注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三栄建築設計の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三栄建築設計の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-26 23:20:45

【公式サイト】
https://san-a.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三栄建築設計で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三栄建築設計の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2012-10-03 23:53:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三栄建築設計の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 373 匿名さん

    今だと殆どのメーカーが在来プラスでモノコック構造も対応できるよ
    外周に構造用合板貼るだけだもの
    金物はメーカー独自を謳ってるもの多いけどどこも大差ない

  2. 374 注文住宅検討中さん

    建売で建物価格が1,500万円くらいということだったから、注文住宅を頼んで見たら、2,000万円という見積だった。
    担当者は内容的にはそんなに変わらないと言っている。
    この価格差のからくりは何なんだろう?

  3. 375 匿名さん

    デザインは素敵ですが、近所の三栄建築設計さんの建て売り物件は、残念ながら近所でとても評判悪いです。。

    理由は、北側二階建ての家をびっしり覆うように、境界ギリギリの南三階建てを建て、
    町内皆で「あれはさすがにやりすぎ。非常識な会社。あの家を買う人は可哀想。近所に溶け込めないね」と言ってます。

  4. 376 マンコミュファンさん

    新築購入5年目です。
    引き渡し当初から指摘した場所はまだ直ってません。何人も何人も対合わせて時間だけが過ぎ
    飽きれます。アフターメンテナンスはまるでダメな会社です。少し割高なポラスにすればよかったです。
    フローリングの補修なので本当に最悪な買い物しました。

  5. 377 匿名さん

    注文住宅の施行例を見ると、どれも個性的で洗練されたデザインのように見えますが
    写真のみなので詳細が一切不明になっています。
    できれば写真にコメントがあると家についているタイトルの由来や、どのような
    工夫があったのかが伺えて分かりやすいと思います。

  6. 378 匿名さん

    不動産の仕事をしてる友人に、
    三栄建築設計てどう?て聞いたら

    狭い土地にキッチキチに建てたり、
    いやらしい建て方するところだよ、て言ってました。

    法律ギリギリでやるみたいですね。

    ある意味やり手?
    でも裁判になったり、トラブルないんでしょうか?

  7. 379 通りがかりさん

    三栄さんは東証1部上場の立派な会社ですよ。このご時世で毎年売り上げを伸ばしていますからね。
    最近では注文住宅も力を入れていますが、まだまだ大手ハウスメーカーさんには及ばないのが現状です。元々ローコスト住宅なので、時代に合ったゼロエネルギー住宅ZEHや免震・制振住宅などは導入する人が少ないせいか、不得意分野だと思われます。アフターメンテナンスに関しては最低ランクを覚悟したほうがいいと思います。同様にその分野で似たような会社は、コストパフォーマンスが得意なオープンハウス、飯田産業グループもあてはまります。数を売って利益を出さなくてはならないのですから営業マンも必死でなので、購入者は営業マンに流される事無くじっくりと考えて判断してください。勿論いい物件は当然ありますので、自分が気に入ったらすぐにでも購入すべきです。いい物件ほど早く無くなってしまいますからね。

  8. 380 注文住宅検討中さん

    コストパフォーマンスが得意という意味では、オープンハウス、飯田産業グループと同じと思いますが、
    3社のいろいろな物件を見てきましたが、デザイン性でかなり上をいっている感覚ですね。ただし、
    値段もちょっと高いですね。
    安さだけで言えば、飯田産業グループが一番安いと思います。売れ残ると凄く値下げします。

  9. 381 匿名さん

    毎年売り上げを伸ばしているってすごいなと思いました。
    ゼロエネルギー住宅ZEHや免震・制振住宅などは導入する人が少ないんですか?
    それは意外に思いました。
    当り前でそれらを導入されているものだと思っていましたんで。
    価格重視でローコストを選ぶ人が多いということなんでしょうか。
    気持ちはわからなくもないんですが将来的なこととかを考えるとエネルギーや地震対策はしておいた方が良さそうに思うんですが。

  10. 382 注文住宅検討中さん

    >>381: 匿名さん

    三栄さんを含め、5社で比較検討しました。
    その内、4社は仲介業者の紹介であり、ローコスト住宅ではないと主張する業者でした。

    太陽光発電を標準で入れているのは1社のみでした。
    各社(三栄以外)に見積を出して貰いましたが、
    ・10年で投資費用(太陽光発電設置コスト)がペイ出来ない(標準仕様の1社以外)
    ・屋根の傾斜を南向きにする必要があり、採光に影響あり
    のため、採用しませんでした。

    断熱性は各社重視していましたが、グラスウールとウレタンを使う選択肢がありました。
    後者がコストが高いですが、大工さんの腕に依存し難いという面があり、迷いました。
    最終的には、知り合いの建築業界の人に聞いて、施工さえちゃんとしていれば、グラスウール
    で十分な性能を発揮するという意見を聞き、ホームインスペクションを利用して、チェック
    することにしました。

    免震・制振住宅についていも各社意見が別れており、標準採用していない業者の意見では
    免震・制振装置は発展途上であり、国の基準も確立しておらず、装置を提供している
    企業の主張を鵜呑みには出来ない状態で、装置の性能が発揮されるかは非常に疑問視
    している状況とのことでした。その分の費用を保険に回した方が安心とのこと。
    付けるべきか付けざるべきか、まだ迷っています。

  11. 383 e戸建てファンさん

    >>375 匿名さん
    場所はどこですか?

  12. 384 実際建ててるよ

    大手ハウスメーカーと検討しましたが三栄さんにしました。
    理由は、値段と自由な間取り、デザイン、安全性。正直、安全性はどこのハウスメーカーさんも同じような自信をもっていて、良いところを聞くので決めがたい選びがたいところがあるなとの印象。
    建て方も賛否両論でここが絶対はないのかなと。
    だったら、値段とやりたいが叶うかで決めようと。
    良かった点。設計士さんが神対応。女性だったのですが提案や確認が細かくて本当に親身になってくれました。
    悪かった点。工事がかなり遅れた。原因はスケジュール管理不足。人手が足りなくなり、うちの現場が後回しになった。あとは、換気扇の蓋?をつけ忘れて足場外したのにまた足場を組むことになった。
    バルコニーの裏まで貼って欲しいとオプションで追加したものがついてなかった。
    屋根の点検口を作り忘れてて後から穴を開けることに。
    と、最悪ですね。
    今更ハウスメーカー替えて立て直すこともできないし、もうこれ以上忘れがないことを祈って信じるしかできません。
    おススメはしませんね。
    次に建てるならもう頼まない。
    いくら設計が完璧でも実現できないなら意味がない。この不安な気持ちを他の人にはどうか味わってほしくない。
    でも、もうここにお願いしてしまったので信じることしかできません。
    ただ、これも人生のいいエピソードだとポジティブに捉えてデザインや間取りにこだわった我が家を愛そうと思います。
    まだ引き渡し前なので、住んでみてからの感想をまた投稿したいと思います。
    これから建てる方の参考になれば幸いです。

  13. 385 注文住宅検討中さん

    >>384: 実際建ててるよ 

    私はデックスという会社を利用することにしたのですが、この会社のスレッドでも同じような話の書き込みが
    ありました。設計よりもその後の施工者や現場監督が重要と。
    う~ん、建築業界はどこも似たような状況なんでしょうかね。

    でも、設計段階でもトラブっている私は今後どうなるのか不安で一杯です。

  14. 386 実際建ててるよ

    >>385 注文住宅検討中さん
    きっと趣味が似ていますね。
    まさに、私もデックスさんと悩み三栄さんにしました。
    理由は、デックスさんの営業の方がとにかく嫌で、、、。
    仕様とかデザインよかったけど、営業の強気な感じ!私がデックスさんの家のデザインがとても気に入ってるというのがわかったら、100万円値引きは今月しかできない。もうそれは絶対。他との検討など待ってられませんよ。こちらも事情があるのでとの強気。
    大人しく聞いてましたが、今からこの感じ絶対に打ち合わせ始まったらこちらの希望親身に聞いてくれるはずない!
    と思い、ならいいや〜〜帰ります。さよならって席を立ったら、ちょっと待って!上司に掛け合いますと。
    結局、来月でも100万円値引きします。なんなら、他がうちより安く見積もってきたらそれより安くします!と言われ。
    余計に不信感が募りこわくてやめました(ー ー;)
    設計段階からトラブってしまったのですね。
    私が後悔してるのは、設計の打ち合わせの毎回の内容をきっちり記録、把握する。
    なんでも書面で残さないとダメですね。
    写真とかも携帯で撮りまくって残しておけばよかった。
    普通は皆さんやるのかも。私が甘かっただけかもです。
    工事が始まる時は、ざっくりなスケジュールしかもらわなかったけどせめて1ヶ月の密なスケジュールは毎月出してもらってその都度チェックしにいく。
    天気の都合とか言われるけど、それでもいつにどこの工事が入るかは絶対にスケジュール組むはずだし、組まなければ遅れるに決まってる。
    遅れたときに管理不足だったのに、予定してた日が天候不良って言われるかもしれない。
    スケジュールわかってたら、その日天気よかったのか、悪かったのかもこちらで確認できる。
    いい関係でいたいし疑いたくないって気持ちで私は緩くなってしまったけど、やはり私が責任持って把握しておかなければいけなかったなと反省してます。
    家を建てるって、かなりの労力が必要で途中で心折れそうになりますが、どうかまだ設計段階なら一回一回の打ち合わせ頑張って下さい。
    あとは、まだ設計段階でトラブルがあってというのであればクーリングオフ?できないかとか調べて見てもいいかもしれませんね。
    条件が結構あって大変そうなのですが。
    曖昧ですいません。
    そんなことを私もチラッとこの中で読んだので。
    建築業界の人たち。麻痺しないで購入者側からしたら一度の人生の、一番高価な買い物、一生住む場所を自分たちは請け負っているのだと自覚して、しっかりとした仕事をしていただきたいものです。


  15. 387 匿名さん

    386さん、ほんとうにその通りだと思います。ふつうは一生に一度の買い物だと思いますから、しっかりしていただきたいですよね。

    他のスレでも、打ち合わせの段階からしっかり記録を取っておくべきという書き込みを見たことがあります。それと、現場にも足しげく通っていい家づくりをされたという方もいました。
    仕事をされる側の人はいやがるかもしれないけど、施主さんにとっては大事な家ですものね。

  16. 388 注文住宅検討中さん

    >>386: 実際建ててるよ

    このスレッドに書くことではないかもしれませんが。(^^;)
    デックスでは、設計の打合せの際に記録を設計の方が書いており、最後に確認し、漏れていることがあれば記載を追加して貰えます。
    最後に、コピーをデックスが持ち帰るという流れになっており、その辺は良いのかもしれないです。
    ただ、記録に書いた依頼への対応が漏れてない?とちょうど思っていたところで、督促しなきゃって感じです。

    工事の詳細スケジュールの件はなるほどと思いました。取り入れたいと思います。

    トラブルに関してはクレームを入れ、対応して頂ける方向になったので、契約破棄とかになることは無さそうです。

  17. 389 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  18. 391 匿名さん

    所詮は建売業者なので注文には不向きです

  19. 392 実際建ててるよ

    無事に内覧会を終えました。
    その後の対応はとても迅速かつ丁寧でした。
    最初から最後までこのような対応をしていただけていたらと残念でなりません。
    屋根裏も、床下も内部も隅々までチェックさせてもらいました。
    遅れた2週間はできるだけ足を運んで工事課の課長さんに伺いながら遅れや間違いがないかチェックしたり、家ではひたすら内覧会でのチェックポイントだの、なんやらかんやらと沢山と調べ、図面にも目を通して復習と、予習する時間になりました。
    家を買うにあたり私自身も勉強不足だったり、人任せなところがあったので、とても勉強になった2週間でした。
    今では、三栄さんも悪気があったわけではなくいい家を作ろうとしてくれている方たちも沢山いるんだなと思っています。
    まだ住んでいないので不安な気持ちがなくなったとは言えませんが、遅れたこの2週間で出来る限り不安を取り除けるように細かく対応していただけたかなと思います。
    今後の流れとしては内覧会で見つけた傷などの補修をしていただき、引き渡しとなります。
    今後は住んでからのことも投稿して、これから家を建てようと考えてるかたの少しでも参考になればと思います。
    やってよかったのは傷の箇所を携帯で写真をとりながら傷や、浮きなどのメモをとったのは後でチェックのときにわかりやすいなと。
    あとは水平器アプリも使いました。
    あらかじめ脚立も準備してくれていたので枕棚の上もチェックできました。
    扉や窓の開閉もスムーズかしっかりみたほうがいいです。1、2度開閉するだけでなく、何回も開け閉めしてみてください。
    それでウチでは3箇所気になる扉があったので直してもらうことになりました。
    今のところ気持ちよく引き渡しの日を迎えられそうです。

  20. 393 匿名さん

    >>388 注文住宅検討中さん
    三栄さんも同じようにあるのですが、それがその後にこんなに必要になるとは、、。
    結構雑な感じに営業の方がささっと書いてサインして下さい的な感じだったので。
    甘かった(;_;)
    契約破棄などにならなくてよかったです!
    きっと注文住宅検討中さんの担当の方たちもいい家を建てたい!と、思っている方たちなのでしょうね!
    チェックの目はしっかりもちつつも楽しくお家がたつといいですね(^^)

  21. 394 389です

    390さんのおっしゃるとおり、大工さんの問題は
    三栄さんに限らずどこの会社でもあり得ることですね!
    ありがとうございます!

    傾きの件はあくまで主観です。
    392さんのおっしゃるとおり、水平器アプリなどを使ってチェックすれば安心ですよね!

    三栄さん、デザインはすごく素敵ですし、検討したいと思います。
    ご意見ありがとうございました‼

  22. 395 匿名さん

    この会社もやる大工さんいなくなって終わるんじゃない?
    単価安いし部屋よりでかい車庫をタダどーぜんでやらせたり追加工事も出ないし
    大工工事が安いからそれなりの工事しかやらんと思うよそれか職人いなくなるね
    もう被害あった職人業者達がこの会社で請け負いしないほうがいいよって生活出来なくなるからって
    この会社引き受けたら最後っボランティアにされるよって出回ってるよこの会社引き受けるのバカな職人か暇な職人ぐらいじゃない?

  23. 396 匿名さん

    >>392さん
    まずは建てて良かった、そんな風に読ませていただきました。

    チェックポイントや内覧会の様子などとても参考になりました。

    住み始めてからのご投稿も楽しみにしています!

    やはり自分で勉強することって大事なんですね。

  24. 397 通りがかりさん

    現在自宅の前で工事中です。旧宅の解体作業時には保護シートもなく外国人の作業員が作業中、がれきが飛んできて我が家の車にキズが数か所。納車間もない新車です、残念過ぎます。三栄に連絡しても証拠がないので対応できませんって!
    こんな会社ありですか?

  25. 398 名無しさん

    同じようなことが報告されていますね。狭い敷地の物件が多いのに対策はしないのでしょうかね。
    見かけは大きな企業でも現場レベルはこの程度なのでしょう。周囲に迷惑をかけてのビジネス、この企業の本性が見えます。

  26. 399 注文住宅検討中さん

    >>397: 通りがかりさん
    >>398: 名無しさん

    保護シートとは工事現場の周りを囲っているシートですよね?
    保護シートも無しで工事しているって本当ですか?信じ難いです。
    家探しでいろいろな建築中の物件を見ましたが、保護シート無しでやっているところなんて見た
    記憶が無いですね。

    事実であれば、しっかり請求した方が良いと思います。
    世の中では、逆に他で傷をつけたものを隣の工事現場からのがれきで傷がついたといちゃもんを
    付ける人もいるでしょうから、まずはそういう対応をするという可能性もあるのかなと思います。
    保護シートをせずに作業をしている状態や車の傷の状態などを写真に撮るなどして、しっかり、
    指摘した方が良いですね。
    弁護士の無料相談などでまずは相談するのも良いかもしれないですね。
    ただ、悪徳業者の場合(例えば、OHとか)は、弁護士費用の方が高いことがわかっていて、その
    変のことを見透かして、今回のような対応をする可能性はありますが。

  27. 400 口コミ知りたいさん

    罪悪ですよ。何の検査もとうさずに、指導が入れば、設計を出して、それとは全くちがう建物をやっつけ工事で無理やり建てます。つけちゃあ壊して、まるで子供の夏休みの工作ですね。水浸しの基礎の上に柱を建てて床、ふさぎますから。気をつけて。

  28. 401 通りがかりさん

    建売4年目です。複数分譲の内の1棟。旗棹地。
    元々マンション暮らしでマンション希望だったので全体的に不満ですが…

    良い点
    ・窓を閉めれば意外とお隣の音が聞こえない。(お互い小さな子がいます)
    ・食洗機、床暖、浴室乾燥、モニター付きインターホン、網戸、一通りの設備が付いてる。同じ時期に買った知り合いの建売では浴室乾燥しか付いていなかった。
    ・小さな子供がいるので足音に神経質にならずに済む。
    ・旗棹地でも日当たりがとても良い。どの棟も良いと思うしきちんと考えられていると思う。ただし夏は暑い。
    ・立地の良い場所に住めた。(駅近、小中学校がすぐ、静か、治安が良い、ご近所も付かず離れずで良い関係)
    ・三栄の営業、設計士、支店長…丁寧な方ばかりだった。現場の10代だろうと思われる兄ちゃんも明るく挨拶していた。
    ・今のところ大きな不具合無し。

    悪い点
    ・全てが安っぽい。一昔前の安い木造アパート。
    ・間取り、家事導線、コンセント、の位置が悪い。「部屋と風呂さえ広ければ良い」という感じ。
    ・2階リビングに小さな手洗いがほしかった。洗面所は1階。キッチンシンクでトイレの後の手洗い…夫は気にならないらしいのですが、私はとても嫌。
    ・2階リビングかつ通路や階段が狭い為、冷蔵庫や食器棚などが吊り上げ必須。吊り上げしてくれない家電量販店が多く困った。冷蔵庫も幅65センチが限界。
    ・地面からガラスや木片が出てきたお宅があった。
    ・お隣と近い為、料理、たばこ、トイレの臭いが入ってくる。
    ・接道2メートルでギリギリ。建替や売りたい時が不安。これは本当に勉強不足でした。
    ・三栄の営業さん…人柄は良いが対応が遅すぎる。そもそも営業所内で引き継ぎや伝達がされていない。これは企業としてダメだと思う。
    ・他社の建売も見たが、家自体は一番気に入らなかった。他社は1階リビング+洗面所風呂。

    こんな感じです。正直不満だらけですが、自分達が当時納得して決めた事だし仕方ないですね。それに我が家が住める家のレベルからしたらこんなものでしょう。ご近所さんが常識的な人ばかりなのでそれで良しとしています。地盤検査や耐震性等はしっかりやってると思います。

  29. 402 注文住宅検討中さん

    >> 400: 口コミ知りたいさん

    そのような会社が存続できる世の中ではないと信じたいのですが、事実ですか?
    自分の家がそのような扱いを受けたのですか?
    建築に係るなどしてそのような状況を目にしたのですか?

  30. 403 注文住宅検討中さん

    >> 401: 通りがかりさん

    > ・お隣と近い為、料理、たばこ、トイレの臭いが入ってくる。

    お隣との距離はどのくらいですか?
    一般的(法律的)には、それぞれの家から境界線まで50cmずつ、計1mの距離を置く必要があると聞きますが、
    分譲住宅の場合、契約時に狭いことを了承させられるんですよね。

    > ・接道2メートルでギリギリ。建替や売りたい時が不安。これは本当に勉強不足でした。

    接道もですが、隣との家との距離も問題になるようですね。
    分譲で一遍に家を作る場合は大丈夫ですが、1棟だけをその狭さで建替えるのは無理だと聞いたことがあります。

    > ・他社の建売も見たが、家自体は一番気に入らなかった。他社は1階リビング+洗面所風呂。

    駅近の分譲住宅の旗竿地ということなので、周りは家などに囲まれているんですよね?
    1階リビングだと暗いと思いますが。

  31. 404 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  32. 405 通りがかりさん

    >>403 注文住宅検討中さん

    うちから境界まで約40センチ、お隣もそれくらいなので70~90センチ程しか離れていません。境界は低いブロック。外壁の工事の事を一応は考えて一人は通れる様にしているとの事ですが…。建て替えは怪しいところですね。
    こんな狭さですが騒音は気にならず、臭い等は生活上仕方がないものとして過ごしています。
    うちは旗棹地ではありますが、前後はかなり余裕がありますのでギチギチではありません。思ったほど圧迫感はありませんよ。私が広い戸建に住んだ事がないのでそう思うだけかもですが…。日当たり、風通し、問題ありません。
    三栄の物件かは不明ですが、旗棹地の3階建てや旗棹地で3軒の脇を通って自分の家…などみますが、それに比べたらだいぶマシかと思います。

    2階リビングの件は、風呂と洗面所があって階段も大型家具が搬入出来るくらい広ければ…という愚痴です。

    注文住宅でお考えなのでしょうか?素敵な家が建つといいですね!

  33. 406 通りがかりさん

    新築購入で住み始めて、2ヶ月がたちます。
    今のところ、建物自体に不憫は感じませんが、アフターフォローや担当者の対応が、全くなってない。誠意はみられません…

    売ってしまえば、それまで… 的な考えなんでしょうかね?
    一年後の検査も、きちんと対応して貰えるのか、心配です。

  34. 421 名無しさん

    私が働いていた支店は意外ときっちり建物建ててやってましたけれどね。唯、近隣工事のクレームなどの対応や法律に触れてなければすべてOKというモラルが無いなーと思う点は多々ありました。社内的には社員数500人後半で1000億も売上ありながら残業代が出なかったり。設計士が設計してますって言うけれど、設計士って無資格者なんですよね。有資格者は建築士ですから。ってな感じで良い点もありますが、モラルを疑う点も多いです。設計担当の人いたら建築士持ってます?って聞いてみてください。勿論持ってる方もいますが。大半は安い給料で遅い時間までこき使われてるので休日ロクに勉強もできない立派な設計士が多いですから(^_^)

  35. 422 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  36. 423 匿名さん

    自社一貫体制で作っているということなので
    何がどうなっているのか、というのが一元的に管理ができるという点はいいのかもしれないなと思いました。
    ただ、チェックなどは第三者機関などに頼ることはできたりするのでしょうか。
    客観性があったほうが
    より信頼できるデータになると思います。

    アフターがしっかりしている体制なのは良いと感じました。

  37. 424 通りがかりさん

    営業がポンコツ。
    断っても断っても違う担当から電話がしつこく掛かってくる。
    しかも夜遅くに。
    きっと断られたことへの嫌がらせなんだろうな。
    本当にここにしなくてよかったと心から思う。

  38. 425 通りがかりさん

    この会社の建売買ったんだけど窓デカく数多すぎ。シャッター開けると隣の玄関先とか2階なんか隣の2階野窓と正対していて開けんないよ
    営業マンはそういう窓は曇りガラスにしてみましたなんて言ってて 、イヤそういう問題じゃねーだろ

  39. 426 注文住宅検討中さん

    >>425: 通りがかりさん

    > 窓デカく数多すぎ

    他社ですが、契約時の提案では窓を少なく提案し、安い見積を出して、設計段階になると、
    明るさや風通しなどを考慮して窓の数が倍くらいに増えたりするので、大きい窓が多いこと
    は良いことのように思えますが。

    > 隣の2階野窓と正対していて開けんないよ

    それは設計的に良くないですね。普通はそういうことを考慮すると思うのですが・・・。(-_-;)
    >>421: 名無しさん
    の言う無資格者の休日ロクに勉強もできない立派な設計士が担当だったりするのかもですね。(^^;)

  40. 427 匿名さん

    最近の住宅は断熱の関係で窓を少なく、面積も小さいタイプが多くなっているようですが、
    こちらは採光性を優先するタイプになっているのでしょうか。
    注文住宅の施工例を見ると、外側から見ると窓がほとんどない外観の建物もあるみたいです。

  41. 428 注文住宅検討中さん

    >>427: 匿名さん

    >最近の住宅は断熱の関係で窓を少なく、面積も小さいタイプが多くなっているようですが、

    むしろ最近は窓の断熱性があがり(Low-Eペアガラスなど)、大きな窓を採用することが多くなっている
    認識です。
    窓枠の部分の電熱が高いため、枠の部分もなくなっていますね。
    ただ、施工で窓の取付け部分にウレタンやグラスウールの充填をしない業者もいるようで(個人的には
    手抜きだろう!と思う)、それで窓が大きかったり、多かったりすると、断熱が落ちたりするようですが。

  42. 429 匿名さん

    技術革新とともに、家の作りも変わってきている…ということなんですねぇ
    そんなに最近のLow-Eなどはすごいのですか。
    光が差し込むのならば、それだけで暑かったりしないのかしら?と思ったんですが
    断熱性があるならば
    それすらもカットすることができるということなんでしょうか。

  43. 430 通りがかりさん

    425だけど、最初の方でいわれてる揺れが酷いとかは無いけどな。ウチは耐震、防音とかはしっかりしてるよ。

  44. 431 口コミ知りたいさん

    現場でタバコすってるし、モンクいっても伝わらない監督、ムカつくから調べたけどコンプライアンス無視の自分だけよければいい会社なんじゃないかなー。

  45. 432 口コミ知りたいさん

    標準シートフロアて、そりゃね笑

  46. 433 注文住宅検討中さん

    >>429: 匿名さん

    >光が差し込むのならば、それだけで暑かったりしないのかしら?と思ったんですが
    >断熱性があるならば
    >それすらもカットすることができるということなんでしょうか。

    熱が伝わり方として、
    ①熱伝導…壁やガラスが暖められたり冷やされることで熱が伝わる
    ②対流 …家の中と外で空気の出入りにより熱が伝わる
    ③熱放射…太陽からの放射線により温められる
    があります。

    通常のガラスでも②はなくなります。建付けが悪かったり隙間があると、空気の出入りがあり、夏場であれば、部屋が暑くなります。
    Low-Eガラスは①をかなり軽減します。
    ③は軽減されませんね。直射日光はカーテンなどである程度避ける必要があると思います。ただ、反射光とかだと、ほとんど熱くならないと思いますよ。

    グラスウールやウレタンにより壁の断熱性を上げるのも①を軽減するためです。施工が悪く隙間があると、②により熱が伝わるので断熱性が落ちます。グラスウールもウレタンも断熱性はさほど変わらないらしいのですが、隙間なく施工するのはグラスウールの方が難しいので、ウレタンの方が良いと言われているようです。

    ※詳細は以下を参照ください。(Low-Eガラスの話ではないです)
    熱の移動 - 熱を伝える3つの方法
    https://zukai-kikenbutu.com/buturikagaku/1-netunoidou.html

  47. 434 通りがかりさん

    築9年。隣との境界線に建てたブロック塀が縦に完全に割れた。リフォーム店に見てもらったら横の鉄筋が1本も入っていない。
    ネットでブロック塀の積み上げ方検索したら素人のDIYでも必ず横に鉄筋入れる事になっている。本当に手抜き。

  48. 435 匿名さん

    433さんの断熱性のお話、とても勉強になりました。
    窓が大きくても大丈夫ってことでしょうかね。
    窓は大きいほうが好みなのでちょっと安心しました。

    ところで、ホームページを見たら、
    メルディアグループ三栄建築設計 住宅設計競技2018
    なんていう広告が出ていました。
    若手建築家さんのための公募みたいなんですけど、
    アイディアを街づくりに役立てるとか。
    今回は阿佐ヶ谷計画なのだそうで、
    検討者さんには直接関係無さそうですけど、
    なんだか面白そうだなと思いました。

  49. 436 注文住宅検討中さん

    >>435: 匿名さん

    誤解を発生させてしまうかもしれないので、補足します。

    >最近の住宅は断熱の関係で窓を少なく、面積も小さいタイプが多くなっているようですが、
    に異を唱えただけです。
    断熱を最重視するのであれば、窓無しの方が断熱は高いです。
    ただ、普通は逆に熱がこもるということにもなるし、暗い部屋になるので、窓欲しいですよね。

    性能が良い窓をちゃんと選び、ちゃんとした施工をすれば、以前より断熱性を保ちながら、
    大きな窓を採用可能という話です。
    同じLow-Eガラスでも枠に大きな差があるようですし、428にも書いたように窓と壁の間の断熱
    の施工をちゃんとしないとダメですよ。

    断熱よりもむしろお金をかけないために、「窓を少なく、面積も小さいタイプ」が多くなって
    いると思います。
    注文住宅の契約の時の間取りでは、「窓を少なく、面積も小さいタイプ」で最近はおしゃれで
    流行ってますと提案して、安く見せるのですが、契約後の設計では、風通しや採光を考えると、
    窓を増やす必要があると、ガンガンに窓を増やす提案をしてきますよ。金額はうなぎ登り!(^^;)

    あ、そうそう。昔は採光のために、南向きの窓をという発想だったらしいのですが、最近は
    日が差し込まない方向に大きな窓を設置して、反射光を取り込むという考え方があるという
    話も聞きました。③熱放射を避けるためですね。昔なら冬に寒くて仕方ない家だったでしょう。
    確かに、窓のある方向が開けているのであれば、十分な採光が取れている物件を見たことが
    あります。

  50. 437 注文住宅検討中さん

    >>436: 注文住宅検討中 です。

    > 注文住宅の契約の時の間取りでは、「窓を少なく、面積も小さいタイプ」で最近はおしゃれで
    > 流行ってますと提案して、安く見せるのですが、契約後の設計では、風通しや採光を考えると、
    > 窓を増やす必要があると、ガンガンに窓を増やす提案をしてきますよ。金額はうなぎ登り!(^^;)

    すみません。三栄建築設計のスレッドに書いたので、誤解されるかもしれないので、補足しますが、
    これは、三栄建築設計での体験談ではないです。<(_ _)>

  51. 438 名古屋人

    現場管理は最低レベル周辺道路汚しても文句がなければ掃除もしないダンプや工事業者が泥引っ張って走っても知らんぷり近隣が日差しさえぎられても法律上問題なければ説明もなし自分たちが売りやすい建物作るだけそこに引っ越した方が近所に恨まれようがどうでもいい営業呼んであなたの知り合いや家族にこの物件進められるかと聞くと無言会社理念より利益優先のとんでもない会社現場監督なんてこっちが仕事の進め方こっちが教えてやらないとわからないボケ社長の理念なんて頬っぺたつねってどの口がしゃべってんだって一遍やってみたい衝動に駆られる

  52. 439 名古屋人

    聞いてあきれる、モラルなんてかけらもない会社現場周囲の人はみんな迷惑してますやはり東京式の建築屋さんはえぐいこと平気でします。私は死ぬまで三栄建築設計を恨みつずけます。とても上場企業と思えない昔つぶれた大栄ホームにそっくり、周囲の環境なんて無視している。設計やってる阿呆の顔見てみたい。地獄に落ちろ法律範囲なら何してもいいのですか?周囲の家真っ暗にしても自分たちさえ売りやすい建物作って金儲けかよ。これからそこに住む方たちはずっと恨まれるのわかってない。

  53. 440 匿名さん

    >最近は 日が差し込まない方向に大きな窓を設置して、反射光を取り込む

    そんな考えもあるんですか。
    面白いです。
    立地を選びそうですけど、なんか良さそうに思えてしまいました。

    三栄建築設計さんの施工例を見ると、どちらかというと窓が小さめの家が多いように思えたんですが、費用控えめのデザインということになるんでしょうか。

  54. 441 注文住宅検討中さん

    >>440: 匿名さん 


    > 三栄建築設計さんの施工例を見ると、どちらかというと窓が小さめの家が多いように思えたんですが、

    三栄建築設計のホームページの施工例を見ても特に窓が小さめという感じには見えませんよ。
    https://san-a.com/works/
    https://san-a.com/work/line-of-sight/
    https://san-a.com/work/work-2683/

    ※ 窓が断熱性の高い高価な窓を使っているかは不明です。

  55. 442 匿名さん

    都内の物件を検討中ですが、担当の営業の方と年収の話をした時にボーナスが無いって言ってたんだけど業績悪いのかな?
    倒産したら何かと面倒だよね?

  56. 443 e戸建てファンさん

    隣で工事始まってます。
    できたコンクリートの基礎が中も外も泥だらけです。
    看板みてると注文。建主さん見てないのかな。
    ご愁傷様です。
    さすがローコスト住宅

  57. 444 匿名さん

    >>442 匿名さん

    契約した後に私の担当営業も言ってました。
    歩合も大幅に削られてるとも言ってましたよ。
    会社の体制に不安を覚えましたが契約後だったので何も起きない事を祈るしかありません。

  58. 445 評判気になるさん

    当家は建売ですが、更地の状態で購入しましたので、キッチンをメインにかなり融通が利く設計変更をしてもらいました。明るい家を望んでいたので、ガラスエリアが広く、期待通りでしたが、その分暑いのはやむなしと思っています。とくに設計で秀逸だったのは、南側の採光。北西角地で南側は隣家があるのですが、お隣のお庭に面する場所から採光することで、南向きと同様の効果があります。リビングのうち約5畳分ほどは吹き抜けになっているなど、建売とは思えない設計でしたので、来客も注文住宅かと思うそうです。
    毎日家に帰るのが楽しみです。

  59. 446 匿名さん

    とにかくひどいですね。
    まず千葉県市川市の方で複数の違反建築の建売を販売しています。建築検査の先生にその欠陥を指摘されて、補修をしたようですが、全員が納得したわけでは無いようです。
    企業としてのモラルやコンプライアンス意識は全く無く、改善しようとする意志すら感じられません。
    建築や購入を検討している人は止めた方が賢明です。
    いいかげんな家を造っておきながら、直すべき瑕疵に対しても誠実に向き合おうとしない。
    企業としては最低です。

  60. 447 こうぞう


    >三栄建築設計さんの施工例を見ると、どちらかというと窓が小さめの家が多いように思えたんですが、費用控えめのデザインということになるんでしょうか。

    三栄建築設計さんがどのような考えかは分かりませんが、
    コスト面だけではなく、「構造上、壁が必要だから」という可能性もありますよ。

    一般的に、地震に耐える分だけの壁は絶対に必要なので、(特に狭小住宅などは) 窓にできる部分が限られてきますね。

  61. 449 gnfxp725

    自分で買い取れ?三栄の方ですか?底辺の仕事見てからモノ言ったほうがいいですよまー三栄の方ならそういう言い方するのは納得できます嫌がらせと思うなら実際の物件見て物言ったほうがいいですよ年金暮らしで買い取りたくても出来ない。弱いものはだまってろっていうことなんですねあなたの考え方は。某半島の考え方やめたほうがいいですよ

  62. 450 アフターに不安

    建てて8年で、ベランダやガレージの天井が雨漏り、水漏れです。
    アフターは、緊急の工事が入ったとか、理由をつけて、何日も前から決まっていた検査予定日も、検査がキャンセルになりました。
    そもそも購入して1週間以内に、ガレージの壁のタイルが数枚落ちたり、屋内のドアのパッキンが何度なおしてもはずれたりしてましたので、たいした作りではないんだろうというのは、わかってましたが、そのときも、アフターの若い社員さんが接着剤ではりつけて終了→またすぐはずれるでしたし、今回も、待たされた挙句、表面上の修理で終わらせられてしまうのではないかと安心できません。。
    購入時に戻れるなら、申し訳ないけど、買わないですね。立地やデザインで選んでしまって後悔してます。

  63. 451 匿名さん

    建築工法を1つに絞らず2×4工法とサンファースト工法を採用しているそうですが、
    こちらの希望がなければオリジナルのサンファースト工法を勧められますか?
    説明を読む限りですが、建築費用はサンファーストの方が高くなるように
    思いますが価格差が知りたいですね。

  64. 452 戸建て検討中さん

    川崎市宮前区の建築中物件(1棟売り)は近隣住民と揉めてます。
    買わない方が無難でしょう。

  65. 453 匿名さん

    >>442 匿名さん
    業績発表後に株価下がったし悪いみたいだね

  66. 454 匿名さん

    私も立地やデザインが気に入り、値段もそこそこだったので購入しました。
    ただ、契約段階から担当がいい加減なのか、会社としていい加減なのか対応が悪く、もう少し考えてからにすれば良かったと後悔しています。

  67. 455 匿名さん

    サンファースト工法って、普通に建てた家の柱や梁の結合部分に、羽子板ボルトをつけて強化した、と言うものなんだと思います。
    ですので、
    ツーバイフォー住宅を普通に建てるよりも、
    コスト自体はかかっているのだと思います。
    この羽子板ボルトをつけているということは、
    耐震の方に重きをおいている、とかんがえていいのだろうか??

  68. 456 匿名さん

    これから建築の建売について、基礎配筋検査など建築段階からのインスペクション入れられるか聞いたら、安全上の理由とかで無理と言われました。インスペクションを入れるなら三栄指定のインスペクター出ないとダメと言われたけど、売主指定検査機関ってもはや第三者機関じゃないじゃんって突っ込みどころ満載なんですが。
    物件は良かったけど、売主指定検査機関でしかチェックできないのは、たとえ大丈夫ですと言われても自分は信用できないので見送ることにした。
    インスペクション入れる人って少ないのだろうか?

  69. 458 注文住宅検討中さん

    >> 456: 匿名さん

    へ~、指定のインスペクター以外は拒否ですか。ちょっと怖いですね。
    三栄指定のインスペクターであれば、お安くしっかりしたチェックが可能とかならわかりますが。

    ただ、良いインスペクター選びも建築会社を選ぶのと同じくらい難しいだろうなとか思います。

    インスペクション無しにするよりは、例え三栄指定のインスペクターだとしても、有りの方が良いと思います。
    三栄は恐らく施工会社と別の会社にインスペクションを頼むので、施工会社の不手際を
    見つけてくれたら、直せと指示するだけです。ただ、改善レベルの問題に関しては、
    施工会社に費用を出して直して貰うことになるので、そういったものは隠蔽されてしまう
    可能性がありますね。

    三栄指定のインスペクターとの打合せを設定し、
    ・どういったチェックをするのか?
    ・上記の改善レベルの指摘もちゃんと指摘を上げて三栄が対処するのか?
    ・チェックが正しく出来ていないことが判明した場合、どのような対処をするのか?
    などを確認すると良いと思います。

  70. 459 戸建て検討中さん

    >>456 匿名さん
    配筋検査から入れられたらきっと一大事なんですよ。
    だって貫通箇所の補強してないですからね。
    建物保険の検査の後貫通付けてるので、そりゃ保険の検査も合格ですよ。
    さすがローコスト住宅

  71. 460 e戸建てファンさん

    この会社怒りを超えて笑えます。
    挨拶もなしに看板もなしに急に工事始まってました、どっかんどっかん(笑)
    道路に車たくさんとめて警備員もいない。
    警備員頼むより利益が優先なんでしょうか(笑)

  72. 461 名無しさん

    最低です。売った後は問い合わせにもなかなか反応しないし、相談しても誠意なし。作りに凝っているので心配してましたが、心配が的中。

  73. 462 通りがかりさん

    本当に窓多い。全部数えたら45枚も。夏に購入したから気がつかなかったけど吹き抜け等の家庭用の梯子ではカーテンも取り付けられないような窓からの直射日光が酷すぎ。顔面直撃だからリビングで食事するのも辛い。

  74. 463 匿名さん

    >458 459 さん

    完成後の内覧時なら、こちらが依頼したインスペクターでもいいそうで、「今は非破壊で中の状態もチェックできるので、完成後にインスペクション入れても建築中のインスペクションと全く同じ内容をチェックできるので、建築中にインスペクション入れる意味無いですよ」と何度も豪語してましたよ。

    間取りはかなり理想に近かったけど、それ聞いて怖くてやめました。

  75. 464 注文住宅検討中さん

    >>462: 通りがかりさん

    ロールカーテンを取り付けると良いかと思います。
    新築でもロールカーテンを取り付けるのは物件完成後なので、今からでも遅くないかと。

    ただ、新築時であれば電動を取り付けるためのコンセントを設置できるので、電動を
    設置する場合に配線の問題で悩まずに済むというのはありますが。

    私も業者の勧めるままに、吹抜けから採光を確保する方向で進めてましたが、ある日、
    日差しが強すぎないか???と思って、調べたら、ヤバいことがわかって、業者に指摘し
    ロールカーテンを設置することにしました。
    設計のプロなんだから任せて安心なんてのはただの妄想です。

  76. 465 注文住宅検討中さん

    >>463: 匿名さん

    非破壊で中の状態を同等レベルでチェック可能というのがまず信じがたいですが、
    仮に出来るとして、問題が検出されたら、破壊して問題個所を直さないといけな
    いってことですよね?(-_-;)
    本当に怖いことを平然と言うんですね。

  77. 466 半年前に新築購入

    >>461 名無しさん
    通りすがりで失礼いたします。
    我が家もそうでした。

    当初説明があったものと設備が違ったり、建って半年経っていた物件のため、汚れているところ、気になるところは直しますと言って直ってない。

    営業の方になぜか?と問い合わせたら、汚れや気になるところは全て直したというし、設備に関してはそんなこと言っていない、おたくが勘違いしたと言う。
    その言い方も、いかにも上から目線で威圧的な対応。

    おまけに、最近の地震の影響なのかわからないけど、壁にヒビのようなものが入ってきた。

    こんな会社だと知っていたら、絶対購入してないし、営業の人とも話したくないので、もう色々と諦めている。

  78. 468 匿名

    近隣への挨拶もなし、日当たり等の配慮も全くなく、こういった会社の施工した物件は必ず近隣とトラブルを抱えていると思ったほうがいいです。
    施工を見ていても、基礎コン打設時の検査もなし、明らかに水セメント比の大きいコンクリートを打設していました。整理整頓もできない現場の粗雑さなどを見ていると、とても品質が確保されているとは思えません。いくら価格の安い建売とはいっても、こういった家は避けたほうが賢明です。

  79. 469 匿名さん

    >>468 匿名さん
    明らかに水セメント比??
    さすがに現場で水はいれてないでしょー
    プラントも配合計画書提出していると思われるし、スランプ試験もしてるでしょー3階は

  80. 470 匿名さん

    >>444 匿名さん
    決算後に株価大暴落です。
    この会社が大丈夫な事を祈ります。

  81. 471 匿名さん

    家を建てる際、うちは関西の会社なのでを連呼。
    どういう意味かっていうと、隣とピタピタにひっつけて建てるという意味。都会は極小住宅が多いから…とにかく休みの日も関係なく近隣住人の配慮なく騒音たてるし、平日も夜までガンガンやってる。
    周りは最低の印象しか持ってない。
    引っ越ししてくる人はさぞかし可哀相。

  82. 472 匿名さん

    あれ、関西の会社なのですか?
    公式ホームページを探してみてみたら、
    東京の会社のが出てきたのですが。
    支店も神奈川県埼玉県愛知県にしかないようで、
    唯一大阪にグループ会社があるようですが。
    家づくりに関しては、デザインにこだわりがあるようで、
    分譲住宅でもすべてがオリジナルだと言ってます。
    あ、でも、小さい写真を見るとどれも狭小っぽいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸