住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 127 匿名さん

    一般的に吹き込み系や発泡系の場合
    コンセントやスイッチの追加が要らぬよう
    十分に検討した上で行うべきでしょうね
    穴あけは例えばエアコンの穴とかなら対応可能でしょうね
    くりぬいたのを隙間に一部はめ込んでもいいわけだし

  2. 128 匿名さん

    長期信頼性は、永久保証のアイシネンでしょ。
    アクアもそれができれば良いのだが。

  3. 129 匿名さん

    発泡系としては、そうだね

  4. 130 匿名さん

    アイシネンが100年も200年も持つとは思えない。

  5. 131 匿名さん

    思えないけど永久保証を売りにしてるから。発泡系としては悪くないんじゃないのかな。

  6. 132 匿名さん

    そうか、やはりアイシネンか

  7. 133 匿名さん

    アイシネンはブラックボックスが多すぎるんだよな・・・。
    何を含んでいてどういう欠点があるかが明らかになるまでは採用しづらい。

  8. 134 匿名さん

    >>132
    そうです、発泡系なら、愛死念

  9. 135 匿名さん

    別にアイシネンのブラックボックスがあっても性能が良くて、永久保証ならそれでOKですね

  10. 136 匿名

    将来保証といっても壁引っ剥がさないと中わからないのに

  11. 137 匿名さん

    天井160ミリ壁80ミリなんですが Q値を知りたいです。
    お願いいたします。

  12. 138 購入検討中さん

    あげ

  13. 139 ウレタン裏人

    アクアの中身は中国製で 証明書とかは日本メーカーが中身だった頃のもの なので証明書は無効 めちゃくちゃな会社 そのうちあげられる。

  14. 140 証明はこれ

    ここに書いてあるのは、噂ではなく真実です。
    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/52019808.html

  15. 141 匿名

    永久保証の摘要範囲と言うか条件はどのようになってるんでしょうか?
    営業形態を知らないのですいませんが、その保証はどこがするんでしょうか?
    販売店?施工店?製造元?
    倒産など会社がなくなっても保証は絶対どこかがしてくれる仕組み何でしょうか?

  16. 142 匿名さん

    発泡ウレタンは燃えるとき一酸化炭素だけでなく青酸ガスを発生する。

  17. 143 匿名さん

    >>天井160ミリ壁80ミリなんですが Q値を知りたいです。
    これだけの情報ではQ値は計算できません。 住宅の種類、面積、容積、窓の面積、ガラスの断熱性などいろいろ情報が必要です。
    見積もりを取るHMに計算してもらってください。 ただし正式なQ値計算だと有料になる場合もあります。

  18. 144 匿名さん

    断熱保証はどうなのでしょう

  19. 145 入居済み住民さん

    友人の2×4の建売と比較できないくらい我が家の寒さはしのげました。

  20. 146 入居済み住民さん

    我が家もアクアですが、最近建てた大手2×4とへーベルと比較しても断然断熱性能は上です。
    他の吹き付け断熱は知りませんが、通常のグラスウールとは全然違います!
    遮音性も優れていますし、吹き付けいいですよ♪

  21. 147 匿名さん

    >140
    これで「証明」になるの?
    つまり、ここに書いてある事を以って裁判やったら、争えるの?

  22. 148 購入検討中さん

    >147
    140のサイトを理論的に否定できるサイトや資料を知っていますか?

    だいたい140のサイトの話がでるとあげ足とるような批判しか見たことないので。
    アイシネン否定派のロジックを140のサイトでは理論的に論破しているものが多く読んでいると納得できるのですが、
    逆は見たことがありません。だいたいアクアフォームやフォームライトと混同してい批判している方が多いし。

    理論的に論破されるとだいたい永久保証の話を持ち出すパターン・・・。

    140のサイトの話をキチッと理論的に否定できる資料などがあれば参考にしたいので教えてください。

  23. 149 匿名さん

    質問に質問で返してるヤツがいる(笑

  24. 150 購入検討中さん

    >149

    148です。140の人とは別ですので質問した方へ、質問の形になってしまい申し訳ございません。

  25. 151 匿名さん

    >>150
    147が言ってるのはアクアってそんなに問題ある材料なのか?ってことで、アイシネンどうこうの話じゃないと思うんだが。
    アクアとの比較ならともかく、アイシネンメインの話したいならそっちのスレでどうぞ。

  26. 152 入居済み住民さん

    吹き付け系ではアクアが一番安い?
    吹き付け断熱材の値段は、性能と比例していると思います。

  27. 153 匿名さん

    アクアそう問題ある断熱材ではないだろ。
    アイシネンは現場発泡市場で優位に立ちたいため差別化してるのだろう。

    http://www.dannetuzai.jp/insulate/high.html

    これ読むとアイシネンって ??断熱材だと思う。
    透湿抵抗が低く湿気を通すというのがアイシネンの優位点の一つ。湿気を通すというのは空気移動があるということ。熱の移動も起きる。気密性が高いなんて言えない。

    生涯保証?どのようにしてその性能が劣化してないのか証明する方法を明示しないといけない。つまりトレーサビリティが取れた測定器でどういう検査項目で劣化が生じてないかを明示しないといけない。(そういう検査成績書あるの?)

    まさに“呼吸”する断熱材だといえます。←湿気を通すというのが“呼吸”なの?。

    世界的な認証を受けている←それならなんでISOやIECじゃなくてJISで表現するの?(残響室法吸音率の測定方法JIS A 1409 成績番号99076)
    音響透過率と残響室法吸音率の意味するところは違う。音響透過率は、入射音エネルギーに対する透過音エネルギーの割合。残響室法吸音率は密閉された室内でのノイズの吸音度合いだよ。

    アイシネン言葉で適当にPRしてる感じ。

  28. 154 入居済み住民さん

    >152
    どうやって性能比較したの?
    我々一般消費者じゃ無理。
    >153さんの言われているようにPRに踊らされている感じ。

    吹きつけ断熱材がイイか悪いかの自己判断しかできないでしょ?普通。

    私は一般常識で断熱に長けていると思い施工しました。
    20年後とかの経年劣化度合いは分かりません。もちろん自己責任なので。

  29. 155 匿名さん

    >>153
    アクアが問題ある断熱材というより、販売元に問題があるというのがここ最近のこのスレの論調のようだが。
    アイシネンがイメージ先行なのは同感。

  30. 156 購入検討中さん
  31. 157 匿名さん

    アイシネン(Icynene)って、アメリカでは普通に「ヒマシ油が原料」って認識されて、ポリウレタン系の発泡断熱材とは別物な感じなんだけど、、、日本のアイシネンとは別ものなのかな??

    スレ違いなんだろうけど、流れで投げてみました。

  32. 158 匿名さん

    あと、ついでに言うと、アメリカではIcyneneは(オープン構造の為)水を吸うから、ファイバーグラス同様に水気や湿気への対策が必要というのも常識。。。

    そう考えると、日本で流通しているアイシネンとは違うみたいだねぇ。。。日本のは何者なんだろう???

  33. 159 購入検討中さん

    >158
    オープンセルといっても違うらしいですよ。
    批判してる人はこういう全部同じに語る人が多いですね。
    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51281228.html

  34. 160 匿名さん

    >159
    158です、そう、だから尚更日本のアイシネンはアメリカのIcyneneとは別物なのではないかと思ってしまうのです。
    Icyneneは水を通す(保持はしないとされてはいる)為、水の侵入によるカビの発生に注意するというのは一般的に知られていることです。
    件の社長さんのBLOGを拝見すると、むしろ水は通さない、吸水性は無いということが書いてあるため、日本で使われているアイシネンはアメリカのIcyneneではない、何か魔法のようなものに思えてくるのです。

    あと、私の書いた157に訂正です、ヒマシ油が使われているのは、アイシネンの新しいLD-R-50でした。元々のLD-C-50ではないです。あとMD-R-200にはリサイクルプラスチックが12.6%使われています。

    日本のアイシネンのサイトは、なんか実体をぼやかしていますが、アメリカでは普通に工業製品として各種タイプがあります。
    http://www.icynene.com/residential/products/all-products

  35. 161 匿名さん

    アクアから外れるけど・・・。

    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/50356996.html
    ではアイシネンフォームの密度 8(kg/m3)

    http://www.icynene.jp/product/product01.htm
    ではアイシネンの密度 約14±2(kg/m3)
    2種類あるのか?

    生涯保証書 小さくてしかも薄くてよく見えないが、米国ではサインが入ると思うが・・・・。サインらしき文字がないような。
    接着性の実験は、圧縮して元の位置に戻してるにしか見えない。建材が膨張収縮とのことだから引っ張りも当然あるはず。

  36. 162 匿名さん

    アイシネンの話題のところ申し訳ないのですが、アクアのような吹き付け断熱は経年で厚さが目減りるす事はないのでしょうか?
    断熱を検討中なのですが、解体をしている家をみたらグラスウールが黒くなり、更には綿もスカスカという状況でした。
    アクアの場合、壁にピタッとくっ付くので自重で下がる事は無いだろう・・・とは思っています。
    しかし、膨らみがつぶれてきしまうようだと、経年で断熱の性能も下がってくるのではないか?そうした点も気になります。
    旭ファイバーの断熱材より6割以上価格があがるので、長く保って欲しいと思うのですが、実際に長く性能を保てる断熱材でしょうか。。。

  37. 163 匿名さん

    >>162

    このへん参考にならんか?
    http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/quality/ab...

    ウレタンという素材は断熱材に用いられる樹脂のうち、最も経年劣化が激しいものと認識されている。
    熱伝導率は5年で3割くらい低下するのを覚悟しといたほうがいい(ただし、その後はあまり大きい変化はない)。
    でも人間の感覚っていい加減なもので、こういう変化は一桁違わないと認識できないらしい。
    3割劣化くらいでは体感できないから、あまり気にする必要ないと思うよ。

  38. 164 匿名

    ウレタン屋でもアクアが安いのは社長が革命起こして今まで誰もできなかったっと言うか誰もやろうとしなかった仲介を無くして仲介が無い分安くできるようにした

    商社、ウレタンのブレンド屋を仲介から無くした分安くできたんだったかな

  39. 165 匿名

    アクアは縮みにくいって前新聞でとりあげられてた

  40. 166 匿名さん

    アクアは耐久性の保証があるのでしょうか?

  41. 167 匿名さん

    >166

    耐久性の保証はどういった品も付けてはいないのでは?
    住宅の瑕疵担保責任にも、断熱といった項目は無いですし、良く耳にするアイシネンの保証も、性能についてではなくて劣化したら吹きなおしますよ、といった事だそうです。

  42. 168 匿名

    新潟でアクアフォーム標準のHMで建てましたが雪が降った極寒の夜の時でさえ朝リビング行ったらまだほんのり暖かくビックリしました造成地で建てましたが近くの主婦の方は貴方のうち暖かくて羨ましいばっか言われてルンルンで得した気分です!

  43. 169 購入検討中さん

    ≫168さん
    暖かい家おめでとうございます(^-^)/

    HM選びの参考にしたいので、何てところで建てたのか教えていただけないでしょうか?

  44. 170 匿名

    アクアフォーム・アイシネン・フォームライトSLは吹き付け後に素人がみてもどれを使用したかわかりますか?

    せっかく高いアイシネンをお願いしてるのに、他のを使われてないか心配^^;

    見分けかたがあれば教えてくださいm(__)m

  45. 171 住まいに詳しい人

    アクアの原液がどこの国でブレンドされているのか皆さんご存じですか?
    答えは・・・お隣の日本人の嫌いな社会主義の大きい国ですよ。一昔前は国内メーカーからのOEMもありましたが、いろんな理由で供給は打ち切られました。
    ちなみに他老舗メーカーはすべて国内にてブレンドを行い、ほぼJIS規格取得してますよ。
    専門的なことですが原液のポリとイソを化学反応で発泡させて現場にて製造するのがウレタンです。アクアフォームは、お隣の某大国で雑にブレンドされた原液を現場にて化学反応させるわけです。なんとなく分かりますよね?
    現場発泡ウレタン吹付けは非常に優れた断熱材ですがアクアフォームが優れた断熱材とは言いきれませんね。
    多少高価であっても国内メーカーを推奨しますね。

  46. 172 匿名さん

    >170
    アイシネンはたしか保証書が出るんじゃなかったかな。詳しくなくてスマん

  47. 173 匿名さん

    >172
    それもう散々検証終わってる。
    「アカンくなったら原液無償でまた出しますわ。でも施工費はそっち持ちな。」という保証。

  48. 174 匿名

    中国産は使いたくないな。

  49. 175 匿名さん

    >173
    170はアイシネンが施工されたかどうかを確認する方法を聞いているんだよ

  50. 176 匿名さん

    色が違ったりする?白っぽいとか緑っぽいとか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸