住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房

広告を掲載

  • 掲示板
wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房

  1. 551 匿名さん

    >547
    古いが次世代省エネルギー基準以上なら浴室基礎は断熱するのが当たり前。
    これでも読んでね。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-13.htm

  2. 552 匿名さん

    >>http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-13.htm
    拙宅も次世代省エネ基準で3年前に新築しましたがこのURLに書かれているように点検口が洗面と台所に2か所あるので浴室+洗面室で基礎断熱されているようです。 現住居は12月より最低気温は氷点下5度程度まで下がりますが入浴時、朝の洗面時と暖房は不要ですが以前は氷点下になることがまれな地域、ですが大和Hの建物で浴室、洗面は寒くて電気ストーブが必要でした。 また結露も当時とすればまだ珍しいペアガラスをオプションで入れたのですが朝起きるとガラス、サッシに結露がびっしり付いていました。 

  3. 553 匿名さん

    新築で蓄熱暖房+エアコンを検討しています。

    蓄熱暖房を使われている方は
    床下の断熱は床暖熱にされていますか。
    それとも基礎断熱にされていますか。

    もしよろしければ、足元の体感の感想と
    その際の床もしくは基礎の断熱性能を教えていただけますでしょうか。

  4. 554 匿名さん

    基礎断熱で室温24℃で床の表面温度は23.7度

    朝と夜二時間エアコン稼動で蓄熱のファンは一切使用しない@秋田


    7キロ2台3キロ1台2キロ1台の54坪


  5. 555 入居済み住民さん

    基礎断熱で室温21℃で床の表面温度は20度
    (床は無垢のひのきなので最低温度の18度くらいまで下がっても冷たくは感じません)

    特に寒い時の朝だけ3時間エアコン稼動で蓄熱のファンはオート設定@宮崎


    蓄熱暖房機6キロ1台エアコン7キロ1台の40坪

  6. 556 匿名さん

    7kwの蓄熱を50%熱を貯める説定にしていますが、朝晩に計2時間くらいファンを回して、深夜に40%の蓄熱量です。
    20時間で10%分しか減らないって断熱がすごいと思った。

    オルスバーグです。

  7. 557 入居済み住民さん

    秋田在住です。52坪、基礎断熱です。
    居間に6kW1台、洗面所近くに3kW1台置いてます。
    ファンは回してません。
    寒いときには2、3時間居間のエアコンをつける程度です。
    これで家中暖かいです。
    だいたい室温は22度前後に保っています。この温度だと床のひんやり感はありません。

  8. 558 匿名さん

    蓄暖で基礎断熱されている方は床下の換気は室内側でしているのですか?
    その場合、自然換気か機械換気か教えていただけないですか?

  9. 559 匿名さん

    >554
    蓄暖3台合計19Kってすごいですね A^^;
    深夜電気料金が値上げの現在、電気代はいくらくらいでしょう、差支えなければ教えていただけますか?

  10. 560 匿名さん

    寒冷地では基礎断熱+蓄熱暖房機の組み合わせは普通のようですね。
    基礎断熱でよく問題にされるシロアリ対策はどのようにされているのでしょう?

  11. 561 555

    >>558
    蓄熱暖房機を半床下に設置して床下と床上を半分ずつ温め、床下の熱は自然換気で各部屋に設置されたガラリで循環するしくみですが、各部屋のガラリは熱量が弱くほとんど機能していないようです。
    >>560
    パフォームガードと言う防蟻断熱材を基礎の断熱に使用しています。
    http://www.sips-japan.com/performguard/main.html

  12. 562 匿名さん

    >561
    こういう断熱材もあるんですね、参考になります。
    ありがとうございました。

  13. 563 入居済み住民さん

    蓄熱暖房は過去の遺物だね
    電気代高くてどうしょうもないよ

  14. 564 匿名さん

    まだ、灯油よりは、深夜電力が安いのでは?

  15. 565 匿名さん

    >557
    蓄熱暖房2台で家じゅう暖かいっていうことですが各部屋はフルオープンの状態なのでしょうか?
    また拙宅に設置する際、蓄暖MKで必要容量をシュミレーションしてもらったところLDK21畳/Q値2(実際のQ値は1.5)で5KWが必要ということで設置しました。 よって基礎断熱とはいえ建物自体の気密断熱性が良くないと6kw+3kwの2台のみで52坪全体が暖まる建物性能とはどれほどのものか参考に教えていただけますか?

  16. 566 入居済み住民さん

    >>565
    557です。
    拙宅はQ値1.5、C値0.5です。地元工務店が建てたFPの家です。
    日中は家に誰もいませんので、ほぼ各部屋フルオープンの状態です。子どもがまだ小さく、子ども部屋も使っていませんので…。実際工務店からも家全体を蓄熱するため、フルオープンを勧められました。
    これで真冬でも居間から離れた寝室までほどよい暖かさになり、快適です。真冬にエアコンをつけて一度寝てみましたが、暑くて耐えられませんでした。
    同じ工務店で建てた家で、拙宅とほぼ同じ規模で、7kWの蓄熱暖房器1台のみで暖めている家を内覧会で見たこともありますよ。

  17. 567 匿名さん

    >566
    いくらc値q値が良くても第一種か第三種の計画換気をしてるかと思います。
    52坪の大きな家でその熱損出分が7kw程度で補えるとは思えないのですが・・・。
    室温はちなみに何度なのでしょうか。

  18. 568 匿名さん

    554です

    蓄熱は4台で19kです

    電気代は三人家族で1月は四万五千
    2月は四万三千円です暖房無しだと一万五千円位です

    建物は地元の日沼工務店でq値は1.3c値は0.3です

  19. 569 匿名さん

    >566さん
    565ですが気密断熱仕様を教えていただきありがとうございます m(_ _)m
    拙宅とQ値は同じですね、拙宅は通常のツーバイ住宅なのでC値は実測値0.7ですがフルオープンにすれば電気代はともかく同じような状況になるようです。
    ただ残念なことに今シーズンから深夜電気料金が25%アップ、マイコン割が約20%ダウンになったので蓄暖は停止しエアコン暖房で過ごしています。 やはり蓄暖のほうが快適ですが年金生活者故背に腹は代えられません・・・

  20. 570 入居済み住民さん

    >>566
    たしかに深夜電力料金のアップは痛かったですね。
    拙宅でも電気メーター検針日の18日から実験のため,蓄暖2台を切り,LDKの5.6kWのエアコン1台のみを稼働させて家全体を暖める試みをしています。
    1週間近く経ちますが,家中がよく暖まっており,快適です。設定温度は22度ですが,LDKが23度,離れている寝室などでも20度以上です。真冬が終わってエアコンの効率が上がったという理由もあるでしょうが・・・。
    1,2月の電気代は28,000円でしたが,蓄暖とどれほど差が出るのか楽しみにしているところです。
    でも,おっしゃるとおり蓄暖の方が快適ですよね。音も風もありませんから。

  21. 571 入居済み住民さん

    570です。
    アンカー間違えました。

    >>569さんに対してでした。
    大変失礼いたしました。

  22. 572 薪ストーブ

    関西の寒い地域に新築します。
    1階が30坪 2階が10坪の一部2階建の3分の2が平屋の家です。
    リビングが傾斜屋根の天井高最高で4m〜5mの31畳、階段付き。

    そこで、蓄暖7kwを1台とエアコン併用で考えていますがどんなもんでしょうか?
    シュミレーションでは、
    蓄暖7kw1台なら1月2月など一番寒い時期は13℃くらいまでしか上がらない可能性があるからエアコン併用は必須、オススメは7kwを2台設置とのことでした。
    ただ、薪ストーブを設置するのでそれを使った場合2台だと暑すぎることになるでしょう。

    でも、1台では寒すぎて全く意味がないのであれば他の方法も考えないといけないとおもいます。

    『30畳位のリビングで吹き抜けなどで1台設置』について、実際使っておられる方のご意見を聞かせて貰えませんか?
    よろしくお願いします!

  23. 573 匿名さん

    蓄熱7Kw(オルスバーグ)を一冬使いました。

    考え方としては、エアコンをメインにして下さい。
    蓄熱は、輻射熱を楽しむものです。着替えの時や、早朝は蓄熱の前が混雑します。
    5Kwのコンパクトなモデルでも良かったかな。広さが貴重なリビングにおくわけだし小さい方がいい。風が出ない薄型はダメですが。

    あと、仕様頻度の低い部屋は間違いなくエアコンが良いです。電気代を気にしない積水ハウスなどの大手ハウスメーカーのオーナーは全部屋蓄熱でも良いと思いますが。

  24. 574 入居済み住民さん

    中国地方、標高200メートルほどの盆地です。
    リビング階段有、2階廊下を含めて35畳分ほどの空間をユニデール8kw 1台でまかないました。
    エアコンだと外気温が低い時にはかなり効率が落ちて寒い思いをするときもありましたが、蓄熱暖房ではそういうこともなく、常に快適でした。
    (延床46坪ほどですが、さすがに建物全体をまかなうことはできませんでした。)
    ご参考までに。

  25. 575 匿名さん

    ただ、電気代を考えたら、早朝は、はエアコンがやすい。
    あと、蓄熱率を80%くらいにすると、ファンを回してない時も、本体全てから放熱し始める。
    50%なら、ファンを切れば放熱は、ほぼない。

  26. 576 入居済み住民さん

    >>572
    私のところは1階が33坪 2階が5坪の大屋根でリビングが傾斜屋根の天井高最高で4m〜5mの25畳、階段付き。
    でほとんど似たような仕様です。
    蓄熱暖房機は、オルスバーグの6kw1台を階段下の床をくり抜いて基礎に直置きで使用しています

    九州の暖かい地域なのであまり参考にはならないかもしれませんが、1年目は蓄熱量100%で外気温が氷点下の寒い時だけエアコンで補助しましたが、2年目は蓄熱量50%で朝だけエアコンをつけて電気量の節約に努めました。

  27. 577 匿名さん

    蓄熱量も大事だけど、何度にセットするかも大事。
    2Fとつながってる家なら、階段下に蓄熱っていうのは悪くないけど、基本的に人が集まるところに設置した方がいいと思います。
    日中のエアコンの電気代より、深夜の蓄熱の電気代の方がトータルで考えると少し高いから、せっかく高い電気代払うなら、じんわりした快適さを常に傍に置いていたいです。

    あと、100パーセントも蓄熱すると、出てくる温風は石油ストーブ並みにすごいです。快適を通り越します。

    停電の時は節約すると2日暖かいのは心強いです。

  28. 578 匿名さん

    蓄熱暖房はメインの暖房としてはやめたほうが良いですね。
    7kwを100%貯める場合は45kwh/日程度掛かります。
    (0%からではないので前後すると思いますが。)

    深夜電力の安い北陸(7.73円)で7kw2台を冬場メインで使うと電気代が
    余裕で3万円超えてしまいまして、初めて明細来た時はちょっと眩暈がしました。

    エアコンをメインで蓄熱を補助的に使うと電気代は大幅に下げれますし、
    すでに導入されている方は試してみてはどうでしょう。

  29. 579 薪ストーブ

    皆様のレス、とても参考になりました。
    ありがとうございました。

    せっかくの広いリビングが寒くては、
    最大の後悔をするだろうし
    蓄熱暖房がそこまで普及していない関西では周りに先輩がいませんので
    心配でしたが、思い切って付けようと思います。

    31畳こうばい天井4m、オープン階段。
    関西なので夏は普通に猛暑日があります。
    冷房のことも考えて、業者用18畳用(家庭用20畳以上の馬力があるとか)を2台と
    併用で7kwを1台で頑張って見ます。
    ヒートポンプ床暖房の方が電気代は安いみたいですが
    広さを考えるとイニシャルコストが大幅に高くなるので
    もう悩まず決めようと思います。

    巻きストーブに頼らず、趣味で楽しめる暖かさを保てることが実現できることを信じて!

  30. 580 匿名さん

    確かに薪ストーブの良さをクリーンに再現できる蓄熱暖房機は最良の選択です。
    オルスバーグなら質感もいい。
    Lowタイプもあるしね。

    ただ、思いっきり使いまくると、ちょっとだけピザがまのような臭いがしてきます。
    レンガの焼けた匂い?

    1~2年でなくなるのかな?

    電気代はエアコン併用で、早朝にエアコンのタイマーしておけば、そっちがメインになるので、蓄熱はそれほど使わなくても大丈夫だから、電気代は気にしないで、適時ダイヤルでマニュアル操作するといいと思います。

    蓄熱量を60%以上にしておくと、設定温度を低くしておいてもじんわり放熱するので、観葉植物には最適です。
    洗ったクツとかなかなかかわかないもののせておくとあっという間に乾きます。

    メーカーによってファンの強さが違います。AEGだったかな?三文字のメーカーはファンが弱かったでした。
    オルスバーグはちょっと強すぎかなー
    ファンの風量調節がないので、他メーカーで調節(できれば自動制御)できるのがあれば、それがいいと思いますが、あるか知りません。

  31. 581 匿名さん

    QC値とも2.0程度 50坪のおうちですが
    冬は夜中にエアコンを付けて夕方まで快適でしたよ(北関東)
    60アンペア契約でせいぜい5Kくらいでしょうか
    今時のいえなら、エアコンで十分かと思います。

    リビングに蓄熱用の電源コードを引いてもらっていて、後で付けようとしてたのですが
    いらなかったです。

  32. 582 匿名さん

    室温を保つだけならエアコンが一番。

    効率かんがえたら、薪ストーブなんて愚の骨頂

    蓄熱は、エアコンより少し薪ストーブ寄り。

    何というか、日だまりを買ってるイメージ。

    友人はうらやましがるけど、新築で設置しないと月々の割引ないのでね。
    ところで、kwあたり月200円くらいの基本料割引をうちは一生続くのですが、あれって今からの人には適用されないのでしょうか?

  33. 583 匿名さん

    エアコンで蓄熱ができないと勘違いしている輩が未だいるようですね。
    得意顔で語っているから、おかしくておかしくてしょうがない。

  34. 584 匿名さん

    もちろん床、柱には蓄熱できますよ。
    少しね。
    300Kgのレンガに7000wで熱をためるのと、話がまるでちがう。
    柱や家具は放熱の調節もできないし。

    何を得意気になってるんだ?

    またエアコン信者か?

    エアコンは電気代安いの知ってるよ(笑)

    生活の質とか、もっと大人の話をしてるんです。

  35. 585 匿名さん

    エアコン信者か、断熱オタクか知りませんが、世の中の家が全て30坪の狭少でトリプル木製サッシではないのですよ。

  36. 586 匿名さん

    そうそう、柱や家具にわざわざ熱を貯めるのではなく、エアコンなら
    常時快適にできるという話ですね。
    生活の質というのなら、エアコンなら浮いた電気代を他に回せるし、生活の質はよくなりますね。

    言い負かされた腹いせかわからないけど、なにかと狭小住宅にして見下したい方って
    よほど自分が上じゃないと気がすまない器の小さな方なのかなと思えますね。

    蓄熱暖房はランニングコストは高いけど快適な暖房器具であるのは間違いないのにね。

  37. 587 匿名さん

    得意顔で語っているから、おかしくておかしくてしょうがない。

  38. 588 匿名

    エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

    顔が見えるのがスゲー!!

    やり方教えて!!

  39. 589 匿名さん

    木製トリプルで狭小じゃないと、エアコンでは蓄熱できないとはどういった理論なのか知りたいね。

    こんなご時世に、1のエネルギーを1以下にしかできない蓄熱暖房機の採用を検討するのは、せめて厳寒地だけにしてもらいたいですね。

    その電気代が払えるお金持ちなら、吹き抜けだろうか大きな家だろうか、エアコンで快適に暮らせる家づくりにお金を回してほしい。それでも蓄暖入れるより安上がりでしょ。

    検討してる時点で原発とか、環境のことなんかどうでもいい人たちなんだろうから無理だろうけど…

  40. 590 匿名さん

    >>589
    全館暖房っていうのは、狭い家が多いからじゃない?

    ある程度広いと個別空調がいいですよ。
    うちなんか、子供室16帖あるけど、友達来た時二時間くらいしか使ってないし、トイレと風呂の換気扇つけっぱなしだから、断熱そんなに良くないし。
    だって風呂がカビるのも、トイレくさいのも嫌だもん。

  41. 591 匿名さん

    QC値2.0程度の 50坪 アルミサッシ ローコスト住宅で深夜エアコン可動生活で
    そこそこ、いい感じですってば、 (夕方冷え込みます)
    60アンペア契約で基本料も安く済む
    住んでみて、ダメだったら、蓄暖を7K買おうと思っていましたが要らないです
    エコキュウト、冷蔵庫等引いて40アンペア分のエアコン
    4K×効率2.5~3くらい?分の蓄暖を動かしているのと同じかな

    所で床下エアコン蓄熱暖房もここで言う蓄暖ですかね?
    うちの自治体では、エコ住宅の見本として、床下にレンガを詰めた建物があります



  42. 592 匿名さん

    >>590
    なんで全館暖房が出てきた?

  43. 593 匿名さん

    家が蓄熱するとか言ってた人がいたから、当然全館暖房なのかと・・

    じゃないと、朝にエアコン止めて1日暖かさがつづくわけがない。
    トイレや風呂も換気扇止めて、窓は小さく、玄関の明け閉めも忍者みたいに体の幅だけ開けて入って、オナラしても臭いが漂ったままなんだろう。

  44. 594 匿名さん

    >朝にエアコン止めて1日暖かさがつづくわけがない。
    脳内人間の悪い一例ですね。
    >591の体験記事を何回も繰り返し読まないとダメですね。

  45. 595 匿名さん


    壁の中にレンガをつめたのかな?
    そうじゃなければ、南の方の地域の人か、家族に我慢を強いてる人。

    うちは冬場はエアコンと蓄熱(適時調整)は、25℃に設定して快適に過ごしています。

    暖房は1Fのみです。
    2Fとはドアと窓でしきられています。

    朝はもちろんタイマーでエアコンを4時頃から8時までMAX運転ですよ。200Vの強力なズバ暖です。

    でも、日中もエアコンは消すことはないです。

  46. 596 入居済み住民さん

    蓄熱暖房機の話になると原発とカ持ち出して目の色変える人がいるけど、ここは蓄熱暖房機のスレなので、スレ違いと言うことに早く気づいてもらいたいw

    またエアコン信者はエアコンスレで語ってくださいね

  47. 597 匿名さん

    蓄熱暖房機というと自分が使っているものしか浮かばない見識の狭い人がいるけど、
    ここは蓄熱暖房機のスレだから、金槌頭を柔軟にして見識を広めてほしい。

  48. 598 匿名さん

    >>593
    そんな想像してたなんて、びっくり。もう少し勉強してからじゃないと、蓄暖メーカー(と電力会社)のありがたい客でしかないよ。

  49. 599 匿名さん

    えっ。
    うちは、エアコン切ったら2時間でさむくなるよ。
    鉄骨だから?

    オタクはスウェーデンとか、一条とかの特殊な家?
    それか午後からは、ダウンジャケット着て生活してるとか?

    何にしても深夜電力のエアコンだけで一日暖かいなんて、物理の法則から外れてますよ。

  50. 600 匿名さん

    多分、蓄熱レンガ方式より長時間蓄熱できると思うよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸