住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房

広告を掲載

  • 掲示板
wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房

  1. 501 匿名さん

    エアコンは、電気代1/5?
    それは外気温何度で、何Wの時ですか?
    通常使用ではあり得ません。
    カタログPDFの低温時の消費電カの表を見て下さい。
    とても悪い数値が書いてあります。

    何となく1月の電気代がそれほど下がったのも説明がつきません。
    旅行行きませんでした?
    それか子供達が羽ばたいたとか。

  2. 502 匿名さん

    低温時でも、2.5くらいではないでしょうか?最低値がそれになると思います。
    Ⅳ地域なら、夜間電力時間かな
    必要な暖房能力が蓄熱だと夜間8時間でためることを考えると
    エアコンの3倍の質量の蓄暖が必要なことに
    昼間の電気代が3として夜が1
    蓄暖が1×3=3
    エアコンが(3割る5)×2=1.2 昼間の電気
    1÷2.5+1.2=1.6
    半分ですね、しかし、エアコンの場合温め続けなければならないとのこと 
    うちは そんなにいい家ではないので、蓄暖で一部暖かいくらいのが、いいのではと思案中です
    50坪 で、アクアフォーム吹き付けでC値1.5 Q値 2.0 位になるそうです。
    24時間全熱喚起 リブング階段なので、エアコンだと熱が全部屋に回ってしまいます。

  3. 503 入居済み住民さん

    >>497
    >エアコンの消費電力量は蓄暖の1/5くらいだから激減するのが普通だろ
    単純にエアコンのCOPが平均で5ぐらいだから、蓄熱暖房機のCOP1に比較しての消費電力量だと思いますが、実際はいろいろな要素が絡んでくるのでそう簡単には出せませんよ(ま、平均1/3ぐらいじゃないかな?)

  4. 504 匿名さん

    うちのエアコンの仕様書には確か、外気温1℃くらいの時に、2.2KWの熱量作るのに、1,5kWの消費電力じゃなかったかな?
    うるおぼえだけどね。
    昨年のパナの一番高いやつ。

    検索するとPDFでてくるかもね。

    冬の早朝だったら蓄熱暖房機の方が得かも・・って感じたんだけどね。

    深夜電力も前ほど安くなくなったから、今だとどうなんだろうね。

    蓄熱暖房機でものすごく高くなってる人は、時計や設定まちがってる可能性がありますね。

    電力契約を間違えてる可能性もあります。


  5. 505 匿名さん

    >504
    完全に間違っている
    CS-X223C 2012年10月発売
    http://ctlg.panasonic.com/jp/aircon/wall/wall-6/CS-X223CS_spec.html

    外気温2℃暖房能力 最大の4.5kWのときで消費電力1480WだからCOPは3以上ある
    2.2kW定格出力時ならこれよりずっとCOPは高い

  6. 506 匿名さん

    真冬、、今頃の季節の夜間に外気温2℃というのは東京ですと都心部=大手町や海沿い、確かに人口は多いですが、全国的には暖かい地域ですからね。
    同じ東京都内でも少し内陸に行った練馬では氷点下となる日も多いです。
    0度、更に低温時の能力も公開して欲しいですね。

    因みに私は東京都心から直線で40数キロ程度に住んでいますが、氷点下3-5度となる日が多いです。

  7. 507 匿名さん

    >>何となく1月の電気代がそれほど下がったのも説明がつきません。 旅行行きませんでした?
    旅行には行っていませんよ、定年退職後の高齢者二人の世帯なので在宅時間は長いほうではと思います。
    「説明がつかない」って「蓄熱暖房機の使用を止めエアコンのみの暖房に切り替えた」って説明しています。 かつ「建物の気密暖房性能が良いのかエアコンを2~3時間も運転すると暑い位でオフにします」って書きましたがちなみに建物は2x4築2年、実測C値=0.73、Q値=1.5で飛び抜けていい訳ではありません。 使用エアコンの暖房時のCOP値は3.6です。
    ま、信じるも信じないも実際の電力使用の実態なので悪しからずです(^_^)

  8. 508 購入検討中さん

    蓄暖が暖かく感じるのは雰囲気温度+αの熱を近くで感じるから?
    エアコンで24時間運転していれば壁・床等の体躯は雰囲気温度に近くなるはずだし。

  9. 509 匿名さん

    都内でLDK+和室の21畳程度を、
    2年前モデルのエアコンと床暖利用ですが

    ここ最近は、
    本体やリモコン表示見ると、
    だいたい75w~0.4kw表示
    朝6時から0時まで18時間利用して、
    電気代1日だいたい100円程度の表示です。
    (1kwhが、22円設定なので逆算すると4.5kwhぐらいのようです。)

    外気温が表示できるのですが、朝方でも1~2度程度ですね。

  10. 510 匿名さん

    点けた直後は、1.4kwぐらいになった気がしますが、すぐに、1.1、0.8、0.5と下がってる感じですね。

  11. 511 入居済み住民さん

    今月の電気料金請求書が届いてびっくり
    16500円
    昨年が13000円ぐらいだったので3500円のアップです。

    蓄熱量100%でエアコン使用料と食器乾燥機の使用料と夜間料金の値上げが原因のようです

  12. 512 匿名さん

    うちは、昨年引越たので検針日の加減で日数が違い、
    33日分と昨年比3日分多い請求、

    容量UPと燃料調整費と3日分で約2000円UPでした。

  13. 513 匿名さん

    >501
    蓄熱使ってるのに>477さんみたいに低い電力で抑えれる人も居るし、
    エアコンのみの暖房だとそれ位で十分に抑えれる人も多いと思うよ。

    最近のエアコンなら電力量とか電気代とか表示が出るし、自分のエアコンで試してみなよ。
    古い機種なら確かにもっと電気代は掛かるかもね。

  14. 514 匿名さん

    うちのは深夜電力の計算してくれない。
    値上げ分とか入力できないし。
    いみないな。

  15. 515 匿名さん

    みなさん電力会社の顧客に対する裏切りをよく理解しましょう。
    関西電力を例にとると値上げは平均9.75%でしたがあれだけ電力会社が推し進めたオール電化住宅顧客には最大の値上げを行っているのです。
    詳細はこのようになります、デイタイム:約12%、リビングタイム:約12%、ナイトタイム:約26%、マイコン割引:-25%、かつ燃料調整費のアップなどで平均9.75%の値上げという数字はどのように計算されたのか根拠が知りたいですね。
    これらの値上げはオール電化顧客、特に上顧客であったはずの蓄熱暖房など大電力消費顧客への裏切りといわずしてなんというのでしょう!
    税金と同様に取れるところからとれとばかりに上顧客のオール電化住宅顧客へ電気は使うなと言わんばかりの大きな値上げを強いるビジネスマインドは許せないと感じます。 また自然エネルギー買い取り制度にしても顧客へその負担を押し付ける親方日の丸的発想はもはや民間企業ではありません。

  16. 516 匿名さん

    >514
    HEMSの導入で見える化が流行ればできそう。

    TOSHIBAのエアコンリモコンは、時間帯別に料金単価が設定できて、日毎、月毎に積算してくれるけど、
    電池が半年~1年ぐらいで交換、交換すると積算値がリセットされるのが、イマイチ

    詳しくは知らないけど、Panasonicのecoナビならスマホ連携で、スマートなのかな?

  17. 517 匿名さん

    スマホ連動になってから、本体価格がバカみたいに高くなったから旧モデルのエネチャージを凄く安く買いましたよ。
    もう無いでしょうが。

    基本的に外出先からエアコンのオンオフする?

    そんなに寒い家なの?鉄骨住宅とかなら必要かもしれないけど、普通の基準を満たしてる木造なら半日外出してもそれほど寒くならないと思うけど。
    夏は帰ってから窓をあけてからエアコンつけたほうがエコだし。

  18. 518 入居済み住民さん

    蓄熱暖房、電気代高過ぎ
    5kを50%蓄熱するだけで、先月より8000円も電気代アップ
    二台設置したけど電気代怖くて一台しか使ってない

  19. 519 匿名さん

    外気温先月より低くない?
    エアコンのままでも7000円くらいアップしてたかもしれませんよ。

  20. 520 匿名さん

    >519
    何も情報無いのにエアコンで7000円て、苦しいこじ付けじゃないかな。

  21. 521 匿名さん

    快適性も電気代も

    床暖 > 蓄熱 > エアコン

    って感じ?

  22. 522 住まいに詳しい人

    快適性
    床下エアコン>床暖 > 蓄熱 > エアコン

    電気代
    床暖 > 蓄熱 > エアコン>床下エアコン
    こんな感じですかね。

  23. 523 匿名さん

    快適性の割には電気代が高過ぎる
    以前のように圧倒的に深夜電気料金が安くならない限り蓄熱はないね
    原発に再稼働しない限りありえないけど

  24. 524 匿名さん

    リビングに7kwの一番大きいの設置して快適だけど、エアコン併用してて、ファンを回すのはリビングでTV見るときだけ。
    真冬の今でも蓄熱量50%で深夜まで余裕でもつので、5kwでもよかった。
    オルスバーグのHP見たけど、ロータイプの5kwにすれば良かったと思った。
    蓄熱の上に棚を作ってもらったんだけど、そうすると、あと20cm下側に大きい棚が作れた。
    もしかしたら4kwでもよかったかも。
    もちろんファンレスタイプは放熱しっぱなしだから、無駄すぎて意味がない。

    あと、個人的には、蓄熱は「常に温めておきたい場所」だけに設置したほうがいい。
    廊下とか玄関とか、子ども部屋とか、脱衣所なんて、もったいなすぎる。

    子ども部屋や脱衣所は絶対エアコン。

  25. 525 匿名さん

    蓄熱は寒冷地向け、床暖は温暖なところ向けと思います
    田舎が青森で蓄暖で、うちは都内で床暖ですがどちらも快適です。
    もしも、蓄暖と床暖をそれぞれ逆にしたら、快適さは損われると思います。
    どちらも、冬にエアコンは使わないほうが快適なのは間違いないですね。

    外が氷点下になる地方と、
    朝でも2~3℃、昼は10℃で暖房がほとんど要らない地域では方式が違って当然と思います。
    暖房費が3万と1万と違うのも、当たり前

    床下エアコンとは聞きなれないですが
    2階には使えないですよね?

  26. 526 匿名さん

    床下エアコンの代表的なものはセキスイハイムの快適エアリーでしょう。
    床下から2Fへ風を廻すのは難しいのでダクトパイプを経由して送風する仕組です。
    他社の建物へも流用できないですし何の参考にもならないと思いますが、以前見積もりした際価格は60万円ぐらいでした。

  27. 527 匿名さん

    床下エアコンを設置するには基礎断熱を施すと思いますがシロアリのリスクは大きいかな?

  28. 528 検討中の奥さま

    東京電力のカスタマーセンターに電話したら、すごく待たされた挙句に割引はありませんって言われた。
    その前に、電話に出た人は蓄暖を知らなかったみたいです。

  29. 529 匿名さん

    >528
    いきなり「値引きありません」って何の値引きのこと?

  30. 530 住まいに詳しい人

    >527
    シロアリはお風呂が一番危険地帯だ。
    彼らにとればベストマッチゾーンです。
    ところが、この風呂場の殆んどが基礎断熱なのは案外と知られていない。
    つまり、シロアリのリスクはどの家も似たようなものです。

  31. 531 検討中の奥さま

    すいません、マイコン割引や8時間通電割引があるのかと思ってたのですが、もう無いんでしょうか?

  32. 532 匿名さん

    東北電力は一キロワットあたり、月に190円くらい割り引きありますよ。
    夏も通年でありますので、蓄熱暖房を選びました。
    それかなくなったら、絶対に訴えますよ(笑)

  33. 533 匿名

    >>531
    東北電力は割引あるけど3月まで家建つ人が対象で、その後は対象外予定です。
    電力会社によって異なるので貴方のお住まいの地域の電力会社に問い合わせを〜。

  34. 534 匿名さん

    原発維持のためにも夜間電力を使ってもらう必要があったので夜間電力を大幅に割引していたが、原発が止まってしまえば真夏の暑い一時期以外、電量会社だけでなく電力政策的にも夜間割引を安くするメリットは無い。
    冬などは逆に冷え込む夕方から夜間に多く電力を消費されるとむしろマイナス。
    まずは蓄熱暖房系割引を取り止め、様子を見つつ、通常の夜間割引率も徐々に減らしていく方向だろう。

  35. 535 匿名さん

    >531
    このスレに投稿されているんだからネットサーフィンできますよね、東京電力のHPを見れば簡単に判ります。
    いろんな料金形態がありますが割引があるかどうかという質問なら現状では「あります」です。

  36. 536 匿名さん

    そうなると、時間帯関係なく、
    使うほど割安になる都市ガスのほうが
    安いかもしれないですね。

  37. 537 匿名さん

    >>534
    それはありえませんよ

    暴動がおこりますよ。

  38. 538 匿名さん

    夜間割引がなくなればエコキュートなども必要なくなるね

  39. 539 匿名さん

    エコキュートなどのヒートポンプは外気温の高い昼間に使えた方が効率は良いんだけどな。

    夏場なら夜間も気温が高いので効率もそこそこだが、敢えて外気温の下がる夜間に動かさざるを得ない。
    昼間使ったら家計圧迫確実。

  40. 540 匿名さん

    >>この風呂場の殆んどが基礎断熱なのは案外と知られていない。 つまり、シロアリのリスクはどの家も似たようなものです。
    何か勘違いされていませんか? 浴室下のパッキンが通気口がないものが使用されるだけで基礎断熱ではないです。
    基礎断熱の場合は内または外に断熱材を貼り断熱します。 コンクリート自体は断熱材ではないので基礎断熱の範疇ではありません。


  41. 541 匿名さん

    >540
    それはひどい家。
    まともな設計施工なら浴室の基礎は断熱材付けて基礎断熱ですよ。

  42. 542 匿名さん

    >541
    ほう、じゃあ完成後は浴室床下の点検もできないね・・・
    バスタブ取り外すしかないかな?
    グッドラック!!

  43. 543 匿名さん

    >>542
    うちは長期優良仕様の新築だけど、浴室の床下は5cmくらいの発泡スチロールで塞がれてますよ。
    床下が外気と触れてると、浴室の床が冷たくてダメだって説明でしたよ。

    もちろん床下の点検口から潜っていくと、水色の発泡スチロールを破れば床下に入れると思いますよ。

  44. 544 住まいに詳しい人

    >540
    >何か勘違いされていませんか?
    誰のことですか?
    他人に忠告する前に自分なりに真偽を確かめないと恥書くよ。

    別に断熱しなくても良いが、風呂下空間は結露でビッショリ、
    シロアリさんがあなたみたいな施主に感謝してると思いますよ。
    他人には薦めないほうがいい。恨まれるだけです。

  45. 545 匿名さん

    柱の内側にスタイロフォームを敷いてるから、柱は結露しませんよ。
    結露したとしても、床下空間側のスタイロフォーム側だから、問題ない。

  46. 546 住まいに詳しい人

    >545
    >柱は結露しませんよ。
    どうでもよくない問題だから答えるけど、浴室床下が結露するということは、たとえ、それがコンクリート部分であろうがダメなんです。
    床下空間が高湿度状態になることで、やがては土台や柱までもが高湿度となり、腐朽菌やシロアリの繁殖場所となります。
    つまり、浴室床下がシロアリや腐朽菌増殖の元凶となり、やがてはその家全体をを滅ぼしていくのです。

  47. 547 匿名さん

    だって・・長期優良住宅だと 風呂場の床下は独立してて、そうなってるんじゃないの?

  48. 548 住まいにうるさい人

    >547
    それは短期改良住宅の思い違いでしょう。

  49. 549 住まいに詳しい人

    >>546
    >やがてはその家全体をを滅ぼしていくのです

    あなたの言っていることが正しいとすれば、日本の家は全滅ですねw

  50. 550 匿名さん

    話がややこしいな。
    >549さんは>540さんなんでしょう?
    なんで住まいに詳しい人になったの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸