住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房

広告を掲載

  • 掲示板
wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房

  1. 351 全館営業マン

    是非、全館空調を採用してください。

  2. 352 入居済み住民さん

    >349さん
    上の方も言われてますが、高めの微風で行けますよ。
    エアコンの使い方が悪いだけですね。

  3. 353 匿名さん

    新しい冷房で、パネル冷暖房っていうのに興味あるけど結露しそう。 
    あと20年後の水漏れや撤去費用が心配。
    でも本当は金額なんだよね。
    なんていっても築熱暖房機は施主支給で取り付けだけハウスメーカーにしてもらうと、とても安い。そして快適性はパネルと変わらないっていうか、リビングだけ考えたらむしろ快適。
    雪国だとエアコンだけで冬を乗り越えるっていうのがちょっと想像付かない。
    親戚の家に行ったけど、エアコン暖房は、足元寒くて顔だけ暑かったです。

  4. 354 入居済み住民さん

    >親戚の家に行ったけど、エアコン暖房は、足元寒くて顔だけ暑かったです。

    間欠暖房にするとこういう現象が起こりやすいですので、エアコンも基本は24時間冷暖房ですよ。

  5. 355 匿名さん

    電気代が三倍の日中にエアコン暖房するのは何かもったいないんですよね。

    蓄熱なら液晶のバックライトくらいしか昼間は電気使わないからね。

    新築はだいたいどこもエコキュートだと思うから深夜がお得な契約してるだろうしね。

    たまにアマノジャクはガスとかいますけど、希でしょう。

  6. 356 匿名さん

    この糞暑い中蓄熱暖房の話ができるんだ
    充分天邪鬼でしょう
    インターロッキングが結構蓄熱しますよ

  7. 357 住まいに詳しい人

    >>355
    電気代が3倍かかっても、24時間エアコン暖房の方が、蓄熱暖房機より1日の電気代が安いのは事実

  8. 358 入居済み住民さん

    蓄熱使うと月数万円掛かるのがありえない

  9. 359 匿名

    2ヶ月だけね

  10. 360 匿名さん

    >358
    東北電力だと9月1日から深夜は25%くらい値上げされるよ

  11. 361 匿名

    でも快適なんだよね。とにかく暖炉みたいに気持ちいいよ。
    近くは床も暖かいし。
    月に3000円くらいなら高くなっても平気。
    糞NHK解約したし。

  12. 362 匿名さん

    北電管内ですが、9月から値上げとなりました。
    一般家庭で7.7%だそうですが、
    蓄熱を使うようなオール電化は、16%の値上げ、
    オール電化の標準家庭で年間で4.5万アップです。

    さらに再値上げする可能性もあるとか・・・
    深夜電力のメリットはどんどん無くなるし、
    初期コストも結構かかるし、もはや蓄熱は贅沢品ですね。

  13. 363 入居済み住民さん

    > オール電化の標準家庭で年間で4.5万アップです。
    蓄暖なら、アップはもっと大きいです。
    今、使っている人は仕方ないけど、新築で選ぶのはやめた方がいいと思います。

  14. 364 入居済み住民さん

    そうですね。

    私は快適ですけど、これからの人にはお勧めできませんね

  15. 365 匿名さん

    蓄熱暖房機禁止令が出ているらしい
    http://matsuosekkei.blog85.fc2.com/blog-entry-1894.html

  16. 366 匿名さん

    でも快適なんだよね。
    オルスバーグ6キロで20万円だから、とりあえず設置しておいて電気代と相談しながらエアコンとの比率を調整しながら使います。

    本当はマキストーブがいいけど、さすがに近隣とのいざこざ起きるのは目に見えてるから避けたいし。

  17. 367 匿名さん

    6㌔㍗なら蓄熱量を6割くらいにして、エアコンのタイマーを朝の5時から8時までにしておけば、蓄熱の放熱量を限りなく0にしておくと、夜寝るまで暖かいからエアコンはいらない。
    蓄熱量は家の大きさに合わせて設定する。
    エアコンは日中の高いときに使用しないのがコツ。
    このやり方だと、エアコン24時間暖房とあまり電気代は変わらないのに、リビングは天国。

    薪ストーブはランニングコスト的に問題外。

  18. 368 入居済み住民さん

    >367さん
    そのやり方だと電気代どれくらいですか?
    大体2万円くらいでしょうか?

  19. 369 匿名

    広さ、窓の大きさ、断熱性、玄関の明け閉め頻度によるでしょ。

  20. 370 匿名さん

    蓄熱も上手に設定して、エアコン併用すると電気代高くならないよ。
    エアコンは10年くらいで買い替えしないと悪いし、ドンドン汚れて汚くなっていくのがいやだ。
    あと旧型になるとみすぼらしい。
    蓄熱はデザイン的な特徴がなくて普遍的な形をしているから自分は好き。

  21. 371 入居済み住民さん

    >370
    蓄熱2年使うなら新品交換できるくらいの金額行くんじゃない?

  22. 372 匿名さん

    >>371
    どういう計算をしたら、2年で新品を買えるのかな?

  23. 373 匿名さん

    エアコン安いからね、
    まあ計算自体に興味はないがさもありなんってところでは。

  24. 374 入居済み住民さん

    >371
    ざっくりと1年辺り7万円~8万円の電気代増で2年で回収。
    質問を質問で返さず、そう思わないデータを出せば良いとおもうよ。

  25. 375 入居済み住民さん

    うむむ、安価をみすった。

  26. 376 匿名さん

    そんなに高くなる人は、窓開けて放熱MAXにしてるんじゃないの?

  27. 377 匿名さん

    電気代高い人は馬鹿みたいに蓄熱のファンを回しちゃうんだと思いますよ。蓄熱量100パーセントで全部使い切るとか・・

    蓄熱はベース暖房だから、朝、夜の寒い時や、家族団らんでちょっと肌寒く感じる時は、エアコンで補う使い方がランニングコスト的に良い。

  28. 378 匿名さん

    >>374
    自演お疲れ様ですw

  29. 379 入居済み住民さん

    皆様のところは蓄熱暖房機のスイッチはオンにしましたか?

    私のところは11月からオンにして、通常は今の時期は半分蓄熱で使用ですが、最初の1週間だけフル蓄熱で家全体に蓄熱しようと考えています。

  30. 380 匿名さん

    エアコンが有れば家の蓄熱はエアコンでした方が断然得です、まだ外気温度もそんなに低くない。
    深夜電力利用でエアコン効率を利用した蓄熱が最強です。少しでも寒さを感じたら秋口からでも良いです、すべきです。
    快適性を損なう位に家に蓄熱して電力食いの蓄暖を出来るだけ使わないのが得です。

  31. 381 入居済み住民さん

    エアコンが良いのは十分分かっていますので、ここは蓄熱暖房機使用者だけで話し合いませんか?

  32. 382 匿名さん

    仕切ってる?
    古いけどスレ主旨は暖房器具検討です。

  33. 383 匿名さん

    蓄熱暖房の使用期間が3か月(12月から2月)程度なら設置見送った方がいいですよね。
    初期費用のコスパも悪いし、どうも最近評判が・・・。

  34. 384 匿名さん

    深夜電力の値上げ幅が各電力会社とも大きい。
    値上げ前は深夜電力価格は昼間の1/3以下でしたが今は以上ですのでかなり高くなってます。
    電力食いの蓄熱暖房は最も値上げの影響を受けていますのでメリットは無いです。
    隣人の蓄暖ユーザーも頭を抱えていました、エアコンにウエイトを移すようです。

  35. 385 匿名さん

    蓄熱暖房の使用者から最近の状況を教えてもらいたいです。もちろん電気料の話ですけど。

  36. 386 匿名さん

    隣人は機器割引に期待してるようです、使わなくても割引は有りますからね、何年で元が取れるかは?
    たしか4台と思うが邪魔で見ると腹が立つのではないですか?

  37. 387 匿名さん

    >379

    Ⅳ地域ですが、明日から朝晩、寒い日が続きそうなので、今夜ONしました。
    シーズンセンサー付きです。

    秋のはずなのに、今年は暑い日が長かったせいなのか、家の中はまだ寒くは
    ありません。
    家全体がまだ放熱しきっていないのでしょう。
    なので、蓄熱は徐々にしていこうと思っています。

  38. 388 購入検討中さん

    Q値2 C値2 50坪の家でもエアコンの方がいいですか? 
    場所は大体 埼玉熊谷あたり 寒いときは外のバケツの水が10センチくらい凍ります。 
    家全体を15℃までか20℃までかとかでもかわりますかね?
    ただ今、新築中で蓄暖混用にするか、エアコンだけにするか悩んでます。

  39. 389 匿名さん

    C値2が気になるがエアコンだけが正解。
    蓄暖の資金でC値が良くなるようにH.Mにカツを入れる、C値1以下と計測及び保障させる。

  40. 390 匿名さん

    Ⅳ地域です。Q値は2.7です。C値は計測していませんが1.0前後でしょう。
    現在、冷暖房はOFFです。外気温は最寄の気象台です。
    11月9日の我が家の室温の生データです。

    1. Ⅳ地域です。Q値は2.7です。C値は計測...
  41. 391 匿名さん

    >388
    1月の1時間の必要暖房熱量は 50坪x3.3m2xQ値2.0w/m2x(室内温度20℃-外気温度2℃)÷換算1000=5.9Kw/h
    1月の1日の必要暖房熱量は 5.9Kwx24h=143Kw/日
    1月の必要暖房熱量は 143Kwx30日=4277Kw/月

    蓄熱暖房機必要容量は 143Kw÷8h=18Kw (5Kwを約4台)
    蓄熱暖房機電気代は 4277kwx深夜電力単価12円/kw=51、322円/月

    昼間のエアコン電気代は 5.9Kwx16時間÷エアコン効率5x昼間電力単価31円x30日=17677円
    深夜のエアコン電気代は 5.9Kwx8時間÷エアコン効率3x昼間電力単価12円x30日=5702円
    エアコン電気代は 17677円+5702円=23、380円/月
    実際はエアコンの効率が更に良いのと熊谷の日射量が多いため昼間の電力が大幅に少ないと思います。

  42. 392 匿名さん

    >388
    昼間のエアコン利用を深夜電力利用の蓄熱型にすると、消費電力は増えるが、さらに光熱費が節約できるよ。

  43. 393 匿名さん

    >392
    また床下エアコンの話?
    ゲップが出そうというかヘド吐きそう。

  44. 394 購入検討中さん

    388です
    蓄暖7Kとエアコンがいいのかな?

    1月の必要暖房熱量は 143Kwx30日=4277Kw/月

    7*8時間 =56 残り 90÷24=3.75kのエアコン
    56×30日=1680×深夜電力12円?=2万
    残りをエアコンで16時間昼間電力8時間深夜電力で
    11000+3600で
    21500円
    これでいいのかな?
    蓄暖だけだと、コントロールできないでしょうし
    昼間も(室内温度20℃-外気温度2℃)のわけないので難しいですね

  45. 395 購入検討中さん

    388です。
    忘れてました。
    6Kのソーラーが乗っているので売電差額もあります

  46. 396 匿名さん

    足し算?
    蓄暖20160円+昼エアコン10734円+夜エアコン3462円=34357円/月

  47. 397 匿名さん

    Q値が2.0で熊谷なら蓄暖は棚にしかならないです。
    南側の窓ガラスを遮熱にしないでペア(または断熱low-E)にしとけば日向ぼっこが出来ます、蓄暖より快適と思います。
    棚にする場合でエアコンと併用ならファンなどは不要ですから一番安い蓄暖が良いです、機器割引で早く回収出来ます。

  48. 398 匿名さん

    >393
    まだ試食もしていないのにげっぷが出るとはこれ如何に。
    脳みそげっぷか?

  49. 399 匿名さん

    床下エアコンの蓄熱型だと1ヶ月の光熱費は軽く一万円を切るね。
    光熱費より暖房スタイルの方を大切にしたいね。
    床下エアコンなんてダサいよ。カッコ悪い。

  50. 400 購入検討中さん

    足し算が  (o_ _)oパタ
    エアコンの効率の  割る 3と5ってゆうのは?昼と夜の差ですかね?
    蓄熱が1でエアコンの効率が3~5となると、
    話にならないですね
    配線工事してもらっちゃったよ・・・・あと付するかもって
    近くのローコスト研究会の施工管理会社がめちゃくちゃ押してたもんだから

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸