住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱住宅って?

  1. 601 匿名さん

    >>599さん
    奥さんは頭が良いですね。
    時代に流されず、自分の感性を大事にする。
    高高で24時間換気なんておかしいと感じているのでは?
    24時間換気の必要がないくらい、有害化学物質が無い家を建てたいのでは?

  2. 602 426

    601さん
    高性能の家と有害物質とはあまり関係ないですよ。

  3. 603 匿名さん

    601ではありませんが、有害物質より、あまりにも高気密・高断熱により室内が快適になりすぎて、子供達の外気温、免疫を含めた体内耐性が劣化しそうな気がしてしまう。

  4. 604 匿名さん

    >>603さん
    あなたも正解、かしこいね。

  5. 605 物件比較中さん

    そうそう。東○アジアとかの掘っ立て小屋みたいな不衛生な環境が一番。

  6. 606 426

    603さん
    自分もその通りだと思います。
    高高なら家全体の気温がある程度一定だから御老人が倒れる(ヒートショック)心配が少ないと話をする人がおられますが、はたして一定なら倒れる心配が少なくなるのかどうかは疑問です。
    健康な若い人で気温が一定の部屋ですら立ち暗みする位です。気温との関係をセールストークにするほどの事ではないと自分は考えます。
    全館空調で湿度も気温も一定にするなら倒れる事が少しは減るかもしれませんが、寿命がのびるわけではないと思います。(悪気はありません)

  7. 607 426

    605さん
    極端ですね…。

  8. 608 サラリーマンさん

    ここの高高さんは、太陽電池をつけてしまった人とほぼ同じ論調ですね

  9. 609 592

    >>426
    ヒートショックは特に寒冷地では馬鹿にできません。
    実際に以前の家(築25年借家)では、冬のリビングは24度、廊下で15度、トイレは10度、外気温は氷点下
    と暖房をしていても場所によってまったく違う温度でした。
    これだけ違うと部屋を出入りするたびに「寒いっ」と思うと同時に体がぶるっと震えるのです。

    4地域の方には理解しにくいかもしれませんが、1地域の者からすれば室温が一定というのは体への負担が少ない、と実感できます。

    なお前回のリンク先が見れないそうなので、後で説明をレスします。

  10. 610 426

    ヒートショック問題=人間の体温調整能力の低下です。

    真冬でもTシャツで過ごしてる位暖めるからヒートショックになるんですよ。

  11. 611 匿名さん

    どっちにしても、高齢になると、必ず多くの人が、ヒートショックが問題になります。
    温度差が大きいと、死亡率が大きくなりますから。

  12. 612 592

    >>426

    自宅の仕様

    壁面(外より):熱貫流値0.185(kcal/㎡・C・h)<HPでの紹介数値
    サイディング/通気層/タイベック/構造用合板/スチレンフォーム40mm/ロックウール100mm/防湿気密シート/石膏ボード/クロス

    床面(上より)熱貫流値0.167(kcal/㎡・C・h)<HPでの紹介数値
    フローリング12mm/構造用合板15mm/防湿気密シート/グラスウール150mm/スチレンフォーム20mm
    の床下断熱

    天井(上より)
    屋根材/ブローインググラスウール300mm/防湿気密シート/天井材9mm

    特徴としては壁内でハイブリッド断熱、床は最近は少なくなってきた床下断熱ってところでしょう。
    できれば基礎断熱の方が良かったけど、壁内ハイブリッドが気に入ったんでここで建てました

    ちなみにこっちじゃ床下断熱にグラスやロックウールを使うのは結構多いです。
    しかし防湿加工が面倒なんで、最近は基礎断熱が急速に増えつつあります。

  13. 613 426

    詳しい説明ありがとうございます。
    しかし疑問なのは透湿抵抗です。
    壁内でのハイブリッドの利点があるかどうかもわかりません。
    床は寒冷地なので繊維系でも大丈夫なんですね。
    一般的には固形の断熱材だと思っていました。

  14. 614 592

    壁内ハイブリッドの利点ですが、検討時のメモ書き資料には以下のように書いてました。
    1:経年劣化等でロックウールが落ち込んでも、フォームがバックアップとなり隙間ができにくい
    2:計算上、露点がフォーム層内部にくるため、繊維系断熱材が結露する可能性が極めて低い
    3:フォームの目張り(気密施工)により、C値を低くする事が可能
    4:外壁材にタイル等の重い素材を使用可能

    透湿抵抗は0.2mmのポリエチレンシートなので一般的な物を使ってます。
    やはりシートによる気密施工には信用がおけませんか?

  15. 615 426

    書き方が悪かったですね。
    透湿抵抗は壁や断熱材の事です。
    壁の室内側から通気層までだんだん小さくしないといけないのが充填断熱のやり方だったと思いますが…。
    タイベック=透湿気密シートだと思いますが。
    書き間違いですか?
    壁も床も湿気が逃げにくいような…。

  16. 616 592

    >>426
    タイベックは防風透湿シートであって気密性はありません。
    ポリエチレンの気密シートと混同されてませんか?

    >壁も床も湿気が逃げにくいような…。
    室内で発生した湿気は換気で屋外へ排出されます。
    壁内への侵入はポリエチレンの気密シートで阻止し、壁内で発生する結露は外壁通気層から排出
    という流れです。

  17. 617 426

    ごめんなさい完全に頭グチャグチャでした。

  18. 618 匿名さん

    426は初心者であまり住宅について理解してないのに、偉そうにグダグダ語るから嫌がられるんだよ…

  19. 619 426

    どうせほとんどの人が素人なんだから低レベルの争いだから面白いんでしょ?

  20. 620 匿名さん

    高気密の家ってどんどん乾燥するんでしょ? 湿度20〜25%で保持されるって聞いたけど ヤバくない? それと高断熱だと熱交換24換気だからもっと乾燥するって?

  21. 621 匿名さん

    高気密だから乾燥するわけではないと思います。
    全熱交換器なら乾燥しにくいしさらに加湿機使えばいいのでは?

  22. 622 匿名さん

    >>620
    低気密で外気がどんどん隙間から入る家なら乾燥しないかもね
    でもそんな家って冷暖房が全然効かなくてヤバイと思うよ
    もう少し勉強してみようね

  23. 623 匿名さん

    あなたも勉強しましょう。
    低気密で外気がどんどん隙間から入る家なら乾燥しない根拠はなんですか?

  24. 624 購入検討中さん

    >低気密で外気がどんどん隙間から入る家なら乾燥しない根拠はなんですか?

    夏:湿度の多い外気が侵入するので湿度アップ
    冬:外気温との温度差が小さいので湿度が下がらない

    かなあ。横レスですみません。

  25. 625 匿名さん

    冬での乾燥は隙間の多い家ほど乾燥しやすい。
    隙間が多い家はたくさん暖房するから乾燥しやすいんです。
    高気密高断熱は3種でバンバン換気して暖房をバンバン付けるから乾燥するんですよ。
    換気量を減したり全熱交換器にしたり加湿機などの効果が大きいのは高性能の家です。

  26. 626 匿名さん

    高高で停電したら24時間換気もストップしますよね?
    その途端に有害な化学物質が襲ってきます?
    自分の家にどれくらいの有害物質があるのか不安です。

  27. 627 匿名さん

    停電に気付かなくても一晩ぐらいじゃ身体に影響はありません。
    数日停電が続くようなら窓を開ければいいですね。
    まあ国産のフォースター建材と無垢だけで建てればそれだけで十分ですよ。

  28. 628 匿名さん

    釣りのつもり?
    フォースターって有害な化学物質の規制が無いやつ?
    ホルムアルデヒドだけを規制しただけで、
    他の何十種類もの有害物質は規制されてないんでしょ。

    そんな建材で安心できるわけないでしょ。

  29. 629 匿名さん

    そうおもうなら全部無垢と天然の材料だけで建てたら?

  30. 630 匿名さん

    625さんの言っていることは営業トークです 騙されないように


    確実に乾燥します 乾燥に弱い人は気をつけて。

  31. 631 匿名

    石油ストーブ、ガスストーブなどは室内の空気を汚すので高気密の家では使えませんが、燃焼の際水蒸気を発生するため乾燥しません。
    逆に加湿器機能や全熱交換の換気システムがなければ普通のエアコンであれば高気密でなくても
    乾燥します。
    同じ空気塊なら温度を上げれば相対湿度は下がり、温度を下げれば相対湿度はあがります。気密性と湿度は直接は関係ない。
    高気密にする理由は結露防止と計画換気であり、暖かさを維持することや湿度を維持するためではない。

  32. 632 匿名さん

    薪ストーブなら、なんの心配もないのにね。

  33. 633 匿名さん

    >>632さん、薪ストーブは火を使うと言う点で不安です。
    今まで薪ストーブを使った事の無い人の言う事ですが…
    エアコンとかファンヒーターとかタイマーとか使って火を消せるけど、そういう安心性について教えてください。

    やはり、炎の(自然界)温もりは期待大ですから。

  34. 634 匿名さん

    皆さん 住んでないからわからないでしょ?

  35. 635 匿名さん

    解らないから聞いてるんですけど。

  36. 636 入居済み住民さん

    624-625
    >冬での乾燥は隙間の多い家ほど乾燥しやすい。
    冬場は高高だろうがそうでなかろうが外気が乾燥しているので条件は一緒。
    あとは631の話通り。

    628
    >フォースターって有害な化学物質の規制が無いやつ?
    >ホルムアルデヒドだけを規制しただけで、
    >他の何十種類もの有害物質は規制されてないんでしょ。
    >そんな建材で安心できるわけないでしょ

    その通りかもしれないけど、現在普通の家建てるのに使う建材は高高だろうがそうでなかろうが基本同じ、その時、計画換気が十分に活かせない低気密住宅と高気密住宅どっちがシックハウス対策とれてると思う?

    低気密だから隙間だらけで、有害物質を人体が取り込んでしまう可能性が少ないなんて思っていたら大間違い。

    633
    >薪ストーブは火を使うと言う点で不安です。
    薪ストーブは基本24時間つけっぱなしで運用。
    ただし、火は使うが煙突を使い外気へ蒸気や二酸化炭素を排出する関係で石油ファンヒーターやストーブよりエアコンに近いためやかんでも置いておかないと湿度は下がる。

    運用上不安かどーかと言われれば、不安な部類に入るので神経質な方にはお勧め出来ない。

  37. 637 匿名さん

    最近の家で乾燥する理由は主に24時間換気が義務になった事。
    24時間換気で各部屋ごとに隙間をあえて開けている。(換気の道を確保するため)
    この場合は部屋に加湿機付けても家全体に湿った空気が拡散するために加湿機の能力が全然足りないし、足りない能力の湿った空気さえも外にどんどん排気される。
    仮に24時間換気を切っても給気口は開いてるし、ドアには隙間が開いてるから拡散してしまう。

    部屋の湿度を上げたければ気密が高い家で部屋ごとに全熱交換換気を付けて、気密性のあるドアにして、加湿機を使う。
    ただし室内気温や湿度が高い状態のまま部屋の気温が下がると結露する恐れがあるため注意が必要。

    だからこそ結露の心配も少ない全館空調(調湿機能も)が一番快適だと思います。

    この説明で24時間換気が義務になった事で乾燥しやすくなったのは理解できると思います。
    高気密も外気の乾いた冷たい空気が進入する量が減るし、全熱交換器の能力を十分発揮出来る様になるため、湿度を気にする人も必要ですよ。
    高断熱も部屋の気温が下がり難くなるので結露も少なくなるため、湿度を気にする人も必要ですよ。

    631さん
    高気密のほうが計画換気で暖かさを維持する事も湿度を維持する事もしやすいと思いますよ?。

  38. 638 匿名さん

    これで分かりました。
    暮らし易さでは、
    中高にして国産無垢材やしっくいを使用し、
    24時間換気を切って、
    寝室のドアを締めて、
    暖房や加湿器を使用することですね。
    今の家は回りくどいことするね。
    国土交通省も国民を舐めすぎ。

  39. 639 631

    そりゃあ換気しなければ気密性が高ければ空気が逃げないから温度も湿度も保ちやすいに決まってます。子供でも解る理屈です。法律で高気密の家では24時間換気が義務化されている条件下で気密の目的を論じているわけですから、その前提を変えてしまえば議論の意味が無いですよね。
    0.5回/hの換気量をC値換算すれば10程度で、換気なしのC値10の家もC値ゼロの高気密の家で換気してでも他の条件が一緒なら暖かさや湿度を維持する程度はほぼ一緒。しかしそのような家で換気しないで隙間による換気に頼るとムラができて計画的に換気ができないから気密性をあげて、無駄なく換気しやすくする。また、隙間があればそこから冷気(冬)または暖気(夏)がはいり温度差ができてそこで結露の可能性があるのでそれを防ぐのが高気密の目的ということ。

  40. 640 匿名さん

    631さん
    誰が前提を変えたんですか?
    計画換気でと書いてありますよ?

  41. 641 匿名さん

    そもそも24時間換気なんて化学物質建材を使いたいHM業界が作ったものだろ?
    そんなものありきで議論しても、そいつらが喜ぶだけだよ。
    何がC値だよ。踊らされ過ぎだよあんた。
    高気密は冷暖房効率を良くして温暖化を防止するのが狙いなのに、
    わざわざ電気を使って換気するくらいなら、高気密にしなければいいだけだろ。
    やってることがチグハグ。

  42. 642 物件比較中さん

    頭悪いやつが多いな。
    化学物質ゼロで生きていける?住む家建てられる??
    冷暖房効率を高めたければ熱交換すればいいだけ。

  43. 643 匿名さん

    また開き直りがでてきた。
    もうちょっと考えようね。

  44. 644 匿名さん

    まだ勘違いしてるのがいるんだな。
    高高の高気密ってのは、壁内に空気を入れさせず建物を長持ちさせるのが目的で冷暖房の効率アップが目的じゃないんだよ。
    冷暖房が良く効くのは隙間がなくなった恩恵なだけ。

  45. 645 匿名さん

    目的はどうあれ関係してくるんだよ。

  46. 646 匿名さん

    んー 勘違いしているのが誰かもわからない位になっているのが可哀想です。

    元々高高住宅は冷暖房のランキングコストを浮かせる為にできた工法。それにあとからついてきたのが建具が傷まないって言う産物…
    まぁどっちでもいいんだけどね。

    ただ熱交換24換気は百害あって一利なし。

    高気密の家に乾燥しまくるからって加湿器でガンガン湯気を出してたら一年間であっという間に熱交換のフィルターカビだらけになっているよ


    病気の元を作る家って事になるね。

    高気密高断熱の家なんてすぐに無くなるよ

  47. 647 匿名さん

    皆さん勉強しましょう

  48. 648 ランキングコストwww

    >>646
    >高気密高断熱の家なんてすぐに無くなるよ

    おしいっ
    「地域によっては」を前につければ100点だったのに

  49. 649 646

    失敗した

  50. 650 物件比較中さん

    >646
    >ただ熱交換24換気は百害あって一利なし。
    >高気密の家に乾燥しまくるからって加湿器でガンガン湯気を出してたら一年間であっという間に熱交換のフィルターカビだらけになっているよ

    んー 勘違いしているのが誰かもわからない位になっているのが可哀想です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸