住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 701 匿名さん

    >それだけで不完全というソースがありませんな。

    通気工法だけで完全だったら壁内結露対策として高気密化が重要だなんてことにはならないよね?
    >>670で、高断熱・高気密工法の始まりは、家を、結露で腐らせないために始まった技術なのです。
    と書いていますが、通気工法だけで完全なら結露で腐らせないために高気密化が始まるわけないですよね?


    >結露対策で進めても結果同じだからかまいませんが。
    >それが何か?

    これも上に同じ。
    通気工法だけで結露対策として完全と仮定するならば、
    高気密化は結露対策として重要ではないことになる。
    だが多くの専門家は結露対策として高気密化は重要だと言っているんだよ。


    >私は「腐る速度がC値によって変わる」ってのが根拠あるのか?って聞いてるのであって、あなたの大好きな専>門家はC値が高いほど腐りにくいなんて、そんな細かな因果関係にまで言及してる人は誰一人いないです。

    誰一人いない?
    >>696にばっちり書いていますが直前のレス内容も忘れちゃったの?
    木材を腐らせる問題について、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかる。と言っていますが?
    次世代省エネはR2000クラスの気密性を有していませんよね?

    >>669でも、気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要と言っていますが?
    >>672でも、結露を防止して住宅の長寿命化にもつながり、と言っています。
    これも忘れちゃったの?
    壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす、というのは木材の腐食を抑えると捉えたわけだが、
    他にどう捉えようがあるの?

    あなたはいったいどう捉えたの?

  2. 702 匿名

    >通気工法だけで完全だったら壁内結露対策として高気密化が重要だなんてことにはならないよね?
    私が以前にレスした通り、高断熱にした以上高気密化は必然です。
    理屈付けをどうしようが結果は同じなのですよ。
    低気密高断熱を人に押し付けたがるあなたの神経がわからない。

    >結露対策として高気密化は重要だと言っているんだよ。
    私だって高気密化は結露対策の方法のひとつだと言ってますよ。

    >木材を腐らせる問題について、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかる。と言っていますが?
    ああ、そんな人もいたのか、では訂正します。
    「腐る速度がC値によって変わる」実験データなりソースなりを載っけてる人がいない。

    >>669でも、気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要と言っていますが?
    >>672でも、結露を防止して住宅の長寿命化にもつながり、と言っています。
    それと「腐る速度がC値によって変わる」のと同じと言い張るのですか?
    脳内変換ですね、いいですか?
    「気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要」これは私も考えてますが、「腐る速度がC値によって変わる」とは明らかにトーンがちがいますよね?
    「結露を防止して住宅の長寿命化」これもきわめて常識的なことですが、結露を防止する=気密を高くするではありませんね?

    >壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす、というのは木材の腐食を抑えると捉えたわけだが、
    >他にどう捉えようがあるの?
    他にどうって、あなたが勝手に都合よく解釈してるとしか・・・。

    「壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす」これは疑いなく重要ですが、あなたがおっしゃってるのはそんなことじゃなく、「腐る速度がC値によって変わる」「(通気工法もされたが)、それだけでは不完全」ということです。
    勝手に論旨を変えてもらっては困りますね。
    私はデータがない以上、そんなことは信じられんのです。
    もちろんしっかりしたデータがあれば考えを改めますよ、私はわからず屋じゃありませんから。

  3. 703 ビギナーさん

    何このチラ裏w
    雑談は他でやれよw

  4. 704 匿名さん

    >低気密高断熱を人に押し付けたがるあなたの神経がわからない。

    別人なら謝るが、あなた以前、
    「結露に関しては低気密高断熱でも問題ない」
    と言っていましたよね?
    にもかかわらず

    >私が以前にレスした通り、高断熱にした以上高気密化は必然です。

    と言うのは矛盾していませんか?
    必然であるはずの高気密化がされていないのに問題がないと???


    >>結露対策として高気密化は重要だと言っているんだよ。
    >私だって高気密化は結露対策の方法のひとつだと言ってますよ。

    だから、通気工法だけで結露問題が解決できるのであれば、
    結露対策として高気密化は重要じゃないはずでは?


    >「気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要」これは私も考えてますが、「腐る速度がC値によって変>わる」とは明らかにトーンがちがいますよね?

    ①気密性を高めるということは、C値をよくするということ。
    ②家の寿命が延びるということは、壁や柱が腐りにくくなるということ。

    貴方はこの解釈のどこに矛盾があるのか具体的に指摘がないですよね?
    トーンは同じですが?


    >「結露を防止して住宅の長寿命化」これもきわめて常識的なことですが、結露を防止する=気密を高くするで>はありませんね?

    リンク先の内容も忘れちゃったんですか?
    >>672では、高気密高断熱にすることによって、結露を防止して住宅の長寿命化にもつながり、
    と言っているんですよ。
    全て書くと長くなるからわざわざ抜粋し、なおかつリンクを貼ったのに、
    こうも忘れっぽくては話になりませんね。
    結露を防止する=気密を高くするであってるんですよ。



    >>壁内結露を抑えて家の寿命を延ばす、というのは木材の腐食を抑えると捉えたわけだが、
    >>他にどう捉えようがあるの?

    >他にどうって、あなたが勝手に都合よく解釈してるとしか・・・。

    ですからあなたの解釈を聞いているのです。
    私の解釈が違うのであれば、
    なぜ壁内結露を抑えると家の寿命が延びると考えているのですか??



    >ああ、そんな人もいたのか、では訂正します。

    あなたこれについても忘れちゃったんですか??
    2、3週間前ならまだしも、たった2、3日前の内容を何故こんなにもポコポコ忘れてしまうのですか?
    あなたのスペックがどうであれそれはあなたの責任ではありませんが、
    他人が1度で覚えられる内容をあなたは1度では覚えられないのですから、
    よく読み返してからレスしてください。


    >「腐る速度がC値によって変わる」実験データなりソースなりを載っけてる人がいない。

    >私はデータがない以上、そんなことは信じられんのです。
    >もちろんしっかりしたデータがあれば考えを改めますよ、私はわからず屋じゃありませんから。

    私のもともとの書き込みは、>>625>>647に記載している内容であり、
    こう考えている根拠は「多くの専門家の意見」であり、データではありません。
    手元にデータが無い以上、多数の専門家の意見を聞くのがもっとも信頼できると考えているからです。
    あなたはデータがないと信じられないかもしれませんが、
    私は多数の専門家の意見があれば十分信じる根拠になると考えています。
    そんなわたしにデータ提出を求めても意味がありません。

  5. 705 匿名さん

    家の長寿命化を図るなら高気密高断熱に加えて構造内の通気ではなく換気でしょうね。
    要は構造内も含めて湿度を60%以上としないこと。

    でなければ古いお寺のような徹底した低気密低断熱で木材が常に空気に触れている状態とすることかな。

  6. 706 匿名さん

    >>704
    「結露に関しては低気密高断熱でも問題ない」について。
    壁内結露対策に関しては高気密でなくても通気工法で十分と考えていますよ。
    なぜならそれで不十分だという証拠がないから。
    積水シャーウッドや住林をはじめとする、決して高気密でない木造住宅が現実に腐るという話を聞かないからです。

    「高断熱にした以上高気密化は必然です」について。
    これは気密に関するコメントじゃなくて、温熱環境に関してです。
    これ以上の説明必要ないと思います。

    >通気工法だけで結露問題が解決できるのであれば、結露対策として高気密化は重要じゃないはずでは?
    壁内になるべく湿気を入れないのもひとつの考え方だとは思います。
    しかし私は「重要」とまでは言ってません。
    理由は上記のとおり。

    >貴方はこの解釈のどこに矛盾があるのか具体的に指摘がないですよね?
    「気密性を高めることは家の寿命を考える上で重要」・・・これすごく慎重な言い方じゃないですか、「寿命が長くなる」と断定してない上、構造材に関しても触れてない。
    当たり前ですが、その他にも多くの家の寿命を左右するパラメータがあることを含みにしています。
    「腐る速度がC値によって変わる」・・・文字どおりにしか解釈できないわけで。

    >リンク先の内容も忘れちゃったんですか?
    >結露を防止する=気密を高くするであってるんですよ。
    はあ、そうですか、イコールなんですか。
    気密を高くするだけで結露を防止できると考えてるんだったら、あなたの考え方はそれでいいじゃないですか。
    私はそれ、相当おめでたいと思いますが。

    >なぜ壁内結露を抑えると家の寿命が延びると考えているのですか??
    これは説明の必要ないでしょう、あなたと私の考えてること同じでしょうから。
    結露防止の方法論が違うだけです。

    >>ああ、そんな人もいたのか、では訂正します。
    >あなたこれについても忘れちゃったんですか??
    いや、単なる皮肉ですから(笑)
    本人にこう説明しなきゃいけないのも滑稽ですね。
    理屈を伴わないセールストークや煽り文句を隅々まで覚えてるわけないじゃないですか。
    何でそんなのを引用してくるのかと(笑)

    >私のもともとの書き込みは、>>625>>647に記載している内容であり、
    >こう考えている根拠は「多くの専門家の意見」であり、データではありません。
    ですから専門家は「腐る速度がC値によって変わる」なんて無責任なこと言わんのですよ。
    「私見ですが」と付け加えてくださいな。

  7. 707 匿名さん

    >あなたのスペックがどうであれそれはあなたの責任ではありませんが、
    >他人が1度で覚えられる内容をあなたは1度では覚えられないのですから、
    >よく読み返してからレスしてください。

    あなたがこう言ってる内容は「木材を腐らせる問題について、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかる」たぶんこれなんでしょうけど。
    「何より大切なのは」、つまり常時換気や通気工法より気密性能が大事と言ってるんですよ。
    木箱の内部で加湿器つけてみなさい、目張りして密閉したものよりスカスカで換気装置ありの方が腐らないと思いますよ、「私見ですが」(笑)
    私の頭が悪いのは許してもらうとして、これ、わざわざ覚えとく価値ありましたか?

  8. 708 購入検討中さん

    >>707
    >木箱の内部で加湿器つけてみなさい、
    >目張りして密閉したものより
    >スカスカで換気装置ありの方が腐らないと思いますよ

    これ本当ですか?

  9. 709 匿名さん

    >>708
    あくまで私見です。
    ただ換気装置なしの密閉した木箱の中を加湿したら、いずれ腐るのは必然だと思います。

  10. 710 匿名さん

    別にスレ立てして、2人でやってくれ!

  11. 711 購入検討中さん

    >>709
    密封された木箱にどんどん湿気を入れていくと、
    いずれ飽和しますよね?

    ということは極端な話、
    木船も早々に腐ってしまうという事になりますが、
    どうなのでしょうか…。


  12. 712 匿名

    船が家にどう関係するんだ?
    おまえらどこか他所でやれよ

  13. 713 時雨猫

    流れを読まずにぶった切り。
    現在建築中なんですが、こないだ中間気密検査があり、検査の結果、C値は0.11c㎡/㎡と、予想以上の結果でした。
    高気密の是非は別としても、こうして結果として数値に出てくるのは大工さんたちが手を抜かずに仕事してくれたものだと感じれて嬉しいですね。

    1. 流れを読まずにぶった切り。現在建築中なん...
  14. 714 匿名さん

    >高気密・・・大工さんたちが手を抜かずに仕事してくれたものだ

    今の家は大工さんの技量で差は付かないのでは。
    高気密なのはコーキングをたっぷり使用しているということだと。
    しかもそのコーキングって有害じゃないの?

    そうなると、
    高気密ってことは、
    有害な家ってことになり、
    24時間換気しないと、
    とても住めない家ってことになりかねない?

    停電したらと思うと・・・
    とても・・・
    そんな家には・・・

  15. 715 時雨猫

    >714さん
    高気密の是非なんて、人それぞれなんだから私は私の、あなたはあなたの思うように思えばいいんじゃないでしょうか?
    あなたがそう思うならきっとそうなんでしょう。あなたの中では。
    心配していただいてありがとう。でも大丈夫ですよ。私と家族は自分達なりに納得して高気密であることを選んでるだけなんで、あなたもあなたが納得する家を作ってくださいね。

  16. 716 匿名さん

    >>713
    今の施工技術では、1.0以下にするのは簡単ですが、
    0.11は頑張って施工されていると思いますね。

    (714はどのスレでも現れる素人さんなので気にしないで)

  17. 717 匿名さん

    >>713
    高気密高断熱住宅が現在のトレンドのひとつであることは間違いありません。
    高気密を志向して、その施工について満足すべき結果を得たのは喜ばしいことですね。

  18. 718 匿名

    完成後にはC値はどれくらいになるのか興味がありますね

  19. 719 匿名はん

    >高気密高断熱住宅が現在のトレンドのひとつであることは間違いありません。

    間違っているよ

  20. 720 匿名さん

    間違ってないよ
    自分の家がそうでないからと言って、否定しなくていいでしょ。
    世界的トレンドでもあるし、全てとはいわないけど、
    トレンドのひとつと言って良いと思います。
    高気密高断熱でも、他がショボイんじゃ、困るけどね。
    家は、基地じゃないんだから。

  21. 721 匿名

    中間で良い数値は出る。ダクトや配線などして行き完成後の数値が全て。

  22. 722 時雨猫

    >718さん、721さん
    そうなんですよね。今回はあくまで中間での気密検査だったので、竣工時の検査では多少落ちる結果がでるかと思います。これについては工務店の人もそう言ってました。

    ただ、頼んだ工務店のこれまでの施工例でいうと、大体この中間気密検査で出る数値は0.3~0.5あたりが多いと聞いていたので今回の数値は大工さんたちがより頑張ってくれた結果なのかな~と感じて嬉しかったんです。

    約束はできないが最終的に0.2以内に収まるように頑張りたいと言ってたので、ちょっぴり期待しながら完成を待ちたいと思います。

  23. 723 匿名さん

    気密は高いから換気が有効に働きます。
    換気があるから空気がきれいに保たれます。

    いっさい断熱をしない家に住むなら無用の考えですがね・・・

  24. 724 e戸建てファンさん

    気密は高いから換気が有効に働くとは限らない。
    吸気~排気の経路が短絡してしまえば換気の効果はない。
    もっとも、気密が低ければ換気が有効というわけでもない。

  25. 725 匿名さん

    時雨猫さん

    私は中間時の気密試験は大事だと思います。
    断熱工事,気密工事が終わった時点で気密が悪いとしたらそれは工事に不備があるからとわかるからです。

    その後の配管施工などは目張りがしっかりされていれば問題ないはずです。劣化は別として。

    内断熱で気密がビニール系で施工されていると配管施工により気密の低下はあり得ますね。

    完成後に気密試験が行われるかはわかりませんが,本来ならばさらに数値は良くなることでしょう。

    ここでも何度も議論されてますが,換気口を気密の範囲に入れるべきではないと個人的には考えます。
    なぜなら気密試験は施工不良を見つけ出すための試験だからです。
    施工不良でないにしても計画以外の隙間を見つけるために行います。
    換気口でも壁の縁周りまで目張りはごまかしになりますが,換気口自体は計画的に空いている穴ですので目張りするべきと考えます。

  26. 726 匿名

    完成後にC値が改善することはないでしょ…

  27. 727 匿名

    完成後にC値が改善することはないでしょ…

    換気扇も目張りなしでスイッチオフ

  28. 728 匿名さん

    ↑↑↑

    ウザし

  29. 729 匿名さん

    >>724
    何を言いたいのか分からないが、
    低気密住宅ほど給排気がショートカットしやすいことすら
    理解できていない素人ということだけは分かった。

  30. 730 匿名

    ショートカットしやすさは気密とは関係ないですから。

  31. 731 匿名さん

    隙間風と給排気を一緒にするといつまでたっても平行線

  32. 732 e戸建てファンさん

    >>729
    吸気口から排気口までの空気の流れを考えれば、換気されないエリアがたくさん生じる。
    そういうのは換気が有効に働くとは言わない。
    気密とは関係のないこと。

  33. 733 入居予定さん

    >>732
    たしかに換気システムしか空気を動かすものが無ければ確かにそのとおりだと思う。
    人が生活する以上、少なからず室内の空気は流動するのだから(人・物の移動、温度差等)、換気されないエリアがたくさん生じる、とはならない。
    それよりも、換気経路がショートサーキットにならないように換気計画を考えたほうがいいかと。
    気密とショートサーキットは直接的な関係はないが(ただし、低気密だと問題外)、気密が高いほうが計画通りの換気ができる。

  34. 734 匿名さん

    隅々まで換気できないのが計画の内であれば、733さんのおっしゃる通り。

  35. 735 匿名さん

    ↑ そんな議論はキリがない。
    低気密なら空気の対流が起らないわけじゃないんだから。

    去年まで恐ろしく低気密な家に住んでたけど,むしろそっちの方がその場に居るだけで空気の対流を感じるほどで,カビゴン発生で家族が喘息になった。

    今は計画換気がされた住まいで,特に空気が対流していると感じる部分はない。
    何箇所かの部屋の天井の角に糸に紙をぶら下げたりして対流を調べたけど空気は流れている。

  36. 736 匿名さん

    日本語でおk

  37. 737 匿名さん

    C値が悪い家に住んでいる人は、認めたくないのだろうけど、設計通りの換気は期待できない。

    3種換気では、給気口以外から入ってくる外気の方が多くて、ショートカットしまくりで、
    花粉や車の粉塵対策として給気口にフィルター付けても全くの無駄。
    むしろ給気口のフィルターが抵抗になって、給気口以外からの流入量が増える。

    隙間が窓やドアだけならマシだけど、C値が1以上になるような手抜き工事のために
    壁や天井、床、給排水管まわりに隙間があると、
    内部で結露したり、カビや菌の温床となり、虫や異臭が室内に入ってきたりする。

    シックハウスの原因は、低気密+3種換気で壁内の汚染物質が室内に流入すること。

  38. 738 匿名さん

    735です。
    対流×→滞留○

  39. 739 e戸建てファンさん

    別に計画通りに換気しようなんて思ってないし、計画通りに換気できるとも誰も考えてないでしょ?
    義務だからそうしてるというのが大半。
    事実、今の家より20年くらい前の家の方が、常時換気による隙間風がなくて暖かい。
    どうしてC値1.0で区切って、いろいろ難癖つけたがるのか、それが不思議。

  40. 740 匿名

    >>737
    ハァ?
    壁内結露が問題になるのは、室内の湿気が壁内に入って排出されないケースなのはもはや常識。
    それなのに室内が負圧になる3種換気を例に出すのはおかしい。
    さらに壁内の汚染物質が室内に流入とか、空気の流れがメチャクチャ。

    2階トイレ君と同じだ、気密が高いほうがいいって言いたいだけで、意図的に事実を無視してる。
    釣られる俺も俺だが、荒らすのはこのスレだけにしてくれよ。

  41. 741 匿名さん

    >>739
    >事実、今の家より20年くらい前の家の方が、常時換気による隙間風がなくて暖かい。

    はあ。あなたが隙間だらけの家で満足できているなら、それでいいんじゃないの?
    隙間風が多くて、全く役に立っていない24時間換気を止めるのも、あなたの自由。
    たぶん、低気密住宅に住んでいることを後悔したくないだけなのだろうけど、
    端から見ると、負け惜しみを言っているとしか思えないので、見苦しいよね。

  42. 742 匿名

    >739
    あなたの家は常時換気による隙間風で20年前の家より寒いんですか、勉強不足が災いして悲惨な事になってしまいましたね。請負ったのはどこの会社ですか。

  43. 743 e戸建てファンさん

    >>742
    一●工務店ってとこなんですけどね。

  44. 744 匿名さん

    >24時間換気を止めるのも、あなたの自由

    しかし今の新築って有害物質をたっぷり使ってるんでしょ?
    24時間換気を回しているから人が住めるわけで、
    止めてしまえば家族の寿命が心配です。

  45. 745 匿名

    >743
    一●工務店であてはまるところを色々調べて見ましたが、隙間風によって20年前の家より寒い家をつくるような会社は見当たりませんでした。HPもない、検索しても出てこないような会社なんですね。

  46. 746 匿名

    >739:e戸建てファンさんが隙間風によって20年前の家より寒い家を建ててしまったという事は事実なんですよね。その爆笑失敗談を是非ここに書き込みして頂けると非常に参考になると思います。

  47. 747 匿名さん

    >シックハウスの原因は、低気密+3種換気で壁内の汚染物質が室内に流入すること

    なんじゃ?それ。
    シックハウスの原因は有害建材を使用している事が原因だろ?
    有害な家を作って24時間換気ってか?
    停電したら家族の健康をどうしてくれるんだ?

    だから換気が重要なのではなく、
    有害な建材を使わなければいいだけの話。

    本末転倒の話ばかりしてるんじゃないよ。

  48. 748 e戸建てファンさん

    >>745・746
    常時換気が働いていれば冷気が流入しますから、その分寒いはずということが言いたかったんですけどね。
    自分家が隙間風で寒いと言った覚えはないです。

  49. 749 匿名さん

    C値って有害性の指標にもなってたりして。
    気密が高い家って要するに有害な建材を多用してるってことでしょ?
    そうなるとC値が高い家って・・・プっ

  50. 750 匿名さん

    744,749
    こういうのいい加減なくならねーかな?
    小学生ぢゃあるまいし(T-T)

  51. 751 匿名

    この板に張り付いてるC値礼賛者の中には、かなり頭悪いやつがいるからね。
    わかりやすく挑発するためには仕方ないんじゃねーの?

    少々はスレ活性のスパイスだ。
    現にオマエも俺も釣られてる。

  52. 752 匿名

    >748
    憶測で書き込みしていらしたのですね。なんだか残念です。

  53. 753 e戸建てファンさん

    わざわざ穴開けて空気入れ替えてる家が、そうでない家に比べて暖かい道理がないですから。
    事実、25年前の旧宅は暖かかったですよ。
    冬でも日中は暖房必要なかったです。

    憶測で批判されるのはとても残念です。

  54. 754 ビギナーさん

    憶測も主観も当てにはならんよなあw

  55. 755 匿名

    確かにねえ
    気密が高いと暖かいとか換気入ってると寒いとか、口だけじゃね~

  56. 756 匿名さん

    >わざわざ穴開けて空気入れ替えてる家が、そうでない家に比べて暖かい道理がないですから。

    隙間だらけの家の方が、そうでない家に比べて暖かい道理の方がよりないと思うww

  57. 757 匿名さん

    換気扇による熱損失量がどれくらいか分かって発言している???

  58. 758 匿名

    >換気扇による熱損失量がどれくらいか


    24時間換気により、
    暖められた空気が排出されまくり、
    さらに加湿した空気も排出されまくります。

    換気で排気された分を、
    暖房や加湿器で追いかける生活。

    考えただけでも恐ろしくなりますね。

  59. 759 住まいに詳しい人

    >>758
    もっと勉強された方が良いかと思います。

    「熱損失量の何パーセントが24時間換気によって失われるか?」と言う質問です。

  60. 760 匿名さん

    > 換気で排気された分を、
    > 暖房や加湿器で追いかける生活。

    暖房の本質ですが。
    仮に暖房しなくても、換気しない暮らしはあり得ない。

  61. 761 匿名さん

    >熱損失量の何パーセントが24時間換気によって失われるか

    せっかくの加湿も24時間換気によって台無しや。
    いったい何台の加湿器をフル稼働させる気や。

  62. 762 匿名さん

    >仮に暖房しなくても、換気しない暮らしはあり得ない。

    それは有害な家にしてしまった人の言うセリフじゃないですか?
    有害な家にしなければ、
    24時間も換気する必要はないのですから。
    せめて寝ている時くらい換気を止めたいですから。

    でないと、乾燥しすぎて喉が痛くなります。

  63. 763 匿名さん

    >仮に暖房しなくても、換気しない暮らしはあり得ない。
    そうでもない。
    換気しなくてもいい認定を得ている工法もある。

  64. 764 入居済み住民さん

    >でないと、乾燥しすぎて喉が痛くなります。

    わざわざ24時間換気を止めてまで湿度を心配する方にはこれをオススメします。

    http://www.mikuni.co.jp/misty-garden/index.html

    電気代掛からないし水入れるだけなので簡単ですヨ。
    ウチは寝室(8畳)とリビング(10畳+α)に1っづつ置きましたけど
    1日にコップ2杯ぐらい水が減ります。(湿度は+10%ぐらいで35~40%ですけど)

  65. 765 匿名さん

    >湿度は+10%ぐらいで35~40%ですけど

    24時間換気でどんだけ乾燥しているのか分かって言ってんのか?
    しかも夜中に換気扇を回しっ放しだと、
    せっかく暖められた空気が排気され、
    冷たい外気が入ってくる事が分からないんか?

    そんな訳の分からない家に住みたいわけないだろ!

  66. 766 匿名さん

    >>762
    有害な家でなくても、人間が呼吸するだけで空気が汚れるって知っているかい?

  67. 767 匿名さん

    >>766さん

    無害な家で人の呼吸だけなら、
    一晩中換気しなくても大丈夫です。
    それが有害化学物質だらけの家で換気を止めたら、
    変なブツブツが出てきそうですね。


  68. 768 匿名さん

    有害物質だらけの家って、近ごろの建築であるの?

  69. 769 匿名

    >有害物質だらけの家って、近ごろの建築であるの?

    知らないの?
    だから24時間換気が義務付けられたんじゃないか。
    おかしいと思わないか?

    有害建材を使いたいがために、
    24時間換気のもとであればという条件付きの、
    F☆☆☆☆(フォースター)建材なるものが、
    いかにも安全であるかのような説明をしている。

    それをHM側の人間は、
    24時間換気の必要性を建材の寿命を延ばすため、
    とか言って誤魔化しているのが現状ではないでしょうか。

  70. 770 匿名

    24時間換気はゆるやかな空気の流れを作って、湿気が一カ所に溜まらないようにするため。
    24時間換気がついてない家の棚の裏側とかクローゼットはカビが蔓延してんだろうな。
    想像しただけで気持ちわりい。

  71. 771 匿名さん

    >>770さん

    HMにだまされましたか?
    24時間換気の第一目的は、
    有害物質の屋外排気ですよ。
    湿気の排気は二の次です。

  72. 772 匿名さん

    >>769
    だから、シックハウスが問題になって24時間換気が義務付けられた今
    有害物質だらけの家は減ってきていると思いますが?

    それとも最近の家で有害物質だらけと言うデータがあるのでしょうか?

    なんか、他のスレを荒らしている有害君と同じにおいを感じます

  73. 773 匿名さん

    >>772さん
    769はスルーでお願いします.

  74. 774 匿名さん

    >シックハウスが問題になって24時間換気が義務付けられた今
    >有害物質だらけの家は

    24時間換気が義務付けられた今、
    大手を振って有害建材を使っている事でしょうね。
    法律上認められているわけですから。

    しかし問題は停電して換気がストップした時です。
    特に最近は異常気象が頻発しており、
    停電回数も、
    復旧にかかる日数も増加傾向にあります。

    誰でも換気に頼ることなく、
    安全無害な家に住みたいですよね。

    有害な家の方がいい人っていますか?


  75. 775 入居済み住民さん

    >>765

    >24時間換気でどんだけ乾燥しているのか分かって言ってんのか?
    >しかも夜中に換気扇を回しっ放しだと、
    >せっかく暖められた空気が排気され、
    >冷たい外気が入ってくる事が分からないんか?

    そりゃ~24時間換気の高高住宅に住んでいて乾燥するからって言ってるんだから承知してますよ。

    あと、心苦しいんですが間違っている事があるので1点だけ指摘しておきますけど
    暖められた空気が24時間換気でまるまる排気されるってのは間違いですよ。

    暖房器具で暖められているのは空気ではなく、壁やソファーや机などの固形物です。
    だから24時間換気で2時間に1回空気が入れ替わったとしても殆どの熱が奪われて
    しまうという解釈は極端だと思います。

    高高住宅で24時間換気が動いていると寒い寒いという方は、まずは何処から冷気が
    入ってくるので寒いのかをちゃんと調べた方がよいと思います。
    たぶん、部屋の上の給気口では無くコンセントとかサッシとかの方が寒く感じるんじゃ
    ないでしょうか?

    24時間換気は話題になっているシックハウス症候群もありますけど、結露から躯体を
    守る大切な役割を果たしておりますので通り一辺倒の対策を怠ったまま24時間換気を
    止めるのはあまり良くないと思いますよ。

    >そんな訳の分からない家に住みたいわけないだろ!

    そんな訳で、訳がまったくわからない訳ではなくってちゃんと考えて住めば普通の家ですよ。

  76. 776 匿名

    >24時間換気でどんだけ乾燥しているのか分かって言ってんのか?
    >しかも夜中に換気扇を回しっ放しだと、
    >せっかく暖められた空気が排気され、
    >冷たい外気が入ってくる事が分からないんか?

    >24時間換気の高高住宅に住んでいて乾燥するからって言ってるんだから承知してます



    なんだ、高高って乾燥するんだ。
    風邪をひきやすくなるってことだよね?
    喉も傷めやすいし。
    最近はインフルエンザが毎年流行ってるし、
    高高と24時間換気が影響してるんじゃない?

  77. 777 入居済み住民さん

    >なんだ、高高って乾燥するんだ。
    >高高と24時間換気が影響してるんじゃない?

    うんにゃ。
    高高が乾燥するんじゃなくて冬場は単純に外が乾燥するの。
    高高と24時間換気が影響するのは「寒い」って話でしょ

    高高なんて言ったってちょっと気密が高いだけのただの家なんだからそんなに突っかかるなよ
    そんなんじゃモテネーゾ

  78. 778 匿名

    >冬場は単純に外が乾燥するの

    24時間換気によって、
    室内の加湿された空気が排気され、
    その乾燥した外気が室内へ流れてくる。

    ということはだ、
    インフルエンザのウィルスが、
    室内へなだれ込む可能性が増してくると言うことに他ならない。

    今の住宅事情は恐ろしい事になってるんじゃない?

  79. 779 入居済み住民さん

    おまえ、エーエイチーオーか!?

    インフルエンザウイルスがなんで空気感染するねん。

  80. 780 匿名

    >インフルエンザウイルスがなんで空気感染するねん


    最近の学会での発表調べるまでも無く、
    ネットで調べれば分かるだろう。

  81. 781 入居済み住民さん

    >780
    つソース

  82. 782 匿名さん

    >暖房器具で暖められているのは空気ではなく、壁やソファーや机などの固形物です。
    これが本当なら、建物の暖房効率は屋内の家具に負ってることになる。
    気密関係ないじゃん。
    AHOじゃなかろか。

  83. 783 匿名さん

    >インフルエンザのウィルスが、
    >室内へなだれ込む可能性が増してくると言うことに他ならない。

    換気不要な家の場合は普段からダダモレなだけなんだがww

  84. 784 匿名さん


    http://www.kansen-yobo.com/influenza/kansenkeiro.html

    ここの解説によると、空気感染は室内に感染者が居るとおきやすく、対策としてはしっかりした換気のようだね。

    高高に対するネガレスとして投稿したみたいだけど、見事に墓穴掘っちゃったねww
    ねっ、24時間換気否定派さんww

  85. 785 入居済み住民さん

    >>782

    >これが本当なら、建物の暖房効率は屋内の家具に負ってることになる。
    >気密関係ないじゃん。

    いや、別にウソではないですよ。
    空気は固形物より比熱容積が小さいので熱そのものを蓄えておくことが得意ではありません。
    なので熱はより比熱容積の高い家具や内装材に移動します。

    夏場、うっかりカーテンを開けたままにしてしまい。
    夜中中熱帯夜になってしまうのも壁や寝具が熱を蓄えているからに他なりません。

    だからと言って気密がまったく関係ないってのも間違いです。
    躯体の気密が一定に保たれていなければ、冬時期、思わぬところから冷気を招きかねません。

    エアコンは空気を暖める道具という方もおりますが、実際は他の暖房器具と同じく空間にある
    固形物を暖める道具として一役買っている訳なんです。

  86. 786 匿名さん

    実際
    0.3  0.5  1.0
    そんなに差があります?

    多分 全く気付かないレベル。暖房費もたいして変わらないレベルだと
    思うのですが、詳しい人教えてください^^

  87. 787 住まいに詳しい人

    >>786
    少なくとも実験的には差はありますね。体感できるかどうかは人によるでしょう。
    差を感じても認めたくない人もいるみたいですが。

    工法が同じならC値が大きいほど施工が雑か手抜きをしているということなので、
    おそらく、断熱性や不具合の発生頻度にも差が出るでしょうし。

    C値を1.0以下に出来ないような低レベルなHMでわざわざ建てる意味がないですよ。
    1.0以下にするコストなんて誤差の範囲なんですから。
    (0.1以下は大変かもしれないけど)

  88. 788 匿名さん

    >>786
    そのレベルの気密ですと、実際には漏気よりも換気によって失われる熱がうんと多いです。
    隙間相当面積の総合計と吸気排気口の大きさを比べれば一目瞭然です。
    差なんか体感できるわけありませんよ。

  89. 789 匿名

    >24時間換気によって、
    >室内の加湿された空気が排気され、
    >その乾燥した外気が室内へ流れてくる。

    まだあるよ。
    24時間換気によって、
    せっかく暖めた室内の空気が排気され、
    冷たい外気が室内へ流れてくる。
    そして室温を上げるために暖房する。

    こんな繰り返し何になる?

  90. 790 匿名さん

    それは換気だから仕方ない~

  91. 791 匿名

    >>790さん

    いいえ、有害な家としなければ換気は止めても構いません。
    換気を止めても有害な家としなければ解決できます。
    でも有害でない家なんて、
    どこのHMで建ててくれますか?

  92. 792 匿名さん

    ここにも有害君が現れて荒らしているようですね

  93. 793 入居済み住民さん

    >でも有害でない家なんて

    って言うか。
    化学物質の使っていない建材で家を建てても
    そこに化学物質を使ったソファーやTVや家具を置いたらおんなじなんだけどね。
    そこまで耐性がないと。ぶっちゃけ、新車も乗れないでしょ

    有害君はホントにツライ思いをしてるんだろうと思うと☆☆☆☆の建材で家を建てて
    快適空間を手に入れ、家族ともに長年健康である事がとても幸せに思えます。

    ありがたや~ありがたや~(´人`)

  94. 794 匿名さん

    換気は気密が高かろうと低かろうと絶対必要.

    気密が高けりゃ自然換気しないから,強制換気せにゃならん.強制換気は計画換気をしやすい.

    気密が低けりゃ自然換気量が多くなる.それは部屋と外の温度差と風量に影響する.だから計画換気はできん.(温度差大きい,風量が多いと換気量が多くなる)

    ここが理解できんと有害君のような主張がでてくる.

  95. 795 有害君

    >☆☆☆☆の建材

    これが一番危ないんだけどねw

  96. 796 入居済み住民さん

    >☆☆☆☆の建材
    >これが一番危ないんだけどねw

    ↑の化学物質がはいっていると言われている建材でたてても
    長年家族共々シックハウスにもなっていませんのでとても幸せですって言ってるんだよ有害君。

    まぁ大半の方は平気なんだけどねw

  97. 797 匿名さん

    >>789

    どんな家でも、換気は必要。
    無駄な換気をしないようにするのが計画換気。

  98. 798 匿名さん

    気密性が低い家に住んでいると、気密性が高い家が羨ましくてしょうがないみたい。
    後悔したくないから、自分を納得させるためにも、気密性が高いことのデメリットを一生懸命考えている。
    そもそもデメリットなんかない上、知能が低いために、人を騙すことにすら成功していない。
    ちょっと哀れだと思うよ。

  99. 799 匿名さん

    マニアックなレベルはともかく、C値1を切るぐらいの気密は、お金をかけなくてもできる。
    気密性能を上げようという考えてるビルダーであれば、難しいことでもない。
    気密性能は、計画換気のため。
    給気口で穴を空けているのに、無意味という人がいるが、
    給気口は外気が入るところ、排気口は室内の空気を出すところ、隙間はどっちもあり。
    室内外の温度差、風向き、風の強さによって、隙間から空気が入ったり出たりする。
    (3種換気であれば、入る方が多いと思うが)
    室外の条件に関係なく、例えば、1時間あたり100m3の空気を換気しようと設定できるのが、計画換気。
    気密性能が低ければ、これが風の強い日や室内外の温度差が多いときは、200m3になったりしてしまう。
    その分、換気量を半分に減らせばいいかというと、日によっては、換気不足になる。
    細かくは、流体力学だかなんだかの計算によるそうだが、そこまではわからん。

  100. 800 匿名

    冷暖房効率のためなら常時換気で意味なくなってしまうし、換気のためなら高気密である必要がない。
    計画換気ったってどうせ計画的にできやしないんだから。
    現在の建築基準法下で気密だけに目くじら立てたってムダ。
    コストが変わらないならいいけど、そうでないならもっと他に金使ったほうが有意義だ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸