住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房

広告を掲載

  • 掲示板
wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房

  1. 301 匿名さん

    高高と言っても、技術を持ったビルダーがあまりいない地域では、
    無理する必要ないんで、次世代省エネレベルが最低ラインでしょうか。

  2. 302 購入経験者さん

    295です。
    今日電気料金(12月分)の請求がありました。
    延べ35坪―電気温水器ですが通常期(春~秋)が12,000円でしたが、
    今回から約19,000円でした。
    ちなみに出力は85%設定で、一日4時間の温風ファン使用の設定

    キロ=1,000円というのは本当でした。
    ご参考にしてください。

  3. 303 匿名さん

    >>300
    >Q値C値ともにどれくらいでないと効果が得られないもんなんでしょうか?

    R2000住宅レベルを目指しましょう。

    手抜きさえしなければ容易にクリアできる次世代省エネのレベルは
    目標が低すぎて、目標にする意味がないですよ。

    次世代省エネを少し越えた程度では冷暖房費用がかさみますし、
    あまり快適とはいえず、家の寿命も短くなります。

  4. 304 匿名さん

    303の言うとおりだが、
    R2000住宅レベルに対応できるHM、工務店って、地域によっては、そうはいない。
    北海道あたりでは、たくさんいるけど、IV地域では、どうかな。
    ビルダー選びが大事になるでしょう。
    ただ、家の性能が高くても、他がショボイのは、困る。

  5. 305 e戸建てファンさん

    Ⅳ地域で蓄暖7キロ使用。吹き抜け40坪を全館暖房しています。
    Q値計算はしていませんが、断熱はⅡ地域の次世代省エネ基準はクリアするレベルです。
    C値測定は0.6でした。
    24換気が第3種なのでQ値は1以上あるんじゃないでしょうか。

    朝7時から9時、夕方5時から夜11時まで設定室温20℃でファンを使用してますが
    外気温が3℃を下回るこの時間帯はファンが回りっぱなしです。
    温度計を見ると18~19℃でなかなか20℃まで上がってくれません。
    24換気で外の空気をそのまま取り込んでいる影響もあるのだとは思いますが
    家のためには換気をストップしたくありませんし、最近のような寒い日はエアコンを併用する時もあります。

    気になる電気代ですが
    オール電化、エコキュート、蓄暖7キロ、エアコン1日3時間ほど使用で
    今月の電気代は21000円でした。

    蓄暖は100%蓄熱設定ですが大体毎日20%は残りますので、80%使用している事になります。
    蓄暖だけの電気代ですと、7キロ X 8時間 X 80% X 30日 X 9.33円/kWh = 12500円 です。

    我が家に関しては蓄暖7キロで全館暖房して、ほぼフルに蓄熱を使っているため
    302さんが言うキロ=1000円ではないようです。




  6. 306 匿名さん

    >305さん、詳細なデーターをありがとうございます。
    とても参考になります。私もⅣ地域ですが、マンション暮らしです。
    今度、両親と同居する事になり、述床50坪で二世帯を建築予定です。
    家は高気密高断熱なのですが、床暖房か蓄暖か迷っています。
    オール電化ですが、電気代がサッパリ予測出来ません?
    出来るだけ今の環境を維持したくて~マンションでの我が家は、
    部屋が上下左右に挟まれているのか?エアコンだけで夜間でも25℃ぐらいあります。
    昼間は日差しが入ると30℃位になり、私はTシャツ、家族も薄着です。
    両親も遊びに来ると、暖かい!と喜んでいます。実家の両親は年寄り世帯なので、
    石油ストーブとコタツと電気カーペットを、ほぼ1日中つけっぱなしにしています。
    業者の話しではヒートポンプ式は20畳位が限界!電気式床暖房なら、全室可能!と言われました。
    しかし、電気代がすごいですよ~て!そこでググってたら、
    こちらに来てしまいました~あつかましいお願いなのですが、
    1ヶ月間、室温が28℃になるように、蓄暖とエアコンを全開運転させて、(目安はTシャツ生活可能)
    電気代がどれぐらいいくのか!お願い出来ないでしょうか?
    本当に申し訳ないです。このようなデーターを探しても無かったです!
    業者に聞いても電気代がすごくなる!としか、教えてもらえないのです。
    本当に迷っています!最悪はFF式石油ファンヒーターも検討しなければ~長文すみません。

  7. 307 匿名はん

    >306
    暖房費のみで15000円前後と思う。

    うちはⅣ地域、1月の外気温度-3℃ぐらい(早朝)
    Q値1.5 C値0.8 33坪を25℃に保って、
    暖房費7~8000円/月
    蓄熱暖房5kから一番遠い場所の床は設定温度より2℃ぐらい低いです。

    5kが2台あれば50坪を28℃に保って15000円前後と思った。


    >303
    R2000住宅レベルというのは、設計者が資材を選ぶ基準であって
    施主が目標にするものではないと思う。
    (実測不可能な数値だから、施主は実際の完成度を確認できない)

  8. 308 匿名さん

    >306
    50坪でしょ?
    だったら、24時間28度を維持しようと思えばオール電化で給湯、暖房を
    全てまかなうとすれば、6~7万くらいじゃない?真冬で・・・・・

  9. 309 購入検討中さん

    28度まであげる必要はあるの??

  10. 310 匿名さん

    夏場に28度まで下げるのは聞いたことがあるけど、冬場に28度まで上げるのは聞いたことがないよ

    真冬に家の中でていシャツになる必要は全くない

  11. 311 匿名

    我が家では昨年4月に入居して一番安い月で
    10月分(33日)が普通に生活して冷暖房加湿器等使用なし風呂はシャワーのみで7600円でした。1日当230円位。
    一番高い月が今月1月分(34日)を節約等一切なしで暖房は蓄暖7kw1台ウィンドウラジエーター3台加湿器2台サーキュレーター1台が常時稼働、寒いと感じたらエアコン5.6kwを稼働。給湯はエコキュートで19000円でした。1日当560円位。
    場所は山梨県、当家はⅣ地域ですが隣町はⅡ地域にあたる場所で早朝-6℃前後。2×4の40坪です。
    室内温度は多少ムラはありますが基本的に26℃キープです。
    以上参考にどうぞ。

  12. 312 匿名さん

    Ⅳ地域の温暖な所なら、蓄暖は不要だね

  13. 313 購入検討中さん

    28度に保てるかどうかは別として
    蓄熱1kwあたり、最大月2000円弱だ。

  14. 314 匿名さん

    >>312
    温暖なところだから、蓄暖のほのぼのとした暖かさでちょうどいいよ

    ちなみに7KW1台で全館暖房も可能だよ

  15. 315 匿名さん

    うちは1月分で節約して25000円だ。それでも薄ら寒いし。
    同じく山梨、暖房器具はエアコンとコタツのみ。
    住友の家さみー。

  16. 316 匿名さん

    >>311
    うちは1月分で節約して25000円だ。それでも薄ら寒いし。
    同じく山梨、暖房器具はエアコンとコタツのみ。
    住友の家さみー。

  17. 317 入居済み住民さん

    >>314

    狭い家ならね。

  18. 318 匿名はん

    >>317
    40坪なのでそんなに狭くは感じないですよ

  19. 319 匿名はん

    >>418
    40坪なら、少し狭いくらいかな

  20. 320 匿名はん

    40坪なら普通じゃね

  21. 321 匿名さん

    アドバイス、ご意見いただけませんでしょうか?

    Ⅳ地域、この冬の最低気温0℃くらい。
    述べ床39坪の軽量鉄骨造、基礎は通気なので床EPSで仕切り。
    Q値2.3、C値は測定していませんが普通の軽鉄なのでスカスカだと覚悟しています。
    換気は24時間ではないインチキセンサーにより、水周りから抜く1種。
    1Fリビング+キッチン26畳。和室6畳とは引戸3枚で仕切っていますが、全開放すると32畳部屋という感じ。
    吹抜けはありますが、子供が小さいので生活はほぼ1Fのみ。
    現在の暖房はエアコン1台常時+床暖(計約8畳分)朝夕夜稼動、オール電化で電気代は2万程度。
    妻は専業主婦なのですが、エアコンの風嫌いと乾燥のし過ぎから蓄暖に憧れ中。

    蓄暖には高気高断が前提という聞きかじりの知識はあるのですが、拙宅では無意味でしょうか?

    よろしくお願いいたします。

  22. 322 匿名

    321さんへ
    エアコン常時使用ならば、高高であろうと無かろうと熱損失は24時間で同様にするのですから蓄熱の意味はありますよ。
    温風から輻射熱に変わるという意味で。

  23. 323 匿名はん

    >エアコンの風嫌いと乾燥

    エアコンだから乾燥するわけではないらしいよ

  24. 324 匿名さん

    321さんへ
    自分の家のスペックを冷静に判断されていて、好感が持てます。
    322さんの言うとおりです。
    ただ、IV地域で蓄暖までは必要かなって思いますが。
    蓄暖は、設置工事も必要なんで、お金をかけた割にはってことになる気がします。
    蓄暖で乾燥しないってことはないです。
    乾燥対策をするなら、エアコンをうるるとさららってのはどうなんですか。
    風対策も、今のエアコンなら、風が当たらないように工夫しているのもありますし。

  25. 325 匿名

    エアコンでは無風・無音は有り得ない。
    乾燥は加湿器で対処。濡れたものや洗濯物を蓄熱前に干してもいい。

    乾燥するのは室温が上がるからで、暖房が悪い訳ではない(燃焼系以外)

    蓄熱は日射が良く入る家だと暑くなりすぎることあり(今既に昼間は殆ど無暖房の家など)

  26. 326 匿名さん

    >IV地域で蓄暖までは必要かなって思いますが。

    http://www.mag.co.jp/pro/rule/area/index.php
    IV地域って該当範囲が広すぎ。IV地域だからこれくらいでいいみたいな判断の目安にしづらい。
    もう少し細かい区分分けに変えてほしいなとは思う。

  27. 327 地元不動産業者さん

    蓄熱暖房よりCOP高いエアコンの方が電気代安いですよ

  28. 328 匿名

    割引を考えると電気代は殆ど同じだよ
    地域によっては蓄熱の方が安いかも

  29. 329 匿名

    321です。
    みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
    乾燥についてはエアコンの除湿効果を重く考え過ぎていました。
    エアコンの変更も考えてみます。
    元々は輻射熱による暖房に体感的な魅力を感じ、主暖房をエアコンから蓄暖に替えようと検討中です。
    ランニングコストが大きく上がらなければ投資してもいいと思っており、言い換えれば月毎の暖房費の削減は目的としていません。
    とはいえ投資額が数万では収まらないので心配なのです。
    Q値はそこそこあるとはいえ、スカスカの家で蓄暖が機能するのでしょうか?
    機能しても電気代がドカンと上がらないか?
    お詳しい方、もう少しお付き合いください。

  30. 330 匿名はん

    実際にすかすかかどうかが分からないので何とも言えないのですが、エアコン24時間に床暖まで付けて、月2万ぐらいなら、蓄熱暖房機に変えてもたぶん大丈夫ではないかと思いますよ。

  31. 331 匿名さん

    熱損失は、エアコンだろうと蓄暖だろうと変わりません。
    328さんのいうとおり、割引が使えれば、
    ランニングコストは、大きくは変わらないでしょう。
    つまり、蓄暖をつける分の投資がかかるだけです。
    電気料金の契約がどうなるかは確認しといた方がいいです。

  32. 332 入居済み住民さん

    Ⅳ地域 最低気温0℃ 我が家と同じような地域ですね。
    我が家はAGEの蓄熱暖房を利用していますが、大変満足しています。電気代金はオール電化で3万円ほどかかります。(泣き)
    蓄熱暖房器具ですので、うまく蓄熱を利用すれば(ファンを切り忘れると夜には無くなってしまいますヨ)よい暖房器具と思います。
    後付になりますと、置き場所・床の補強・電源(幹線も含めて)を考慮する必要があります。

  33. 333 匿名

    我が家は1階の大きさが8坪で、同じ面積が3階まである、関東の狭小住宅です。

    階段に仕切りがなく、オープンな造りになっています。(リビングに階段があります)
    一応、高気密工断熱の家です。

    2階がリビングなので、そこにメインの暖房として大きいエアコンが入る予定です。
    しかし1階には玄関とサニタリー、そして3.5畳の小さい部屋だけなので、エアコンは
    贅沢だよなと思うものの、冬場に1階が寒々するのもどうかな、と思案しております。

    そこでお尋ねしたいのですが、この程度の狭小住宅で1階の階段下に蓄熱暖房を
    導入したばあい、2階のエアコンと併用すれば家全体が「寒くない」程度まで
    暖めることができるのでしょうか。。

    説明が足りない部分があればご指摘下さい。。




  34. 334 匿名さん

    321=329です。
    引続きのご意見、感謝いたします。
    どうやら蓄暖にしても明らかな失敗ということはなさそうと判断しました。
    電気料金の割引きプランに変更がなければ、進めるほうへ傾いています。
    丈夫が取り柄の家で、設置検討箇所の耐荷重を確認したところ床の補強は全く不要。
    200Vの配線は建ててくれたところへ、設置工事は保証を確認した上で別注するか。
    ついでに床の断熱材にウレタンでも増し吹きしようかと企んでいます。
    残るは容量をいくつにするか。
    細かいところでは設置場所周辺の耐熱性チェックなど。

    エアコンについては、発電が絶好調なので少し無駄使いして、暖かさと心地よさの体感テストをしてみます。

    スレ主さん、便乗すみません。
    アンカーはつけませんがみなさまありがとうございました。

  35. 335 購入検討中さん

    7kwのエアコン24時間付けっぱなしと、7kwの蓄熱暖房機を24時間付けっぱなしは
    電気代は同じですか?

  36. 336 匿名

    年間でみれば同じくらい

  37. 337 匿名さん

    蓄熱暖房機は年間で3分の1くらいしか使わないわけですが、年間で同じと言うことは使用する期間はエアコンの3倍と言うことですか???

  38. 338 購入経験者さん

    うちは28坪でユニデールの4kwで家中十分温まります。エアコンはたまに併用するぐらいで。
    ファンは朝と夕方に回るようにセットしておけば問題ないですね。
    家の断熱と気密性能が高ければ畜暖はいい組み合わせだと思います。

  39. 339 暖吉君経験者

    リビング23㎡で3kWで十分と思います。3kW3台と7kW一台を使っていますが冬は、汗だくです。床暖、エアコンも付けましたが・・・不要でした。
    オール電化で一月2万ぐらいの請求がきますが大満足です。

  40. 340 匿名さん

    理想的な暖房手段かと。
    夜中も暖かいってのを無駄と考えるか、快適と捉えるか。

  41. 341 匿名さん

    生炊きを不経済、非エコと考えるか、快適と捉えるか。

  42. 342 匿名さん

    今使っている人はいいけど、新しく入れるなら、蓄暖という選択はないでしょう。

  43. 343 匿名

    そうかな〜
    快適性は床暖房なみ。
    水漏れもない。
    故障も少ない。
    音がない。
    風がない。
    20万で小さな家なら隅まで快適。

    1回使ったらやめられない。
    エアコンには戻れない。

  44. 344 匿名さん

    エアコンって、そんなに不快ですか。
    最近のエアコンは優れものだと思いますけど。

    マイコン割引、通電割引の割引率が圧縮されました。徐々に減らして、将来的にはなくなるでしょう。
    kWhあたりの値上げ率が同じなら、消費電力の多い蓄暖のランニングコストは、大きくなります。
    電気料金に換えられないほどの快適性があるのなら、個人の趣味ですので、自由ですけど、生炊きは、時代に逆行している気がします。

  45. 345 入居済み住民さん

    エアコンも24時間つけっぱなしなら、蓄熱暖房機と変わらず、不快さもあまりないと思われますけど?

  46. 346 匿名さん

    エアコンは音がね。

    あと、室外機がうるさくなってくる。

    床おきエアコンとかでもいいんだろうけど、ある程度の中風にしてやらないと、効率おちるんですよね。
    そうすると音がね・・あと、三十分おきに霜取りで止まるのがストレス。そのとき「カチカチ」うるさいし。

  47. 347 入居済み住民さん

    エアコンがダメって言ってる方は夏場はどうしてるのでしょう?
    自然風だけってわけではないですよねぇ

    なんだかそこ辺りが矛盾があって素直に見れない点があるんですよね・・・。

    エアコンより電気代が高くて、温まりが悪くて、熱を使い切ったら終わりですけど、
    エアコンとか他の暖房器具との併用なら分かる気はするんですが。

  48. 348 匿名さん

    蓄熱暖房機設置してる家は、エアコンもつけてるでしょ。

    蓄熱暖房機をメインにして、不足する分をエアコン暖房にするのが一番賢い。
    特に早朝の安い時間帯にエアコンタイマーで暑いくらいにしておいて、昼間は蓄熱に溜めた熱を放熱してしのぐのが賢いやりかた。
    蓄熱量とエアコンの時間帯だけ間違わないと電気代がけっこう安いですよ。

    十年後に深夜割引なくなったら、蓄熱量を20くらいにすればホンノリ暖かい補助暖房にしてエアコンをメインにすればいいし。
    エアコン暖房ははオンとオフが激しいからあんまりメインに使いたくないんだけどね。

  49. 349 匿名さん

    蓄熱暖房ユーザーだって夏は我慢してエアコンつけてますよ。
    ただ、あの不快な風に悩まされながら・・
    夜中なんて本当に辛い。
    ONになると寒くてOFFになると熱い。
    パナんの最新機種の上位機種でも昔と変わらない。
    風向きを人の居ない方に向けても、冷気の空気の動きっていうか・・寒い空気がドドドドってやってきたら、ピタッと止まって背中が汗ばんでくる。 またドドドドって寒い空気がやってきて・・また止まって暑くなる繰り返し。
    真夏の2週間くらいだけですか、何とかなりませんかね?

    私は冬もこんなのだったら耐えられません。

  50. 350 匿名さん

    >349
    家の壁や天井の温度が高いから風が止まった瞬間輻射熱で暑くなる
    温度設定高めの微風で長時間入れっぱなしにしたらマシなはず
    家が断熱不足なら仕方ないが

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸