住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 101 匿名さん

    >高高は一度暖まったら冷えにくいのは仕様だと思いますが

    そうですよね。
    だから夏場に室内の温度がぐんぐん上昇するんですね。
    あっ、分かった。
    最近の家の窓って少ないと思いません?
    窓から差し込む直射日光によって室内温度がぐんぐん上昇するから窓を小さくしてるんだね。
    でも帰宅したらモア~っと熱気がすごいのは嫌だね。

  2. 102 匿名

    >101
    本気でそれ言ってるんですか?いくらなんでも冗談ですよね?

  3. 103 住まいに詳しい人

    無能な荒らしはスルーと言うことでOK?

  4. 104 購入検討中さん

    積水の鉄骨でC値1はないんじゃないかな。
    もし本当なら測定結果をアップして欲しい。

  5. 105 匿名さん

    24時間換気はどう反映するの?

  6. 106 匿名

    盆に10日間家を留守にしました。もちろん窓を閉めきった状態で24換気はONでした。連日35℃オーバーの酷暑が続いてましたが、帰宅時の室内温度は1階30℃、2階32℃で入った瞬間は外より涼しく感じました。このように高高住宅では室外より温度があがることはありませんし、若干低く保たれます。冬の場合は反対で室外よりも温かく保たれます。これにエアコンによる熱源や冷気を加えれば、効率よく適温が保たれます。

  7. 107 匿名

    ダウト

    無冷房で外から日射が入る状態なら、室温はグングンあがりますし、夕方以降は外気温よりも室内の方が暑くなりますよ。

    魔法瓶ですら10日も放置してれば外の温度と中の温度は同じになりますよ…

    高高は夏はいかに温度を上げないかですよ。一度上がってしまうと熱は抜けないですから。

  8. 108 匿名さん

    >>106

    >このように高高住宅では室外より温度があがることはありませんし、若干低く保たれます。冬の場合は反対で室外よりも温かく保たれます。

    確かに107が言うようにダウトだな。
    高高は温度変化が緩やかなのが特徴。外出から帰ってきたのが14時なら室内が涼しいし、24時とか深夜に帰ってくれば室内は外より暑いよ。
    本当に高高に住んでるの?

  9. 109 匿名

    106です。帰宅時間は17時でした。おっしゃる通り、夜間は室外のほうが涼しくなりますね。特に最近のような気候だと。ただ今年の8月は最低気温でも30℃近くありましたよね。10日間の無冷房状態でどのような温度の推移があったかわかりませんが、帰宅時の室内温度から見て、その日の最高気温まで室温が上がらなかったのは確実だと思います。24換気で空気は入れ替わってるので外気温に近づいていくのはあたり前ですが、熱がこもることはないようです。我が家は外張り・屋根断熱・基礎断熱、c値0.36ですが、特に夏は屋根断熱の恩恵が大きいと思われます。ただ帰宅してからエアコンをつけ、家中を冷やすのには通常より時間がかかりました。おそらく駆体が30~32℃で均衡が取れていたのでしょう。結局はエアコンがなかなか効かないようで暑く感じてしまいましたが。このへんも高高の特徴だと思います。

  10. 110 匿名さん

    高高では、エアコンは24時間除湿運転が良いですよ

  11. 111 匿名さん

    >高高では、エアコンは24時間除湿運転が良いですよ

    だから知ってるって。
    高高は24時間365日空調してないと、
    夏場の車内のような灼熱になっちゃうんでしょ?
    そんな無駄な家を建てたくないですよね?

  12. 112 匿名

    除湿はかえって冷房より電気代が高いぞ!省エネ運転で快適キープが高高の肝!施工が良ければ一時的にエアコン切っても快適キープできるぞ!賢く使うのが大切!そのためにもc値は大切。でもそれだけではダメ!やはりトータルバランスです。

  13. 113 匿名

    あっさり標準で建てて、電気代少し多く払った方がよくね?

  14. 114 匿名さん

    高高にしても全館にしても結局住んでない人の意見は無視するのが吉。
    的外れだからな。

  15. 115 匿名

    このサイトで実際高高住んでる人少ないよ。
    全館空調も。

  16. 116 匿名さん

    >>112
    除湿は冷房より電気代が高いですか?

    私が言いたかったのは、エアコンをつけたり切ったりするより、24時間連続で使う方が電気代が安いと言いたかったのですが?

  17. 117 匿名

    言いたかった事が伝わらなくて残念でしたね。

  18. 118 匿名さん

    >無冷房で外から日射が入る状態なら、室温はグングンあがりますし~
    >夏場の車内のような灼熱になっちゃうんでしょ?

    まるでプレハブ小屋のようですね。
    きっと実体験されてるのでしょうね。

  19. 119 匿名

    プレハブ小屋は低気密低断熱ですから温度の挙動は違いますけどね。

    バ力には理解出来ないかも知れませんが

  20. 120 匿名

    プレハブ小屋もいいと思いますよ。頑張ってください。

  21. 121 匿名はん

    プレハブ小屋も本人が気に入ってるならいいんじゃない
    私は高高が気に入ってるからそれでいい

  22. 122 匿名さん

    予算の関係でプレハブしか選べない人もいるのでしょうがないと思いますよ

  23. 123 e戸建てファンさん

    エアコン付けっぱなしって例えば昼から夕方まで出掛ける時でも
    エアコン消さないんですか?
    在宅中以外はやはり消しますよね?

  24. 124 匿名さん

    >119さん
    バカにも理解できるように、温度の挙動の違いというのを説明して頂けないでしょうか?

  25. 125 匿名

    外出中も基本的にはつけっぱなしが基本ですね。そのほうが結局エコなんです。

  26. 126 119

    >124
    バ力には説明しても分からないでしょうから、時間の無駄です。

  27. 127 匿名

    なにせ温度の挙動が違うんだからさ。

  28. 128 匿名

    その通りです。バ力には分からないかも知れませんが。

  29. 129 匿名さん

    みにくい輩の集まるスレ

  30. 130 匿名さん

    高高を建てたかったが予算の関係でできなかった

    結局プレハブのような家を建てた

    高高に住んでる奴等が妬ましくてしょうがない

    屈折した心理で高高を中傷する


    こういう事ですね、わかります

  31. 131 匿名

    高高住宅の電気代と中中住宅の電気代って対して変わらないように感じるけど、どうだろ。i cubeのブログで電気代が出てたりするけど、冬以外は大差なし。冬もi cubeは24時間床暖房と、こちらは間欠運転のエアコンの違いはあれど、電気代ではかわりなし。もちろん24時間と間欠で既に違いはあるんだけど、住宅にとって必須の性能だと思えるほどには違いがない。ちなみに4地域。

  32. 132 匿名さん

    違う家庭で単純に光熱費の比較はできない、なぜなら暑さ寒さに対する感覚や、どうなったら冷暖房使うのかが違うから。
    高高の家目指す人は冷熱ストレスに弱い人と思われるから、光熱費はかかるだろうね。
    自分は愛知県在住だけど、今年の夏でも窓さえ開けとけばエアコン必要なかったくらいだし。
    ま、現代住宅の性能なら温熱環境は間取りと開口部の位置・大きさのほうが、C値Q値より大きく影響するだろうし、光熱費だけでその家のレベルは判断できないよ。

  33. 133 匿名

    それほど差が出ないって事ですな。

  34. 134 匿名

    要するに高高住宅に住みたがるなんて我慢が足りないんだよ。132さんくらいの根性があれば観測史上最も暑かった今年の夏ですら冷房要らないんだよ。こういうプレハブ魂を我々日本人は失いつつあるんじゃないかな。

  35. 135 132

    >>134
    いや、うちはド田舎で風通しのいいところだから。
    都会じゃ無理だと思う。

  36. 136 匿名さん

    ここのスレは貧乏人の集まり?

  37. 137 匿名さん

    C値で良い数値を出せる会社は大工さんが会社の信条を理解し、良い環境の下で仕事ができていると考えられるのではないでしょうか?

    現在の技術からすればC値1.0cm2/m2を切る事は難しいことではありませんし、0.5cm2/m2を切る会社、0.1cm2/m2台を出せる会社もあります。 これらは数値にこだわって必死になっているのではなく、ちゃんとした仕事をした結果が高気密になっているだけのものが多くを占めます。

    では何故これらの数値を出せない、出さない会社が多いのか?いくつか理由があるでしょう。
    ・単純に大工の腕が悪い。
    ・大量生産会社の孫受け故に後期短縮を迫られる。
    ・高気密の必要性を感じない
     etc…

    気密はある程度あれば良いという意見もあります。
    ではC値による隙間の大きさをみてみましょう。

     床面積40坪の場合
     5.0cm2/m2 = 660cm2 A4判用紙強
     2.0cm2/m2 = 264cm2 B5判用紙強
     0.2cm2/m2 = 26.4cm2
     0.1cm2/m2 = 13.2cm2

    ※ 参考
     切手(一般サイズ)   5.72cm2
     携帯充電パック   17.00cm2
     名刺サイズ     50.05cm2

     次世代省エネ基準
     北海道地域   2.0cm2/m2 以下
     関東地域    5.0cm2/m2 以下

    隙間が少なければ外気の影響や騒音などを受けにくくなるだけでなく、計画換気がしっかりと行なえるようになります。
    しっかりとした計画換気を行なうにはC値0.7cm2/m2が必要と言われてます。

    計画換気の必要性については人によって意見がわかれるかもしれませんが、在宅介護のお宅や赤ちゃんがいるお宅、花粉症や喘息の方が居るお宅にとっては重要なことかもしれません。
    換気については別のスレッドがあるのでここでは深く入り込みませんが気密の必要性について書いてみました。

    気密試験以降の工事などで気密が低下する業者もありますが、逆に工事が進むに連れて気密があがる業者もあります。
    どちらにせよ気密試験では気密が高いことにこしたことはないのではないでしょうか。

  38. 138 入居予定さん

    >>137

    一時期,高気密高断熱にこだわってHMを探しましたが,最終的には,高気密の必要性についてあまり強く感じなくなりました。

    高気密にすれば計画換気がしっかりできるという点は同意ですが,でもそれは第3種換気の場合であり,第1種換気にして室内を大気圧に近づければ,高気密の必要性が薄れてくると思います。

    また,以前,高気密を売り物にしているFCの見学会で,
    窓を大きく,多くすると気密が悪くなる。(特に,出窓や全開口の引き込み窓)
    ベランダを建物一体型にすると気密が悪くなる。外付けのベランダの方が高気密にできる。
    ということを聞きました。

    建物の形についても,当然,外壁の面積が少ないほうが気密には有利でしょう。例えば,コの字型よりも正方形の方が有利。

    でも,私には,窓や間取りなどを犠牲に(妥協)してまで高気密を追求するメリットは感じられません。


    >隙間が少なければ外気の影響や騒音などを受けにくくなるだけでなく、

    とありますが,例えば,C値2.0と0.2の家で,違いを感じられるほどの差が生じるのでしょうか?私にはそう思えません。

    気密が高いことにこしたことはないという点は同意ですが,何かを妥協してまで高気密を求める必要は無いと思います。

  39. 139 購入検討中さん

    計画換気以外の隙間を塞がずに測定してればいいけどね。

    風呂場の換気扇とかトイレの換気扇なんてどう考えても1種ダクト換気の計画外の隙間だから。大体直径10cmくらい(=78.5cm2)あるよね。

    キッチンの換気扇もね。


    エアコンのダクトは細いからあまり気にしなくてもいいだろうけど。

  40. 140 匿名

    うちは風呂場もキッチンもトイレも計画換気内です。気密測定はサッシが入ったスケルトン状態で測定しました。エアコンは発泡ウレタンにて気密処理してもらってます。

  41. 141 匿名

    これからは窓めドアも締め切った状態で換気が完璧!にできないといけないのでしょうか?
    すべての空気の入れ替えを換気システムに頼ろうとするのは大変そう。。手段がひとつならとことんこだわるべきだけど。
    どうも必要レベルがはっきりしない。国の基準は足りない?
    最低限のレベルを明確にしてほしい。

  42. 142 匿名

    1年もすれば有害物質の放出も半分以下になり、10年もすれば隙間が発生の可能性。換気のフル稼働も最初だけかもね。

  43. 143 匿名さん

    あとは理論的にH値とUn値を導びき出せば良いが
    説明出来る奴は少ないだろう。
    ところで太陽高度傾斜からの損失率はどうだ?

  44. 144 匿名さん

    高気密ってのがよくわからないんだけど、
    例えば、気密云々に関係なく普通に家を造るとどれくらいのC値になるんだろ。

    ちなみに、昨年木造軸組みで建てた我が家の場合、南側3室はすべて吐き出し窓で、
    アルミ樹脂の複合サッシにペアガラス。2階の窓も2室の南側は同じく吐き出し窓。
    あとの窓は大きさ、数とも普通で同じく複合サッシにペアガラス。
    玄関ドアはアルミの親子断熱ドア。勝手口開き戸あり。
    洗面室と1階、2階のトイレに24時間換気の換気扇あり。浴室内に換気暖房機あり。
    もちろん、キッチンには同時給排レンジフードあり。

    床は構造用合板にフローリング。
    壁は外側からサイディング、通気層、透湿防水シート、断熱材、石膏ボード、クロス。
    2階天井はよくわからないが石膏ボードにクロスだと思う。

    施工した工務店は気密のことなんか何にも言わないし、こっちも何も聞かなかったんですけど
    なんか問題ありそうな気がして。

  45. 145 匿名

    一番の問題は君の所得が著しく低い低所得層という所だ。

  46. 146 匿名

    ↑ 君は思考回路が著しく低い

  47. 147 住まいに詳しい人

    >>44
    現在では、普通に建てても、C値4~5位は出るようですよ

  48. 148 匿名

    やはり家にとって一番大敵なのは結露だと思います。気密と断熱と換気で、どう結露を防ぐかではないでしょうか。気密が低いからいいというものではないと思います。

  49. 149 匿名さん

    気密性を高くしても使っている建材が有害なら意味無いでしょ。
    てか高高で有害でない家って無いよね?
    見たことないもん。
    そんな家で、
    夜中寝ている間に停電したらどうなるか知ってる?
    24時間換気がストップして・・・あとは分かるよね?

  50. 150 匿名

    ファンが停まっても空気の出入りはありますよ。強制的な吸排気が止まるだけで穴は空いている訳ですから。要は計画換気の空気の流れが止まるということで、住み心地に違いが出るだけじゃないでしょうか。高気密といっても、全くの密閉状態じゃないです。計画換気の出入り口以外の気密を高めることで、空気や湿気の流れをコントロールしやすくするということが狙いです。有害物質云々はあまり気にしてませんね。

  51. 151 匿名さん

    >ファンが停まっても空気の出入りはありますよ

    停電しても吸気口やファンの近くは多少は空気が動くかもね。
    でも建材に多量の有害化学物質が含まれていたら、
    寝ているうちに・・・恐ろしいですね。

  52. 152 匿名さん

    >>149 >>151

    有害君、自分の巣におかえり

  53. 153 匿名

    換気システムが止まれば、いわゆるショートサーキットというやつで、家の空気は窓を開けない限り、停滞してよどんでしまいます。高気密住宅は先にできるだけ密閉に近い施工を施して、計画換気の入り口、出口を開けて、2時間に1回の割合で家中の空気が入れ替わるようにしたものです。まあ言えば家の中をゆっくりと風が吹き抜けている感じでしょうか。そして基本的にはエアコンで温度と湿度のコントロールをして、断熱材で保冷もしくは保温するというものです。断熱材の種類や断熱方法の違いでも住み心地に違いは出てくるでしょう。これらを自分のライフスタイルや趣向によっとチョイスしていくのが、今の家づくりではないでしょうか。

  54. 154 匿名

    >>152さんのように、ただ茶化す人ってHMの営業マンなのかしら。

  55. 155 匿名さん

    >換気システムが止まれば・・・停滞してよどんでしまいます

    やはりそうですか。
    そうするとできるだけ有害な建材を使わないよう、
    ハウスメーカーさんにお願いすればいいわけですね?
    うちも子供がいますので有害建材の事は気を付けたいと思います。
    F☆☆☆☆(フォースター)建材は調べれば調べるほど安全な建材ではない事が分かって来ました。
    安全な建材を知っている人がいたら教えていただけませんか?

  56. 156 匿名

    ショートサーキットを勘違いされてますよ。

  57. 157 匿名さん

    >>139

    >計画換気以外の隙間を塞がずに測定してればいいけどね。


    JIS A 2201 表2によると,C値測定の際は,換気扇,ダクトの開口部は空気が漏れないように目張り等をするようです。

  58. 158 匿名

    156さん。ご指摘ありがとうございます。ショートサーキットとは少し意味合いが違いましたね。空気の出入りはあるが、きちんと循環されないということが言いたかったもんで。すみませんでした。

  59. 159 匿名

    結局C値2.0位なら十分快適という事ですね?

  60. 160 匿名さん

    いまどきC値1.0以下にする施工ができないHMってダメでしょ。
    たぶん資材の加工や断熱材の施工もいい加減じゃないのかな?

  61. 161 匿名さん

    >いまどきC値1.0以下にする施工ができないHMってダメでしょ

    それを言ったら、
    有害建材しか使わないHMってダメでしょ。
    子供が心配だもの。

  62. 162 匿名さん

    C値が高くて有害建材を使ってたら、
    停電時に有害物質が充満して怖いですものね?

  63. 163 匿名

    はいはい。2階トイレは要りませんから勘弁してください。

  64. 164 怒っている建築予定者

    有害君が居心地が良く居座ったようで、せっかくのスレも終わりですね

    有害君につぶされたスレが幾つあるのか

    みんなまじめに情報を仕入れようとしているのに、馬鹿の一つ覚えみたいな情報ばかりで、いい加減にしてもらいたいものです

  65. 165 匿名

    自分で山行って木を切って、自分で家建てればいいのに。

  66. 166 匿名

    で、C値2.0で十分?

  67. 167 匿名

    5で十分

  68. 168 匿名さん

    ここも有害君の独壇場。
    閉めましょう。

  69. 169 匿名さん

    今時次世代省エネ基準程度で十分なんていったりしているほうが あ り え ま せ ん
    最低でも2でしょ。

  70. 170 匿名

    3種で?次世代のⅣ地域で?
    じゃ、なんでみんなうだうだ言ってるの?
    テープ張って気密あげるのは選択の一つで生活習慣によって選べばよい?
    いろんなHMはなんできっちり説明しない?ぼやかしが多すぎ。最新他社・工法と比較ではっきりしてほしい。
    してるかな?

  71. 171 匿名さん

    湿度にや暑さに関係なく晴れてれば窓を開けてる家は計画換気が働いていない証拠。

    結局高湿度時には家の中に湿気を取り入れてカビの原因→アレルギーに。

  72. 172 匿名

    >169 数値が全て君。単純だね。窓無くしたら?w

  73. 173 匿名さん

    素人なので「高気密」の基本中の基本についてもう一度再確認の意味で教えていただきたいと思います。
    前のほうのレスにもありますが、気密云々をどうこうしなくても今時の家ならC値4~5はとれる
    ということですが、それを気密施工してC値を1にしたとすると、じゃあそのC値1とC値4の違い
    ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです。

    素人なので許していただきたいんですが、
    気密が高ければ計画換気ができる、ということですが、気密が低ければ無理に計画換気しなくても
    換気ができるんで、それはそれで構わないんじゃないかとも思うんですけど。

  74. 174 住まいに詳しい人

    >>173
    換気と隙間風は別物ですよ
    水を飲むストローに穴があいていると上手く飲めないように、計画換気が出来ないと、空気の淀む場所が出るという話です

  75. 175 入居予定さん

    >>173

    隙間による換気を窓開け換気で考えてみてください。
    風が無いと換気できませんよ。

    それにC値4とかって,換気ができるほどの大きな隙間ではないし。

    換気ができちゃうような隙間のある家は,すきま風ピューピューで冬寒い家になっちゃいますよ。

  76. 176 匿名

    すきま風ピューピューで冬寒い間柄になっちゃいますよ。

    by 東京ドーム

  77. 177 匿名さん

    173さん

    換気というのは計画的に継続的に行われるのが理想です。
    家の隙間による換気というのは気候の変動によって左右されますし,冬の今日風時には隙間風となります。

    換気経路の理想としては部屋の端から空気が入りもう一方の端から排出されれば理想です。
    ところがその排出先側の隙間から風が入れば流れが阻害されますし,家内の気圧も変化します。

    隙間だけによる換気では経路がしっかり作られないので部分部分で空気のよどみが発生し湿気や臭いが滞留したりします。

    また換気の方法によっては家の中の温熱環境を強化も計られます。
    高高に加えて温熱強化が計られた家では夏場30℃を超える日でも4k程度のエアコン1台を弱運転で家中(玄関,トイレ等含む)快適な温度,快適な湿度で過ごすことが可能です。冬場も同じですが湿度は乾燥気味となります。
    ※ 猛暑日,個人差,その他状況によって違いあり。

    ちなみに私は以前築30年の隙間だらけのアパートに住んでおりましたが今振り返ると悲惨なくらいに隙間だらけでした。
    冬場はある程度部屋を暖めても風が吹けばカーテンが揺れ一気に寒くなりヒーターの半径2mくらいしか暖かくない。 暖房の効いた部屋以外は外気と同等。風呂は常に露天状態でした。夏場は逆に常に暑く,クーラーをガンガンつければ冷え性の妻は「痛い」という始末。

    ここまでの隙間は現在の新築においてはありえませんが,結局これだけ隙間があっても煙の出る鉄板焼きや焼肉終了後は煙や臭いがいつまでも残っていたものです。

  78. 178 匿名さん

    137です。

    水道の水がそのまま飲める人と飲めないために浄水器を必要とする人がいるように高気密や換気なども必要性を感じるか感じないかは人それぞれあると思います。

    137で述べたように在宅介護のお宅など臭いが出るお宅では換気が必要になると思われます。
    ペットを飼っている方の中にも臭いを気にされる方がいるようです。
    将来的に自分が介護される側になった時には相手には極力ストレスは与えたくないものです。
    「介護なんて施設で」と言われればそれもまた人それぞれ。
    窓明け換気では季節や天候による影響を受けてしまう。
    1年中良好な換気状態を保ちたいと考える方もいるでしょう。

    気密の高さによって外気の気圧の変化や風による影響の度合いも多少ながら変わってきます。
    計画換気にはC値0.7cm2/m2が必要と聞いたことがありますが冬場の強風が続くような地域で計画換気を行いたければ高気密が必要かもしれません。

    また窓を増やすと気密が下がるというお話もありますが,最近のサッシは気密性が高くなっており窓による気密は施工側の良し悪しで変化することが多くなっているようです。
    窓によるQ値の低下を懸念して窓を減らすHMもあるようですが(長期優良取得),それもやはり施工技術や施工方法,設計技術により窓を増やすことも可能となります。

    141さんの疑問のように国の基準のレベルを国民が理解できていないという現状があります。
    長期優良住宅の基準が定められてからそれらが1つの目安になっているようですが,会社によっては補助金などによってお客の負担を減らしたいが長期優良の基準に当てはめるには家の性能を下げなければならない会社もあります。
    どちらを選ぶかは施主次第でしょう。
    日本の住宅基準は耐震基準は高いものの,普段の生活に影響する基準に関しては欧米,特にヨーロッパ先進国に比べて低いと言われてます。

  79. 179 匿名

    結局C値2.0は快適という事ですね?

  80. 180 匿名さん

    だから人それぞれ

  81. 181 匿名

    え?C値2.0で不快な人いるの?

  82. 182 入居済み住民さん

    我が家は第3種換気で、住宅ではこれが一般的だと思いますので以下は第3種換気限定で書きます。

    173さんの「C値1とC値4の違い ということがどのような意味を持ってくるのかということがイマイチよくわからないんです」という疑問はしごくもっともで、これに対し計画換気には高気密が重要であるとのレスがいくつかありますが、これは見当違いな認識です。今の新築住宅には24時間換気設備の設置が義務付けられております。換気扇で一定量の空気を強制排気して室内を負圧にし、各居室に設けた吸気口から外気を流入させて換気を行うというのが第3種換気です。2年前に建築した我が家は防湿気密シートこそ施工してありますが、特に高気密に留意しているわけではなく、当然気密測定などもしていませんが、C値にすれば5程度の典型的な中気密住宅だと思います。137さんが計算してくれていますがC値5の場合床面積40坪で隙間の総面積は660cm2。吸気口は5箇所くらいは設けるでしょうから、その総面積は660cm2にかなり近いと思います。つまり計画換気のための吸気口面積とその他の隙間面積がほぼ同程度ですので、双方からほぼ同量の外気が流入してきます。隙間は家全体に少しずつ存在しているのでよく言われるショートサーキットも問題にならないはずです。実際我が家で24時間換気を作動させて窓を閉め切っておけば各吸気口から外気が流入するのがはっきりとわかります。換気だけに限定すれば、中気密の家は吸気口から約半分、残りは家のそこかしこの隙間から少しずつまんべんなく換気されるので、大半を各居室に1箇所だけ開けられた吸気口からの換気だけに頼る高気密の家より換気性能は良いとも考えられます。

    高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。隙間からの外気流入を遮断し計画的に設けた吸気口から大半の外気を流入させることができますので、ここに熱交換器を設置して排気に含まれる熱で外気を室温に近づけてから取り入れることで断熱性能を高めることができます。我が家は残念ながら熱交換器はつけていませんので効果がどの程度のものなのかは知りませんが、少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。

  83. 183 匿名

    高気密住宅の計画換気には床下や屋根裏も含まれていることが多いと思いますが、このことにより家全体の温度や湿度のコントロール、空気の停滞の防止が可能となり、かなりのメリットになると思います。もちろん断熱にもかかわってきますので、一概にc値だけでは比べられませんが。気密が高くないと床下や屋根裏も含めたコントロールは無理だと思います。

  84. 184 匿名さん

    気密が高くたってゼロじゃないんだから、満足できるような換気コントロールは無理でしょ。
    逆にそういうコントロールができるほど気密が高いなら他の問題がある。
    屋内の気温が低くなる夏季は空気の体積が縮むから負圧になり、玄関ドア開けただけで虫がたくさん入っちゃうとかね。

  85. 185 匿名さん

    >高気密の利点は換気ではなく断熱にあると思います。
    利点ではなく、断熱に必要な条件ですね。
    >少なくとも熱交換器を設置しないのなら、余程の強風地域とか言うのでなければ高気密は無用の長物だと思います。
    それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら、低気密でもいいでしょうが。

  86. 186 匿名さん

    >>185

    >それは違うでしょう。高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。
    >これが高気密にする一番の理由です。昔の低断熱なら,低気密でもいいでしょうが。

    冬の壁内結露防止のための気密は,壁と室内の間でとる必要がある。
    一方,C値で評価される気密は,室内~屋外間のどこで気密をとっても,高気密と計測される。

    なので,両者はイコールではない。

    例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

  87. 187 入居済み住民さん

    >高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。

    これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。中気密(低気密の議論をしている訳ではありません。故意に言い換えないように)だと室内の湿気が壁体内に入りやすく、それが結露の原因になる恐れがある、ということだと思いますが、関東など一般のIV地域住宅でも無視できないほど大きな危険性であることを示すデータというのはあるのでしょうか?

    第3種換気であれば室内側は負圧ですから気流の逆流による壁体内への湿気の浸入は少ないはずです。また、家全体でA4版程度の隙間しかなく、しかもそのかなりの部分は壁体内とは隔絶された窓枠の隙間ですから、室内湿気の浸入はごくわずかだと思います。わずかな湿気であれば壁体内通気さえしっかりとれていれば自然放散できるというのが今の家の仕組みだと理解しています。ま、これもデータに基づくものではなく、家の構造からするとこう考えるのが自然だろうという机上の議論ではありますが。

  88. 188 匿名さん

    >高断熱なのに低気密だと冬に壁内結露の恐れがあります。これが高気密にする一番の理由です。

    冬じゃなくて夏の間違いでしょうね。
    3種換気で内部負圧の状況下では、屋内の温度が低い夏に結露が起きやすいと。

    でも実際逆転結露が問題になるのって、3種換気で締めっきりで冷房つけまくりのケースだけなんだよね。
    冬季よりは気温が高い分蒸発しやすいし。
    1種にすればあまり深刻に考えなくてもいいような。

  89. 189 匿名

    理論はともかくC値2なら快適に過ごせます。

  90. 190 匿名さん

    皆さんのレスを見ていると「高気密」についての認識がばらばらのような気がします。
    でも、気密、断熱、換気、結露の4項目が相互に関係があるということだけはわかりました。
    で、改めてC値1と4(5でもいい)の違いがどのような意味合いを持っているのか、ということについて
    わかる人がいたら教えていただきたいと思います。

    例えば、真冬の外気温5度のとき室内を石油ファンヒーターで20度にし、第3種換気で24時間換気して
    いる場合、気密施工したC値1の家と気密施工していないC値4~5の家とではどのような違いがでてくるの
    か、ということが知りたいと思っているわけです。

    できれば地震の震度が、
    1の場合はほとんど体に感じない程度の揺れで全く心配はないのに、5になると立っていられないほどの強
    い揺れで家具が倒れたり建物も一部損壊するほどの危険がある
    というように、C値についても1と5の違いをわかりやすく説明してもらえると助かるんですけど。

  91. 191 匿名さん

    >例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

    そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。

    >これもよく言われますが、それほどの理由になるのか疑問ですね。

    そういう考えもアリです。そう判断できる人は気密を気にせず、やはり壁内結露が気になる人は、高気密にすればいい、気密の必要性はそういうものだと思います。私が書いたのは、壁内結露の恐れがあります、です。室内どれくらい加湿するかで違うし、均一に負圧を保証できれば、結露は起きないし。

  92. 192 186

    >>191

    >そんな欠陥住宅を例えに出されても無意味でしょ。

    おっしゃるとおり。欠陥住宅です。
    つまり,気密が高い(C値が低い)だけでは,欠陥住宅か,そうじゃないか,判断できないということですよ。

  93. 193 匿名

    君らの口にも気密テープをぜひ。湿度下がり結露の心配が減ります。

  94. 194 匿名さん

    C値1以下にできないHMを選んだ時点で負け。

  95. 195 匿名さん


    何がどんな理由で負けてるの?

  96. 196 匿名

    >194 幸せなのは君の頭だよ。

  97. 197 匿名

    私も新婚ホヤホヤで幸せです。

  98. 198 匿名

    今のところ、これが唯一無二で最高だ!といい切れる家づくりはないと思います。部分観と全体観を分けて考える必要がありますね。気密だけを論点にするといろいろな見方があり、部分観としてはそれぞれ正しいと思いますが、断熱や換気、結露の問題と合わせて考えるとなると、全体観としてのバランスが大切になると思います。数値で測れるものではないですね。

  99. 199 七誌

    高気密にする理由は壁内結露ですか?
    高断熱であろうとなかろうと気密は高くすることで冷暖房の効率を上げるんじゃないの?
    すかすかだったらどんなに高断熱にしたって意味がないですから。

  100. 200 匿名

    断熱性をあげる→温度差が生じる→結露が心配→気密を確保するという考えと、断熱性を高めるために気密性も高めるという考えに分かれますかね。いずれにしても、気密性を高めると計画換気が必要となり、その結果温度や湿度のコントロールが可能となるということでしょうか?それと高高住宅では石油ファンヒーターは使えませんよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸