住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 201 匿名さん

    190さんのレスにきちんと答えられないレベルの人があーだこーだと言ってもねぇ。

  2. 202 匿名

    >198全体観のバランスが大切・・・
    じゃ、どのようにバランスを取ったらいいのか、ということまで言及しなくちゃ。

    >199すかすかだったら高断熱にしたって意味がない・・・
    そりゃそうだろう。で、190さんが質問しているC値4とか5は「すかすか」なの。

    >200高高では石油ファンヒーターは使えません・・・
    その理由も含めて190さんのレスに答えてみてよ。

  3. 203 匿名

    >201 君も答えてない1人だよw

  4. 204 匿名さん

    高気密にしてもね~。
    有害建材で家を建てたんじゃ、
    夜中に停電したらどうするの?
    知らない家に有害物質を吸い込むことになるでしょ?

  5. 205 匿名さん

    そうなんですよ。レベル的に答えられないんですよ。
    だから、あーだこーだとは言ってないんですけどね。

  6. 206 匿名さん

    >204

    なんだ?このピンボケのようなレスは。

  7. 207 匿名さん

    有害君です。スキをついて出てきます。
    自分の巣におかえり。

  8. 208 匿名

    石油ファンヒーター使ったら常に死と隣り合わせ

  9. 209 匿名

    はっきり言えば、c値1以下と4では全然違うでしょ。例えば冬場の廊下や風呂場でのヒートショックの恐れなどはかなり違うのでは。

  10. 210 匿名さん

    >>209

    Q値じゃないよ。C値だよ。
    なんで,ヒートショックになるの?

  11. 211 匿名

    Q値が良くても、C値が低くけりゃだめでしょう。C値の違いによる体感できる住み心地の差という点では温度差が生じることが一つだと思いますよ。結局局所的にしか冷暖房できないということになります。

  12. 212 匿名さん

    なーんか中途半端な知識しか持ち合わせていないような人の良く分からないレスばっか。

  13. 213 匿名

    知識だけでは失敗しますよ!理論的に理解できただけで家建てる人いないでしょ。やっぱ体感して決めるんでしょ。

  14. 214 匿名さん

    >石油ファンヒーターを使ったら常に死と隣り合わせ

    突っ込むのもアホらしいとは思ったが、使ってる家けっこう多いと思いますがね。
    で、亡くなったって人あるの?

  15. 215 匿名

    高気密住宅では石油ファンヒーターなどの燃焼系の物は使いません。うちは新築を期に実家にあげました。

  16. 216 匿名さん

    >結局局所的にしか冷暖房できない

    なるほど、もしも仮にC値4の家で全館空調すると、真冬、真夏にやったら大変なことになるんで
    「できない」ということですね。

    で、どういうふうに大変なことになるんでしょうか?

  17. 217 匿名

    高気密なら全館空調しなくても、1台か2台のエアコンで廊下やトイレも含めて家中快適にできます。全館空調は必要なしです。

  18. 218 匿名さん

    えーっ?
    高気密なら全館空調必要なしって、むしろ全館空調が必要なのは高気密でない家ってことなの?
    じゃあ211さんの言う「局所的にしか冷暖房できない」っていうのは何なの?

  19. 219 住まいに詳しい人

    快適さは、必要な断熱、必要な気密、計画換気、冷暖房設備のバランスで決まります。

  20. 220 匿名さん


    だから、例えばどんなバランスならいいってことまで言わなけりゃレスの価値なし。

  21. 221 匿名さん

    高気密の必要性として考えられるのは結露問題と計画換気ではないでしょうか?

    冬場の暖かい家の中、特に構造内に冷たい空気が入ることによる結露。結露からの建材の劣化ではないでしょうか。

    計画換気はただ家の中に外気を取入れて換気扇から排気するだけでは「計画換気」ではなく「換気」です。
    気体や液体は入りやすいところから入り出安い所から出ます。
    換気は家の中全てが満遍なく換気されることが理想だと思いますので、極力隙間は無くして入るべきところから給気し出るべき所から排気されるよう高気密が必要なのでしょう。

    C値1と4での違いについて質問されていますが、その違いについては単に隙間の問題だけでなく設備を含んだ家全体の性能が大きく関係してきますので一概には言えないのではないでしょうか。
    即答できるものとしては強風時の外気の影響の受け方でしょうか。
    目に見えて違いのわかるものではなく、換気装置のフィルターを通さずに外気が入る分空気中のガスや塵が時間をかけて入ってくるとか、冷暖房が若干かわるとか。

    この掲示板をあてにして知識を得て家造りを進めようとする人は止めたほうが良いと思います。
    私も含めほとんどが素人の意見なのですから。(プロでも信じられないような事を言う人もいますが)

  22. 222 匿名

    バランスでいえば、高気密には第一種換気が必要だと思います。気密ラインは充填断熱ならば室内側の壁になるし、外張り断熱なら外壁側でしょう。基礎断熱や屋根断熱についてはいろいろな見解があるでしょうが、床下や小屋裏も室内の一部として計画換気の経路にし、高気密高断熱の利点を生かした床下収納や吹き抜け、ロフトなどの間取りの自由度を確保できるような断熱方法を選択すればいいと思います。その結果床下や屋根裏、壁内の結露対策にもなるとおもいます。冷暖房はエアコンが基本になります。どれもわかりきった当たり前のことだと思いますが素人なりにバランスを考えてみました。

  23. 223 ななし

    >>190

    出入り口をふさいだビニールハウスと、出入り口を開放したビニールハウス。

  24. 224 匿名さん

    >例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

    未だにこういう間違った考えの人が居るのですね

    驚きです

  25. 225 匿名さん

    >>224

    どこが間違えている?
    あっていると思うけど。

  26. 226 匿名さん

    そのとおり。正しい。

  27. 227 匿名さん

    なんにしても充填断熱で柱がむき出しなら、外側と内側で温度差が大きくなった時に柱の内外温度差により曲げや反りにより年月をかけて隙間が発生し、そこから結露が発生→拡大→腐食と繋がっていくでしょう。
    金属の場合は60~70℃以上の内外温度差でその危険が出てきますがデリケートな木材は材質による若干の違いはあれど水分の影響もあり金属に比べてかなり低い温度差で曲げや反り、変形が出てくるでしょうね。

  28. 228 申込予定さん

    恥ずかしいので、無知をひけらかすのももホドホドにね。

  29. 229 匿名さん

    今どき建築時のC値が1.0以下でなければ「高気密」とは言えない手抜き施工レベル。
    「中気密」などという謎の基準を作り出してまで自分を慰めても空しいだけ。

  30. 230 匿名

    ↑ お前が建てたらQ値5以上。実際に施工した事の無いやつが語るなw

  31. 231 匿名

    c値を示せる業者はそこにこだわった施工をしている自信のある業者だと思います。うちの場合は施主立ち会いのもと実測してくれました。当然気密の必要性や計画換気の意義、断熱方法の特性、冷暖房の導入案など細かいところまでわかりやすく教えてくれました。非常に信頼感があり、安心して家づくりを楽しむことができました。やはり消費者がある程度勉強して納得のできる業者との出会いが大事だと思います。

  32. 232 匿名さん

    >>230
    C値1.0以下にできないレベルの低い業者が涙目でw

  33. 233 匿名さん

    >>225
    ヒント
    透湿

  34. 234 匿名さん

    ↑知ったか君

  35. 235 匿名

    232は頭のレベルが低い

  36. 236 匿名さん

    施工者がC値にこだわるのはいいさ、技術の証明もあるだろうから。
    でも施主がC値C値って囀ってるのは、鳥頭もはなはだしい。

  37. 237 匿名

    ↑ 232の事かと思います。自分に施工する技術もないのに煩い。1番嫌われるタイプの客。

  38. 238 匿名さん

    ここはC値についてのスレですが。

  39. 239 匿名さん

    誰に対して言っているの?

  40. 240 匿名

    >238 皆わかってるよ

  41. 241 匿名さん

    結局C値1と2の違い、いや1と4の違いさえもその違いがいかなる意味合いを持っているのか
    ということについて、例えば結露の問題だけにしても具体的にはだーれも答えられないみたいだね。

    その答えられないもんどうしでレベルが低いのどうのって・・・・目障りなだけ。

  42. 242 匿名さん

    >>241

    じゃあ,自分が答えて下さい。

  43. 243 匿名さん

    >236
    施主がこだわるのは当たり前じゃないの?
    施工者は作って金さえ貰えればいいわけで、そこに住むんじゃないから少々C値大きかろうがいいだろうけど、
    施主は大事なお金を払って建てて、そこでこれから何十年と暮らしていくんだから。
    後々の光熱費にも関係してくるし

  44. 244 匿名さん

    IV地域でもC値1.0以下にできるHMを選んでおけば安心ですね。
    C値1.0以下にできないようなHMは、いずれ淘汰されるでしょう。

  45. 245 匿名

    >244 君の場合C値が2でも気付かずに生活してるだろうよw

  46. 246 匿名さん

    >244さんにおたずねします。

    c値1以下に拘っておられるようですが、ではその拘りのc値とc値2との違いが、例えば結露の問題に
    関してあるいは他のことでもいいんですけど、どのように影響してくるのかを分かりやすく説明してはも
    らえないでしょうかね。

    できれば、実証結果などのソースがあるなら併せてお示しいただけるとこれからの家づくりに非常に参考
    になると思いますので。

  47. 247 匿名

    246さん。何回も言われてる通り、断熱の差や換気システム、冷暖房の取り方などなど、住み心地に変容をきたす要因が数あるなかで、c値だけに限定された違いを実証できるデータを出せる人なんていないよ。c値以外のすべての要因を同じにした家を2軒建てなければならないということです。それがわかってて聞いてるならば、あなたのレベルもみんなと同じです。ここでは一般的にいう高気密高断熱住宅を想定して、家づくりの部分的要因が議論されてるようですが、セルロースファイバーなどを使った透湿性を求めた家づくりは、また別のカテゴリーだと思います。すべてを一緒にc値を論じても、全くの無益です。

  48. 248 匿名

    ではC値1以下じゃないと…って変なやつ野放し?
    247君がまさか!?

  49. 249 匿名さん

     C値と自然換気(温度差,風量)との関係なら数字化されたdataがある.南雄三著の「スラスラわかる断熱 気密のすべて」という本があって,その中に簡単に紹介してある.素人でも読めるようになっている.その中ではC値との関係ではないが,断熱と結露の関係もよく読めばわかるように説明してある.
     ただし私には「スラスラわかる」ほど簡単ではなかった.

  50. 250 匿名

    247です。私はレベルの低いバランス派ですよ。

  51. 251 匿名さん

    結局c値1と2の違いって、その差自体にはあまり意味はないってこと?

    だとしたら、HMが高気密にしようと必死になる理由ってなんだろう。

  52. 252 匿名

    断熱や計画換気、樹脂サッシの採用など住み心地や結露の防止に直結する工法や建材も気密の確保と密接に関わりあっていることは間違いないと思います。c値にこだわるということは、その他の要因についても吟味し、こだわるというこてにもなります。

  53. 253 匿名さん

    C値1.Oと2.0との違いというより,より高気密にできるかどうかで施工技術の目安にはなるのではないでしょうか。
    数値で大した違いがないなら中気密でも構わないという考えを持った施工者は少し不安に思えます。
    気密だけ良い数値の業者も困りますが。

    例えば40坪でC値2.0と1.0の差はを用紙に例えるとB5判の半分相当の隙間ですが,この差は個人的には大きく感じます。
    1ヶ所に空いている隙間でないにしろその隙間部分の内外温度差で結露などが進行していくとしたら隙間は少ないに超したことはないように思えますが。

  54. 254 匿名さん

    40坪の2階建ての住宅で、特別な気密施工をしない通常の施工でC値4.0で立つ住宅を、
    C値1.0で施工するとしたら工事費はどれくらいアップするものでしょうか?

  55. 255 匿名

    たいしてかからない。気密シートを別途貼り付ける工法にすればいい。交渉次第。ただ断熱の方もしっかり施工されていないと結露の原因になる。あとはサッシの大きさや種類による。

  56. 256 匿名

    C値0=真空でOK?

  57. 257 入居済み住民さん


    え!?
    本物のバ力ですか!?

  58. 258 入居済み住民さん

    釣られましたね

  59. 259 匿名さん

    いやいや、c値0ということは家の中の空気を全部排出すれば真空になり得る、ということ。
    だから、理論的には大間違いとは言い切れない。
    ただし、その前に気圧のバランスが崩れて家がつぶれる・・・・・

    おっとっと、しっかり釣られてしまったわい。

  60. 260 匿名さん

    >>259
    基本的に間違っているよ

    夫、俺も釣られたよ

  61. 261 匿名

    C値が0だと空気無くなるの?ウケるw
    出入りが無くなるだけでしょ。
    人がいればCO2濃度が高くなるだけ。
    真空って…

  62. 262 匿名さん

    真空って別に高真空の事を言ってるわけではないのでは?

    負圧の事ではないですか。

    我家C値0.2を切っててキッチンの換気扇は給排同時を使ってますが吸気が排気の6割のため料理中は家の中は負圧になります。
    幼稚園の子供は玄関ドアを普段は一人で開けられますが、キッチンの換気扇が回ってると開けられなくなります。

  63. 263 匿名

    そんな家は嫌だね。万が一の時に子供が逃げれないよ。
    気密ばかり求めてしまうとそういう事になるw
    計画性無し!

  64. 264 匿名さん

    >>262
    >負圧の事ではないですか。

    C値が0というのは給排気口以外の隙間がないという意味なので、
    必ずしも負圧になるわけではありません。

    >我家C値0.2を切っててキッチンの換気扇は給排同時を使ってますが吸気が排気の6割のため料理中は家の中は負圧になります。
    >幼稚園の子供は玄関ドアを普段は一人で開けられますが、キッチンの換気扇が回ってると開けられなくなります。

    キッチンの換気扇で極端に負圧になるのを防ぐため、キッチンには負圧になったときに
    開く給気口があるのが普通です。ドアが開けられなくなるくらい負圧になるということは
    少なくとも正しく機能していないはずです。設計または施工のミスですよ。
    そのような初歩的なミスを犯す業者が作った家のC値が0.2というのも怪しいですね。
    測定に立ち会っていますか?

  65. 265 匿名さん

    >ドアが開けられなくなるくらい負圧になるということは

    幼稚園の子供が開けられないと書いてあるよ

    大人が開けて重く感じるのはあるから、超気密の家では普通では?

  66. 266 匿名さん

    玄関のドアが開けられなくても横開きのサッシ開けるだけですし,子供を残して出かけたりはしません。

    負圧防止用の給気口は仕様によります。測定には立ち会いました(写真撮影付)。

  67. 267 入居済み住民さん

    キッチンの換気扇回せば普通は給気口が開いて大気開放されるだろ。

    大体、風呂場やトイレも高高の1種換気とは別の計画外換気になるわけだから、隙間として測定するわけだし。
    0.2はインチキでしょ。

  68. 268 匿名

    >266 サッシの鍵に届く?鍵を開けてちゃんと逃げる幼稚園児…
    しっかりしてる子供さんで安心ですね。
    火災の場合、そのC値では1分が命取りになります。有毒ガスにより気絶してしまうのが1番の要因となります。
    冷静な判断をお子さんが出来る保証ありますか?
    玄関へ真っ先に逃げる可能性だってあります。
    いかなる場合でも確実に開けれる状態が大切かと思います。

  69. 269 匿名さん

    無茶苦茶な内容だ。
    >>267>>268

  70. 270 匿名さん

    単なるねたみか嫌がらせだね

  71. 271 匿名さん

    幼稚園児でサッシの鍵開けられない子いるのか?「サッシの鍵に届く?」だって。266が言ってるのはリビングとかの大型サッシのことだろ?鍵くらい1才児でも触れるわ。
    「冷静な判断を・・・」って 「子供を残して出かけたりしません」言うてるやん。

  72. 272 匿名さん

    266です。何だか色々言われちゃってますね(^^;)

    269~271さん,ありがとうございます。

    一つ一つに対して説明するのが面倒なので反論はやめます。

    もう少し勉強してください。

  73. 273 匿名

    271 当たり前の事をいちいち書き込むな!
    うざい。

  74. 274 入居済み住民さん

    よく行われる不正行為は
    気密測定の際、塞ぐことができる穴は
    24時間換気システムに関するモノのみですが、
    それとは関係のない、
    レンジフードの換気口やサッシの隙間、
    電気工事や給排水工事などで開けた穴まで塞いで、
    良い数値を出そうというものです。

    トイレや浴室から排気の3種非ダクト式とかなら良いですが、まともな1種換気ではトイレや浴室は24時間換気の外になりますので、塞ぐのはアウトです。

  75. 275 いつか買いたいさん

    1種ダクト式だと、普通は浴室やトイレの換気はしてないからね。
    水蒸気だとか匂いだとか・・・

    そこだけ独立した3種(あるいは1種)換気になってるのが普通。
    それは24時間計画換気では無いから目張りはせずに、スイッチオフにして測定するのが正しいだろうね。

    安物の3種換気でトイレや浴室から24時間換気してる家は、目張りが許されるから、測定上は気密が高く出るんだろうけど。
    高気密住宅ならやっぱり熱交換ダクト1種がいいんじゃないかな?

  76. 276 匿名

    家のドアを明け閉めすると必ず半開きの戸が閉まる。
    これってC値いくつくらいかなぁ~?
    気密関係なく昔の家でもなるの?

  77. 277 匿名

    2もあればなるんじゃない?

  78. 278 入居済み住民さん

    うちは鉄骨なのでC値は2を切る事はないはずですが、我が家でも玄関ドアを開け閉めすると、半開きの室内戸は風圧で閉まりますからね・・・

  79. 279 匿名さん

    >>274
    >電気工事や給排水工事などで開けた穴まで塞いで、

    気密とは直接関係ないかもしれないが、配線や配管が終わったら、
    穴の隙間は塞いでおかないと、外からゴキブリやネズミが入ってくる。

  80. 280 契約済みさん

    コーキングとかテープで塞ぐのは当たり前だけど、気密測定の為にわざわざその時だけ塞ぐのが問題なんでしょ。

    気密性能は、普段生活してるのと同じ条件じゃないと無意味。

  81. 281 匿名さん

    今時、C値は1.0以下じゃないとダメだと思うが、
    それより大きくてもいいというなら、
    C値の測定が人件費の無駄なので、
    HMに測定をしないぶんだけ安くしてもらうように
    契約時に交渉したらよい。

  82. 282 匿名さん

    C値って何を計測するものでしょ?

    例えば充填断熱による隙間なんかの施工技術が関ってくる部分での隙間とかを計測するものでしょ?
    換気ダクトのために開けた穴って隙間として見るの?
    家が完成した時じゃなくて断熱工事とか内壁とか出来上がって換気ダクトの穴を空ける前の状態で気密測定するところも多くあるみたいだけど。
    換気ダクトと空けた穴の間に隙間があったら問題だけど,それって気密テープとかでしっかり養生できるわけでしょ?

  83. 283 匿名さん

    素人ですが、C値っていうのは計画換気の換気口以外の不要な隙間のことだと思います。
    換気ダクトの穴は計画換気の為のものなのでC値には含まない(測定時には目張りする)
    換気ダクトとあけた穴の間に隙間があってもしそれを恒久的な方法で埋めないなら、
    その隙間はC値に含まれるので測定時のみ一時的に塞ぐのはダメ。
    という事だと理解してます。間違ってたらごめんなさい。

  84. 284 匿名

    その通りです

  85. 285 匿名さん

    C値って自己満足値を計測するものでしょ

  86. 286 匿名さん

    結局計画換気の穴からの熱ロスが大きいんで、ある程度以上のC値追求は自己満足という意味ですか?

  87. 287 匿名さん

    換気方式によるのではないでしょうか?
    3種換気なら外気直接取り込む感じになるのでそういえるかもしれません。
    1種換気で熱交換器を通す感じにするなら、少しでも少ない方が効率は上がるのではないかと思います。
    C値0.7以下ぐらいからが1種換気の優位性が出てくるようなことをどこかのサイトでみたきがします。

  88. 288 申込予定さん

    1種だと室内が負圧にならないから、実はC値はそんなに重要ではないと思いますよ。きちんと換気計画通りに換気されるはず。
    3種こそ、隙間風ピューピューになるので、C値が重要だと思います。

  89. 289 匿名

    >281の家は既にC値1.0以上w劣化しました。

  90. 290 匿名さん

    288
    それはただの考え方です。
    そんな単純なものではありません。

  91. 291 匿名さん

    C値を低くするのは、計画換気をするため。

    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51429541.html

    床面積150㎡、高さ5.3m、C値1.0、内外温度差30℃の条件で、
    風速0mの場合は、1種換気の自然換気量は.0.0回/h。3種換気の自然換気量は0.0回/h。
    風速2.5mの場合は1種換気の自然換気量は0.2回/h。3種換気の自然換気量は0.0回/h。
    風速が6mになれば1種換気は0.4回/h、3種換気は0.19回/hの自然換気量がある。

    風速によって機械換気以外にこれだけの自然換気があれば、機械換気で0.5回/hに調整するのは不可能で、風速が強まれば、過剰な換気による熱ロスは避けられません。

    この影響は、C値が高くなるほど、大きくなります。
    第1種熱交換換気を採用しても、ある程度のC値を確保しないと、期待された効果は得られません。

  92. 292 入居済み住民さん

    ↑そんなわけないでしょ。
    室内が負圧の時に、そとから風が当たって隙間に陽圧がかかれば、吸い込みやすくなる。

    ちょっとインチキなブログですね。

  93. 293 匿名さん


    第三種では、風圧で隙間から吸い込めば、負圧が解消される。→それ以上、吸い込み難くなる。
    要するに、第一種と比較して第三種のトータルの換気量は、風圧により隙間からの吸い込み量が増えるが、給気口から吸い込み量が減り、風圧で増えにくいということでしょ。

  94. 294 匿名さん

    293さんの説明のとおりです。

    おおもとの研究結果のサイトが見つからないのですが、
    http://fok.sblo.jp/article/15429426.html によると、
    熱交換換気扇の交換率が60~70%とメーカーさんがカタログに書いていますね。これは実験室ですき間風のない部屋です。建築現場は必ず隙間はありますよね。
    北海道の大学の先生の研究では0.5cm2/m2のC値隙間相当面積の気密レベルでないと60や70%の熱回収は出来ないと報告されています。下記は北見工業大学の坂本先生の換気計算です。
    ① 国の気密レベル基準Ⅲ~Ⅵ地域は5.0cm2/m2以下、風速2.5~3m/秒の自然換気回数は0.54回/hです。(私の福田温熱のホームページ参照)
    ② 熱交換換気システムによる換気回数 0.5回/h
    ③ 熱交換率を60%とすると熱交換される換気回数
      0.5回/h×60%=0・3回/h
    ④ 実質の熱回収 0.3回/h÷1.04回/h(0.5+0.54)=0.29%
    なんと29%の熱回収しかなりません。

    また、以下のサイトの中にある計算値でも、第一種換気の方が、c値の影響を受けるとされています。
    http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2007/03/post-7b39.html 

    第1種熱交換換気を採用しても、気密性能が低いと、期待された効果は得られません。

  95. 295 匿名さん

    ん?
    屋内を陰圧にしないと言う意味で一種換気の話になったのに、熱交換の話題にすり替えようとする輩がいるぞ。
    別に熱交換が期待通り働こうがそうでなかろうが、どっちでもいいよ。
    どうせ気密はむやみと高ければ無駄なんだから。

  96. 296 匿名さん


    風圧と温度差で換気量の左右され、暖房費がかさんでも良いならご自由に。
    それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    これも自分の家が腐って良けりゃご自由にどうぞ。

  97. 297 申込予定さん

    >また、以下のサイトの中にある計算値でも、第一種換気の方が、c値の影響を受けるとされています。
    http://dannetu.blog.smatch.jp/blog/2007/03/post-7b39.html 


    このページに出ている表は換気回数を示したものではないのに、ブログ主は勝手に換気回数と解釈してるみたいですね。
    良く表を眺めて下さい。
    タイトルからして怪しいブログですが。

  98. 298 匿名さん

    >それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    気密が完全な家なんかない。
    君の家は腐ってるかい?
    そうでなければ気密の高低は腐る腐らんと関係ない。

  99. 299 匿名さん

    >風圧と温度差で換気量の左右され、暖房費がかさんでも良いならご自由に。
    暖房費がかさむような土地に住まなきゃいいじゃないか。

  100. 300 匿名さん

    >>それと気密が中途半端だと防湿が不完全かもね。
    >気密が完全な家なんかない。
    >君の家は腐ってるかい?

    こうやって、話のすり替えが始まるのね。
    C値のスレなのに、完全と中途半端しかないような言いようだけど、だれでもC値0.00なんて実現できないのは分かってること。
    腐ってる家はいくらでもあるけど、見えない、点検できないからみんな心配するわけさ。解体するときや、大地震ではじめて分かること。もちろん必ず腐る、なんてことはない。腐る、腐らないって極端な二元論も話のすり替え。私は高気密は保険と考えてるけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸