分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について Part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-08 23:51:39

Part2を立てました。
引き続き情報交換の場にしましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/235157/

[スレ作成日時]2012-09-16 11:14:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 281 匿名

    >>279
    土地取得コストが遥かに高い場所(一般的なミニ開発業者なら、150㎡じゃないと事業が成り立たないと
    わめきちらして行政に圧力をかけて開発協定書を結ばせる立地)ですら、積水ハウスが最低区画面積ではなく
    65坪平均のまともな開発をしています。

    山の上で50坪じゃないと無理などというのは、とんでもない悪徳業者の理屈です。

  2. 282 匿名さん

    >山手台開発は、行政にも地元にも最大限の環境配慮と景観配慮を条件に、開発禁止区域から開発可能区域に変更させて開発許可を得た場所です。

    それでは、 約束を反故にしたとして、開発業者である阪急不動産と、計画変更を認めた宝塚市を相手どって、訴訟を提起されてはいかがでしょうか?
    ルールに則っていたとしても、近隣住民として開発計画変更によって金銭的、精神的に被害を被ったと認定されれば、少しはお金が取れるかもしれません。
    何より、ネット上で愚痴愚痴言っているより、はるかに実質的な『行動』であり、裁判の結果に関わらず市民の意識と、宅地開発に対する行政のスタンスに変化が生じる可能性があります。

    >市民はどうしようもありません。
    >行政(首長、当局)が乱開発に寛容であれば、防ぎようがないという事です。

    これでは、いつまで経っても何も変わらないですね。
    高い金を払ったのだから、あとは何もせずとも良好な環境がいつまでも続いて当たり前、ということもないと思います。

  3. 283 匿名

    駅前でも安易なコストダウン乱開発(最も儲かる 基準ぎりぎりの狭敷地×区画数最大化 )に走らず、
    将来の景観と街並みと100年の街づくりを見据えて平均80坪超(70坪~130坪)の開発をする近鉄&奈良市。
    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3474016.pdf
    http://www.ayameike.com/pdf/20120615.pdf
    http://www.ayameike.com/pdf/20120413.pdf
    http://www.ayameike.com/pdf/20120113.pdf
    http://www.ayameike.com/gallery/townarea/index.html

    開発する際には別荘地と同等の景観配慮や環境保全が求められる市街化調整区域の山麓グリーンベルト部を、政治的に線引き変更させて大規模森林破壊してコンクリむきだし平均55坪の乱開発に走る阪急。ファミリーランドの跡地でもグダグダの安易な開発をする阪急&宝塚市

    数年前に積水ハウスが、全区画150㎡の最低面積でミニ開発したら確実に大儲けできる山手の駅徒歩3~8分の一等地(大手銀行の保養地の跡地)で、平均65坪以上で約200区画のきわめてまともな開発をしました。
    http://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/2007/highlight/high03.html

    ミニ開発すれば、利益率も利益の総額も遥かにアップするのが確実であったにも関わらず、企業として責任あるまちづくりをしたのです(近鉄が開発したあやめ池跡地の分譲地のように)。

    阪急よりも積水ハウスのほうが、遥かにデベロッパーとして社会的責任を果たしています。
    積水ハウスは人口減少時代を見据えたサスティナブルなまちづくりを実践しています。

    40坪や50坪じゃないと事業が成り立たないなどといっているのは、単に割高な坪単価で売って環境を犠牲にして売り逃げで利益の追求だけに走りたい、悪徳業者の詭弁でしかないという事です。

    そもそも山手台の北部は、山手南部以上にゆとりある区割りにより開発後にじゅうぶんに緑を回復させる事で、山並みグリーンベルトと家々が一帯化した、宝塚市の住宅文化を象徴する素晴らしい美しい街にするといって、本来景観保全対象で開発禁止の場所だった山林の開発許可をとって森林破壊した場所です。

    このような場所で、乱開発路線に変更する事は、モラルハザードとしかいいようがありません。

  4. 284 匿名

    >>279
    六甲山系や長尾山系の標高が高い山の中腹分譲地で、平均50坪台(平均的な130㎡ほどの
    注文住宅建てて、駐車場2台とったら、猫の額ほどの庭も無しなので殆ど緑地が回復しない)
    の異常な区割りなんて山手台北部だけなんだから、それが当たり前などと抜かすのは無責任きわまりない。

  5. 285 匿名

    昭和40~50年代に開発された宝塚市の既存の標高200m前後の大手分譲地(桜台、逆瀬台、光ガ丘、青葉台、ゆずり葉台etc)は、平均65~100坪以上あります。

    そして山手台は『平均』以上に環境と緑地回復と景観に配慮して開発するとされた場所です。

  6. 286 匿名さん

    >>282
    土壌汚染や公害などよほど深刻な実害が発生した場合を除いて、住民が面倒な訴訟をするなど現実的には起こりえないという事を逆手にとって、金儲けコストダウン売り逃げ乱開発路線に変更しているのです。

  7. 287 匿名さん

    平均182㎡(55坪)では事業として成立するけれども、平均214㎡(65坪)では
    事業として成立しなくなるなどという詭弁は、現実的にはありえません。

    なぜなら65坪は55坪の1.18倍ですが、造成コスト、土地原価は1.18倍にはならず
    (ガスや電気や排水設備などのインフラは面積あたりではなく区画あたりに
    かかってくるので大きい区割りほど土地原価に占めるインフラコストの負担は
    軽くなる)、せいぜい1.1倍ぐらいです。擁壁工事も面積に比して1.18倍にはならず
    せいぜい5%未満のアップです。

    そして区画割が大きめになる事により、街区全体に対する道路割合が少なくなり
    宅地面積割合が大きくなるので、宅地効率が良くなり、この点でもコストは
    下がります。

    また、擁壁の仕上げや電線地中化などは、原価以上に売価に転嫁できる事が
    過去の実例で証明されているので、事業の採算性とは関係ありません。

    つまり土地が大きくするなる事により、売却可能坪単価が数パーセント下がった部分を
    コスト減少で相殺できる部分が大きく、区画あたりの利益はあまり変わらないのです。

    それでも業者が土地を小さくしたがるのは、分譲地全体の総区画数を増やせるからです。

  8. 288 匿名さん

    訂正

    つまり区画割りが大きくなる事により、売却可能坪単価が数パーセント下がった部分を

  9. 289 匿名さん

    たいして儲からなかったか知らんが、東3丁目がちゃんと平均70坪で擁壁もちゃんとして分譲が成立してたから、55坪の区割りじゃないと事業が成り立たないからやむをえない説は、この時点で完全に破綻しているわな。

    そもそも当初の約束や理念を真正面から破って乱開発しないと事業が成り立たないと主張するのなら、事業じたいをやめて山に戻すのが筋。

  10. 290 匿名さん

    大阪平野に面した貴重な山並みを大規模破壊するからには、じゅうぶんに緑地回復に配慮して広めの区画にして、街路や擁壁等も景観に配慮して分譲するといって、もともと開発禁止の場所で開発許可を得る



    採算とれないから(嘘)、土地は極力小さくして、無仕上げ(コンクリむきだし)に変更します


    こんなアホな話はないやろ。採算とれんなら(嘘だが)、約束を守り開発じたいをやめればいいだけ。

  11. 291 匿名さん

    当初の約束と違う「乱開発」と声高に叫びつつも、実際には何一つ行動しない(できない)。
    近鉄だの積水だのと今ここで引き合いを出すことに、どれ程の意味があるのか(大体、積水は山手台でも分譲してるし)。
    おかしいと認識していて何もしないということは、ある意味、「乱開発」に手を貸しているのと同じ。

  12. 292 匿名

    こういうのをイチャモンと言うのだな

    庶民が大損こくと狼狽ぶりが見苦しい

  13. 293 匿名

    美しい街並みと緑地回復の為に土地を大きめにしたら、売りたい坪単価でさばけなくなるから
    標高200mの山の上で50坪の区割りに変更しますなんてのは、

    高級住宅街の500㎡の土地を銀行借入れで仕入れて、容赦なく3分割して売りさばく
    シロアリ悪徳ミニ開発業者(街並み破壊者)となんら変わらない。

  14. 294 匿名さん

    大前提として、山手台開発の目的としてデベロッパーが掲げていたのは金儲けありきではない。

    一時的に大規模に自然を破壊する変わりに、素晴らしい街並みと景観と緑豊かな環境の理想の住宅街を開発することで、日本中がベンチマークとするほどの街づくりをして、地域価値を従前以上に高める事で社会貢献するという話だった。

  15. 295 匿名さん

    >>291
    積水は宝塚で駅徒歩圏でも、自前で開発している場所では乱開発に走らず65坪クラスのまともな開発をしています。
    山手台の積水分譲分は既に阪急が開発した造成済みの区画を押し付けられただけで、自社で開発したわけではありませんよ。

  16. 296 匿名さん

    客観的な事実として

    長尾山系、六甲山系の標高100m以上の山の中腹エリアで

    平均50坪の区割りでコンクリむきだしで1000区画以上の分譲地は

    他に一例も存在しない

    山の上では緑地回復や自然環境に配慮して大きめの土地(平均70~100坪)にするというのは常識ですからね



    まともな開発のガイドライン

    標高50~100m 平均210㎡~(緑被率20%以上)

    標高100~200m 平均230㎡~(緑被率25%以上)

    標高200m以上 平均250㎡~(緑被率30%以上)

    だいたい昭和40年代までの開発はこれを満たしています。


    もし山手台北部が標高200m前後で平均50坪の1000区画以上分譲をやらかしたら過去に例が無い前代未聞の乱開発になるという事です。

  17. 297 匿名さん

    宝塚市民はおとなしい方が多いから、行政が酷くても、ありえない事業で何十億もドブに捨てても、市長が汚職で逮捕されても文句言わない。

  18. 298 匿名さん

    「この街を、日本中がお手本とするような美しい街にしたい。」

    「いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。」

    阪急自身が20年言い続けてきた事です。

    平均50坪台のコンクリでは、日本中がお手本とするどころか、宝塚市内の山麓NTでもワーストのコストダウン乱開発ですよね・・・

  19. 299 匿名さん

    近鉄が開発していたら、宝塚は今よりも良い街になったでしょうし、凋落も無かったでしょうね。

    別に近鉄が開発しなくても、宝塚市西宮市役所や伊丹市役所が経営していてたら、今のような凋落は無かったでしょう。

  20. 300 ご近所の奥さま

    http://web.archive.org/web/20081026040610/http://www.yamatedai.net/tk/...

    『すべては、日本中がお手本とする美しいまちづくりのために』

    ==========================================
    区画ごとにも植樹帯(グリーンベルト)を設けて、重厚な石組みとの心地よいバランスを整え
    ています。この街を、日本中がお手本とするような美しい街にしたい。いつまでも色褪せない、
    世代を超えて愛され、素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。その思いを、街区の細部にま
    で行き届かせました。
    ==========================================

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸