住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房

広告を掲載

  • 掲示板
wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房

  1. 2 匿名さん

    蓄熱暖房機って、朝とかの稼動状態で触るとやけどしないのでしょうか?
    私も採用を考えていますが、子供のやけどが心配です。
    また、使用した方の感想も是非お聞きしたいです。
    01>のスティーベル社と、オルスバーグ社製、暖吉君等、比較検討した方、
    季節はずれですが、アドバイス願います。

  2. 3 匿名さん

    確かに蓄熱状態では熱いですね、でもやけどするほどではないと思います。
    大体50℃くらいではないでしょうか。
    安全性からいくとスティーベル製のほうが安心できるような気がします。

  3. 4 匿名さん

    蓄熱暖房、うちも検討しましたが、やめたくちです。

    理由としは。
    値段がとても高いこと。
    そして操作が(暑いか寒いか微妙なときの)むずかしいこと。
    →寒いと思って前日の蓄熱したら、暑かった。ということもあるそう。
    設置位置の下地が必要なこと。
    →ピアノと同様に床下に下地が必要だそうです。
    ランニングコストが割安ではないこと。
    →蓄熱暖房は大量の電力が必要。
     安く済むと思ったのだけど、エアコンのほうが安かった。

    蓄熱暖房の暖かさはとても魅力に感じているのですが、
    以上の理由であきらめました。
    いまのエアコンは性能がずいぶん良くなっているそう。
    それに期待してます。

  4. 5 wipika

    >03 匿名さん
    蓄熱暖房を使用していらっしゃるのですか?
    他の暖房器具と比べて、使ってみての感想を教えて頂きたいです。

    安全性でスティーベル製のほうが良いというのはどのような理由からで
    しょうか?
    スティーベル製は断熱材の配置の関係上、前面が熱くなるという
    話があったのですが・・・

    よろしくお願いします。

  5. 6 匿名さん

    確かに季節外れですが・・・
    私も使用・検討している方にメーカーや使用感のアドバイスを
    してもらいたいです。
    よろしくお願いします。

  6. 7 匿名さん

    >値段がとても高いこと。
    20年以上使えるものなので長い目で考えてください。

    >操作が(暑いか寒いか微妙なときの)むずかしいこと。
    端境期(秋口と春先)だけの問題です。
    スティーベル製ですとシーズンセンサーを使うことにより回避できます。

    >設置位置の下地が必要なこと。
    重量物ですので床の補強が必要です。

    >ランニングコストが割安ではないこと。
    どちらの地域にお住まいか存じませんが、一般的に深夜電力は日中の7割引の料金です。

  7. 8 匿名さん

  8. 9 匿名さん

    うちはユニデール製。
    本体は触るとちょっと熱いくらい。子供も触ってすぐ手を引っ込めます。長時間触れば火傷するかも知れないけど、さすがに子供でも長時間触ることは無いでしょう。

    シーズンセンサーは付いていませんが、秋・春の暑い日、寒い日以外は問題無しです。
    その時期は仕方ないので我が家もエアコン暖房です。
    ただ、快適性はやはり蓄暖だと感じていますので、冬は蓄暖毎日です。
    設定温度に達してファンが回らなければ放熱量もそんなには多くないはずです。
    東北地方ですが、蓄暖つけて暑すぎると言う経験は殆どありません(昨年2月入居)。
    あと、寝室などにはつけない方がいいですね。
    寝るには輻射熱を感じて暑すぎると言う声を聞いたことがあります。
    うちは、リビングと1階ホールに合計2台置いていますが、2階は寝るには丁度良い暖さです。
    冬場も素足で平気ですし。

    ランニングコストに関しては、高いですよ。
    深夜電力を使っていても、冬場の電気代は夏場+1.5万くらいかかります。(オール電化)
    ただし、ポカポカ感はエアコンとは比較になりません。不快な風も発生しませんし。

    空気の乾燥は同じですね。風が無い分喉のイガイガは無くなった気がします。
    ただ、濡れたタオルなんかをかけたり(説明書にはダメと書いてありますが…構造は簡単なので、特に問題無いと自分は思っています。乾いたら取り除かないと危なそうですね)、水を張った鍋なんかを置くこともできます(子供がいる所ではダメですね!)。
    また、洗濯物やタオルを目の前に置いて置くと乾いてくれるし、加湿器代わりにもなります。
    翌日着る服を置いておくと、翌日着る服がポカポカで気持ちよいです。

    コストで考えればエアコンのほうがおそらく安いでしょうが、故障もないでしょうし、長持ちしますから、長い目で見ればさほど気にはならないと思います。
    床の補強は必要ないと言う話も聞きますが、ウチは一応やってもらいました。


  9. 10 匿名さん

    蓄熱機の相違点。クレダは輻射熱は強いものの夕方には冷めてしまいます。アルディーは表面が冷めてもFANによって中の暖かい空気が排出されるので効率良いと思います。またFAN付きはマイコン割引摘要になるので良いですね。ユニデールは2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価です。アルディーの場合はFANが廻らないと音はしません。設定温度より下回ると自動的にFANが回ります。設定温度よりも4度以上下がるとFANの回転があがります。OFFにもできます。あがったときのFANの音はかなりうるさいです。 ユニデールの場合はFANの騒音はそれほど大きいとは感じませんでした。 昨年の概算では、毎日100%蓄熱して1万円/1ヶ月でした。

  10. 11 匿名さん

    ユニデールですが、確かにファンの音は気にしたことがないです。
    エアコン暖房よりも静かだし、風も感じないし、輻射熱で体の芯からポカポカ(エアコンでは絶対体験できません!)なのは快適ですよ!
    一度体験してしまうともうエアコン暖房には戻れません。といっても、やっぱり季節の変わり目はエアコン暖房なんですけどね。
    100%蓄熱で、おそらく1kwあたり1000円/月くらいじゃないでしょうか。

  11. 12 最近建てた君

    私は、去年オール電化で、家を建てました。色々と調べ、オール電化に定評のある里村工務店で建てたのですが、蓄熱暖房は実際知らなかったので、使ってみてすごく快適でした。ランニングコストも、1ヶ月2500円ぐらいだったかしら??今年はまた灯油も値上がってるし、これからお付けの方おすすめです。

  12. 13 匿名さん

    ランニングコストは 蓄熱機の大きさ、電気の契約内容で若干違いがありますよね。 その辺を注意してください。

  13. 14 匿名さん

    石油ストーブの時代は、灯油の買出しや寒い中での入れる作業つらかった。今は、無くなりよかった〜です。

  14. 15 匿名さん

    そうそう、寒い時に限って灯油が切れてるんだよね。
    灯油を買いに寒い中出かけるのが嫌だったな〜。

  15. 16 匿名さん

    東北地方だが、すでにガソリンスタンドには灯油を求める客がいっぱい。
    みなさん、ご苦労様です。

  16. 17 匿名さん

    ファンヒーターにタンクから給油配管直結して、買出しは配達頼めば問題なし。

  17. 18 匿名さん

    最近は灯油抜き取る盗人もいるみたいだね。話を聞くと。

  18. 19 匿名さん

    ファンヒーターの灯油を誰がいれるかで、本気で夫婦ケンカをした時が
    何度もあります。それで蓄暖にとても魅力を感じてしまい、リフォームを機に
    蓄暖にしました。
    灯油は油くさく手がよごれるし、灯油がおいてある所は寒いし面倒だしで・・・
    私達、幼稚な夫婦には大けんかのネタに
    なってしまうのです。

    今年の冬はけんかのネタが減って
    蓄暖のように穏やかな暖かい夫婦で過ごせたらいいな。

  19. 20 匿名さん

    アツイね〜、ヒュ〜ヒュ〜♪

  20. 21 匿名さん

    我が家も、よく夫婦でじゃんけんして灯油入れてます。
    ホントあの作業やだ!うちと似ている夫婦がいて笑ってしまいました(笑)
    買出しも妊婦中辛かったあ〜。
    なので、マイホームは床暖の予定です。
    この生活から早く脱出したい!!

  21. 22 匿名さん

    ウチも、昔は、灯油切れの「ピー、ピー」って言うアラームがなると、顔を見合わせて、じゃんけんでした。
    灯油を玄関まで入れに行く程度ならまだ良いのですが(といっても、玄関も寒かったな〜、昔の家は)…
    玄関のポリタンクが空になった時は悲惨でしたね。家で待つのも寒いし、灯油をガソリンスタンドまで回に行くのも寒いし。
    新築を機に蓄熱にして良かったです。

  22. 23 匿名さん

    我が家も蓄熱を考えてますが、皆さん、蓄熱だけで冬を越せますか?
    本当に寒い日は蓄熱以外にも何か使いますか?
    住んでいる場所にもよるのでしょうが、今度家を建てるところは寒いところで、冬の朝は−10℃ぐらいまで下がるところです。

  23. 24 匿名さん

    >23さん
    私も同じくらい寒いところに住んでいます。
    うちは蓄暖ではないのですが、完成見学会やモデルハウスに行くと、蓄暖だけで家中暖かいですね。
    リビングに大きいの一つ、1F2F廊下に小さいの1台ずつ、各部屋に小さいの1台ずつって感じです。
    実際住んでるわけではないので、あまり参考にならないかも…すみません。

  24. 25 匿名さん

    今度我が家も新築に蓄熱を考えています。
    蓄熱を使ってる皆さんは、冬は蓄熱だけで過ごせますか?
    住んでいる土地にもよるのでしょうが、参考に教えて下さい。
    ちなみに我が家は冬の本格的に寒い日の朝は、−10℃までいく所です。

  25. 26 匿名さん

    >25
    ごめんなさい、同じレスを出してしまいました^^;

  26. 27 匿名さん

    同じくらいのところですが、基本的に蓄熱だけです。
    ただ、2階には蓄熱置いていないので、2階の居室で肌寒いときはエアコンを使うことが年に数回ありました。

  27. 28 匿名さん

    もう皆さん使い始めてますか??
    12月くらいからですか?

  28. 29 75

    本日 40%からはじめました。

  29. 30 匿名さん

    うちはまだ・・・
    75さんはどちらにお住まい??

  30. 31 りんご

    すみません。初歩的な質問をします。
    ユニデールって写真でみた限りでは他の蓄暖よりも小さめサイズに見えます。
    ユニデール設置にも床に補強が必要ですか?
    オフシーズンに外して押し入れなどにしまうことは可能でしょうか?

  31. 32 匿名さん

    押入れに…それは無理です。床に据え付けられていますし重量=中のレンガの重さですから、他社と変わらないと思います(外寸は小さめですが)
    床の補強はHMによって違うと思います。

  32. 33 りんご

    やはりムリですよね。
    ありがとうございました。
    北部九州で新築中です。。。九州とはいえ冬は寒くて・・・
    リビングが18畳の吹き抜けです。
    暖房器具1年中しまえないのはちょっとイヤなんですよね。
    温水ルームヒーターを検討中です。
    他になにかお勧めはありますか?

  33. 34 匿名さん

    蓄暖の上にカウンターや棚を設置してしまえば、あまり気になりませんよ。

  34. 35 匿名さん

    蓄熱式暖房というものを今はじめて知りました。
    とっても便利そうですね。
    ファンヒーターの灯油入れ大嫌いです。。。

    現在、新築工事中なのですが、今からでは設置が遅いのでしょうか?

  35. 36 匿名さん

    建築中なら間に合うのでは??
    少なくとも、サイズを検討して、置く場所を決め、床の補強だけしてもらえば、後からでもつけられますよ。

  36. 37 匿名さん

    35です。
    質問ばかりですみません。
    自分でも検索してみたのですがいまいちわからないので
    質問させてください。

    この蓄熱式暖房というものはもしかしてデカイのでしょうか?
    どこかのページに170キロとか書いてあったのですが、間違いですかね?
    そんなに重いものなのでしょうか?

  37. 38 匿名さん

    大きさはそれほどでもないですが、内部には蓄熱のためのレンガがみっしり
    詰まっているので相当の重量があります。

  38. 39 匿名さん

    >内部には蓄熱のためのレンガがみっしり
    詰まっているので相当の重量があります。

    本体内にレンガが詰まってるということなのですね?
    本当にすごい重そうですね。。。

  39. 40 匿名さん

    わかりやすい写真が載ってます↓
    http://www.dennka.com/chikudan.htm

  40. 41 匿名さん

    II地域、最低気温5度くらいですね、今。
    さすがに、朝晩無暖房では肌寒く感じるようになりました。
    週末から使用開始しました。
    とりあえず40%、21度で。

  41. 42 匿名さん

    33さんへ
    拙者宅は階段下に設置してあります。
    オフシーズンは蓋をして隠そうと考えましたが現在はそのまんまです。
    埃もかからず、見栄えも悪くないんでそのまんまです。

  42. 43 金時山

     私家も最近家を建てたんだけど、里村工務店でオール電化で蓄熱暖房機入れたわ。
    リビングに階段を設置したので朝起きた時は暖かいし、今年の冬は布団からパッと出れるから私は付けて良かったわ。それにオール電化なのかわからないけど、割引もあるおかげかガス使ってたときより安いかな〜。まぁ夏は動かせないから困るけど、布でもかぶせて写真でも飾ろうかしら!?

  43. 44 匿名さん

    家は専業主婦で一日家にいるので深夜電力では不経済なのでオール電化にしません、それでも蓄暖は良いですか?

  44. 45 匿名さん

    >>44
    働け!

  45. 46 匿名さん

    44さんへ
    >専業主婦で一日家にいるので深夜電力では不経済なのでオール電化にしません。
    私には、同意できない意見です。
    東京電力では、1kwh/日中25円,夜間電力7円です。
    タイマーを使って割安な朝晩および夜間の電気を上手に活用でとても経済的だと思いますが・・?。
    わが家では、ガス・灯油代・電気併用していた時分と比較し光熱費は1/3に成りました。
    エコキュートによる浴槽へのお湯はり時間短縮。IHは、油煙やススが出ないので、キッチンはいつまでもきれいに保てる、自動調理でお湯沸かし、魚の焼き可能。また、火がない上にチャイルドロックなどの安全機能が充実。 蓄暖は、輻射熱を利用し寒い冬の朝でも家の中は快適なので、ラクに早起きができる。 などなど非常に経済的で快適だと思います。 是非、体験していただきたいです。

  46. 47 匿名さん

    っていうか、昼間家にいようがいまいが、蓄暖は深夜の電力をつかうから関係ないんじゃない?

    頑張ってガスでも灯油でも使って下さい。
    止めはしません。

  47. 48 匿名さん

    夏はエアコン電気代高いでしょう

  48. 49 匿名さん

    夏はスーパーやデパートに涼みに行けばいいし・・・

  49. 50 匿名

    うちはこの冬から新居入居でアルディーRDM-7030を階段下の収納の奥に半地下で入れてます。基礎の空間で各部屋に暖気を送り、噴出し口から暖めるよう設計されてます。階段下は34度ぐらいあり、子供たちはハワイと名づけ、朝の更衣室となってます。また洗濯物も2時間ぐらいで乾く部屋と化してます。2Fリビングですが外が2度ぐらいの朝、室内が15-16度ぐらいです。朝6時ぐらいから補助としてエアコンをオンにしています。建坪37ぐらいの普通サイズの住宅でこんなもんでしょうと思います。気になる電気代はまだ見てないんですよね(笑)あと熱で階段とドアがゆがんできています。うちはこれから工務店と相談ですが、施工経験とノウハウのある工務店でないと、アフターの対応は大変かも知れません。友人は2Fからのストレート階段の下にカウンター収納し、冬は戸を外して露出、夏は戸があるので普通の収納に見えるようにデザインされてました。マンションからの入居で寒さがかなり気がかりでしたが、アルディーを入れてよかったです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸