、
    わざわざ進んで導入しなくても、とも思います。狂牛病の最中でも平気で牛肉を食べる人もいるし、
    あれだけ騒がれてもやっぱり三菱自動車を買う人もいるし、雪印の製品を買う人もいます。
    価値観の違いと言われれば、そうかも知れませんが、同じ次元の話のように思えます。
    それにしても、初期費用は別として、業界の方など推進派の方はみなさん電化にしてらっしゃるので
    しょうか。給湯は電気でも、現時点で便利さと安全性を天秤にかけると、煮炊きだけは、まだガスで
    良いのではないでしょうか。

  12. 13 匿名さん

    >>12
    あんた、ガス会社?

  13. 14 しのぶ

    さんかくさん
    分かりにくい説明で申し訳ありません。
    電磁力は磁石の力で電気を流すことによって磁力を発生させたもの。
    代表的なものはモーターですが、電子レンジなどもその応用でできています。
    電磁波は電化製品などから発せられるものです。
    ピップエレキバンと比べていらっしゃいますが、磁石と電磁力は比べても
    意味がないような気がします。(ピップエレキバンは電磁波は出してませんし)
    確かに、電磁力の強いものは電磁波を多く出しているようですが。
    (洗濯機もかなり電磁波を出しています)

    今日はお天気さんもおっしゃっているとおり、人によって考え方がさまざま。
    禁煙して1年でも長く生きたいと思う人もいれば、1年早く死んでも
    禁煙なんてするもんかっていう人もいると思います。それと同じでは?

  14. 15 でんか

    電磁波怖くないと言ったらうそになりますが、私は狂牛病が騒がれている中、
    すいているからと言って焼き肉屋に行った一人です。やっぱり便利さと、
    プロパンに比較した光熱費の安さに惹かれてしまいます。
    確かに価値観は人それぞれ。でも皆さんのいろんな意見を聞けて、
    とても参考になりましたし、楽しかったです。ありがとうございました。

  15. 16 りず

    今日仕入れてきた情報です。オール電化にするなら太陽光発電システムにするべき!
    しかも、現在のガス+電気料金が高ければ高い人ほどお得!!(ウチは合計¥16000
    くらいですが、それでもお得!!)設置費に行政の補助もでるし、15年くらいで元とりだそうです。
    毎月の光熱費¥0−ですよ!!しかも、○ャープより、○ンヨーの方が発電率がいいそうです。

    すみません。見てきたばっかりで、興奮してます!!^^;

  16. 17 匿名さん

    電場と磁場の周期的変化が波動となって伝わるのが電磁波、
    ピップエレキバンは単なる磁石だから周期的変化はありません。
    単なる磁場。N極S極が常に一定だからね。

  17. 18 匿名さん

    ●IHコンロの電磁波発生量80〜370mGに対し、同周波数帯の日本のガイドラインは900mG、
    国際的な安全ガイドラインICNIRPでは、なんと62mG。

    ●スウェーデン
    1990年VDT(パソコン,テレビのディスプレイ)から放出される電磁波は、
    前面から30センチ離れた位置で2.0mG以下と規定。

    2.0〜3.0mGを超える地域の幼稚園・保育所・学校などは閉鎖。

    ●アメリカ
    NCRP(全米放射線防護委員会)1995年勧告案で『V2.0mG(ミリガウス)規制』を提唱。
    米政府機関は2.0mG(ミリガウス)以上の地域に、託児所・幼稚園・学校・遊び場などの
    建設禁止の勧告案を発表。

    住宅・事務所等も、室内で2.0mG(ミリガウス)以上被爆しないよう設計・建築されなけれぱ
    ならない。

    ●E∪(ヨーロッパ連合)
    1995年電気製品の厳しい電磁波規制をスタート。

    ●日本
    人体に対する電磁波の規制も指針も無し。むしろ政府自らが危険性を隠蔽。
    例えば、「東京新聞2000年7月26日」文部省文教施設部が監修する季刊誌「教育と施設」
    (社団法人文教施設協会発行)で電磁波の危険性を訴える記事が、同省の圧力で見送られた
    として、編集を依託されている編集長が抗議の意志を込めて同誌を「廃刊」していたこと
    が明らかになりました。

  18. 19 匿名さん

    IHヒーターですが1つだけ気になったのですが、
    >火をつけたまま外出さえできる(長時間の煮物とかに便利)
    >火災の危険度・・・確実に「0」に近づく
    などがありましたが、
    実際にはIHでも火事は起きていますので、絶対に安全とはいえません。
    過信は危険ですよ。

  19. 20 今日はお天気

    私はガス会社の者でも業界の者でもありません!自分が家を建てた時の
    経験が参考になればと書き込んでおります。実際子供ができると、それまでとは
    価値観というか世界が変わって見えます。電磁波はもとより、化学製品や
    食の安全、シックハウスなどほとんど気にしていませんでしたので、自分でも
    驚くほどの変わりようです。いつの世でも、ある程度は自分と家族は自分で
    守る気構えが必要と思っています。しのぶさんと18の匿名さんに感謝してます。

  20. 21 匿名

    IHの電磁波問題は必ず出てくる問題ですね。
    人それぞれの捉え方で構わないんじゃないでしょうか。
    電磁波が出ている事は事実ですし近畿地方の某高圧線密集地では
    白血病の発症率が高いのも事実のようです。
    気になりだしたらどこまでも心配になるのは判りますが
    死は確実に訪れますし病気でなくても事故でも死にます。
    私も色々調べてみましたが個人的な感想として「ビビリすぎ」とゆう
    のが本音です。 もちろんこれは個人的な意見ですが。

    欠点なんていくらでも出てきますが私は単に
    「プロパンより安い・爆発の危険が少ない・調理が早い・
    掃除が楽でかっこいい・流行だから」という理由からIHにしました。
    ふざけているように思えますがこんな単純な理由です。
    今のところ白血病にはなっていないようです。(笑)

  21. 22 匿名さん

    私の知合いの設計士から聞いた話ですが、
    家の中で一番構造が弱いのが、南側だそうです。
    理由として南側は開口部が多いからだそうです。
    もちろん、太陽光発電を置くのは今の新築住宅では
    構造的には大丈夫だそうですが、
    古い家では影響が出る可能性があるそうです。


  22. 23 匿名さん

    太陽光発電は、もう少し様子を見たほうがよさそうですね。

  23. 24 りず

    太陽光発電ですが、公的な補助も少しずつ減ってきているようで、価格的にも
    これからまだ下がりそうな予感。。。
    とりあえず、IHにして、太陽光発電は後乗せでもいいんじゃないかな〜。
    技術的にも、まだ、開発の余地有りって気もするし、、、でも、家族が多くて、
    毎月の電気代が ン万円、、なんて家はつけたほうが得かも??

  24. 25 匿名さん

    私もオール電化を検討しましたが、違いは主に給湯と調理ですよね。オール電化で
    設備費はかなりな増額で、それを光熱費が下がる分と比べるとチャラになるのに
    3年から5年くらいかかるんです。太陽光などはその点論外ですが、ということは
    3年から5年たってから検討しても同じと思い、止めました。ガスの設備など安い
    ですから、3〜5年使えば、ほんとに電化がよければ、そう惜しくないでしょう。
    その頃には電磁波の安全性も今よりははっきりしているでしょう。

  25. 26 匿名さん

    少しずれるかもしれませんが、IHヒーターって
    使える鍋と使えない鍋がありますよね。
    いろいろ使えるタイプも鉄やステンレス以外は火力が弱いとか。
    実際使われている方、どうですか?
    ちなみに、私は、外側ステンレス、内側アルミの多層構造の
    圧力鍋さえ使えればまあいいんですけど・・・。

  26. 27 匿名さん

    fu-nn

  27. 28 電化生活

    オール電化と言えば、IHの電磁波を過敏に心配する人がいますが、ほぼ毎日、毎年、日本中で現実に起きてるガスコンロ事故や火災の実害件数と、IHのタラレバ電磁波の危険性が同じ土俵に乗って、IHが怖いからガスコンロってのは、個人的に理解しがたいです。
    さながら、出ない幽霊の祟りに怯えるようなもの。
    危険性を取り上げたら地球上にある人間の創造物統べてに当て嵌まります。 電磁波の危険性をうたって利益を得る人の主張通りなら、工場勤めの人は様々な強い電磁波の影響で全員腫瘍になるのでは?
    文明人が日々家電生活を満喫しながら、今更IHの電磁波だけ取り上げてもムリがあるでしょう。

  28. 29 匿名さん

    オール電化住宅で建築中です

    スレの日付にびっくり!

    ポイントは給湯器をガスにするか電気エコキュにするかだと思うんですが
    コンロは給湯をガスにしてもIHにはできるし
    太陽光発電導入は別として公共料金の支払い先が一つ減るのもちょっとうれしいかな

  29. 30 匿名さん

    IHに比べたら君が今使ってるケータイのほうがよっぽど脳腫瘍になるぞ。
    電磁波の影響は周波数と距離に大きく左右される

    しかもケータイを小さいガキに持たすなんて。何かあったらそりゃ親の責任だ

  30. 31 匿名さん

    オール電化にすると火災保険の割引額が大きいので、
    初期投資額の差はほとんどなくなるのではないの?

  31. 32 匿名はん

    オール電化の新築にして半年たちます。電気の料金プランの中に「ヤリクリ10」ってのがあって夜の10時から朝の8時までの電気料金が通常の3分の1のヤツを使っています。それにプラスしてエコキュートも設置してあり、深夜でお湯を沸かし昼でもそれを使ってシャワーやら風呂の追い炊きも低コストでできる設定にしてあります。洗濯機もタイマーをセットし夜してます。乾燥機はシワになるのでセットしていませんが、深夜であればお徳のはずです。朝の8時までであればレンジでチンしたり大抵の朝の支度は終っています。今の状態で大抵月1万円くらいの電気料金です。今3人で暮らしていて嫁が赤ちゃんと2人で昼間家にいますが、保育所に行き嫁も働き出したら昼間電気を使う人間がいなります。さらに安くなるはず。
    でも、この時間外で使用する電気料金はノーマルのプランよりも少し割高になりますので注意が必要です。ヤリクリ10の他にヤリクリ8ってのがあるみたいですが住宅メーカーに「こっちの方が割安ですが、時間帯が狭くてお勧めできません」って言われました。

  32. 33 匿名さん

    「やりくりナイト」ですね?
    http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/service/menu/index.html

  33. 34 入居済み住民さん

    うちは、先月末から電化上手です。
    まだ、請求きてないのでわかりませんが、太陽光を乗せて、日中の高い料金の
    買電を抑えます。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html

  34. 35 匿名さん

    ちなみに家の電気代です。
    アパートに住んでた頃はプロパンだったので、
    戸建オール電化になってからの方が光熱費が安くなりました。
    給湯はエコキュートです。
    家はいたって普通のローコストの在来軸組みです。

    1. ちなみに家の電気代です。アパートに住んで...
  35. 36 匿名さん

    35です。
    補足です。
    幼稚園児2人、専業主婦1人との4人家族です。

  36. 38 匿名はん

    妻の両親の家はエコキュートです。やっぱり電気代がお得とのことで22時以降に風呂に入っています。なんか不便そうと思ってしまいます。
    あと最初にものすごくお金が掛かるって言ってたし、本当に得なのかよく分からないと言ってました。
    誰に聞いても、よく分からないけど、オール電化の方が得なんじゃないの?って返事ばかり。
    本当に得なんですか?
    九州電力も過大広告とか言われていましたよね。

  37. 39 匿名

    入浴は22時以降でなくてもいいのでは?
    深夜に沸き上げてるのでお湯は出来てないですか?

  38. 40 匿名さん

    38はどう見ても釣りだろ。

  39. 41 ひげ

    38おもしろすぎワラ

  40. 42 けぃ

    電化の方が得でしょ!
    お風呂はいつでもOKデス!

  41. 43 入居予定さん

    オール電化は得かどうかはわかりませんよ。
    初期費用にオール電化は100万以上普通します。ガスは15万ぐらいでしょう。
    10年後に買い替えなら、年間9万近くランニングコストが安くならないと初期費用を回収できません。また、オール電化の機械の方が複雑な機械なのでメンテナンスも意外と掛かるようです。エコキュートは半年に一回ぐらい点検が、普通はありお金も掛かるところはかかるらしいです。そして、深夜帯にエコキュートがお湯を貯めるのでそのときに使用すると昼間分のお湯をいっぱいに確保できないこともあるようです。なにより、エコではないと言われています。深夜料金が安いため、エネルギーの使用が少ないと考えている方が多いですが、深夜の発電はエコ発電しているわけではありません。単に料金が安いのです。でも、料金が安いため、結果、以前よりもエネルギー使用量が大抵の家庭は増加します。
    また、建売だとオール電化でもエコキュートでない奴が付いていることがあります。そうなると、電気使いまくりですね。
    すさまじく電気を使う家庭でないと得でない可能性が高いです。

  42. 44 匿名さん

    原子力発電は夜でも止められないと聞きました。発電した電気をためておく事も出来ないので使ってもらった方がいいらしいです。

  43. 45 匿名さん

    プロパンガスなら、オール電化の方が得になりますね。
    都市ガスなら、イニシャルコストを考えれば微妙なところですね。

    いずれにせよ、都市部では都市ガスに、郊外ではオール電化にシェアを奪われて
    お察しいたします。

  44. 46 入居予定さん

    電力は貯めることができず、原子力は止められないから、夜間電力を安く提供しているということなんですが、夜間も電力は足りておらず、火力発電も稼働しているのでその理屈は通りません。
    電力会社は単に夜も電気を消費してもらい稼ぎたいだけなんです。

  45. 47 匿名さん

    ↑無知丸出しですな。

  46. 48 匿名さん

    IHはあっという間に鍋の水が沸騰します。
    ガスの半分位の時間です。

  47. 49 匿名さん

    43さん

    オール電化に100万はしないでしょう?給湯とお風呂とコンロなら差額50万ぐらいです。
    ガスの15万は低ランクでの話しでしょうから、オール電化機器のレベルに合わせたらもう少し差が少なくなります。
    あと、エコかどうかですがIHやエコキュートの方がガスや灯油より効率が良いですよ。
    料金単価が安いから使いすぎるかどうかはその人の問題では?太陽光発電を付けると節電意識が高まるらしいですよ。まあ、これもその人次第ですが

    46さん

    火力発電も簡単には止められません。

  48. 50 北海道電力

    今どきオール電化にしない人っているんですか?

  49. 51 匿名さん

    いくらでもいるよ。

  50. 52 匿名さん

    みんなあんまり知らないのかな。
    まさか本気で余った原子力発電分使ってるとは思ってないよね?

    http://www.chuden.co.jp/corpo/corporate/plan/data_electric_oneday.html

  51. 53 匿名さん

    相談したい事があります。
    私と友達Aが、同じ時期に家を建てる事になりました。
    Aは今年の11月に完成予定。
    私は来年4月に完成予定です。
    Aはプロパンガス、私はオール電化を選びました。
    最近、Aが、オール電化をけなす言葉を言ってくるようになりました。
    HMもオール電化は否定している。
    電磁波で白血病になる。
    また、ガスの時代になる。
    などなど・・・
    最初は適当に返事をしていましたが、あまりにもしつこい為に、正直、うんざりしています。
    どう対応すればいいでしょうか?

  52. 54 匿名さん

    >>53さん

    自分は自分、他人は他人…

    気にする必要は無いと思う

  53. 55 匿名さん

    放って置けばよろし。

  54. 56 匿名さん

    53さん、あなたが友達と思っているだけで相手は思っていないのではないでしょうか。

    友達がすることに対して、着手前での話であれば、「友達思い」と思いますが53さんがよいと思い決められたことに対してあとからの否定形の話、Aさんがよいものを選んだと思っている優越感での話は、自己中で相手のことは考えていないのでやんわりとかわすのがよいかと。

    例えば、
    IHよりも携帯電話の方が危ないみたいだよ。とか
    プロパンなら露出配管であと施工できると聞いたので今回は掃除が楽なIHにしとく。など

  55. 57 匿名さん

    >52さん、など詳しい方お願いします。

    深夜電力が安い理由は、

    発電所の稼働率が低いほど、
    省エネルギーや地球温暖化防止など環境保全の観点から無駄が多いので、
    発電所の稼働率の向上が目的ですか?

  56. 59 匿名さん

    原子力を一定運転したいから、そのしわよせが火力にきているのか?
    火力だって一定運転した方が効率が良いのか?
    夜昼通して負荷が一定の方が良いの?
    だれか、詳しい人おしえて下さい

  57. 60 e戸建てファンさん

    >>59

    ■石油火力;ピーク供給力
     運転コストは比較的高いが、資本費が安く、電力需要の変動への対応に優れることから、ピーク供給力として活用する。
    ■LNG、LPG、その他ガス火力;ミドル供給力
     運転コストが安く、資本費についても石炭火力よりも安く、電力需要の変動への対応に優れることから、ミドル供給力として活用する。
    ■石炭火力;ベースおよびミドル供給力
     資本費は高いが、原子力に比べると電力需要の変動にも対応しやすいことから、ベース供給力とミドル供給力の中間供給力として活用する。


    http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/teacher/document/chapter_2/29-3...

  58. 61 53

    >>53です
    ありがとうございます。
    Aがプロパンにする理由は、オール電化の初期費用がない為だと聞いていました。
    私は、オール電化の便利さ、ガスに比べて安全、保険料の安さで決めました。
    Aからどうするのか聞かれたので、オール電化に決めた、と話した所、オール電化を悪く言いはじめました。
    私からは家の話には触れないようにしています。
    先日もAから「ウチは予算はあるけど、オール電化は怖いからガスにする」と、言ってきました。
    それからオール電化の悪口をしつこく言っていました。
    しつこいのでキレそうです。

  59. 62 ビギナーさん

    オール電化は
    やっぱり
    電磁波が危険なのですか?

  60. 63 あずゆーらいく

    自分がいいと思ったものをチョイスすればいいさ。
    時代の流れに乗って後悔しなければね。
    VHSとβ・SDカードとメモリースティック
    PSと3GOリアル・DSとワンダースワン等など・・・・。

    一概にオール電化を否定はせぬが、
    こと、オール電化がエコロジーにいいとは言い難いも事実。

    http://www.csij.org/archives/2010/01/post_41.html

    ここに、一説が記されているので参考までに。
    かと言って、月々の請求金額に安心感を求めるのなら買いでしょうな。

    おいらはやっぱり、ガスの追い焚き機能が一番好きですが。
    それでもオール電化派は、循環式追い焚き機能を押してくるんだろうなぁ。

  61. 64 e戸建てファンさん

    >>63

    >ここに、一説が記されているので参考までに。

    そのURLにある住環境計画研究所のエコキュートの実効率の低さの研究結果だけど
    これって2003-2004年発表の第一世代エコキュートのデータだったはずです。
    第一世代エコキュートは保温も電熱線だったはずだし、現時点の機器とは
    効率も劣っているので既にデータとしては参考にならない古いものです。

    オール電化でもガス併用でも、どちらもCO2排出の観点からすれば
    50歩100歩でどちら側言い分も目くそ鼻くそレベルだから、エコロジーマニアや
    プロ市民でない人は気にすることはないと思います。(一般人にとっては
    エコノミーのほうが重要)

    基本的にオール電化のメリットは単に高いガスの基本料金払わないですむという
    1点だけで十分でしょう。

  62. 65 匿名さん

    貯湯式のメリットは湯張り・追い炊きがやたら早いこと。既に暖まってるものを放出するだけだから当然のことだね。

    あとこれは重要なんだが、シャワーをちょっとだけ止めて再開したときにガス式だと必ず湯音が不安定になるが貯湯式だと皆無。
    ガス式だと給湯と湯張りが同時にできないやつもあったりと昔ガス式を使っていた時と比にならんくらい良いと感じるがね。

  63. 67 ビギナーさん

    妊婦さんとかは
    お腹に電磁波を浴びてしまうと思うのですが。
    安全と言い切れるのですか?

  64. 68 購入経験者さん

    少しでもやだと思ったらやめたほうがいいですよ。

    私はガスボンベを置くのと交換で業者が来るのが、やだったのでオール電化にしました。
    電磁波も気になったけど、それ以外の安全性を優先しました。
    電磁波はIH以外にも周りにいっぱいあるし、考えるのやめました。
    都市ガスだったら迷ったでしょうけど。

    使い勝手もいいし正解でしたよ。以前のガス+電気代の時の半額ですんでるから
    電気代の請求が毎月楽しみです。
    今の所初期投資分は回収できそうです、エコキュートの耐用年数次第ですけど。

  65. 69 匿名さん

    キミら電磁波を著しく勘違いしているようだ。さすが中卒

    励磁するときの周波数なんざたかだか数百メガ。しかも空芯コイルだからごく近くに置かれた金属にしか誘導が起こらない。
    そんなものよりケータイ電話のほうがよっぽど危ない。(笑)

    そんなに気にするんだったらまずケータイやめた方がよっぽどマシ。

    アフォ中卒ちゃんたちへ

  66. 70 匿名さん

    床暖房入れるならガス。蓄熱式の床暖房はイマイチ。

    昼間も人が家にいる家はガスがお得。
    オール電化は昼間の電気代が割高です。

    プロパンの地域は間違いなくオール電化がお得。

  67. 71 匿名さん

    中卒だけどロレックスはめてるからIHは嫌なんだよ

  68. 72 52

    >>57
     亀レスですが、深夜電力が安い理由は、以下の点が理由です。

    ① 「余った電気」ではなく「発電設備能力の余剰分」を使用するため、薄利でも売った方が利益になる点。

    ② 現在は昼間である電力消費のピークを、夜間に移行する事により発電設備の効率的運用ができる点。(結果として、夜間増えているのはあくまでも新規需要ですが)

    ③ 夜間のメインである原子力と石炭火力は燃料費が他燃料と比べて安い点。(これで石炭使ってなければ環境性は満点なんですが・・・惜しい)

     国の政策も以前は原子力発電を増やす方向に傾いていましたので、深夜電力需要を増やして電力需要の波を平準化することで、原子力発電を使える余地を高めたかったという意図もあります。
     ちなみに、事故で原子力発電所が停止し、昨年の電力会社のCO2排出原単位が大きく上がったのは、深夜電力などを安く電力供給するために、原子力同様に安い単価で発電できる石炭火力に大きく依存しなければならなかったからです。

  69. 73 匿名さん

    65さん

    >あとこれは重要なんだが、シャワーをちょっとだけ止めて再開したときにガス式だと必ず湯音が不安定になるが貯湯式だと皆無。

    前後の文も?ですが、これについてかかせていただくと、不安定になるのは、設定されている温度が関係しているのであってガス、電気は関係ないです。

  70. 74 匿名さん
  71. 75 匿名さん

    73も中卒か(笑)
    瞬間給湯式は給湯停止時に火もとまる→温度が下がる。
    その後再開するときは水流を感知してから点火するからタイムラグは逃れられない。
    こんな単純なことも想像つかないとは脳腫瘍なんじゃないか(笑)

    まあ両方使ってみればすぐわかるが脳腫瘍患者には無理か

    あと中卒ロレックス君のはそりゃラレックスの間違いだよ

  72. 76 匿名さん

    75
    うける〜〜 ああ〜〜〜笑った
    脳腫瘍・・・・ぎゃはははははは
    ラレックス・・・・・コピーかよ

    おまけにあなたは正論
    私は愉快犯

  73. 77 物件比較中さん

    >おまけにあなたは正論
    >私は愉快犯

    負け惜しみ発言と認めてしまった発言サンキュー。さすが脳腫瘍がうずいてるな(笑)

  74. 78 匿名さん

    77
    意味わかんねえ

  75. 79 物件比較中さん

    >意味わかんねえ

    自己防衛本本能が働いているようだね。今は君にとって意味が分からないほうが身のためだということです。(笑)

  76. 80 73です

    では75さん、逆に質問させてください。

    エコキューはタンク温度80℃以上と思いますが、リモコン設定が60度である場合、湯を60度に下げるため、水とミキシングすると思いますが、この場合、安全を考慮して60度よりも低温で出し、少しずつ60度に近づける作業を行なうと思いますが、このタイムラグと
    ガスが一気に炊き上げで沸かすタイムラグとどちらが速いのかご存知ですか?

    >まあ両方使ってみればすぐわかるが

    正しくは、同じ配管径で同じ長さの給湯配管の両方を使ってみればとされるとよいと思います。

  77. 81 匿名さん

    79
    なにが負け惜しみなのか 書けよ
    意味わかんねえ

  78. 82 73です

    「前後の文も?ですが、」にカチンと来ているようなので前文について書いてみます。

    >貯湯式のメリットは湯張り・追い炊きがやたら早いこと。既に暖まってるものを放出するだけだから当然のことだね。

    湯はりと追い炊きは、新しい湯と古い湯このあたりのキーワードで読み解いてください。

  79. 83 匿名さん

    結局のところオール電化って
    自分の懐には優しいけれど、
    地球環境には決して優しくは無いって事で
    納得していいですか?

  80. 84 入居予定さん

    何と比べて優しくないの??

  81. 85 入居予定さん

    >>69
    高卒さんへ

    IHの周波数なら精々100kHz以下ですが。

    >>80さん
    配管長さが重要なパラメーターとなると言うのには同意します。が
    安定するまでのスピードに関しては、貯留式のほうが早いのではないでしょうか。

    ガスにしても安全のためにオーバーシュートを少なくする必要があることは同じです。
    高温な分温度を安定させるのは難しいといえます。

    また、ガスの場合は温度でのフィードバック制御に頼らざるを得ませんが、貯留式の場合は
    ミキシング前の湯温も水温も機知たり得るため、事前に流量を操作することで温度を制御する
    ことが可能です。その場合、フィードバック制御より格段に目標到達が早いと思われます。

    といっても私は実際に給湯器でどのような制御が行われているか知らないので、
    この通りではないかもしれません。
    同じ制御にしても、方式の違いやパラメーターでスピードは全然変わってくるしね。

    >>53さん
    おそらくその友人も迷いに迷ってガス併用したのですが、後悔もあったのでしょう。
    そこにオール電化にしたあなたがいたので、うらやましく妬ましく、そのような
    言動に出たのでしょう。

    別に他人になに言われても良いじゃないですか。
    逆に、「うちもガスにすればよかったかな〜うらやましいな〜〜」と心にも無いことを
    言い続けていれば、何も言わなくなるのではないでしょうか。

  82. 86 入居予定さん


    機知×
    既知○
    誤変換すみません。

  83. 87 ビギナーさん

    最近オール電化にする人がちらほらいますが、
    なにも分からずに導入している人がほとんどでしょう。
    百万円以上の初期投資をいったい何年で元が取れるのか分かっている人はほとんどいないでしょうね。ハハハ。

  84. 88 匿名はん


    別に元とろうと思ってオール電化にしてるわけじゃありませんので!

  85. 89 匿名さん

    ガスも初期投資がいるのだが…

  86. 90 デベにお勤めさん


    負け惜しみ。

  87. 91 匿名さん

    100万以上?
    うちはオール電化、エコキュートで工事費込みでも70万程度でしたが?
    ガスは考えもしなかったのでガス引き込み、ガスコンロ、ガス給湯器との差額っていくら位だったんだろう?

  88. 92 匿名さん

    今年オール電化で新築しましたが、災害時の復旧の早さ重視で元を取るとかは考えませんでしたね

    当方中越、中越沖と2回の震災を経験しているので一般的な選択の理由にはならないかも知れませんが…

    断水しても温水器のタンクに一定量の水(お湯)が有りますので、タンク式トイレならばタンクに水を移して使用出来るので、その点も利点と考えました

  89. 93 ビギナーさん

    風呂水がある。

  90. 94 匿名さん

    それなら、エコキュートでは風呂水+タンクの水ですね。
    タンク内の水は沸かせば飲めるでしょうけど、
    風呂水はトイレや掃除に使うくらいですね。

    風呂水を翌日まで放置すると細菌が繁殖してドブ臭くなるので、
    我が家では入浴後すぐに洗濯とかに使って抜いちゃいます。
    オール電化なら深夜に洗濯した方が安いですし。

    ちなみにガスは危険ですので、安全装置をちゃんと装備した最新のガスコンロは、
    IHクッキングヒーターと同じかそれ以上に高いものがあったりして驚きます。
    安いと思っている人は、一昔前の危険なコンロを使っている人でしょうね。
    火災報知器に加えてガス警報機も設置しなくてはいけないので、
    台所は警報機だらけになります。

    ガス給湯器の排気は環境に悪いですよ。近隣の温暖化や大気汚染の元です。
    普通のものは熱効率が悪く、大気中に高温の臭い排ガスを撒き散らしています。
    熱効率がいいといわれるエコジョーズでも排ガスの水蒸気からできる
    酸性水はそのままでは流せず、中和剤による中和が必要です。

  91. 95 匿名さん

    災害時のために風呂水は貯めといたほうがいいよ。トイレに使える。

  92. 96 入居済み住民さん

    >タンク内の水は沸かせば飲めるでしょうけど

    非常時の場合と理解した上で一応、書いておくけどタンク内のお湯は飲料に適さないかと・・
    (もしくは、ヤカン等でコンロにくべて完全に煮沸という意味でok?)

    >風呂水を翌日まで放置すると細菌が繁殖してドブ臭くなるので
    ウチは洗濯が2日置きなので、これ悩みましたがアイリスオーヤマのお風呂用除菌フロート
    っていう浮きみたいなの使ったらドブ臭さがうそみたいになくなった、これオススメです。

  93. 97 購入検討中さん

    エコキュートを考えています
    良いところ悪いところ、購入済みの意見など教えてください

  94. 98 匿名さん

    >入浴後すぐに洗濯とかに使って抜いちゃいます。

    冬場は抜いちゃいけないんじゃなかったっけ?

  95. 99 あいよ!

    悪いところ、
    初期費用が100万円を越える。
    定期的に更新費用が何十万円もかかる。
    良いところ、
    月々の支払いが安い。

    差し引くと、得になるとは限らない。
    これであってますか?

  96. 100 入居済み住民さん

    >冬場は抜いちゃいけないんじゃなかったっけ?

    えっ、ホント?
    今までそんなの気にした事なかったよ。
    寒冷地だけど凍結とかの問題?

    >良いところ悪いところ、購入済みの意見など教えてください

    悪いところ:
    ・初期投資費用がガスに比べると割高
     新築ならガスの配管費用がかからないので若干はペイ出来そう。
    ・設備の運用上、事前にお湯を造る仕組みの為毎日使われないと効率が悪い
     その点ガスはその場で水→お湯なので効率的
    ・室外機故障の際、圧力が高く現場修理が出来ないので買い替えになる
     エコキュート自体の歴史が浅く何年使えるかのデータがまだ精度でていない

    良いところ:
    ・物理的に火を使わないので比較的安全(不完全燃焼とかが発生しない)
    ・ガスに比べるとランニングコストが良い(オール電化前提)
     ↑これは住んでる地域によりけりだけど・・(寒冷地はエアコン同様効率が落ちるので)
    ・プロパンガスの様に業者が定期的に出入りする事がないので世話がない
     ↑都市ガスなら関係ないですが
    ・災害時に非常用の飲料水やトイレの水としてタンクのお湯が使える
     これは震災などではかなり評価が高かったらしい

    ウチの場合、今までがガス(プロパン)で新築の際、エコキュートにしたけど
    単月で見たときのランニングコストは当然良くなった。
    使い勝手も、ボタン1っでお湯はり〜追い炊きまでらくらくポンなので非常に快適に
    なったけど、ガスだって今の設備なら全自動だろうしオール電化のメリット以外では
    あまり大差ない気がする・・・。
    単月でちっとコストが浮いたって、設備が壊れて20万とかかかるんじゃ同じだしね。

    >定期的に更新費用が何十万円もかかる。
    これってどの費用の事ですか。点検・保守?
    ウチはまだ2年弱しかたっていないのでこの手の費用はかかっていないです。

    あと、あくまでも個人的な主観なのですが・・・
    電気で沸かすお湯と、火で沸かすお湯って何か違う気がするんですよね。
    なんとも表現しにくいのですが・・・

    温泉 > 火で沸かした湯 > 電気で沸かした湯

    個人的にはこんな感じデス。

  97. 101 匿名さん

    >寒冷地だけど凍結とかの問題?

    凍結防止機能で自動循環させる設定があるからね、取説見た方がいいよ。

    それとも寒冷地だと逆に当然だからもっと違う機能があるのかな?

  98. 102 入居済み住民さん

    >凍結防止機能で自動循環させる設定があるからね、取説見た方がいいよ。

    なるほど自動循環ですか〜

    >それとも寒冷地だと逆に当然だからもっと違う機能があるのかな?
    そうですね、寒冷地だと凍結防止工事ってのが入りますね。
    (いわゆる凍結防止帯をぐるぐる巻きにしてヒーター入れるヤツです)

    取説には記述がないのでウチのエコキュート(三菱)には自動循環機能は無さそうですね。

    情報どもでした。

  99. 103 中卒

    で、結局、人体に悪い影響でるの?
    環境的には?

    初期スレから、4年はたってるし、根拠ある実論が聞きたい。

    まだ早い?

  100. 104 中卒

    原子力発電所って、4年前と比べて増えた?

  101. 105 e戸建てファンさん

    >>100

    >電気で沸かすお湯と、火で沸かすお湯って何か違う気がするんですよね。
    なんとも表現しにくいのですが・・・

    温泉 > 火で沸かした湯 > 電気で沸かした湯

    これはお湯からの刺激の大小じゃないかと思います。
    温泉はミネラル分が多く含まれれていて刺激が強いですし
    ガスのお湯は水道水の殺菌に使われえる塩素などのカルキ成分が
    残っています。沸かしたお湯をタンクで保存する方式の給湯器は
    カルキ成分が抜けているので刺激が少ないです。

  102. 106 匿名さん

    お湯が冷めやすくね?

  103. 107 入居済み住民さん

    >これはお湯からの刺激の大小じゃないかと思います。

    なるほど、熱の加え方というより元々の水の問題という可能性ですね。
    そこまでは考えが及びませんでした。

  104. 108 匿名さん

    夫、私、小学生(男)、幼稚園 (女)の4人家族です。
    エコキュートの容量は、370Lで充分でしょうか?

  105. 109 匿名さん

    ↑普通に使うならギリギリです。余裕はないでしょう。460Lは少しの金額追加ですみますので、毎日気にしながら使うのであれば460Lの方がオススメです。

  106. 110 108

    >>109さんありがとうございます。
    460Lにしようと思います。

  107. 111 購入検討中さん

    > で、結局、人体に悪い影響でるの?

    まだまだ、研究です。

    高圧電線の下の方々による、多くの実例だけではなく、動物実験でも、疑わしい結果がでていますが、人間によるもっと直接的な被曝実験のデータがないために、今、実験している段階です。

    実験方法は、電力会社やメーカーに協力をお願いし、各家庭にIHクッキングヒーターという器具を導入してもらい、実験をしている最中です。
    結果が出るのはもっと先になりますので、もうしばらくお待ち下さい、もしくは、実験にご協力下さい。

    と、まぁ、冗談ですが、こんな話もあるかもしれませんよ。

  108. 112 73です

    85さん、レスに気がつきませんでした。済みません。

    >安定するまでのスピードに関しては、貯留式のほうが早いのではないでしょうか。

    厳密にいうと85さんの言うとうりだと思います。
    ただ、私が75さんに逆質問したのは、極端な例で行くと熱源部で1、2秒のタイムラグが生じても吐水部で、「電気、ガス」の違いがでるものかという問題提起でした。(たぶん知らないのを見越して)

    85さんは、電気は詳しいようなのでガスの方も見ると参考になると思いましたので、つけときます。

    http://www.u-form.net/f-jyouhou/toraburu/g-anim1e/kikisa-bisu-g-anime1...

  109. 113 まあ

    何十年か昔、アメリカでは放射能を飲む健康法が流行りました。

  110. 114 反対の人

    オール電化住宅が脚光を浴びています。その理由はC02を削減し、地球温暖化に寄与できるからということです。しかし、私はこれには甚だ疑問を持っています。その理由については以下に示します。
     まずは、オール電化住宅はCO2を逆に増やしてしまうということです。こう言うとなぜ?と思う人がいると思います。確かにオール電化住宅にすると家からは直接CO2は排出しません。しかし電気はロスが多いため、どんな発電形態であっても家庭に供給するまでに60%〜70%は失われると言われています。だから家から直接的にCO2を排出しなくても、その他のさまざまな要素を加わり、トータルで考えると逆に6割ほどCO2の排出量が増えると言われています。地球温暖化にはなんのメリットがないわけです。
     また、オール電化住宅と深夜電力の契約はセットになっていますが、これは原子力発電を有効に使うため、逆に言うと原発で生み出された電力を無駄にしないために考えた電力会社の陰謀です。さらに説明を加えさせていただきます。原子力発電は他の発電形態と比べると微調整がきかないそうです。常にフルスロットルで発電しなければだめだということです。これはその発電のしかたの特性によるものだそうです。これに比べ火力や水力は微調整がきくので、昼の需要に合わせて調整しているそうです。一定の電力を確保するために、原発は常に稼働させなければならないため、夜も常にフルスロットルで稼働しなければいけないそうです。それで電力会社は利益があがらなくても、無駄を減らしまたたくさんの電気を使ってほしいものだから、深夜電力などいう形の安い電力供給システム考えだしたわけです。
     それからこのシステムを始めた当初は、オール電化住宅を積極的にすすめたHMには報奨金的なものを与えたそうです。
     以上からオール電化住宅にすると、CO2の排出量を増加させるだけでなく、意識しなくても原発の推進に加担するようなものです。それってどう思いますか。
     それからおまけに書せていただきますが、今各地でプルサーマル計画がすすめられています。これは端的いうと、灯油にガソリンを混ぜて石油ストーブを稼働させるようなものだと言われています。恐ろしいことだと思います。事故がないことを祈るばかりです。積極的な推進の裏にはとんでもない事実が潜んでいるようです..。
     このようにオール電化住宅はたくさんの問題を内包しています。皆さんはこれをどう考えますか?

  111. 115 e戸建てファンさん

    >>114

    なんか、どこからかそのまま引用したような目新しさ皆無のお粗末な理論ですね。

    ガスだろうと電気だろうと環境にとっては大差ないです。それよりも家庭でから
    排出される(消費する)CO2の1/3は自家用車から出ていますから
    自動車に乗りながらオール電化がエコだとか、ガスのほうがエコだとか
    根拠薄弱な電波理論を語る電力会社ORガス会社の宣伝代理人にはうんざりします。

    オール電化の利点は唯一、ガスの基本料削減によるエコノミー効果を期待できる
    という点だけです。オール電化をするためにイニシャルコストが多大にかかった
    場合は少しもエコノミーでないですから、ちゃんと損得を計算してから入れましょうね。

    そういえば、IHの電磁波云々はガス会社の電化対策から発生したトンデモ説に
    消費者問題ゴロが寄生して流布しているものです。まあ狂牛病、コンクリート住宅早死に説
    とかを主張しているような人と同類ですからその怪しさは折り紙付きです。

  112. 116 匿名さん

    別にいいんじゃね?
    CO2が増えようが減ろうが大多数のオール電化選択者は地球環境を考えてオール電化にした訳じゃないだろうし。
    ほとんどの人のエコはエコロジーよりエコノミーでしょ?多分。
    舞台裏で裏金があろうが電力会社の効率化狙いだろうが一般ユーザーの月々の出費がガス併用より下がるのは(初期投資の減価償却は機器の寿命がまだ不明だから度外視すれば)事実なんだから。
    ってかCO2が温暖化の原因ってのも眉唾もんだけどね。

  113. 117 匿名さん

    No.114 by 反対の人 2009/02/13(金) 20:17
    ご意見に賛成します。
     原子力発電は他の発電形態と比べると微調整がきかないそうです。常にフルスロットルで発電しなければだめだということです。これに比べ火力や水力は微調整がきくので、昼の需要に合わせて調整しているそうです。一定の電力を確保するために、原発は常に稼働させなければならないため、夜も常にフルスロットルで稼働しなければいけないそうです。

    すごい!!それと放射能廃棄物の処理が決まらない現在、将来ムチャクチャ処理に金がかかるはず。

    IHなんか日本人しか使わんらしい、欧米人にしてみたら電磁波出してる機械(IH)なんか怖くて使えんらしい。IHは日本にしかありません!!。

    オール電化は昼間の料金が4倍近くかかります。共稼ぎのときは家にいないので安くつきますが
    家族が増えさらに老後になり日中家にいるようになるととんでもなく高い料金がかかかります。
    まさしく電力会社の思うつぼです。若いカップルにはやりのオール電化になれさせ、後々ミドル
    エイジ・シルバー世代で元をとって儲ける作戦です。高齢化時代にうってつけの儲け話です。

  114. 118 匿名さん

    シルバーになったら、オール電化やめればいいんじゃないの?

  115. 119 匿名さん

    近所のお年寄りの家は朝4時に起きて菜園と犬の散歩、掃除などの家事して
    夜は7時には寝てるそうです。昼間はお出かけ・・・・。

    オール電化最高ジャン・・・・。

  116. 120 匿名さん

    >>117
    状況によって時間帯契約変えたら解決だね

  117. 121 匿名さん

    原子力発電が、いつもフルスロットルで発電量調整できない? どこでそんな間違った情報仕入れたんだろ。
    電力会社の、陰謀・・・(笑)

  118. 122 114です

    私が書いた内容は、原発の安全性について研究している人たちがいて、その人たちの講演を聞いてわかった事実です。とにかく現在すすめられているプルサーマルは非常に危険です。どこの電力会社も安全宣言をしていますが、本当に安全ならば東京湾にでも作ればよいわけです。もちろんそんなことはしませんよね。危ないから。実は電力会社自身も、本音ではプルサーマルには消極的なのです。なぜならば莫大な費用がかかるからです。国の方針に従わなければならないないので、しぶしぶやっているというのが本当のところです。また、国の方針ではありますが、バックにはアメリカが絡んでいるいう話です。いずれにしてもオール電化と原発はリンクしているので、皆さんよく考えた方が良いと思います。

  119. 123 匿名さん

    オール電化が完全に普及して、深夜電力が原子力じゃ完全にまかなえなくなったら、
    深夜の割引料金は無くなると思うのだが・・・。
    オール電化は深夜料金でエコノミーでしょ。
    どうなるのかねぇ〜

  120. 124 e戸建てファンさん

    >私が書いた内容は、原発の安全性について研究している人たちがいて、その人たちの講演を聞いてわかった事実です。

    原発の安全性をちゃんと研究しているのは原子力機構や開発メーカである東芝とかでしょ?
    文句を付けるための粗探しをしている、プロ市民の洗脳目的の講演なんか聴いても、電波な情報
    ばかりだし、ヤツらは一般市民の無知に付け込んで飯を食おうとするさもしい連中だから
    百害あって一理無しというのが常識的な見方だと思うけど・・・

  121. 125 匿名さん

    >>124
    同意

  122. 126 入居済み住民さん

    >>124
    同意
    ボランティアやってるけど、プロ市民のいやらしさには我慢できない。

  123. 127 サラリーマンさん

    同意

  124. 128 匿名さん

    新築検討中の一般市民レベルでの話になりますが、
    知人がオール電化かガス併用かで悩んでいました。
    知人がガス会社主催の〇〇フェアのような催し会場に行きました。
    もらった粗品袋の中には公正でない実証実験の結果データと筆者の電化反対論が書き連ねてある(あなたを蝕むオール電化はとっても危険!!)のようなタイトルの本が入っていました。
    それを読んだ知人は電化住宅性悪説にもうどっぷり洗脳され、2軒目の家でオール電化にした私に「そんな家に住んでたら早くガンになったり、遺伝子がおかしくなるんだって」と言いだしました。まあ知人は先に入った情報を鵜呑みにしてしまう極端な例でしょうが‥
    シェアが狭まってきたガス会社の戦略って凄すぎる‥と呆気にとられました。
    私は電力会社のフェアでもガス会社を非難するような本やパンフ等もらったことはありません。
    知人は電磁波が体に悪い!と言いますが、電磁界との区別もつかないし、IHを非難するのにより影響あるだろうホットカーペットの上で長時間座り、電気敷毛布使って寝ています。ドライヤーを使い、電気炊飯器や電子レンジも使う。
    電気がなければ現実生活できないのにネガティブに電気に批判的。
    自宅がガスと電気の併用住宅だってことは忘れているようです。
    そして今や高い光熱費に悩まされて「後で考えたら地球にも家計にもエコじゃなかったから後悔してる」と言っています。

  125. 129 匿名さん

    電磁波は何処まで許容できるかですね。
    私は感覚的に電気毛布・電気カーペットは駄目、勿論電気式の床暖は検討しませんでした。
    で温水式の熱源に悩みましたが、不定期な生活しているし、
    後でガス管を回すの大変かと思い、ガスにしときました。
    キッチンもガスにしたのは、ついでにって感覚ですし、
    過敏症の人でなければ、生活スタイルに合わせればいいのですよ。
    過敏症の人は電気製品全部アウトみたいですが…

  126. 130 匿名さん

    そんな人いるか?

  127. 131 匿名さん

    前に報道番組で、過敏症の外人が高原に住んでいるのを見た事ある。
    わざわざ外人を報道する辺り、日本人にはいないのかもしれない。

  128. 132 e戸建てファンさん

    「電磁波過敏症」といわれている症例はたしかに存在するが、その原因は
    電磁界暴露ではないとWHOが明確に公表しているのにいまだに信じている人が
    いるんですね。
    電磁波を犯人だと思って真の原因究明が行われていないのが最も問題で
    電磁波と騒ぐ人は実は患者にとっては加害者であることが理解できない
    んですかね?

    http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ehs/WHO_workshop_ehs_2004.html

  129. 133 e戸建てファンさん

    後、現代の生活で最も電磁界の暴露量が多い電化製品はパソコンと携帯電話
    なのはほぼ確実ですよ。電磁波と騒いでいる電波人間は早急に
    この2つの機器を窓から捨てたほうがいいと思います。(それよりも彼らの脳内で
    充満している電波情報のほうが実生活に害があるのは確かですが・・・)

  130. 134 匿名さん

    そんな事より光熱費の損得と安全性を考えたらオール電化を選ぶのは妥当だと思うよ。
    オール電化が出来ない地域もあるのだが。

  131. 135 匿名さん

    本気で電磁波気にしてるならどうやってここに書き込みしてるのか?

  132. 136 オール殿下

    3か月前にIHとエコキュートを入れてオール電化にしましたが、例年よりも光熱費が安くなりました。
    ガスって意外と高かったみたいです。

  133. 137 匿名さん

    いつも不思議に思うんですが、電磁波を考えて携帯や電子レンジどうしよう?って悩んでる人っていますか?
    あと、電磁波が体に悪いとPCで力説してる人ってタバコすいながらニコチンの害を語ってるようなもんでしょ。
    何故にIHだけがそこまで議論の対象になるのか?
    ま、代用品があるか、ないかの違いはありますが。
    でも、体のことを考えれば、体に直接触れる携帯のことをもっと議論すべきでは?

  134. 138 匿名さん

    人それぞれと言うことでどうですか・・・。

    私は火の恐怖を子供に教えたいのでガスにしました。
    オール電化は初期投資を回収できるのか疑問でしたしね。

    まぁ、日本のIHは海外では電磁波規制で引っかかり使えません。
    日本の携帯は海外の物より電磁波発生が圧倒的に少ないです。電磁波規制の厳しい海外よりね。
    たばこは肺ガンの危険性が高いですが、乳ガンの予防にはなると言われています。

    ヨーロッパの人はワインのポリフェノールで癌になりにくい。癌で死ぬ人が多い日本人はワインを飲もうと騒いでた人がいましたね。でも、癌は細胞の劣化です。寿命の長い日本人は癌になりやすいのは当たり前のことです。ヨーロッパの人の死因は何でしょう?肝硬変が多いですね。ワインの見過ぎですね。

    何が正しいかなんて誰にもわからないでしょう。
    自分の好きな判断で良いのではないですかね〜。

  135. 139 匿名さん

    そういえば電磁波の影響で身体に異変が起る映画があったな。
    映画は面白いけどリアルな問題としてはどうだか…。

  136. 140 入居済み住民さん

    毎日電磁波除けのエプロンしてキッチンに立っています。
    普通のエプロンに、薄い電磁波除けの効果のある裏地が付いているものです。
    IHは使いやすいですよ。お掃除も楽ですし。
    光熱費はガス、灯油、電気とかかっていた時よりは安上がりです。

  137. 141 購入経験者さん

    >138
    >私は火の恐怖を子供に教えたいのでガスにしました。

    具体的にどんな事をされていますか?
    参考までにお教え願います。

  138. 142 匿名さん

    ガスレンジで火の恐怖を教える必要はないと思う。

  139. 143 匿名さん

    ガスコンロは直火や可燃性ガスがでているからこそ子供やお年寄りにより危険だとも言える。
    天ぷら火災など調理中の事故もよりおこりやすいし、袖口や衣服に直火が燃え移り亡くなる人も沢山いらっしゃる。
    最近はガスコンロも安全装置設置が義務化されたが、やはりガスを使用するほうが火災になる危険性が高いのは明らか。
    もちろんIHも使い方を誤れば事故に至る。

  140. 144 匿名さん

    オール電化生活に入って約2ヶ月、楽ですよ〜てそれまでが超不便だったので

    オール電化云々より「建物が一新したことにより生活しやすくなった」と言った方が合っているかな

    灯油給湯(灯油はセルフスタンドで購入)からの開放・・・値上げもそうだが自分で買いに行くのも補充するのも年を取ったらきつい
    スイッチ一つでお湯はりできるのも良いですね

    クッキングヒーターも慣れました
    最近のガスコンロの五徳はぐっと小さく手入れがしやすくなったとはいえ、それが無いクッキングヒーターはもっと手入れがしやすいですね
    ガスよりは油の飛び散りやコンロ付近の汚れがぐっと少なくなりましたよ

    調理・食後の後片付け・洗濯はかなり機械任せになってしまい楽になった分電気代が多めですね
    給湯もエアコンも洗濯機・冷蔵庫もエコ商品なんですがお財布には厳しい・・・我が家の現実です

  141. 145 匿名さん

    オール電化は火力発電も相当あるので、温暖化防止にはならないね。

  142. 146 匿名さん

    >145
    だから?
    またオール薪wとか言い出すのか?

  143. 147 入居済み住民さん

    実家のお風呂は灯油のボイラー、自宅は都市ガス、今の単身赴任先のマンションはオール電化、
    お風呂って灯油が一番体の芯から温まるのはどうしてなの?お湯の温度のかかわらず芯から次第に
    あったまっていく気がするのです。

    水分子に込められた熱エネルギーがお湯の中で放出されるからかな?いわゆる遠赤外線効果ってやつ?

    同じ経験した人いないですか、僕の気のせいかな?だれか詳しい人いないかな?

  144. 148 通行人

    灯油より薪の方が良いみたいですよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸